イトーピア神戸ポートアイランドの情報交換しましょう
183:
物件比較中さん
[2007-07-16 08:29:00]
|
184:
匿名さん
[2007-07-16 20:49:00]
そう言っている間に、長野で地震がありましたね。181さんはMRに行かれたんでしょうか。お聞きになられてると思いますが、建物の構造も重要ですよ。
ただ、震災の時を思い出せば、ポーアイの方は交通が遮断されたので、無茶に会社に出勤しなくていいのでうらやましいなと少し思いました。私は、ガス臭い中、家族を置いて自家用車で会社に向かって、ひどい目にあいました。 津波に対する恐怖はありませんか。南海地震が起これば、津波は湾の中で勢いを増して、本土にも到達するそうです。この物件はポーアイ北側ですが、海にほぼ直接接しているので、直撃されそうな気がしますが。 心配してもきりがありませんね。本土の夙川〜六甲あたりの物件は過熱してますが、活断層の上に家買ってるようなもんですからね。 |
185:
匿名
[2007-07-16 21:47:00]
184さん
そうなんですか〜?湾の中で勢いを増すのですか? 私は津波は浜辺のような浅瀬の方が遠くへ津波が走ると聞きました。 それからV字に奥へすぼまっている地形が勢いを増すと聞き、少し安心していたのですが。奥尻にしても、インドネシアの津波にしてもそういう地形だったと記憶しているのですが。なんか不安になってきました。 きりがないといえばきりがないですが。 |
186:
ポーアイ住人
[2007-07-17 19:08:00]
地震、怖いですねー。
ただし、関西大震災の際、ポーアイの建物はどれも致命的な被害はありませんでした。壁が割れた、ひびが入った、なんてのは多発しましたが、柱は大丈夫でしたし、ひどいけが人はでませんでした。 あの時のポーアイは、水とガスが来ないことを除けば妙に落ち着いていたのを思い出します。 これらの建物と同じ仕様でありさえすれば、とりあえず大丈夫と思われます。 MGの説明や公開されている内容を信じるしかないですよね、実際に穴を掘って見ることはできませんしね。 津波は確かに心配ですね。。。これについては知識は無いです。。。 私としては割り切りで「伊藤忠と清水建設にだまされたら、日本を信用することはできない」と考えてます。(笑)どちらも日本を代表する老舗企業で業界トップですからね。 「雪のマークの会社がうそをついた」なんてこともありますから、これも気休めですかね。。。。 |
187:
匿名はん
[2007-07-17 23:37:00]
たまたま潮芦屋の掲示板を見ていたら津波の話題があがっていました。
津波が大阪湾に入ってくるためには紀伊水道を通らなければならないので淡路島や和歌山でブロックされるので想定されているのは1メートルくらいまでの津波らしく、それを阻止できるくらいの防波堤もあるので大丈夫らしいと書いていました。真相はわかりませんが、確かに地図で見ると神戸港や大阪湾に入るには邪魔するものがたくさんあるような気がします。兵庫県のハザードマップにも警戒区域は兵庫から長田の南と東灘の本土の南側になっていました。 契約前にしおさい公園の県の担当部署に問い合わせてみましたが、震災後に岸壁の耐震基準が変わったので、しおさい公園一帯の工事の時には新しい耐震基準に合わせてありますという回答でした。ここから移動したポーアイ東側のクレーンがたくさんあるエリアは震災の時、港の機能が止まってしまった苦い経験を踏まえて耐震強化岸壁というもう一つ基準の高いものになっているそうです。ケーソンを沈めて防波堤が作られているらしいし、基本的にスマトラの津波のように外洋に面しているところの災害とは事情が違うのではないでしょうか?No.184さんのおっしゃるように、どこへ行っても活断層の上だったり、土砂くずれだったり、川の氾濫だったり、それなりにありますよね。 |
188:
匿名はん
[2007-07-18 00:06:00]
私も、津波で最も危ないのは本土の神戸市東灘区本庄町あたりと聞きました。
