初めてマンションを購入するにあたって、とても緊張かつわからないことだらけです。
詳しい皆様にご相談したく投稿しました。
今考えているマンションのリビングが東向きで、南向きには窓がなく、日照がとても気になっています。。。少しは日はあたるのでしょうが、南向きの部屋でしか、過ごしてこなかったので、デメリットがどのくらいか分かりません。ぜひお教えください。
[スレ作成日時]2007-02-13 17:57:00
真東向きの部屋
No.2 |
by 匿名さん 2007-02-13 19:36:00
投稿する
削除依頼
とりあえず、用事のよっては昼過ぎから電灯をつけなくてはいけなくなります。
冬は寒い時間が多いです。 夏は朝から暑いですが。 いままでが南向きの住まいなら、そして南側に窓が一切ないなら、けっこうつらいと思います。 南向きと較べると予算がどうしても折り合わないとか、日中は会社にいて朝晩の在宅がほとんど、という以外にはあまりおすすめできない。 というのが個人的な意見です。 いま東向きに住んでいてそういう感想を持っているので、南向きの物件に今度住み替え予定。 「朝から明るくてよい」という意見の人もたくさんいるとは思いますが。 |
|
---|---|---|
No.3 |
東はやはり寒い。。。
|
|
No.4 |
今のマンションは断熱が良いので、冬に日が当たらなくても東京ならば
だいじょうぶだと思います。 夏の場合は南向きよりも午前中暑くなりますけど、大きな支障は無いでしょう。 |
|
No.5 |
以前、東向き、3階にすんでいました。
それまでは南向きや7階だったので、 気がつきませんでしたが、 あまりの暗さに気分がどよ〜ん。 お昼前から部屋が暗くなります。 半年で南向きの物件に引っ越しました。 低層階だったら、要再検討。 |
|
No.6 |
真東向きリビングに住んでいます。
日照が最優先であればやはり南でしょう。 我が家は朝しか太陽を見ない生活なので、 一年中朝日が差し込む東で、眺望が良いことで 選びました。 夏の過ごし易さ、風向きが殆ど南北の日本では ベランダとガラスが汚れにくいのもポイント でした。 一日自宅に居る専業主婦の方でしたら、ちょっと 難しい選択かもしれません。 |
|
No.7 |
この冬は暖冬なので、日中暖房つけたことありません。
日当たりの良い南向き実家と比べると、恐らく一日の 寒暖の差(日中の直射日光でぐんと上がることはない ものの、日没後の冷え込みもさほどない)、部屋ごとの 室温差は少なく快適です。(西は西日で午後は明るい) 母は北の部屋の暗く寒いことを言いますが、其の分 直射日光が差し込むリビングがある訳で、一戸建ての ようには望めませんよね。 |
|
No.8 |
寒暖の差がないというより、暖がないだけでは?
|
|
No.9 |
02さん、05さんに全く同感。
東向きの眺望のよい部屋(ただし、間口はせまかった)に5年賃貸で住みました。 夏の朝はまぶしくて寝ていられないし、1年を通じて10時くらいには部屋に陽がささなくなり、気分が暗くなるし・・・(専業主婦ではないけれど、休日に家にいるとウツになる。それで、出かけようと玄関を出ると、まだ外が明るいのに驚く)。 この度分譲を買って引越しましたが、南向きは譲れない条件でしたので、かなり割高(眺望も南が一番よい物件だったため)でしたが、南向きにしました。 ウチは今のところ売りませんが、同物件で売りに出ている部屋をみるとやはり南から売れているようで、中古になったときにも南のほうが有利ではないでしょうか。 |
|
No.10 |
>玄関を出ると、まだ外が明るいのに驚く
そうそう!これは東向きの住まいじゃないとわからない哀しみですよ。 夏は汗だくで起床するのも同じです。 |
|
No.11 |
スレ主さま、間取りはどんな風ですか? 角部屋ですか?
南向き窓が全くなくて東のリビングと、それから他には廊下側の西の玄関、西の寝室ですか?北向きの窓はありますか?寝室はどっち向きの窓の予定ですか。各窓にひさし(バルコニーの張り出し等)は深いですか。ひさしの無い窓はありますか。判らないので一般の間取りを想像して以下に2文書きます。 もう契約済みのご様子なので真東物件について肯定的に記載したほうが楽しいかと思います。 |
|
No.12 |
東向きの部屋がリビングあるいは寝室であると皆さん早起きになるそうです。都会生活などで夜更かし・朝寝を楽しみたい人には東の寝室はNGです。
寝室が東でなくても、東向きの部屋にリビングダイニングを持ってくるだけで早起き習慣になるようです。なにしろ朝ごはんの時間、陽射しを楽しめて体内時計をリセットします。 日中もずっと在室されるようでしたら、廊下側の西向きの部屋との生活時間の使い分けを計画されると良いと思います。南向き陽射しを楽しむような突出したものが無い代わりに、どの部屋もまんべんなく活用する生活が出来ますよ。 両面バルコニーでしたら、洗濯物を東バルコニーにも西バルコニーにも干せるように物干し場を西側にも作れると良いですね。 お子さんがおられましたら、バルコニーの反対の廊下側の西向きの部屋は、午後の時間の推移が判り易いのを活かせます。学校や園からの帰宅後に、午後の明るい陽射しの中でお絵かきをした後、夕焼け色や一番星を示して、遊びの片付け時を教える・・・時計よりずっと情操に良いです。幼い時から午後のダイナミックな西空の午後の変化(街中でも味わえる大自然)に包まれつつ、時間管理や自発性を空に学べます。 |
|
No.13 |
南向きの物件はマンションでは一般に北側に玄関と寝室があります。
南のリビングと北の寝室のあいだに、南の陽気さに比べて北の陰暗が極端なので、住戸内の気候変化がが激しいです。北の部屋から人気が遠ざかりがちで、そこが全く使われない時間が多くなります。南で気化した蒸気が、北で湿気とカビを作ります。24時間換気やペアガラスなどを必要としました。 南向きの部屋に居続けて、住戸内の全ての部屋をまんべんなく用いることを思いつかせません。結果として面積の広さに比べて有効利用がなされ難い。 東西の物件は各部屋の気候の変化の落差を少なく出来ます。南向きのような陽気さをどの部屋にも期待しない替り、一日の変化を穏やかに推移できます。家事や遊びの日程を各部屋に分散を試みるのも楽しいです。 唯一厳しいのが春夏の、東向きの部屋の、朝の陽射しです。 これは寝室をどこにするか、を対策すれば克服できます。寝室をやむを得ず、東にするならシェイドの工夫をなさって下さい。朝ごはんのダイニングに東の陽射しを取り入れて明るいのは、ご家族の皆さま全員の顔色・姿に良好な印象を与えるので、一家の一体性や繁栄を約束する良い間取りだと思います。 |
|
No.14 |
えっ?もう契約したの〜?
