芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう?
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。
[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00
芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
60:
サラリーマンさん
[2008-01-22 21:46:00]
|
61:
住まいに詳しい人
[2008-01-22 23:40:00]
畿内の金持ち(経営者、資産家)の9割は、仕事に交通に便利でも
芦屋にも西宮にも東灘にも住んでないけどね。 大阪に本社のある(あった)一流企業でも、管理職の大半がこの地域に 住んでいるような**会社は無い。色々な地域に散らばっています。 もちろんどこの会社にもブランドもん大好き、スノッブ志向の ミーハーなのはいるから、1〜1.5割ぐらいは西宮や芦屋、東灘の山手を 選んでますけどね。 面白いのは、庶民でも西宮や芦屋に住み始めると色々な地域を下に見る ようになる事。 朝日ヶ丘や苦楽園口や翠ヶ丘の庶民的な新築ファミリーマンションに ローン組んで住み始めた世帯の人間が、他の地域を丸ごと貧・乏・人 扱いしたりしはじめる事も珍しくありません(笑) 抵当権がついているコンクリート住宅なんて、銀行に貸してもらって 賃貸で住んでいるわけで、まだ自分の持ち物(区分所有)ですらないのにね。 阪神電車には***しか乗っていないとか、大阪市内は***しか 住んでいないスラムとかね。 周囲にお屋敷があると、自分もお屋敷街に住まう選民だと痛い勘違いしはじめて セレブ気取りになるんです。 あとよく勘違いしている人がいるが、高級住宅街がどうのとか言う人種だ。 有名な高級住宅街じゃないと、高級住宅が無い、金持ちが住んでいない と思っている。 邸宅が高密度で集まると高級住宅街になるが、実際には高級住宅街に 位置しない邸宅のほうが遥かに数としては多いという事。 群れて住む事を好む金持ちのほうが少数派なんだけど、群れていると とにかく目立つし存在感があるから、そこだけ見て金持ちはみんな 特定地域に集まって住みたがるものだと早合点する。 だから虚栄心の強い目立ちたい金持ちや成金にとっては、それが たまらない快感なんだけどね。 有名な高級住宅街に住んでいない金持ち、有名な高級住宅街には立地 しない邸宅ののほうが数としては圧倒的に多いのです。 |
64:
sage
[2008-01-23 02:05:00]
芦屋、西宮に見られる度が過ぎた地元地域賛美ぶりは異常。
しかも自分たちは、他の地域から憧れられているとか 他の地域に住んでいる人間は、本当は芦屋、西宮に 住みたいのに妥協して他にしたとかトンデモ妄想している。 芦屋、西宮のスノッブで痛い選民意識丸出しの気取った 勘違いプライドが大嫌いで、それを嫌ってあえて避けた人や、 元は住んでいたけど辟易して他に引っ越した人も非常に多い (どんどん新しくブランド大好き頭パー人種が入ってくるから 転出者の多さには気づきにくいけど)のにね。 人気(ブランド)と不人気は表裏一体です。 メディアで礼賛されている地域ほど、嫌われている地域も無い という事実も無いという事を理解していない人が案外多いです。 関西住みたい街アンケートで1位に芦屋が入っても、誰もが芦屋に 住みたいと思っているわけではないのです。 むしろ住みたくない人も、相当に多いのです。 |
65:
sage
[2008-01-23 02:11:00]
訂正
メディアで礼賛されている地域ほど、嫌いな人もまた多いという事実も 理解していない人が案外多いです。 (野球が我が国で第1位の人気スポーツである事が事実であっても、野球に 興味が無い野球嫌いは野球ファンより遥かに多いのと同じ) |
67:
近所をよく知る人
[2008-01-23 13:59:00]
確かに西宮や芦屋のマンションは、ハイソぶりたいなんちゃってエセレブ庶民さんに
