芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう?
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。
[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00
芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
604:
マンコミュファンさん
[2010-01-16 17:02:06]
|
605:
匿名さん
[2010-01-17 00:37:21]
>>602
何度も執念深いね、跳馬邸はパチンコ業界とは全く別業種の方が住んでいます。 そしてその人はマルハンに建ててもらわなくても自分で建てれるだけの収入がある。 否定したいのならもっと具体的に書いてみろ、ただし本当なら問題はないが、 デマなな起訴も覚悟しろよw >>603 具体的に書かないのは嘘だと指摘されたので当馬に差し支えの無いのを書いたねw、 べつにそれは隠す必要なんて全く無しだが間違いを補正する。 その家は元戸田伯爵邸ですね、これは私財の寄付により会館化されたが、 家があまりにも立派だったので迎賓館となり、馬屋痕が本館となった。 池田大作もこの家に泊まったかもしれないが別邸とは言いがたいし、 取り壊したのではなく震災で倒壊したのが真相。 |
606:
匿名さん
[2010-01-17 01:46:25]
↑ 何自慢やねん(笑)
|
608:
匿名さん
[2010-01-17 09:11:34]
何年間にもわたるコピペ収集ご苦労様
|
609:
匿名さん
[2010-01-17 10:35:00]
>>607
>悪徳教材販売会社社長で暴力団関係者の社長が詐欺で逮捕 古い記事だらけで元記事の特定は難しいが、 2ちゃん等を回ってる間に作り変えられたコピペも多く派生している。 例えば上記も元記事には暴力団関係者の記載は無し。 |
610:
匿名さん
[2010-01-17 10:36:49]
芦屋はいいよ。山手も浜手も。すんでみないと分かんない。流れる空気がちがいますね。
ちなみに拙は平田・松浜・伊勢・呉川の古き良き時代を彷彿とするクラシカル芦屋な雰囲気が一番好きです。 |
611:
匿名さん
[2010-01-17 10:48:46]
高額教材販売でヤ○ザがからんでない所なんて一切無いwww
|
612:
匿名さん
[2010-01-17 10:51:57]
ちなみにエンセン井上のタニマチでエンセンに沖縄の川辺社長を暴行させた
京都の***も教材販売で有名なところ。 |
613:
匿名さん
[2010-01-17 11:01:35]
|
614:
匿名さん
[2010-01-17 11:44:09]
|
|
615:
周辺住民さん
[2010-01-17 11:55:00]
山手は胡散臭い職種の新興成金が多く格落ちです。
特に新興住宅地である奥池、岩園・朝日ヶ丘、苦楽園の北部一帯(柏堂・剣谷・鷲林寺)、 甲陽園の西山町・目神山町なんて最悪。 |
616:
匿名さん
[2010-01-17 20:57:26]
コピペ君が必死過ぎてなんか悲しいスレですね。
こんなかわいそうな人が救われる世の中になりますように・・・。 |
617:
匿名さん
[2010-01-18 04:16:45]
日本人はなにかと情弱が多いので、阪急の数十年かけた情弱向けプロパガンダ(阪急商法)
の影響をもろにうけて山手至上主義が蔓延していますが、浜手や平地の昔からの由緒ある 屋敷の阪神間住民は、山手を正直軽蔑していますよ。 日本人で出自のしっかりした良家の人間で山の斜面地に代々住んでるなどという例は皆無。 山手(払い下げの山林開発地)は、怪しげな稼業や出自の怪しい成金が主流派なので。 |
618:
匿名さん
[2010-01-18 04:19:09]
日本人はなにかと情弱が多いので、阪急の数十年かけた情弱向けプロパガンダ(阪急商法)
の影響をもろにうけて山手至上主義が蔓延していますが、浜手や平地の昔からの由緒ある 屋敷の阪神間住民は、山手を正直軽蔑していますよ。 日本人で出自のしっかりした良家の人間で山の斜面地に代々住んでるなどという例は皆無。 山手(山林開発地)は、怪しげな稼業や出自の怪しい成金が主流派なので。 |
619:
匿名さん
[2010-01-18 05:15:28]
|
620:
匿名さん
[2010-01-18 10:42:02]
江戸時代の都市なら仕事に行くのは多くが徒歩圏内、