186さんの言われるとおり、震災の時、ポーアイは落ち着いてたんでしょうね。交通が途絶されるかわりに、無理して救出に向かったり、崩れかけた会社に立ち入ったり、線路歩いて会社に出勤を命じられたりしなくていいので、最も危険な地震後一週間は避難生活できるので、けっこう安全だったかもしれません。 本土のマンションは二階部分が押しつぶされたりしてましたが、ポーアイの物件は持ちこたえたようですし。建物さえ大丈夫なら、最も安全な所のように思えます。 |
189:
近所をよく知る人
[2007-07-18 06:55:00]
-震災の時、ポーアイは落ち着いてたんでしょうね-
気持ちはわからんでもないが・・・ 液状化現象で道路が埋まりまわりは水浸し、まるで海。 このまま沈んでしまうのではないかと、当時のポーアイの知人は本土へ逃げて来たくても逃げて来れずとても不安になっていた様子をよく覚えています。 -本土のマンションは二階部分が押しつぶされたりしてましたが- これは本土もほとんどが古い建物、手抜き工事されたものが倒壊したのです。 前レスにもありますが、埋立地はいかに基礎工事(海底地盤まで鉄筋を打ち込む)ことが大切かです。 |
190:
契約済みさん
[2007-07-18 20:54:00]
地震も津波もやっぱり怖いですよね。
最近のマンションは建築コストを抑えるためRCタイプが多いように思います。震災に耐えたポーアイの公団やマンションはSRCだったと思います。 個人的にはSRCの方がよかったのですが、実際のところどうなんでしょうか? 結局のところ耐震性については建築会社を信じるしかないのですが... |
192:
匿名はん
[2007-07-19 09:14:00]
地震で液状化現象が起きた土地は引き締まり、再度の液状化現象は少ないようです。最近の埋立地は予防措置として、杭を打ち込み振動させて土地を引き締め人工的に液状化現象を発生させるようです。
|
194:
契約済みさん
[2007-07-19 11:34:00]
初めて投稿します。ポーアイ住人ですが、今のマンションに入った時にはなかったようなことがいろいろあって、この掲示板を読ませてもらっています。
今、オプションの案内が来ていますが、迷っています。 フローリングのマンションは初めてなのですが、フロアコーティングはやはり必要なのでしょうか?玄関のコーティングもやっておくとかなり違いますか?西向きなので、西日対策はフィルムやミラーカーテンを考えています。その他のものは説明会へ行ってみて考えようかなと思っています。 |
|
195:
南側契約済み
[2007-07-19 12:32:00]
>>194さん、はじめまして。
うちもオプション悩んでいます。 >>フロアコーティングはやはり必要なのでしょうか? このマンションコミュミティの中で結構たくさんスレッドが立っていましたので(多すぎてリンク張る気になれなかったです、ごめんなさい) “フロア”とかで検索かけてみられてはどうでしょうか? レスの数も多いので、読むのは結構しんどいですけどね。 ちなみにうちはワックスを自分達で掛けるつもりでいます。 >>西向きなので、西日対策はフィルムやミラーカーテンを考えています。 うちは南向きですが、色目がライトカラーなのでやるつもりです。 日焼けが目立ちそうな色だし、と思いまして。 ただオプションで申し込むか、他で施工業者さんを探してお願いするかは未定です。 種類やメーカーによって性能は違うと思いますが、 UVのフィルムを貼っている友人は、日差しがきつくても目が結構楽だと言ってましたので自分のUV対策にもいいかな?と。 カーテンも、低層階なのでミラーカーテン必須だと感じてますが オプションでの価格がわからなかったので、話を聞いてみなければ、と。 照明は同じ型番のものならネットより安かったので 検討の価値があるかな?とも思ってます。 いずれにせよ、あの割引価格は内覧会(の直前?)まで有効のような書き方がされていたので半年じっくりリサーチしながら悩もうと思っています。 (その前に誤植でないことを確認しないといけませんね!) |
196:
購入検討中さん
[2007-07-19 15:46:00]
こちらの物件どうしてこんなに安いんですか?