ひじょうに人気がありますし、実際そういう背伸び人がとても多い地域だと思います。 塾や習い事でも、親御さんの見栄のはりあいも負けん気の強さも物凄いものがありますよね。 しかしそういう人達がどんどん入ってくるおかげで、不動産需要が活況という事実もあります。 まぁ自然体で暮らしている人が少ないから(なんだかんだいって居住地域を何かと 意識している人が殆ど)、住みやすい環境と思えるかどうかは人それぞれでしょうね。 |
68:
匿名さん
[2008-01-23 17:36:00]
>58さんへ
興味深く読ませいていただきました。西北(?)近辺でマンション買われたのですね。我が家もそのあたりでと思っていますが高くて、、。また今見合う物件もありません。新築予定ありそうですかね。 高槻もうちも候補ありましたが見送りました。とっても似てるなと思います。 住んだ感想やデメリットありましたらまたぜひ教えてくださいね。 |
69:
匿名さん
[2008-01-23 19:33:00]
うちは積極的に西宮で選んだわけではないですが、やはり高槻、東灘、堺市、茨木、東灘などの物件を比較して、
結局、ここになりました。こちらでは西宮、芦屋以外は比較対象外というので、具体的にかけませんが。 結局は自分たちの望む価値観にいくら払えるか、というあたりの妥協の結果です。こちらがベストとは思って いませんが、そこそこの満足度はあります。私たちをそこそこ満足させているのは、交通の便がいいこと、 比較的、自然が身近に感じられる点です。ミニ戸や手頃なマンションが豊富な分、サラリーマンも選択しやすい というのもあるかもしれません。 |
70:
匿名さん
[2008-01-23 21:03:00]
ミニ戸ってなんとかならんもんですかね。西宮・芦屋あたりも多いけど、景観を損ねて仕方無い。
電線の地中化や屋根の色を統一するなど、景観に配慮した街づくりを行政には期待したい。まぁ、日本じゃ無理かもしれないけど。 |
71:
匿名さん
[2008-01-23 21:15:00]
ミニ戸住宅は良好な住宅地(建蔽率・容積率の厳しい第一種低層住宅地、並びに地区条例が設定されている地域)には存在しないのです。建蔽率40%しかない風致地区では最低でも45坪の敷地面積を必要とするのが一般的です。最低文筆面積が設定されている場所では、もっと必要となります。階高を増やすにも高さ制限がありますしね。詳しくは市の都市計画図をご覧になってください。計画図は一般販売もされておりますし、市HPから閲覧可能ですよ。
容積率が100%超える用途地域は、第一種中高層〜ですから、ここで語られている良好な住宅地とは別物です。 |
72:
匿名さん
[2008-01-23 21:50:00]
>51
俺が思う芦屋・西宮・東灘のイメージ 交通の便利がよい。 → ◎ 道路、鉄道ともに複数路線を選べて割と渋滞知らず 緑が多い。 → △ 場所による 面積から言えば箕面、吹田の方が・・・ 閑静である。 → △ 場所による 雲雀丘花屋敷の方が閑静だと思う 住民の平均所得が高い。 → △ 1999年以降で引越してきたきた人はそうかも 住民のマナーが良い。 → ○ とりあえず置引きや路上放置自動車は見かけない 一流大学出身者の割合が高い。 → × 気のせい 子供の学力も高い。 → × 気のせい でも、塾や難関高校は多い おしゃれなお店が多い。 → × 梅田や神戸の方が多い それは違うんじゃないって人は異論、ブラッシュアップよろしく。 |
|
73:
サラリーマンさん
[2008-01-23 22:21:00]
交通の便利がよい。 → ◎ 道路、鉄道ともに複数路線を選べて割と渋滞知らず
△ 南北の移動手段が車になる 緑が多い。 → △ 場所による 面積から言えば箕面、吹田の方が・・・ ○ 海山川の揃った都市は日本でも数少ない 閑静である。 → △ 場所による 雲雀丘花屋敷の方が閑静だと思う △ 場所による(若干1−2名がヒステリックになるのでどこかは書かない) 住民の平均所得が高い。 → △ 1999年以降で引越してきたきた人はそうかも △ 芦屋は平均は確実に関西では高い、西宮市は広いので 住民のマナーが良い。 → ○ とりあえず置引きや路上放置自動車は見かけない ○ 場所による(若干1−2名がヒステリックになるのでどこかは書かない) 一流大学出身者の割合が高い。 → × 気のせい X 誰もそんなこと言ってない 子供の学力も高い。 → × 気のせい でも、塾や難関高校は多い ○ 上記にくわえ、私学進学率も高い おしゃれなお店が多い。 → × 梅田や神戸の方が多い ○ 梅田や三宮は住宅地でない |