検討している最中かと思いました。 東向きバルコニーの中住居なら、 一度、賃貸(別)物件の同条件の見学に行ってきたら? 午後ね。 |
|
No.15 |
今、大体、東南東向きに住んでいます。三月から真東向き新築に住みます。
両面バルコニーの西側に物干しを作ろうと思っていたのに、設計変更工事契約の際に失念してました。入居後にやってみようと思いますが、バルコニーは共有・専用部分なので、リフォーム工事しちゃいけないのかなぁ?、それを確かめるのも失念してました。 地方によると思いますが、うちの東南東向きの今の部屋では、日射云々よりも、風通しが少ないのが気になりました。秋冬はまあ好いとしても春に、他のお宅で蒸し暑さを感じ始める前に、季節がひとあし先で、蒸し暑くなっていたようで、ご近所さんをお招きして暑いと言われました(ややカチンと来た。)。 今度の住戸は24時間換気なので期待してます。 |
|
No.16 |
>>11です、>>14さま、ご指摘感謝です。
>えっ?もう契約したの〜? 私のはやとちりです。間違えました。>>01スレ主さま、すみません。 ちなみにひさしの無い(タワーなどで在り得る)物件では、南向きは、春から部屋温度ガンガンあがりそうでNGです。海外で経験。大変でした。東向き、西向きでは余り酷くないです。 とにかく日本では南向きに比べて東向きは安価です。最大のポイントですね。 日差しを重視する人たちの意見は、この手のスレに集まります。私は公園の日向ぼっこは好きですが、部屋の日差し重視してません。世間でマンション反対運動の人たち等も、景観よりは、日差しが議論の中心です。この手の話題になると日本人だなあーと常に思います。気象学、建築史、日本人観。 日本に置いて、日差しが重視されてきた歴史は、高温多湿の梅雨・夏、と都市の人口密度でしょう。湿度やカビが克服されていれば、日差しを云々する「○向き物件」という話題はなくなるかと思いますが、いまだ、変化なしですね。むしろ風のほうが気にならないかな。 台風・竜巻などの大風災害は、今後、温暖化の影響で注目されていくと思いますが、南西から風がガ〜ンとぶつかる南向き窓よりは、東の窓に軍配あがりそうですが、どうなんでしょうか? |
|
No.17 |
>>16
日本と海外では気候や環境も違うのである意味しかたないと思います。 日本人は住に関して快適さを求めていてその結果です。 また、部屋の日差しを重視してなく公園でひなたぼっこすれば満足するあなたのような方もいれば、 ひなたぼっこだけでは満足せず、日差しがあるリビングでくつろげる空間を求めている人もいます。 |
|
No.18 |
7年真東に住みました
洗濯物を早く干さなければならないし、干しているときに日に焼ける どちらかというと真西のほうが好きです |
|
No.19 |
東向き住戸は北向き住戸と同じで寒いし、暗いよね。
日向ぼっこして体を温めて家に帰るのだろうか?<<16 |
|
No.20 |
スレ主さんもいろいろ条件が気に入ってのことでしょう。私も南向きにこだわる必要はないように思います。(西向き以外なら一般的には〇でしょう。)
|
|
No.21 |
真東向き買ったけど、特に不満はないですよ。
早起きする方だし、のんびり朝焼け見てます。 10階でハイサッシ、手前にさえぎるモノ無しなので明るい。 物件によりけりではないのでしょか。 寒いといえば寒いのか? 夏暑いよりはいいけど。 クソ暑い大阪なもんで・・・。エリアによるかな? |
|
No.22 |
いま西向き賃貸に住んでいるので、朝もまったく陽が当たりません。
休日などは本当に この度東向きのマンションを買い、内覧会に行った際、 LDに日差しが入っているのを見て大感動いたしました。 確かに午後からは日当たりなさそうですが、 うちは子供が小さいので、朝日を拝ませるのが一番かと思っています。 |
|
No.23 |
南向きは夏に陽射しが差し込まないので、春からがんがん温度があがるというわけではないです。
冬は天気が良ければ、陽射しとともに部屋温度はがんがんあがりますが。 南向きから今度南東向きに引越しですが、どちらかというとやはり南向きより南東向きのほうが陽射しの入る時の暑さが気になります。 |
|
No.24 | ||
No.25 |
屋内に影響する自然光について言えば、日射・陽射し(直射日光の日中の推移)と、採光(日射と拡散光)が有ります。
ひさしの深さにも大きく左右されます。(ひさし無い&全室南向きは温度ガンガンあがります)。バルコニーのサイズに人の目が行って、ひさしが深すぎてお日様のことを忘れたような物件もあるようです。自然光ではありませんがマンション廊下側の照明というのもあるんですね(寝室の窓に廊下側の照明が入るなど)。 拡散光は、窓辺から見える空の面積によります。高層階で同時に視界を遮る建物の無い場合は、窓辺に座って見えるものは全て「空」の可能性があります。その場合直射日光がなくても大変明るいでしょう。 程ほどの距離に綺麗な建築物がある場合、その建物からの反射も(直射日光も拡散光も)、意外と軽視できないのだと判りました。 近所のビルに夕日が当たってるのを見たことあります。隣のマンションの窓に反射光が刺してるのを見たです。ご住民はどんな光を見ているんだろうか? 聞いてみたかったです。 私は照明を楽しむのが好きなので採光のことを余り考えなかったのかな、良質の照明インテリアの本を読むと、好い本には、日光も大事な照明計画の要素です、って書いてあります。なんだか南向き好きな皆さんと意見が違っていて寂しいですが、ライフスタイルが違うんでしょうね。こんど引っ越しするところで、廊下の照明がうちの場合、窓に影響しないと判ってホッとしてるところです。 |
|
No.26 |
別に人と違ってさびしがる必要ないですよ。
他の人と好みが違うならそれだけ割安にお好きな物件が手に入るんですから。 私は採光はとても気になりました。 直射日光は要らない派なんですけどね。 |
|
No.27 |
>>23さん、>>16では、ひさしの無い場合のことを言いました。
海外で事情があり、同じコンドミニアムの同じ間取り面積で、全室南向きのひさし無しと、全室北向きのひさし無しに住んだことあります。 北向きは日中の採光に変化がなくて画家のアトリエに最適と言いますが、私は「ひたすら、つまらなかった!!!」です。 冬はマイナス20度もある寒めの温帯です。春は日本と同じような気温・湿度でしたが、南向きは春から室温が30度を越えました。ひさしが無いことはやはり強烈。 うちは四階でしたが、同じ日本人で10階の南向きの人がいましたが、上空の風が入ってもやっぱり暑く、赤ちゃん連れて外出ばかりしてたそうです。下の階の方では地面の温度上昇や、水蒸気の影響を受けるけれど、10階くらいになると、ただただ日射のみ。 日本の住居なら、そんな馬・鹿な建て方は通常しませんが、タワーマンションではどうでしょうか。全室南向きでひさしが無いって。そういう場合は、窓ガラスになにか最新のしかけが入っているんでしょうか?知りたいです。 |