それが明治大正の電鉄開発で沿線に広がり、 昭和初期には各沿線の目ぼしい地区は開発が進む。 そして富豪層は車も移動手段に組み込み より広い土地を求め山手地区に移住。 これを阪急の責任だとちっぽけな発想しか出来ない ここの荒らしはその時点で***み。 この流れは全世界的な流れでまったく起伏部の無い 都市でも高級住宅街の多くは郊外に広がる。 |
621:
匿名さん
[2010-01-18 12:52:04]
西宮でも由緒あるまともな家柄や古くから住んでる良家は、平地や標高30~80m程度までの
丘陵地か緩やかな麓、大正、昭和初期までに分譲された由緒あるエリアに住んでいますね。 逆に新興の怪しい連中は、軒並み山の斜面に集まってる。 |
622:
住まいに詳しい人
[2010-01-18 13:53:54]
主用な有名分譲地の開発造成時期
★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~) ★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~) ★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年) ※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~) 吹田:千里山 1920年(大正9年) 豊中:曽根東町 1915年(大正4年) 豊中:東豊中 1933年(昭和8年) http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=... 豊中:豊中本町 1914年(大正3年) 尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年) 箕面:桜井 1910年(明治43年) 池田:室町 1910年(明治43年) ★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~) http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam... ★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~) ★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~) ★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~) ★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~) 宝塚:仁川 1924年(大正13年) 宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年) 宝塚:御殿山 1930年(昭和5年) 川西:花屋敷 1915年(大正4年) ★あり 下品な賤業成金向けロンダ需要専用の「新興住宅街」 ★なし 戦前から住んでいる由緒ある家が多く賤業成金が少ない落ち着いた住宅街 |
623:
匿名さん
[2010-01-19 06:05:13]
>>622またインチキ書いてるんだねw
芦屋市内 着工~町並の7割以上が完成した時期 明治38年~大正末期 川西町平田北町平田町松浜町浜芦屋町伊勢町打出春日町打出小槌町西蔵町 大正2年~大正末期 松ノ内町船戸町大原町親王塚町業平町 大正9~昭和初期 三条町三条南町西芦屋町西山町山手町山芦屋町東芦屋町東山町月若町 特殊地区・・・六麓荘 戦前にはすでに50%に達していたがその後入居者規制によりほとんど家は増えず。 しかしバブル期に規制が機能しなくなり細分化が進み現在に至る。 宅地化が遅れた地域(昭和20年時で50%未満)・・・・朝日ヶ丘町岩園町大東町 宅地規制によりこれ以上の開発が見込めない地域・・・剣谷町奥山町奥池町奥池南町 注、旧市街地及び埋立地は上記に含まない。 |
624:
匿名さん
[2010-01-19 07:21:20]
>>621
プチバブルの時からやた香枦園浜のマンションに住み着き香枦園贔屓する人が張り付いてるが、 自分の住んでいる地域自慢だけにすればよいのに、いつも山手を非難をするから嫌われる。 ちなみに西宮山手で古くから開けた住宅地としては、夙川ー苦楽園ー甲陽園の阪急沿線に拓けた住宅街が有名。 |
(パチンコ、サラ金、芸能、風俗ラブホ水商売、開発&不動産関係、
ブローカー・ピンハネ、食肉、産廃、特殊利権関係)
という国ですからねぇ。
これは富豪までいかなくても、金持ちレベルの話でも全く同じわけで、
だから結果として金持ちが集まる地域というのは、そういう人種が
多くなるのは避けられない当然の事あり、例外は無いという事。