74:
近所をよく知る人
[2008-01-23 23:35:00]
住民の平均所得が高い。 →◎芦屋は平均の市民税納付額が西日本で1番です。
ということは西日本では、とりあえず平均所得が一番ってこと。 関西圏では平均所得は芦屋がダントツ1番です。 2位以下は箕面、豊中、吹田などが入ってました。 2位以下の順番までは記憶なし。 余談ですが、芦屋市役所の職員は全国市町村で年収7位です。 財政難とかいいながら、職員には平均800万以上という法外な 給料払ってるんですよね。 芦屋といえども年収800万以下の人って結構いると思うけどな。 あの仕事ぶりで平均年収800万以上は、さすがにいかがなものかと 思うな。 |
75:
匿名さん
[2008-01-24 01:29:00]
芦屋で世帯所得1000万以上の世帯は、数年前の調査で約15%です。
西宮が約11%、宝塚が約12%ぐらい。 はっきり言って阪神間でも、金持ちではない一般庶民が圧倒的に多いです。 児童の学力が高いというのは嘘です。特に芦屋の学力の低さは凄まじいです。 金持ち師弟の塾通いの生徒の殆どが灘中、甲陽、女学院クラス、東大京大クラスに 行くというのも嘘です。塾が多いから学力が高そうとか、学校が多い分教エリアとか イメージで勘違いしているのが多いですが、平均学力は全国的に見ても中のちょい下です。 金持ちの師弟が殆ど難関私立に行くから、山手にある公立校(甲○高校、市立芦○高校)の学力が 低いというのも嘘です。普通に地域の学力を反映して、学力が低い勉強嫌いな低学力な 生徒が多いだけです。金持ちの息子で、灘や甲陽、女学院に行ける生徒は、ごくごく 一部の上澄みで例外中の例外です。関学に合格出来る学力を持つ生徒も、平均的な 学力より相当上で、決して多くはいない地域の上位層です。高卒やFランク大卒のほうが 圧倒的に多いですよ。勉強、学力に関しては、芦屋大学がもっとも芦屋、西宮を 象徴している教育機関ですね。 私立や塾通いに命をかけているお受験ママ、猛烈な教育ママが多いというのは本当です。 庶民なのにプライドが高くセレブを気取った勘違い住民が日本一多いというのは本当です。 |
76:
住まいに詳しい人
[2008-01-24 02:11:00]
○芦屋(西宮)は金持ちが多い・・・人口1万人あたりの金持ちの人数は確かに多いです
×芦屋(西宮)は金持ちしか住んでない・・・年収800万以下の世帯のほうが圧倒的に多いです ○芦屋(西宮)は豪邸が多い・・・確かに軒数は多いです ×芦屋(西宮)は大きい家に住んでいる人が多い・・・例えば芦屋は、30坪に満たない狭い共同住宅(マンション)住まいの貧・乏・人が市民の6割超です ×芦屋、西宮は敷地の狭い家、床面積の小さい家が少ない・・・平均敷地面積、平均床面積ともに全国水準より狭いです ○芦屋、西宮は私学に行く生徒が多い・・・多いです ×芦屋、西宮は難関中高一貫校に行く生徒が多い・・・殆どの生徒は難関校には合格できません。 ×芦屋、西宮は学力が高い・・・大学はレベルの低い私学に行く生徒が非常に多いです。 ○大阪経済圏の金持ちの居住地では阪神間が一番人気である・・・事実です。だから1割は住んでます。 ○大阪経済圏の金持ちは誰もが阪神間が好きである・・・嫌う人も多いです。だから9割は住んでいません。 |
77:
匿名さん
[2008-01-24 04:39:00]
一般的に芦屋のイメージは、閑静な住宅街に佇む豪邸、金持ち。
