芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう?
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。
[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00
芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
351:
匿名さん
[2008-03-04 00:23:00]
|
||
352:
匿名さん
[2008-03-04 08:04:00]
>校区の環境は気にしていますので、北夙川小、甲東小校区が希望です。
校区の環境ってどういう意味なんでしょうか? どちらも普通の学校です。 どちらにも派手な方はいらっしゃいます。 どちらも高学年になれば、お受験組はお受験します。 つまり、どちらでも環境はいいですよ、としかいいようがないです。 親心は共感するものもありますが、まずは校区でゆれない親になる方がお子様の為にはいいのでは、 と考えます。 |
||
353:
マンコミュファンさん
[2008-03-04 08:19:00]
自分が住んでる所が南斜面の丘だと思い込んでて、実は山間部の尾根を削って
谷を浅く埋めた盛土(最も危険な宅地)だったなんて事は阪神間の山手では多いですよね。 阪神間は日本で過去最も水害・土砂災害が多く、なおかつ最も活断層が集中していて 地下水位の高い脆弱な地域ですから、校区や雰囲気に惑わされず災害や地盤の事を 重視するのがまともな判断です。 校区マニアの猛烈教育ママの子弟に限って、最終的にはしょぼい経歴になるケースが多いしね。 |
||
354:
匿名はん
[2008-03-04 14:48:00]
誰のこと?あなたのこと?
で、「夙川や七園」って括り方がかなり強引というか不自然。 夙川や苦楽園の人間は多分七園なんて言わないし意識してない。 そういうこというとやれどーたらこーたら能書き垂れる坊やがいるが 事実だから仕方がない。 |
||
355:
匿名さん
[2008-03-04 18:16:00]
もちろん地元の人間ではありませんよ。これからの住処をさがしているんですから。
デべのホームページにそういった宣伝文句がならんでいるから、初めてそういう括りで語られる ことがあるのか〜って知ったんですよ。それも過去のことだってのはわかってます。 しかしながら、阪急沿線山側は依然として高級住宅街であったり、文教地区であったり、魅力あるから検討してるんですよ。 |
||
356:
匿名さん
[2008-03-04 19:43:00]
他所からみたら、西宮の山手はよく見えるかもしれませんが、他にもいい文教地区はあります。
>自分はセレブなふりなんてできません。そんな余裕ないんで・・・。 高級住宅街にいたら、セレブなふりができないというのは浮くと思います。もちろん、周りがどうであれ、自己流をつらぬきます、というマイペースな方なら大丈夫だと思いますが、精神的につらくならないかな、と思います。セレブに憧れて自己演出されている方も多いですし、お金に余裕のある生活が普通でセレブを意識しないでも、十分、高級感あふれる方も多いですから。 高級住宅地に憧れる気持ちはわからないでもないですし、お子さんがいらっしゃるようなので、落ち着いた環境を求められているのでしょう。ここのスレッドの書き込みの雰囲気から察した方がいいのではないでしょうか。 芦屋市の神戸よりの方もなかなか素敵ですよ。確かに阪急芦屋川あたりだと、駅前がすっきりしないですが。ちょっと南に下りるとここ5年くらいに建てられた新築エリアやマンションもありますから、足をのばしてみてもいいのではないでしょうか。 |
||
357:
サラリーマンさん
[2008-03-04 22:22:00]
たかが芦屋、夙川、苦楽園、甲東園。
高級住宅地と言えるのも雲井、殿山、菊谷、久出ヶ谷、六麓荘、番町街、奥池、その他ほんの一部です。又これらの住宅街の地価は大阪の人気エリアよりも安いですし、ましてや成城や田園調布でないのでセレブなんて夙川小学校では見たことありません。(明正小学校にはいっぱいいました)全く気にする必要はありません。 学校区は芦屋、西宮は大阪・神戸に比べて公立高校・中学は大きく劣るので、私学に行かせないなら小学校区を気にしても結局同じと思います。公立の中学校へ進学するなら芦屋、西宮へ住むのはリスクが大きいです。 |
||
358:
匿名はん
[2008-03-04 23:24:00]
>甲東小校区が希望です