不動産に詳しい方教えてください。 |
197:
匿名さん
[2007-07-19 17:40:00]
土地の取得を激安でしたからです。
|
198:
ホーアイ住人
[2007-07-19 22:02:00]
196さん
伊藤忠さんの説明では、土地の購入価格が安かったから、とのこと。 神戸市は、人が集まる状況をポーアイに作りたかったみたいで。 二期の工業用用地も一時安くしてましたよね。 それで安いのだ、と聞きました。 本当かどうか、裏は取ってませんが、ありうる話です。 |
199:
契約済本土住民
[2007-07-20 09:12:00]
フロアマニキュアなるもの、私も気になったので調べました。以下がとても参考になりました。(このスレッドの中にも更に色々リンクがあります。)玄関のコーティングについても触れていますよ。これを読むだけでは結論が出せませんが(とどいた資料の説明が不十分なので)、オプション販売会で業者さんにいろいろ質問する項目を洗い出すのによいかと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1696628 あと昨日散歩がてら現地に行ってきました。平日昼間に行くのは初めてだったので、神戸学院大学の中も散歩しました。レストラン、カフェ、コミュニティストアなどあって、私たち近隣の住民も使える施設が多く、早く住みたいな〜という気分がますます高まりました。またキャンパスから三宮直通のバスもあり(240円)とても便利でした。 |
201:
契約済みさん
[2007-07-20 16:51:00]
No.194 です。No.195 さん、No.199 さん、さっそく教えていただいてありがとうございます。
このサイトのスレッド検索と、「教えて!goo」を見ました。少しは考えを整理しやすくなったような気がします。今後ともよろしくお願いします。 |
213:
契約済みさん
[2007-07-22 23:51:00]
オプション販売会がまもなくですが、皆さんそれぞれ何か検討されているものはありますか?
全体的に高めに感じたのは私だけでしょうか。ベランダのタイルの料金には結構高くて驚いてしまったのですがこんなものなんでしょうか? エアコンなどは量販店の方が安いですね。 断熱フィルムは検討中です。 オーダーカーテンは相場かなぁ・・と思うのですが、まだ検討中です。 インテリア・照明器具についてはIKEAに期待しています。 211さんへ それを聞いて安心しました。 どうか自分の意見が通る別の場所で幸せに暮らしてくださいね。 |
215:
南側契約済み
[2007-07-23 02:09:00]
>>213さん、こんばんは。
オプションの件で教えて下さい。 自宅に届いたカタログというかファイルにはカーテンに関して割引率くらいしか記載されておらず、販売会の時にサンプルを見せて貰いながら価格の確認をしようかと思っていたのですが、どこかに書かれてましたか? 見落としがあったのかな?と思いまして。 IKEA、うちも楽しみにしてますが春頃にOPENとしか決まっていないみたいで(期日未定?)入居に間に合わないかな?と気を揉んでいます。 |
217:
契約済
[2007-07-23 16:27:00]
契約してからまったく、MGに行ってないんですが、あとどれくらい残ってるんでしょうか? 西側はほぼ完売だったと思いますが。。。。
|
219:
契約済
[2007-07-23 18:04:00]
西側の人気が高かったのか、初期の販売が西側の部屋が多かったためか分かりませんが、西側はほぼ完売だったと思います。現状はどうなんでしょうか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
たまたま建物が建っていない部分が液状化現象に見舞われたのです。
たとえ、海底地盤まで鉄筋を打ち込まないにせよ、それなりの対策はするのであろう。
少し不安な部分ではあるが・・・
本土に比べ値段がとても魅力的だからあまり文句も言えないってとこですか・・・
楽天的に物事を考えられればとても簡単な話ではありますが。