|
No.28 |
>>26さんは直射日光要らない派でおられますか、だとしたら気に入った立地で、広い面積が手に入りますねえ。いいですね。
私は日本人の文化に刷り込まれた南向きの開口を有り難がる感覚も大切に思います。しかし現代の住宅設備とライフスタイルを思えば、それぞれの窓に趣きがあり、楽しめますよ。 日本の湿度とカビの問題も、昨今は24時間換気とペアガラス、それと衣類乾燥機のおかげで、心配は要らなくなったでしょうから、他の向きを楽しむことも検討されても好いと思います。 購入時には、とにかく、南向きよりずっと安価だというのはポイントです。南の棟と比べて貧乏棟と呼ばれるかもしれないくらい価格差がありました。他の要素、面積や設備、家具などに余分に資金を回せます。リセール価格は面積、間取り、立地で値段が決まり、後から売れ易さで方位が来る。ですから意外とお買い得かもです。 |
|
No.29 |
独身の頃に賃貸MS(7階)東向き住戸に1年間住んでました。
賃貸でも西日本のⅣ地域なので寒くはなかったです。 問題の日照については午後は期待できないです もちろん部屋の電気もつけます。 それと布団干しも(規約違反でなければ)午後になれば取り込んでいました。 洗濯物も冬は乾きが悪く無理(乾燥機が必要) 全戸東向きだったので、他の部屋を羨むことはなかってたのですが 他の部屋に南向きがあるなら後悔するかも・・・・ とは言え、予算があることですから慎重にご検討ください。 |
|
No.30 |
>窓ガラスになにか最新のしかけが
最新のLow−E遮熱ガラスでしょうか? |
|
No.31 |
>>23
もひさし がない南向きのことです。 今の住居です。 夏にがんがん暑くなるというほどでもなかったですよ。むしろ西向き(南西角)の部屋の午後からの暑さのほうがずっと強烈でした。 なので東の朝も暑いのかなあと思います。 |
|
No.32 |
>>28
26ですが、基本的に南向きが好きですよ。26は25さんへのレスですので勘違いしないでくださいね。 南向きの好きな点は夏に直射日光が入ってこないことです。 東や西にふってあるほうがはるかに直射日光に悩まされますから。 うちは値段で向きを妥協はしませんので。 |
|
No.33 |
採光を考えないで購入できる人はすごいなあと思ってしまう。
地下でもどこでも住めそうですね。とてもお買い得に物件を購入できて、照明にお金をかけて楽しめることと思います。 夜が長い人にはいいかもしれませんね。 |
|
No.34 |
スレ主です。
みなさまのたくさんのご意見に、とてもありがたく拝見しました。 間取りは、真東に、リビング(ハイサッシかは確認中です)で、南には窓がなく、西の部屋には窓はブラインドのような格子のようなルーフなんとか、、、というものがついています。 基本的に早起きしなければいけない家族ですので(通勤通学のため)、東向きのリビングでいいのかな、と皆様の意見で、肯定的な気持ちになりました。 ただ、電気照明があまり好きではなく、お昼をすぎたらもう電気をつけなければいけない生活というのは、困ってしまうので、まだ悩んでいます。物件は登録しようか迷っている(ほぼ登録)状態なので、まだまだ皆様のご意見が聞けたらと考えています。 |
|
No.35 |
>>28
一般的に東向きは南向きより販売価格が安く設定されてます。 メリットとして買う側は安く手に入ることですが、売却の時になるとやはり向きの関係も あり売りにくいというのが現状です。(都内であれば話は別ですが・・) 安い物件にはそれなりの理由があるので将来売却を考えている方はそれも考慮した上で 購入する必要があると思います。 また、不動産に「お買い得」という概念は存在しないと私は思います。 |
|
No.36 |
スレ主さんはお子さんはいらっしゃいますか?
子供二人を育てる者からのアドバイスとしては、 南向きをオススメします。 子供がいると とても洗濯物が多いです。 特に病気の時。風邪ひいたりして、嘔吐、下痢、なんてしょっちゅうで、 シーツを一日に何度も交換することも。 乾燥機では追いつきません。 冬も夏も一気に乾燥する、南向きバルコニーがある 物件で 本当に良かったと思ってます。 タワーマンション等、洗濯物を外に干せない物件も 増えているようですが、私は検討外でした。 たかが洗濯ですが、毎日となるとストレスですよ〜 圧倒的に過ごす時間が長い、 リビングが、暖かく、明るいことが 何にも勝る条件と 私は思います。 |
|
No.37 |
日本人は南向きにこだわる・・・上記に書き込みがありますが、快適の過ごすためにはやはり
自然の恵みというものは大切だと思いますよ。 外は快晴なのに部屋は曇り空かと思えるようなどんよりした環境下で暮らすより日当たりがいい リビングで過ごす方が気持ちいいものです。 もちろん公園でひなたぼっこもいいです。リビングのサッシを全開にし、リビングでひなたぼっこするのは最高ですよ♪ |
|
No.38 |
南がいいのは今住んでる場所が南なのでよーーーく分かるんですが
南の部屋と東の部屋では同じ間取りでも1000万以上違うんだよなぁ。 西もあるけどこちらは1200万以上違う。 |
|
No.39 |
南向きは、夏は昼間の太陽が高いので直射日光が入らず、
冬は昼間の太陽が低いので直射日光が入るのが、良さだと言われますね。 西向きと東向きは、夏は太陽が低い時間に日が当たり直射日光で暑く、 冬は日が当たりづらいので寒いのが、南向きに劣る点と言われますね。 一般に、西と東なら東の方が若干良いとされているようですね。 西と東の違いは、夕方の太陽の方が紫外線が強いとか、 そんな話を聞いたことがある気がします。 |
|
No.40 |
スレ主様は 日当たりに少なからずこだわりがあるようですが、
なぜ 東向きのマンションを検討しているのでしょうか? 予算、駅からの距離などでしょうか? 私なら、 駅から多少遠くでも、予算内に収まる、 南向けマンションを検討します。 いわゆる「ブランドマンション」(例 パーク〜)に限定してしまい、 その中の予算の範囲であれば 日当たりは二の次(東向き) で購入した知人がいます。 結果は 日々同じマンションの南向き部屋を眺めて後悔しているようです。 通勤に便利ということで、徒歩にこだわって、日当たりをあきらめる人も いますが、 「仕事に便利で、生活で憂鬱」では本末転倒でしょう。 余計なお世話ですが・・・ |
|
No.41 |
うちが今度入居するのは東向きです。