しかし大多数の芦屋の住民はそのイメージとは全くの無縁の庶民です。 第一種低層住居専用地域の大きい家に住んでいる住民はほんのごく一握りです。 千里ニュータウンは一種低層の豪邸エリアが総面積の5割を占めますが、一戸建てに 住んでいる住民は15%ぐらいしかいないのと同じ事です。残り85%は集合住宅。 豪邸地域が面積としては広いので存在感がありますが、実際にそこに住んでいる住民は 地域の総人口からすると、ごくごく限られた少数派なんですね。 芦屋の持つイメージ通りの層(閑静な住宅街の豪邸に住んでいる金持ち)となりますと 市の全体人口の3%以下になります。芦屋、西宮、東灘に見られる独特の不思議な現象は、 豪邸エリアの豪邸に住んでいるわけでもなんでもない、集合住宅や小さい家に住んでいる 末端世帯まで、妙な選民意識を持って他の地域を見下している事です。 |
78:
匿名さん
[2008-01-24 04:53:00]
阪神間は自然、緑が多い、ゆったりとした環境というのは単なるイメージで
全くのデタラメです。実際は山に迫るぎりぎり限界の中腹まで住宅団地開発、 マンション乱立が進んでいる人口密度の高い乱開発地域、過密地域です。 市街化区域内における一人あたりの公園面積、緑地面積は全国平均以下です。 人が殆ど住んでいない北部の市街化調整区域に、六甲山系のグリーンベルトが あるので、自然、緑が多いと錯覚を起こすだけです。 |
81:
匿名さん
[2008-01-24 10:37:00]
>78さん
そうですね。おっしゃることはわかりますが、いろんな地域に転勤で住んできました。これだけ利便性が高い地域で車やバスでちょっと移動したら山、海、川が楽しめる場所は少ないと思います。土地が少ない分、大きな安心して子どもを遊ばせる公園は確かに少ないと思いますが、子どもが集まる場所が全くないわけでもないとも思います。また、川、海の美しさもほんとの田舎と比べれば、汚い部類だとは思いますが、やはり、ないよりあった方がいいと思います。子どもたちの心象風景、憧憬として、きっと大人になったときに残るものがあると思うのですが。そう考えると、総合的にみて、西宮も悪い土地ではないと思います。ただ、乱開発はされているとおもいますね。震災後の事もあり、急がなくてはいけない部分もあったのでしょうが、これからは先を見据えた計画的は開発により、今あるいいものを残しつつ発展していくといいですね。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
82:
匿名はん
[2008-01-24 11:53:00]
西宮(東灘も)は震災後、ここ10年で本当に激変しましたよね。
業者やメディアの過剰宣伝やイメージ作りによる外から見た異常人気、 インフラ整備が追いつかないキャパを超えた人口増加、マンションの異常増加、児童数の激増。 もとから住んでいた人の穏やかさ、のんびり、ゆったりとした雰囲気は 消えうせ、ギスギスした全く違う街に成り果てた。 昔はブランド物じゃない、のんびり普通の町だったのにね。 そろそろ「住みやすい町」系のプロパガンダ、不動産価格を吊り上げる為の 絶賛意見ばかりの気持ち悪い人気煽りはやめて、この地域の持つネガティブ要素や、 街や人の持つ痛い傾向など、シビアに欠点を指摘する意見も満遍無く伝える時期に 来ているのではないでしょうか。 「誰もが住みやすい町」どころか「住みにくいストレスが溜まる町」 という指摘も多い事を。 特に子育てに関しては決しておすすめできる環境ではないですね。 メディアが伝える良いイメージだけで憧れて、住み始めると大変な事になりますよ。 小学校も保育所もパンクしてます。 |
83:
匿名さん
[2008-01-24 11:59:00]
ブランド地区、ブランド地区でない、というのはいかがなものかと思います。
|
84:
匿名はん
[2008-01-24 12:52:00]
阪神間の第1種低層住居専用地域+第3種風致地区ですが、
住環境はすばらしく、楽しく暮らさせて頂いております。 ブランド、ブランドといって他を批判する人は、 ダサイ方が多いようですけどね。。。。 |
西宮北口駅直結のマンションも掲示板では高いって振るわなかったけど実際は即売だったしね?
でも、それでいいんじゃない? 自分に必要な情報が収集出来て尚且つ楽しめれば無問題。