近所に住んでおりますが、甲東小校区限定して探しておられる方は多いんですよ。 土地で探すのも大変な場所なのに(ミニ戸物件は有り)これからマンション用地が出てくるのか疑問です。 新築にこだわるなら建売を探すほうが早く見つかると思いますよ。 相場は5500万〜、中古マンションなら3000万〜ありますが、一昔前のタイプは70㎡と狭いので妥協できればいいのですが・・・ 参考までに 【甲東小校区】 甲東園 3丁目 上甲東園 4丁目 上大市 1丁目・2丁目 岡田山(5番・6番) 下大市西町 下大市東町 松籟荘 神呪町 神呪字中谷 門戸岡田町 門戸西町(2番〜9番) 門戸荘 門戸東町 |
||
359:
匿名さん
[2008-03-05 00:06:00]
|
||
360:
匿名さん
[2008-03-05 08:36:00]
何せ甲陵中も県西も上甲東園2丁目ですから。
|
||
|
||
361:
匿名さん
[2008-03-05 10:21:00]
卒業生ですが、あの辺りに通学できるのはちょっといい気分でした。坂道がきつかったですけどね。緑いっぱいで景色もいいです。
|
||
362:
匿名さん
[2008-03-05 12:15:00]
まともな公立中、公立高、西宮にもあるんですね。
知らなかった。 公立に進むなら、西宮はありえないと思っていたけど この辺りなら、教育環境も良いみたいですね。 |
||
363:
匿名はん
[2008-03-05 21:59:00]
>甲陵中→県西は宝塚から越境してくる人がいるくらい
隣の宝塚市立仁川小には昔から越境者がいますよ。 なんせ、校区の宝塚第一中は私服刑事が卒業式に見回るほど荒れていた時期がありまして、一時期は市内で一番悪かったんですから。 原因は○地域が校区内にある某小生徒が合流するからです。 それを回避するために住み替えたり、越境があるのです。 もちろん中学受験率も近隣小と比較して高いです。 しかも、一中に通うよりも仁川駅山手側からだと甲陵中のほうが近い 行かせたくなりますよ。 3年周期で公立中の評判は変動するといわれますが、ずーと荒れていないわけですから希少価値? 甲陵中には作家の藤本義一さんのお孫さんも最近まで通っておられました。藤本氏も甲東園の住民です。 甲東園の東側には、関西№1の私立小【仁川学院小学校】もあります。 ただ、地元の人はほとんど通わせてはおりません。圧倒的に甲陽沿線のお子様が多いです。 もちろんここに通わすために関西全域から引っ越してこられているようです。 地域の小学校の評判が良いことと、あちらは甲陽沿線のお母様が派手すぎてお付き合いが大変との評判が凄く、資産家でも小学校は公立を選ぶ方が少なくない土地なのです。 上ヶ原小のお子様の中には、休日新幹線を利用してまで関東の塾へ通われている方もおられます。 大学までエスカレーターの関学中高(内部進学率が9割と驚くべき数字です)スポーツ好きのお子様には報徳学園、公立だけでなく男子を持つ保護者には選択肢が広がる地域です。 また優秀な女子には神戸女学院もありますし、お嬢様系には情操教育を得意とする小林聖心、乗り換えなしでの通学が魅力となります。 お金がある人もない人も、満足できる土地だと言えます。 ただ、マンションで探すのは絶望的ですね。 戸建てでも可なら、甲東園は(建蔽率が厳しくて広い土地が必要)予算6千万以上、上ヶ原小なら4千万台で十分足りますよ。 駅側にこだわるなら中古マンションしか多分ないでしょうね。 |
||
364:
匿名さん
[2008-03-06 00:01:00]
>>363
西宮の教育環境を考えると、この辺りが一番良さそうですね。 住環境も申し分ない感じだし。 転勤で甲陽沿線沿いに、今住んでいます。 住んでいる方の意識は高くて、町並みも綺麗で以前いた場所よりも 断然住み心地はいいのですが、派手な方も確かにいますね(笑) 場所柄、ブランドイメージがあるので、どうしても派手でミーハーな人が 集まってしまうところもあるのかも。 昔から住んでいる方は、感じの良い上品な人が多いような気もします。 今津沿線の方が、住み心地良かったのかも〜。 |
||
365:
匿名さん
[2008-03-06 09:21:00]
西宮といえば夙川・苦楽園がブランドだと誰もが思うよね。三浦りさ子が住んでた、阪神の選手が住んでるっていうイメージの。でも、気楽な普段着で自転車で買い物に行けるほうがいいな。そういう意味では甲陽線は遠慮したいな。物価も異常にたかそうだし。だいたい地元民は北夙川どおりのあんな店で買い物してるのかな?いや〜、恐れ多くて手が出ません。
|
||
366:
匿名はん
[2008-03-06 09:54:00]
まあ、どこだっていいんでないの。
ここが一番的な排他的なこと言ってるとまた火が飛んできますよ(笑) うずうずしてるのもいるだろうから。 |
||
367:
匿名さん
[2008-03-07 09:22:00]
>だいたい地元民は北夙川どおりのあんな店で買い物してるのかな?