うちで物件を決めたのは第一に立地でした。どの向きにするかはずっと後ろだったかなと思います。 向きと意味は違うのですが実際には同じですが、眺望(見える景色)のほうで部屋を決めてそれが第五か、第六くらいに来ていました。その前に間取りと面積が来てます。 そこなら何があっても価値が維持されると思えるような立地が第一で、決して高級感をあおるものは無かったのですが、地域の相場や設備と比べて単価は高かったです。地価(立地)の影響です。そんなものを買う、モノ好きで酔狂な購入者が、なぜか多数いて既に完売間近です。その彼らの所得の平均も道楽っぷりも恐らく高いと思います。そんな酔狂な方がたと構成する共同住宅の組合にも期待しています。それが第二に来てます。 自分たちと生活スタイルが異なる人たちに、共同住宅のマナーや秩序の面で混乱させられながら住む・・・のを想像すると最初マンションはイヤでした。そこならだいじょぶ困ることは無さそうという印象。 じっくり住んでみなければ判らないことも多いとは思いますが、既に数度の集まりが有って、契約者の顔ぶれを見るにつけ、現在のところ満足しています。 日照だけで物件を選ぶ人もこのスレ見ると多いかとも思いますが、価値の要素は様々です。自分の場合はこう、人の場合はこう、それぞれの見方がある、という価値観の多様さを認識されてください。 日照を気にされつつ未経験の東向きを検討されているスレ主さまにも優先の要素がお有りだったのでしょうか。なんとなく知りたいです。 眺望で選ぶも向きといえば向きですが、採光とは無関係。それと風向きも、向きですが、採光との関連がないです。が、住みやすさの重要な要素ですね。地方によって違いますが風通し好く住めるなら、日照の不利を挽回できます。何階なのかとか大都市の立地か郊外の立地かによって風を入れるか入れないかも色々ですね。 |
|
No.42 |
そうそう、眺望もはずせない条件だったので、眺望と採光のバランスが難しかった。
どれが第一というより、どれもはずせないという条件があるほうが普通かと思います うちなら広さ、立地、眺望、採光 どれも必要だったからどれかを全く無視するというのは考えられなかったかな。 |
|
No.43 |
スレ主です。
皆様の意見をいろいろ参考にすると、眺望(東に何も遮るものがない)・駅近・周辺環境・立地・値段・3LDK以上の間取りなどなど購入しようとしている物件の、よさが確認できたような気がします。 ただ、子供もいますし、南向きぽかぽかリビングが大好きな私としては、南の陽光はやはり譲れない点なのかな。。。と自問自答しているところです。 同じマンションの南向きの部屋は、1000万高い上に、南からの眺望があまりよくないことと、間取りがよくないことがあって、考慮外なのです。。。 販売の方に確認したところ、ハイサッシではないとのこと。ハイサッシでないと、やはり東向きではきついのか、その点も含めてまだまだ検討したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 |
|
No.44 |
ここまでくると好みではないでしょうか?
これ以上、他人の意見を聞いても仕方ないような。 スレ主さんにとって、 日当たりがどの程度重要度をしめるかでしょ? 理論でいっても、 東向きの日当たりの悪さを 体感しないとどの程度重要かわからないと思いますよ。 |
|
No.45 |
子供がいて、南向きが好きなら、東向きは厳しいよー!
友人、親戚なら真剣に 止めさせるけどなああ。友達の家が東向き、正午すぎには電気つけていてビックリしたよ。年取ったらさらに、寒いよ〜! |
|
No.46 |
え。。。正午過ぎに電気って、やばいですね。。。
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
東向き低階層です。
でも明るいですよ。今の季節でも3時を過ぎるとちょっと薄暗いかなー程度です。 窓の正面は暫く一戸建てなので、視界も広くて一戸建ての向こうにあるマンション が西向きで、もっと時間遅くなり陽が傾いてくるとそちらの窓に反射した夕日が また部屋に入ってきます。 こういうケースもあります。 私は家具や絵とかが痛む(実家が南向けで本とか傷みまくりorz)、日に焼ける のがイヤだったので、明るくて直射日光が入らないのは嬉しいほうです。 |
|
No.49 |
バルコニーがあるので南向きといえども
直射日光はそんなに入らないかと。 |
|
No.50 |
|
|
No.51 |
東向きのほうが直射日光が奥まで差し込んで日焼けするのでは?
夏も朝から差し込むし。東向きだと直射日光が入らないというのは普通は違うのではと思いますけど? >南向きぽかぽかリビングが大好きな私としては スレ主さんは基本的に陽射しがお好きなようなので、もっと良く現地を確認されたほうが良い気がします。 東向きの部屋を見に行くことはできないのでしょうか? せめて東ではなく南東くらいの向きのお部屋はないのですか? |
|
No.52 |
南東向きの部屋があるのならば、スレ主さんは、選んでいるのではないですか?
東向き、ハイサッシなしのお部屋の利点を教えてあげればいいのではないですか? |
|
No.53 |
>50
ベランダの奥行きが最近標準の2mであれば ハイサッシとか関係なく直射日光は入ってこないと思いますが。 ハイサッシはあくまで上の方向に窓が広がるのであって 明るくはなりますが、直射日光とは無関係ですよ。 |
|
No.54 |
確かに53さんの言われる通りでしょう。うちも低層でワイドスパン、ハイサッシ東向き
(一部南に窓有)でバルコニー2メートル、その外側に約1メートルの植栽があるため、 直射日光は東側でもほとんどはいりません。 リビングのみ南に約3メートルの開口があるので、その分で明るいです。 |
|
No.55 |
こういう問題は、現在 東向きにお住まいの方からは、否定的なご意見はなかなか出てこないと思いますよ。失礼ではありますが、あきらめ(自己納得)、慣れの問題もありますし。
東向き、南向き両方に住んだ経験がある者の意見としては、 知人でしたら、「住めないこともないよ。他は気に入ってるんでしょ?」 我が子でしたら、「止めときなさい!!」 と言うでしょう。 ただ、スレ主様は 温かい日差しが好き(南向きに住んだことがある?)、検討物件は現物が内覧できない(明暗具合がわからない)との条件とすると、もっと他の物件を見てはいかがでしょうか? ということです。 気に入ってしまうと、ここしかないという気持ちになってしまいますが、 そんなことはありません。間取りはリフォームで変えられますが、日差しはどうにもなりませんよ。 |
|
No.56 |
東向きのMSを内覧させてもらうのは駄目?
