雨が降った後の修繕の床
28:
匿名さん
[2013-03-28 11:11:20]
釘はツーバイ用のCN釘を使ってるんでしょうかね・・・
|
29:
匿名さん
[2013-03-28 21:31:13]
>27
ツーバイの床が耐水合板じゃなくて雨養生がマズくて合板が剥離するなんて酷いよ。 |
30:
匿名さん
[2013-03-29 06:23:21]
素人です
父親も昔に大手で2バイを建てたことがあるそうですが、雨養生なんてしなかったそうです。 それに、ビスが無い時代だったそうで、大量の釘で止めていたので、そのころの2バイは今どうなっているのか知らん! と言っていました。ひどい話ですよね。 基本的に2バイは器用な素人でも建てることが出来るので、下手な大工が集まりやすいと言っていましたが、 今はノミもカンナも砥げない大工ばかりなので、酷いもんだと言っています。 |
31:
匿名さん
[2013-03-29 06:39:14]
|
32:
匿名さん
[2013-03-29 08:13:27]
近所で三井ホームの家を建築中だったので覗いてみました。一階部分の壁と床の部分の板が出来上がっている状態でしたが、合板の板がそのまま雨ざらしでした。壁で何をやっているか見えませんでしたが、トントン釘で何かを打ち付けていました。雨が降っていましたので、床の板の上には雨水が溜まっていて、いくら合板だからってこのままで大丈夫なのかな?って素人の素朴な疑問が湧いてしまいました。
普通の木造の家なら、まず屋根を上げてしまうかと思いますが、三井の場合は一階の床と壁を作ってから二階や屋根に取りかかるのですね。その間シートも無くて、雨に打たれ放題というのもどうなのでしょうか? |
33:
匿名さん
[2013-03-29 09:10:34]
>32
三井ホームだったら床貼りの時はちゃんと雨養生してくれるはずですけどね。上棟は1~2日で屋根パネルまで乗っけれるので、その間に雨が降ったのは運が悪いとしか言いようがないです。トントンしていたのはパネルを支えるための仮のつっかえ棒だと思う。 |
34:
匿名さん
[2013-03-29 09:15:25]
|
35:
匿名さん
[2013-03-29 09:17:29]
皆実態が判ってないな。まずは近所の大きなホームセンターに行ってみなされ。
合板と言えば置いてあるのはシナベニヤ系(普通合板)かコンパネか 構造用合板(針葉樹合板なんて商品名でもある) そして流通している構造用合板と言えば、特類か1類でこれは耐水合板でもある。 なんだかんだで合板の中では、一番広く安く流通しているのが構造用合板で それもF4の特か1類しか売ってない。 つまりは適合する良い合板こそが、実は一番の安物なんだよって代物。 それ以下は欲しくてもなかなか無いんだな。まああれば安いんだろうけど ちなみに普通合板とコンパネは同厚みだと、構造用合板よりも高いから もし使ってれば、ある意味高級品よ。 じゃあなんで雨で剥がれるかって? それは構造用合板が、そもそもその程度って話です。だから雨養生するもんなんですよ。 それにこの合板は売ってる時から剥がれてるのもありますから、所詮はそんなもの。 逆にシナベニヤとコンパネは表面仕上げは割と綺麗よ、まあ高級品だかんね。 ツーバイのJグレードと一緒。 これがいいんですよの規格じゃなくて てこれが最低限なんですよの規格ですから、本当はね。 |
36:
匿名さん
[2013-03-29 09:29:59]
>35
ツーバイの場合は見た目が悪くても強度があるのが良い構造材。スタッドにはブルーステイン材でも強度に問題がなけりゃ平気で使う。ツーバイは大壁構造なので構造材は壁の中だしね。 ツーバイのJグレードは見た目の良い材料で強度には余り関係ない見たいだね。 |
37:
匿名さん
[2013-03-31 13:09:43]
>33さん、
>三井ホームだったら床貼りの時はちゃんと雨養生してくれるはずですけどね。 と、今まで私も思っていました。旗竿地の更にちょっと入った家だったので、道路からは目立たなくて、ブルーのシートが見えたのでどこのHMか見ようと近くまで行って、三井の家の看板が見えてそれと分かりました。雨ざらし状態を見て、目立たない土地だから、適当に工事しているのではないかと勘ぐってしまいました。 |
|
38:
名無し
[2013-03-31 16:03:51]
毎日手ぶらで来て写真バシバシ撮ってたら嫌われちゃいますよ。
信用出来ないからチェック監視に来てると思われたんでしょうね。 挨拶くらいはきちんとすべきことですが、人間は感情の生き物、職人は特に気難しいのに、 毎日手ぶらで来て写真撮りまくりじゃ嫌われても仕方ないかな。 いい家を作りたいのは貴方ですよね。 職人はね、義理堅いんです。 この人の為に、と思わせた方が絶対得だし賢いと思います。 基準を満たす必要最低限の仕事で終わらせるか、全てにおいてプラスαの仕事を してあげたくなるかは貴方次第だったんです。 貴方は前者です。 今更ですが、上手に立ち回れば良かったと思いますよ。 |
39:
匿名さん
[2013-03-31 16:48:29]
この写真の仕事でその上から目線は相当な勘違いでは。
|
40:
匿名さん
[2013-03-31 20:23:46]
建築業者に対して床暖施工業者は下請けに入っているのだから
そこの施工上の問題は、当事者間同士で対応する話。 本来施主が間に入る必要なんて全く無い。 施主がやってもいいのは、この剥げた合板は気に入らんから交換せぇや! ってな部分だわな。 こういったものを容認するかしないかは、まあ施主の気持ち次第ですからね。 |
41:
匿名さん
[2013-03-31 21:26:33]
|
42:
匿名さん
[2013-04-01 00:16:33]
>41
>ま、同じ敷地に住んでいて暇なオヤジが張り付いて監視してましたけど だよね ヒマがありゃ毎日手ぶらだろうと現場に足が向くし 気になることがありゃ手近なところに聞きたくもなるわ それを毎日来るから現場が最低限にしか作られないなんて 言われたら実もふたもないわな そういう大工に当たったのも運が悪かったとしか言いようがないよ |
43:
匿名
[2013-04-01 08:12:53]
さすがに毎日来られると嫌だな
見えないところ手を抜いちゃいそう どうせボード貼ればわかんないし。 しかし、なんでバカ高いハウスメーカーに注文するのか分からない 結局建てるのは俺なのに(笑) |
44:
匿名さん
[2013-04-01 08:48:01]
|
45:
匿名さん
[2013-04-01 11:13:52]
たかだか毎日来るだけで見えないところで手を抜くことを
公言する大工には頼みたくないね そういう大工は自分で自分を監督できないでしょう? それだったら高いお金払って品質の保証を買いますよ 自分の仕事をきっちりやっていたら施主が毎日来ようと 監督がほとんど来なかろうと関係ないでしょう そういうことですよ |
46:
匿名さん
[2013-04-01 11:29:18]
クレーマーが増えましたね。
苦情を言うと他の大事なところを手を抜くと聞いたことがあります。 |
47:
匿名
[2013-04-01 16:28:50]
違うよ、ケチが付くと他のアラも目立つだけ。
仕事のできる大工はケチが付かない様に押さえるポイントが上手いのよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報