普通にしてますよ。お洋服でも食品でも。でも北夙川通りにはこだわらず、梅田でも三宮でも欲しいと思えば、足をのばします。自転車も乗りますし、普段着です。でも、近所でも移動は車が多くなってしまうかな。 |
||
368:
周辺住民さん
[2008-03-07 11:36:00]
確かに越境して甲陵に通っている生徒もいるようですが、
ちょっと過大評価しすぎていませんか 甲陵で登校拒否気味になった知人の子供も知っています (甲陵だけが悪いのではなく、どこの中学校でも多かれ少なかれあると思いますが) 越境が多い ≠ 良い学校 越境が多い = 人間的に問題がある親の多い学校 というイメージなのですが |
||
369:
匿名さん
[2008-03-07 13:45:00]
>甲陵で登校拒否気味になった
気味で良かったですね。 わが子が春から進学予定の公立中は、各クラスに3名以上の登校拒否生徒がおります。 各クラス後方に不登校者の机をまとめており、オープンスクールに行けば誰にでもわかるのです。 一年生のクラスが一階に配置されているのも、上級生からのいじめを回避するためです。 上階には下級生は上っていってはいけないと入学すれば説明されます。 これが市内でも比較的落ち着いていると言われる中学の現状です。 >ちょっと過大評価しすぎていませんか デメリットについては、既に書かれていますが、定期考査の平均点が80点も超えるような公立中では、専門学科の推薦を受けるには不利です。 荒れている中学で真面目に勉強してコツコツ内申を稼ぐほうがラクなんです。 更に甲陵中は定年近いベテラン教師が集まることでも有名です。 体力の落ちた中年担任に荒れたクラスを抑える力はないのです。 若くて元気が(活力)ある男性教師は、荒れた学校へとまわされます。 これは最大のデメリットであると言えます。 公立中の教師は必ずどこかの部の顧問を兼任することが義務付けられていますが 運動部の顧問が中年ばかりではね。 ま、興味がない方には関係のない話ですが、専門学科の推薦を有利にするために運動部での評価点が意外と重要なんです。 某公立高の文科系専門学科では、中学時代に陸上部で活躍した生徒を優先します。 その高校の専門学科の半数以上が、高校で陸上部に入り活躍しています。 これはかなり有名なことなので、おわかりならない方はお子様がまだ小さい方か、専門学科を目指していないか、通塾していないか・・・。 学校で本部役員を経験すれば、他校の保護者(代表者)や外郭団体との交流も増えます、通塾すれば塾からの情報提供もあります、母親も世間が広がるにつれさまざまな情報収集ができるようになります。 何が真実で何が噂か、ご自身で是非お確かめください。 |
||
370:
匿名はん
[2008-03-07 18:47:00]
369さん、詳しい話ありがとうございます。
それは西宮市内?それとも、兵庫県下の他の市の話でしょうか? |
||
371:
匿名はん
[2008-03-07 18:58:00]
369さん、詳しい話ありがとうございます。
校区の話題について、最後に一つだけ質問ですが 話に出ていた学校は西宮市内での話でしょうか?それとも、兵庫県下の他の市の話でしょうか? うちはまだ子供が小さいため知らなかった事が多々あり、色々と今後の参考になりました。 |
||
372:
匿名さん
[2008-03-08 00:43:00]
まるで学区スレ状態ですみませんが、どなたか情報を。
甲陵中から、県立西宮高校に進学するのは難しいことなんですか? 上位何割かに入らなければ遠くの高校に振り分けられてしまうのですか? |
||
373:
369
[2008-03-08 21:02:00]
>甲陵中から、県立西宮高校に進学するのは難しいことなんですか?