中古でいっぱいあるんじゃない。 |
|
No.57 |
南向きのマンションでも、実際には外梁(?)式で日当たりがあまりよくなかったり、同じ東向きでも立地条件でだいぶ違うと思います。
新築の場合、青田買い式のマンション購入をしている以上、こういう問題は仕方ないでしょうね。 うちの場合は、現物を内覧できたので、日当たり、風通し、隣家からの目線、音、ついでに 近くの柱上変圧器からの電磁波値など 納得いくまで調査、検討してから決めることができました。 現物を内覧できないで、リスクが多い部屋を購入するのは 私でしたら決断できません。。。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
>>57
>現物を内覧できないで、リスクが多い部屋を購入するのは >私でしたら決断できません。。。 リスクじゃなくて、単に図面が読めないだけでしょう。 勿論、周辺の状況は別に調べる必要があります。 売れ残りや中古物件なら、確かに現状を見ることは出来ますが、 現に建っている建物でも、周辺状況(計画まで含めて)を調べておかないと、 状況が変わって「こんなはずじゃなかった」となりますよ。 南向きでは、「アウトフレーム(外梁)だから日当たりが悪い」というのは迷信です。 建物の中まで日が当たるのは、冬の時期だけ。 >>54 東向きの建物だと2mのベランダ幅があっても、奥の方まで日差しが入ります。 太陽高度が朝のうちは低いからです。 ただ、冬は少し南から日が上がり、 夏は少し北から日が上がるので、 太陽のさし方が多少異なるだけです。 真南にベランダが2m幅であると東京では、 冬は南中時でも室内4m床面まで日がさしますし、 夏は南中時には日が室内床面にはさしません。 (夏至の南中高度が78度、冬至の南中高度は31度。) |
|
No.60 |
うちも真南から真東への住み替えということで、
住んで見るまでちょっと博打でしたが、デベの説明の、 「ワイドスパン、ハイサッシなのでそんなに暗くは無いですよ」 というのを信じて買いました。 条件は、 6階で周辺に建物はありません。 サッシ高 2.0M 12畳の横長LDで、開口部は約3.5M ベランダは奥行き2.0Mです。 実際に住んで見ると、 直射日光は、部屋にはほとんど入ってきませんが、 電気が必要になるのは、夕方の4時〜5時過ぎってとこです。 これくらいの開口部(採光)があれば、日中は真東でも十分明るく感じるってことです。 (ある程度の明るさがあれば、人間の目と脳で感度UPしてくれる ので、暗くは感じないらしいです) ベランダは、直射日光が少し入りますが、11過ぎまでです。 洗濯物の乾きは南向に住んでいたころには劣りますが、 十分乾くので問題ないです。(陰干し状態?) (家内は直射日光で痛まないのでかえってよいと行っています) 南向きの朝は春秋ではやや寒かったりしますが、東向きならぽかぽかです。 夏は日中に直射日光があたらない分冷房の利用が減っている気がします。 (逆に朝食時は、冷房が必要) 南向きの頃は昼間のテレビが、周りの明るさに負けてカーテンを閉めないと 見づらかったですが、今は日中にカーテンを閉めたことないです。 まめると、採光が十分取れていれば直射日光なんていらない。ってことになります。 (あ、うちの場合ですけど..) 明るさだけなら、建物の作り次第で問題なし。 直射日光が欲しいなら東向きはよした方がいいってことになるでしょうか |
|
No.61 |
やや南に傾いた東向きのうちの朝のバルコニーからの
陽射しのことです。 夏は朝、陽射しの熱さで、起きたことがありますが、 幸い道の向こうにも建物があり、長い時間ではありません。 夏はどのみち太陽の高度が高いので、直射日光は早めに差し込んで こないです。長く差し込むのは冬です。 春・秋の朝の直射日光はほどほどくらいかな。秋のまだ暑い時期は ちょっと不快でしたが。。 季節をとわず水色のカーテン越しの朝の日光の明るさは好きです。 遮光カーテンは、テレビやプロジェクターに障るなら必要でしょうけれど 西日と違ってお勧めしません。 冬の今、朝の直射日光は、けっこう長く差し込んできて、暖房入れる前に ポカポカして、とても有り難いのです。 朝の陽射しを当てにしてて、夜の窓の寒さを軽視しちゃいけませんが。 日中のお日様より、朝のお日様、私はそう思うんですよ。 |
|
No.62 |
東向きバンザイ!\(‾(エ)‾ )/マテヨ\( )ゞ。o○((ヨロコンデルバアイカ?))
|
|
No.63 |
南向きぽかぽかリビングでの午後のひとときはいいもんです。
家のネコも気持ちいいようで居眠りしてます。 部屋のリフォームはお金を掛ければいくらでもできますが、陽射しはお金では買えません。 |
|
No.64 |
東向きに住んでまる5年、最初は賃貸で10階、2005年に分譲25階に移りました。
それまで日照条件のいい実家の戸建てにいたので、日向ぼっこのなんともいえない幸せは重々承知しているつもりですが、マンションでは採光・眺望が確保されていて、他の条件が気に入っていれば南か東かはトータルでは居住する上でそう大きな問題ではないと思いますよ。 南向きの絶対的な欠点はたぶん北側の部屋が必ず付いてくることだけ(この点を間取り等でうまく克服している物件もあるでしょうが)だと思います。ですから同じ条件の物件なら余裕があればもちろん南向きでも良いと思います。ただ、お子さんもいらっしゃるということですが専業主婦だとしても、昼間そんなにのんびりお家にいらっしゃいますか?私は幼稚園児が一人いますが朝送って行った後夕方まで帰らないことも多いですし、送って行った後お迎えまでにバタバタと家事をするので改めて考えてみてもそんなにのんびりしていないです。子どもさんが大きくなった後でも完全専業主婦の方とか、リタイア後ののんびりしたご夫婦とかでもなければのんびり日向ぼっこなど出来ないのでは? もちろん日当たりが最優先課題なら話は別ですが・・・マンションの大きな利点であるはずの立地等より日差しを重視するなら極端な話、もっと土地の安いところで南向きマンションなり戸建てなりを探したほうが最終的にはより満足感があると思います。 因みに、うちは子ども部屋予定の部屋とLDが東向き、寝室が西向きです。両面バルコニーですがどちらも壁幅いっぱいのハイサッシでベランダは1.8メートルくらいです。 日差しについては、南向き住居の方のお話では確かに冬すごく良いようです。でも夏は(暑くて日差しはそんなにいらないと思いますが)採光という点ではあまり東と変わらないようですよ。思っていたほど日が射さないとよくいってらっしゃいます。どちらにしてもそもそもお天気がよくなければ北以外はどちら向きでもあまり変わらないのでは? 洗濯について言うと今のところ東側にしか物干しがないので通常そこを利用しています(乾燥機系はあまり好きではないので)。まあこの時期はちょっと厳しいですが、お天気がよければばっちり。晴天でなくとも8割以上は乾きますからあとは室内(いやでなければ浴室乾燥機)に乾して置けば通風にもよりますがきっちり乾きますよ。天気がよければ夏は2回は余裕です。さらに、可能なら西側にも物干しをつけるよう、今のうちに交渉するといいと思います(家は組合に申請するか考慮中です)夏なら一日4回洗濯でき寝具などの大物も楽勝です。 |
|
No.65 |
すでに竣工済みのマンションで、東向きと南向きを入室確認して
東向きを選んで購入しました。 決め手は眺望でした。南には15メートル先に同じ高さの建物が ありますが、東は低層のみです。 室内の明るさは差はあるものの、ほとんど気になるものではなく、 総合的に比較した上で決めました。 冬はそれでも南向きをうやらましく思いますが、窓を全開できる ことも心地よいので、このマンションにおいてはコレで良しと 思っています。 洗濯物は通常は午前中に乾くので、雨天でなければ、それと朝遅く 起きる生活でなければ問題ないと思います。 でも、これも風通しや階数にもよりますね。 |
|
No.66 |
で、東向きの部屋を見に行かれました?
どうしでた? もう決めました? |
|
No.67 |
今東向き1階に住んでいます。朝10時ごろには日光が隠れてしまうので、洗濯は朝早くださなければ
なりません。電気も四時ぐらいにつける生活です。全体的に寒いです。真夏は若干涼しいかも しれません。 来月引っ越しますが、今度の物件はベランダが西向きではあるものの、窓は南についているので 日中は暖かいはずです。 |
|
No.68 |
東向き物件に引越しして四日が経ちました。
6階東向き、二階建ての民家二軒を挟んでマンションが建っています。 ベランダは2m、窓はハイサッシで、東北西が開いている角部屋になります。 この前は真西向き賃貸の3階に住んでいました。 日差しはほとんどLDには入ってきません。午前10時〜11時くらいに 横長リビングの北側(ダイニング側)に陽が差し込む程度です。 ただ明るさとしては充分で、西向き部屋にいた時のように朝から照明を付けて、という生活はなくなりました。 まもなく一歳になる幼児がいるので、午前中は出来るだけダイニングの床に座らせて太陽の光を浴びさせています(笑) 洗濯物の乾きも特に不満はありません。 個人的な結論としては、 西向きよりは快適 でもきっと南向きの部屋から引越しして来ていたら物足りなかっただろうな です。日差しに関してだけのことですが。 |
|
No.69 |
眺望重視で東向きを購入し満足していますが,現在南向きにお住まいでしたら
南向き以外はやめたほうがいいと思いますよ。 |
|
No.70 |
現在、東向きの一階に入居中です。以前は南向きでした。夏・・東向きは、朝から日差しで室温急上昇。南向きは、ベランダなどがある場合は、コンクリが焼けて日中暑い。冬・・東向きは、朝日がたっぷり入ってきて暖かい。が、洗濯物は早く干さないとお昼には日陰が。乾きにくい。そして、昼を過ぎると急に室温が下がる。。南向きは、日中部屋に日差しが入って暖かい。夕方までには洗濯物はしっかり乾く。 ・・・参考になれば良いのですが。
|
|
No.71 |
昨年秋から、東向き新築分譲に住まい始めました。
東でも、隣の建物がない5Fで眺望がよいのが決め手でした。 冬は日差しが足りないかと心配してましたがそんなに気になりませんでした。 最近はもう、かなり日が伸びてきたので明るいですよ。 肌の白さを気にする日本女性にとっては紫外線との闘いは深刻ですから(笑) 適度に明るい東向き住戸でよかったと思います。 あと、うちのマンションでは 同じような面積・間取りの部屋を東向きと南向きとで比べると、 東向きのほうが住戸の幅にゆとりがありました。 つまり、南向きのほうが、長細い造りです。 結局、値段や条件を考慮し、東向きというのが自分の結論でした。 |
|
No.72 |
東向き80㎡4690万
お隣南向き75㎡4790万 東は障害物が無く景観良く購入を来ました。 お隣の南向きも見ましたが展望が悪い訳ではありませんでしたが 目の前に電線が・・・ 部屋が狭く高い事を考えると東向きにしました。 夫婦共働きで日中は留守の為、朝日が入る方がありがたいです。 |
|
No.73 |
>>72
最後の一行さえなければと思ふ |
|
No.74 |
子供ができて南向きが良かったと
ならない事を切に願う。 |
|
No.75 |
何向きであろうとも電線や障害物が有るのは避けるよな!
|
|
No.76 |
東向き(性格には東南東向き)八階です。
リビングにバルコニーがない間取りで、ハイサッシかつ南側がコーナーサッシになっているせいか、東向きでも日照問題なしです。 昼過ぎくらいまでは、しっかり日光が差し込みます。 以前は、西南の角部屋に住んでいたのですが、日差しがきつすぎてカーテンを閉めることが多かったです。 |
|
No.77 |
東西に長い長方形物件
朝は日が西の玄関まで入り明るい! ちょっと廊下のホコリが目立ちやすいですが・・・ 朝日を浴びながら朝食は、心身共に目覚めさせてくれます。 南北に長い長方形物件は 日中に北側まで明るくはしてくれないでしょ? それを考えると東は良いです! 西日はちょっとキツイかな〜 |
|
No.78 |
今の時期は本当に東側を選んでよかったと思っています。
(田の字型・中住戸・東側リビング) 朝起きてリビングに行くと、太陽の光がとても気持ちいいし暖かい。 |
|
No.79 |
想像以上に日が入るのがちょと!