お子様はおいくつでしょうか? 高学年であるのなら、複数選抜制度に移行して数年間は専門学科の人気は衰えないと予想されております。 10年先の予想は残念ながら専門家ではないのでわかりません。 ただ、私見+塾の予想としては、国公立大又は関関同立を目標とするならば「まず専門学科を目指せ」です。 今年から大手塾では新コースとして学年上位10%(推薦)を目指す5教科コースが新設され、申し込みが多いそうです。 特に小論文(推薦には必須)を学べるコースには人気が高まっております。 保護者も未来の予想が立てられなくて、しばらくは専門学科を目指す方向で進んでいるようです。 兵庫県偏差値一覧表を参考になさってください。 http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20hyougokenn.ht... 専門学科と普通科との違いがお分かりになると思います。 各学校の進学実績はほとんどが専門学科の生徒の努力によるものです。 お答にならなくてすみません。 塾側からの情報が入手出来次第最新情報をアップいたします。 |
||
374:
369
[2008-03-08 21:27:00]
続きです。
複数選抜制度について説明いたします。 まずは現在の通学学区があることを忘れてください。 現在の学区から他の学区へ振り分けられるのではありません。 複数志願選抜制度についてはこちらを参考になさってください。 http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/kaikaku2/shinsenbatsu.htm |
||
375:
369
[2008-03-08 21:45:00]
オーブンスクール実施日程については兵庫県教育委員会のHPからお確めください。
現在公開されている情報は19年度のものですが、お気に入りに入れて来年度の参考になさってください。 http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/bosyuukokuti/naiyou/tokusyoku/H19ope... ※中学生の保護者とありますが、受付で適当に(?)記入すれば、誰でも参観できます。 オープンスクールで感じられる(得られる)情報は多いですよ! |
||
376:
サラリーマンさん
[2008-03-08 21:50:00]
>まともな公立中、公立高、西宮にもあるんですね
無いと思います。確かに、小学校まではあります。 西宮、芦屋は中学校で私学へ行く比率が東京なみで、このエリアに有名私立が密集していることからも他の関西エリアに比べ格段に高い為に歴史的にレベルはひどいものです。私学の授業料の2倍の塾代を使って公立中学、高校へ通う方法もありますが、私学へ行く余裕が無く、学校を気にされるなら、大阪へ住むべきです。未だ天王寺、北野等優秀な公立高校がたくさんあります。 |
||
378:
369
[2008-03-08 22:10:00]
すみません。
間違えて高校オープンスクールについて貼り付けてます。 公立中については後日アップします。 |
||
379:
匿名さん
[2008-03-08 22:33:00]
実際に優秀(難関)な私立に行っている生徒は上澄みのごく一部の例外だけです。
この地域は昔から学歴の無い商売人、自営業者の親が多く、いくら塾通いをさせても 多くの生徒はあまりおつむの出来が良くないので、まともな私学にはいけません。 それなりに多くの生徒が親の見栄などもあって、塾通い私立の受験だけはしますが、 殆ど三流校、四流校にしか行けないで終わるのが現実です。 私学受験する比率が高い(西宮市の場合5〜6人に1人)といって一流校に 行けているわけではないのです。 芦屋市からの神戸女学院(中)の合格者は平均で年1〜2人程度ですしね。 |
||
381:
サラリーマンさん
[2008-03-09 00:01:00]
関東じゃないので、阪神間は3流4流私学の数は1−2流私学の数より少ないです。
今は、商売で成功した方より、企業で働くサラリーマンが多くなっています。一部上場企業の社宅が多い(最近は売却されているので多かった)から学校区が良いといわれているのです。 私学受験の比率も西宮で括るとあまり高くないのは、西宮が広いからで、今までこのスレッドで話題になったエリアではもっと高いです。 神戸女学園の芦屋からの合格者が1−2人しかいないのは具体的に現在の何年生ですか?私の知る限りそのような学年は無いと思います。 |
||
383:
サラリーマンさん
[2008-03-09 00:47:00]
私立に行かせてもどうせ塾やら予備校に通わせることになるだろうから,公立+塾でいいとおもっていますが間違いですかね・・?
学校の授業だけで難関大に入れるのは灘・甲陽の方くらいと聞いたことがあります。 |
||
385:
匿名さん
[2008-03-09 08:12:00]
|
||
386:
匿名はん
[2008-03-09 08:41:00]
【私学】
合い言葉は‘公立は莫迦になる’ 不思議な事に各私立の教育方針、雰囲気への質問、書込みが無い。 【公立】 合い言葉は‘私立は親の見栄’ 不思議な事に悪い校区を非難する事はあっても、私立への具体的な批判は無い。 漠然と私学に憧れるが大人の事情により行けそうにない人 子供を公立に行かせてみたがベストの選択ではないと後悔している人 ここ最近のレスはそんな人達の集まりだろうか? しかも、実際に私学に行かせている人はスレを書いてないというナンセンスさ! 受験対策の話はもういいかと。‥まだ学校の話が続くようなので、 次は修学旅行先や地域交流行事などほのぼのした話が聞きたいですね。 |
||
387:
匿名さん
[2008-03-09 09:23:00]
まぁ 庶民にとっては唯一学歴しか生活レベルを上げる手段がないから仕方ないのでは?