ちょっとだけ難点! リビング隣、窓無し和室の畳が日焼けしていた! でもこの季節日差しが心地良い〜! 思わず今朝は床暖を切ってしまった!(関東) |
|
No.80 |
朝リビングに日が差して明るいのが東向きの利点と書かれているけど、
この時期なら南向きでも日が差すし、十分に明るくて暖かいよ。 2m幅バルコニーなら、夏涼しくて冬暖かい南向きが個人的にはおすすめ。 南南東向きなら、夕方は北側の部屋にも日差しが入って明るい。 |
|
No.81 |
争う気はありませんが
物理的に朝日の日差しの角度は東が一番でしょ? 南の物件は、日差しが部屋の奥までは入らないでしょ? 後は好みですから! |
|
No.82 |
東向き一階で南側にアパートありますが今の季節洗濯物がなかなか乾きません。お昼には電気付けるし、乾燥機ばっかり使ってます。
|
|
No.83 |
一階じゃしょうがないっすね。
|
|
No.84 |
何階でもいいけど、風通しがよく日当たりの良い南向きがいい。
|
|
No.85 |
障害物が無ければ真東のリビング窓から11m先の玄関まで
今の季節8時まで日が入ります。部屋全体を暖めてくれるみたいで 快適です。 |
|
No.86 |
以前真東向きに住んでいて、現在ほぼ真南向きに住んでいるけど、
ライフスタイルはどうあれ南向きが選べるなら、積極的に真東や真西を 選ぶことはおすすめしないかな。 夏涼しくて冬暖かい、これは南向きならでは。 この季節なら昼近くまで部屋の中に日が差して明るく暖かい。 逆に夏は朝も夕方もベランダのひさしに直射日光が遮られるから、 必要以上に暑くならない。 |
|
No.87 |
結局そこなんですよね。
実際、うちのマンションでは全く同じ間取り・階&広さで300万前後違います。 南向き日照にそれだけの価値を見出せなかったので、東側を購入しました。 価値観の問題なので、人それぞれだと思います。 |
|
No.88 |
>全く同じ間取り・階&広さで300万前後違います
まったく同じで300万は大きいですね! 私の場合、同じ間取りではなかったですが 同程度の広さで価格差が南物件と100万でしたので 風通し、窓の多さ、浴室に窓が有るなどで南より安い真東にしました。 窓が多い分、部屋の明るさにも問題ありません。 |
|
No.89 |
私が買ったマンションの場合、駅前の立地第一だったので
価格に差がありませんでした。(坪単価が同じ) |
|
No.90 |
うちのマンションは南よりも東の方が高額になりました。
南に空き地、東は第一種低層に隣接(高層階は眺望もよし)、西は街道沿いという立地の物件です。 予定価格ではやはり南が高かったのですが、登録では東に応募が殺到し、その結果坪単価で東が南を逆転という現象が起こりました。 こういうケースもあるということでご参考まで。 |
|
No.91 |
私は東向きの角部屋の購入を検討していたのですが 日照を現地に行って視察して 結局 東向きはやめました。リビングが東向きの北側にあったので寒そうな感じでした。。。今の時期だと思いますが 午前10時半すぎから11時前には完全に日陰になってました。立地や階数、間取りで相違はあると思いますが。。。
|
|
No.92 |
東はやめたほうがいい。とにかく暗いから。南は高い。西は夏暑い。
だからマンションより戸建てがいいと思う。 |
|
No.93 |
うちのマンションは、横浜の湾岸に立つマンションで、海への眺望を重視するために、東向きに建っています。東側が海だから、横浜湾岸タワーは大体東向きが値段も高いです。
タワーマンションで窓が大きいから東向きでも明るいです。 高層階は特に遮蔽物がないから抜群に明るいのですが、直射日光がなくても 反射光だけでけっこう明るい。タワーだと北向きでも真っ暗ということはないです。 自分も真東向きですが、暗いと思ったことないなあ。リビングで昼間から電気つけることなんかないし。 |
|
No.94 |
私も真東物件ですが、暗いと感じたことがありません。
4階で真東に南に建物が無いのも影響していると思いますが 真南に壁や隣接する建物があれば暗いのかもしれませんね! 特別日中暗いと感じた事がありません。 西側の部屋は共有部の通路になっているので 日中でも薄暗いですが・・・ |
|
No.95 |
南向きの暮らしをしてきた方にとっては
東向きのは辛いと思います。 特に角部屋でないマンションだとストレスに なるかもしれません。 |
|
No.96 |
田の字の南向きよりは、バルコニー側に全ての居室があるタワーなら明るさに問題ないですよ。田の字だといくら南向きでも、北側の部屋はまっくらですから。
タワー(内廊下)=全部屋バルコニー側の窓付きなら明るいから、なんの問題もないし、バルコニーの洗濯物干しは、禁止なので、向きは関係ないですねえ。洗濯干しができないのは不自由かと思っていたのですが、浴室乾燥機が思いのほか便利で満足してます。真夜中でも干せるのが便利です。 |
|
No.97 |
戸建&田の字マンションは、南向きじゃないと住めないけど、
高層マンションは別なのですよ。タワマンに住んでみてはじめてわかった。 自分は東向きだけど、問題ないのは当然として、北向きでもかなり明るいらしい。 |
|
No.98 |
逆に、タワーだと、真南向き&西向きは、夏暑すぎて、クーラー代が嵩みます。冬は暖かいからいいといしても、西日が強烈なのは勘弁して欲しい。
タワーだと、すごいですよ。 |
|
No.100 |
真東に2年半住みました。
以前は別MSの同階の真南に住んでいましたが 東側に建物があった影響で、朝は薄暗い状態でした。 現在は、東にも南にも建物が無いので 朝から明るいです。 洗濯物も風通りが良いので問題ありません。 |
|
No.103 |
東向き6階
前は何も障害物が無いので、午後も照明つけなくても大丈夫だけど。 朝から日が入るのは気持ちがいい。 まあ個人的に一番いいのは、南東角部屋の前が開けている高層階だな。 |
|
No.104 |
以前真東の物件(10階)分譲で購入
現在ほぼ真南といって良いほど微妙な南東向き(2階)現在賃貸 2月に引越した当時はリビング真ん中まで日差しがあり、「やはり南向きはいいな〜」 と思ってましたが、夏を経験した現在では以前の10階東向きが良かったと思ってます。 東か南は向きじゃなくて高さじゃないですか? 現在は2階で前に建物があるせいか風通りが悪いです。なので暑い。 東向きでも階数が高いほど風通しもよかったです。 |
|
No.106 |
たしかに真南の3階に住んでた頃よりも
最上階12階真東の今の方が過ごしやすいかも。 |
|
No.108 |
午後は真っ暗なので、あまりおススメできません。
西向きの方が、この時期は明るく暖かいんですから。 |
|
No.109 |
最近のマンションはワイドスパンだから真っ暗ってあんまりないですよ〜。
うちも朝から夕方まで電気つけません。 |
|
No.110 |
つうか、古いスレ掘り起こして何したいんだ西向き住人は。
|
|
No.111 |
西向き買ったことに、未だ不満があるんでそ。
|
|
No.112 |
スレ掘り起こし杉、巡回も大変だね
|
|
No.113 |
必死すぎて怖い…。
|
|
No.114 |
西に住むと、こんなに歪んでしまうのか
|
|
No.115 |
どう見ても東向きの仕業だろ。
|
|
No.116 |
だいじょうぶか?
>No.108 by 匿名さん 2009-11-14 23:45 >午後は真っ暗なので、あまりおススメできません。 >西向きの方が、この時期は明るく暖かいんですから。 西向きが半年振りにあげたんだろw |
|
No.117 |
額面通りに受け取るとは、ずいぶんウブなんだな。
|
|
No.122 |
東もがんばれ!
|
|
No.123 |
南東向きの部屋。
うらやましい。 |
|
No.124 |
自宅なので、北向きだけは避けたいと思っていました。
あとは、金額以外にあるのでしょうか? でも、広さに比べて向きは値段にどのくらい影響するのでしょうか? なんか、よくわかりません。 |
|
No.126 |
東向きの嫌がらせ凄まじいな。
|
|
No.128 |
>>127
君、西向きスレの至るところにいるな。 |
|
No.129 |
そういうオタクは(r
|
|
No.130 |
東向き書き込みまくってるな
|
|
No.131 |
そうなんですか?
|
|
No.132 |
どのスレも東向きの書き込みが最後だよw
|
|
No.133 |
あなたも?
|
|
No.135 |
3か月前のスレ上げる理由は何だい?
|
|
No.136 |
おお寒い・・・
|
|
No.137 |
午前中日が差さない部屋は、確かに寒いでしょうね。
御愁傷様なことです。 |
|
No.138 |
真南26階タワーマンションに10年住んでいましたが、この度新築真東37階に引っ越しました。
前のマンションはバルコニーのひさしがあったので部屋の中にあんまり陽が入りませんでした。 今のマンションはDW(ダイレクトウィンドウ)で部屋の一番奥まで朝日が入りDWのため日陰に入る昼~夕方も十分明るいです。 内廊下で寒くないし、前に全く邪魔になる障害物がなく20キロ以上先まで見え想像以上の快適さで選んで良かったです。 ただ目の前にマンション有りの5階建て真東(バルコニー側リビング)&真西(廊下側洋室)向きの賃貸マンション3階に2年間住んだけど部屋の中に結構カビが出たりしてかなりひどかったです。 向きも大事だけど物件その物の作りも重要だと痛感しています。 |
|
No.139 |
北東のカド部屋です。
共稼ぎなので朝日は大切なんです。 北向きの窓は大きく障害物がないので採光は良いですよ 南からの差し日は無いけど予想以上に快適です。 カド部屋おすすめ、、、当たり前ですかね。 |
|
No.140 |
私も北東ガラス張りのマンションに住んでいます。今まで南向き以外、住んだことがなかったので、住む前は、本当に色々心配しました。でも住んだ今は、本当に問題なしで幸せです。遮るものが何もないので、朝日があたって朝から暖かで、布団も家の中で干せるし、口コミサイトを見て恐れていたことは何も問題ありませんでした。迷っている方がいるならば、東という向きではなく、周囲の状況や建物のつくりなど総合的に判断されるとよいと思います。
|
|
No.141 |
ふむふむ、2mのベランダ有りなら絶対、真東より真西がいいけれど、ダイレクトウインドウなら、真西より真東がいいかもね。東の欠点の暗さや寒さがましになるし。
逆にダイレクトウインドウの西向き、風の通らない内廊下は夏が大変そう。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
だよねー♪
|
|
No.146 |
今日みたいな休日は今ごろ起きて、日が差しているけど着替えて飯食ったら暗くなり始める。
ああ東向きは、早起きの人向け ああ東向きは、美白だからいい 逆向きだったらたっぷり日差しを感じるのに |
|
No.150 |
もう暗くなってしまいました。
|
|
No.151 |
大手デベが分譲するマンションもコの字じゃなくて八の字型にすればいいのにね。
真南向きが少なくなる欠点と南東、南西向きが多くなる利点で値段はそんなに変わらないようにも思うが。 真南向きが多い方が売りやすいのかな。 |
|
No.152 |
だよねー
六角形のパテオみたいなのも おサレでいいよね |
|
No.153 |
今、暑くてきついっす。
|
|
No.154 |
今同じマンションの西向きの知人宅から帰ってきた。
地獄の暑さからようやく生還した気分。 |
|
No.155 |
今、暗くて惨めっす。
|
|
No.156 |
>おそらく、こんな書き込みをする人は、ほったて小屋みたいなところに住んでるか
>嫌がらせの書き込みでしょうね |
|
No.157 |
マンション買うなら、
南>>>東>西>>>北 俺は南向きしか考えられないけどな。 |
|
No.158 |
>>157
真東スレにそれを書き込んでる時点で程度が知れるわ。 |
|
No.159 |
じゃぁ、西向きに書き込んでやれw
|
|
No.160 |
たまたま買おうと思ったマンションが、東向きしか無かったらどうしよう。 というスレにしたらどうだ?
|
|
No.161 |
一年中暗くて、冬は寒く結露しやすいと
皆さん言われますね。 選択肢から外します。 |
|
No.162 |
↑西日で脳をやられたようですねw
|
|
No.163 |
相変わらずマヒガシは暗い性格だな。
|
|
No.164 |
東向きに住んでると明るい話題に嫉妬する様です(笑)
|
|
No.165 |
冬寒くて、夏暗いくせに暑いなんて東向き最悪だな・・・
|
|
No.166 |
ニシダ連投w
この季節西日地獄だもんな、気持ちはわかる。 |
|
No.167 |
マヒガシの反応の早いこと!監視人。立派に仕事こなしてるな。単に暇なだけか?それとも不安だから定期的にチェックしてるんだろうな(笑)
|
|
No.168 |
一年中暗いはウソっぱち詐欺投稿です。
お日様はどちら側から登るのか知らないのかなあ? |
|
No.169 |
>反応の早いこと!
これが約2時間後のスレに対して、30分もたたないうちに反応してるやつの台詞ってところが、 いかにもニシダらしいなw つか、東向きスレでなんでニシダがはしゃいでんの? 西日おばさんにお株を奪われあせってるのか? でも、向こうのほうが実際笑えるんだからしょうがないよ。 天然ってだけじゃみんな飽きてきてるし。 |
|
No.170 |
暑いといらつく気持ちはわからんでもない。
西日対策をしっかりして快適な生活を送ってください。 |
|
No.171 |
南向きやお日様好きは日本だけの習性ですね?。
これは、女性は家の中に閉じこもって1日中家事をすべし、という古い観念が色濃く映してるからです。 ヨーロッパの北だと、元々日照時間が少ないせいもあって、向きはまったく関係ありません。 ほとんどが西や北が人気だったりします (って、そんな外国の話し持ち出されても困りますね、すいません 苦笑) 核言う我が家は真東向きなので、たしかに生活習慣に多少の影響を与えます。 洗濯物を早く干さなくちゃとか、年寄りみたいに早朝起床しなきゃとか、午後電気付けなきゃとか・・・泣 だがしかし、前面がぬけてますので眺望は良いです。さて南面の住戸はどうか・・というと、 前面に別マンションが建ってしまい、下階の日照が次第になくなりました。まあ東も良しと納得させてます。 もしも宝くじにでも当たったら、次は南西角部屋でも住んでみたいなぁ、、、 |
|
No.172 |
西日おばさん、西日への後悔だけは伝わるけど、
代わり映えしないコピペのような作文じゃ、ニシダ同様にあきられるよ。 |
|
No.173 |
南東西は明るいマンションに住んでいる。暗い場所はトイレ、風呂、廊下です。
|
|
No.174 |
この夏は早起きになりました、暑くて、、、
|
|
No.175 |
エアコン買えばいいのに。
|
|
No.176 |
正直、西向きに刷れば良かったと
後悔後に立たず、、ですね。 |
|
No.177 |
176さん
南ではなく、なぜ西にすれば良かったと思われるのですか? |
|
No.178 |
>後悔後に立たず
後悔が「先」でなく「後」に立つようじゃね。 |
|
No.179 |
マヒガシさんが西スレでまた暴れてるよ(笑)何が不満なんだろう。
|
|
No.180 |
ニシダ、おまえがはしゃぐ場所はもうない筈だよw
|
|
No.181 |
この夏は早起きになりました、暑くて、、、 部屋暗いのに、、、、
|
|
No.182 |
西リビング東寝室のニシダ邸だろ?
|