中流以上になるとコネやお金があるから余り関係ないけど。それでも勉強以外の努力は 必要だし、大変だけどね。 何か特別な才能があれば学歴は関係ないけど殆どの人が凡人なのでやはり学校しか選択が ないからどうしようもないかな。 |
||
388:
匿名さん
[2008-03-09 13:28:00]
>次は修学旅行先や地域交流行事
何故ご自分で各学校のHPを見ないのですか? それとも検索方法がわからないのでしょうか? 初心者向けのパソコン操作本が500円程度で購入できますから、そちらを参考になさってください。 |
||
389:
匿名さん
[2008-03-09 15:43:00]
|
||
390:
385
[2008-03-09 15:49:00]
どうしてわかるんですか? というつもりだったんですが。
それも削除対象になるんですね。サーバー名がのっていたから でしょうか? 決して個人を非難するつもりではなかったですが。 いずれにしても、西宮市の雰囲気がわかる成り行きですね。 |
||
391:
369
[2008-03-09 17:01:00]
>389さん あたりです!
話の流れから分かるかしら?と思いながら書いていました。 ユニバーシアード銀メダルの寺田さんもこちらの卒業生です。 流石に常勝チームの報徳や夙川には敵いませんが 運動部は・・・と言われる公立校の中では抜群の成績です。 |
||
392:
386
[2008-03-09 20:14:00]
集団行動での立案計画、自主性やリーダー力を鍛える機会はここでは重要視されてないのかー‥
子育てに対する考えは人それぞれだと改めて実感しました。 388さんの言われる事はもっともですね。 人に何かを頼む場合、まず自分が勉強する。アウトプットをフォローできる様にしておくのは当然かと。 パソコン検索については一から勉強し直します。 |
||
393:
匿名さん
[2008-03-10 09:33:00]
|
||
394:
匿名はん
[2008-03-10 10:50:00]
自分が中高私立に進んでたら、子供を公立に生かせる選択肢は、阪神間では基本的にない。
よっぽど金がかかるっていうならともかく、学費や塾代でケチって、ってこともまずない。 自分が公立出身だったら、私立に行かせる必要性や相対的メリットを大部分が理解できない。 学費や塾代もその必要性について凡そ得心できない。 阪神間では、大半がこの繰り返しでしょ。 |
||
395:
匿名さん
[2008-03-10 11:07:00]
公立でも大丈夫ってのは、結局、自分が大丈夫だった、ってだけのレベルの話だったりする。
ロジカルな話はでなく、感情論に陥りやすい傾向が他スレでも散見される。 ロジカルな親はロジカルな選択をする。親がロジカルでないと、自主性や主体性といった言葉が とどのつまり親の恣意性なり経済的理由なりに代用される傾向が強い。 良い悪いでなく、客観的事実としてそう感じる。 のびのびも結構だが、自分がのびのびしても始まらない。 |
||
396:
公立の親
[2008-03-10 11:17:00]
…別にそこまでしなくても(子供の精神/肉体的?にも金銭的にも)と自分自身が思ってしまう
価値観を結局子供に恣意的に押し付けている可能性については検証がなされることはまずない。 でもそれで目に見えて誰が困るわけでも苦しむわけでもない。 結局親の問題(マター)が子の問題として引き継がれていくだけのことだから。 |
||
397:
386
[2008-03-11 00:49:00]
393さん ご提示ありがとうございます。 うちの子供はまだ小さく、ボーイスカウトでいうとビーバー隊に当たります。
集団行動での協調性や自主性を鍛えるにはまだ時期尚早だと判断し、今はまだその手の団体に入ることは考えていません。 OBSでジュニアアドベンチャーもありますし、高校に入ればインターアクトクラブもあります。 親の勝手な目論見ですが、ゆくゆくは娘にW-JALTに参加したいと言わせてみせようかとも。 |
||
398:
サラリーマンさん
[2008-03-13 23:15:00]
私は中学から私立に行きましたが,大学のときに思ったのは地方出身の方って,基本的にALL公立で塾なんかも通わなかった,っていう方がゴロゴロしていた記憶があります。
だから,ああ,自分ってこの人たちに比べるのお金かかってるなぁ,ってなんとなく情けない気持ちになったことを覚えています。 |
||
400:
匿名さん
[2008-03-14 00:07:00]
大した額じゃ無いんだから出してやれや、ってことでしょ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
幼稚園−高校まで私立、大学で、普通、東大か京大、医学部以外は親譲りのDNAによる因果かと。。