マンションなんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-05-10 20:43:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

422: 匿名さん 
[2005-07-25 09:13:00]
ピアノ可マンション→グランドピアノの蓋全開で弾いてもよい。
普通のマンション→生ピアノなら多少は音に注意しないといけない。
ピアノ不可マンション→生ピアノはダメだが電子ピアノならよい。

電子ピアノがピアノの範疇に含まれないことは、ピアノを少しでもやった人なら周知の事実。
423: 匿名さん 
[2005-07-25 10:17:00]
422さんのような解釈があるとしたら、規約は細かく決めないといけませんね、ピアノ可とはどういう状態かの定義を。
あなたの常識私の非常識としか言いようがないです。
私の解釈では、
ピアノ可マンション→ピアノは弾けるが昼間子供のお稽古1時間程度、それ以上弾きたければ防音は必要。
          グランドピアノは、重量の問題で不可かも、要確認。
          防音なしでグランドピアノの蓋全開で弾いてもよい家など、都会では一戸建てでもありえません。
          窓を開けての夜間演奏は非常識。
          (普通のマンションは子供可ですが、夜中騒ぎ放題ではありませんよ。)
普通のマンション→両隣上下に挨拶し反対されなければ、昼間子供のお稽古1時間程度。
ピアノ不可マンション→電子ピアノは、ヘッドホン使用にかぎりOK。音だし不可。
電子ピアノがピアノの範疇に含まれないとしても、ピアノ以外なら騒音出し放題で良いわけではありませんから。
424: 匿名さん 
[2005-07-25 14:03:00]
「ピアノ可」って銘打ってるんだから好きなだけ弾き放題じゃなきゃおかしいでしょ
もしピアノ可のマンションに入居してピアノの音が嫌なら、ピアノを弾いてる側が防音するんじゃなくて
ピアノの音がうるさいと思ってるほうが防音するべきですね。
今は寝室なんかにも使える防音室や防音ブースがあるのでそういうのを活用するとよいでしょう。

425: 匿名さん 
[2005-07-25 17:55:00]
普通のマンションは子供可ですが、夜中騒ぎ放題ではありませんよ。
426: 匿名さん 
[2005-07-25 18:00:00]
常識がなさすぎ。

ピアノの音がしても良いよ というのと、 24時間演奏し放題は別。

大体、ピアノOK で ドラムは不可 とか言いたくて書いてあるわけではなく、
多少の騒音は見逃すというだけだと思いますが。

規約を作った人(マンション売り元?マンション管理組合?)に確認したらどうでしょうか。

427: 匿名さん 
[2005-07-25 20:27:00]
>420
出た出た!
「110」以来の非常識発言。
釣りと知りつつ。
428: 匿名さん 
[2005-07-25 21:45:00]
やっぱりピアノという大型の楽器をマンションのような集合住宅へ持ち込むのはマズイですね。
(都会なら戸建てでも)
ピアノは広いホールで演奏することを目的に進化してきたものなので、
かなり強い音圧と響きを発します。
それを日本の狭い住宅に持ち込んで弾くというのは、防音云々の前にそもそもおかしいことなのかも知れません。
429: 426 
[2005-07-26 09:35:00]
マンションでピアノ可ってだけの規約があるのは、人によって解釈が違いすぎてまずいってことですね。
条件:時間帯とか時間数とか弱音機をつけろとかを細則で決めておかないと、
24時間窓まで開けて全力演奏されても苦情をいえないのでは、通常の生活を送れませんね。

そもそも該当のマンションの住人は苦情を言う権利がないとしても、隣のマンションから苦情がきたら窓開けはやめるしかないのではないかと思いますが。

ところで、427さん『釣り』って何ですか?
430: 金田一冬彦 
[2005-07-27 01:41:00]
つり 【釣(り)】

①ツッコミどころ満載の文章をわざと書き込んで、過敏な反論レスを悪意をもって愉しもうとする行為。
②広義には、上記の様な一般例的書き込みを煽ることも含む。(427の例)
431: 匿名さん 
[2005-07-28 12:08:00]
2重床はがして防音したうちの床は、2cmぐらい高くなってるかなぁ。
432: 匿名さん 
[2005-07-29 19:13:00]
420の後が続かないねぇ。ピアノ肯定派はもう諦めてこのスレには来ないみたいだね。
433: 匿名さん 
[2005-07-31 17:52:00]
上の階のお子さんが毎日必ず1時間(ひどい時は1時間以上)ピアノを弾きます。
もたつくこともなく上手なのですが、それでもバイエルレベルの曲を毎日聞かなければならないのはつらいです。
特に体調が悪い日には音の響きが苦痛に感じられるのですが、
「今日は体調が悪いので練習をやめていただけませんか」などと言えるわけもなく・・・。
なるべく気持ちをおおらかに保つようにして、がんばって耐えています。
434: 匿名さん 
[2005-07-31 20:40:00]
433のような我慢をしている方、少なからずいらっしゃるのだと思います。
私も覚えがありますが、いつもの近所が弾き始めた時、「ああ、またか」と思うときの、
あの胃が重くなるような感じ、ピアノ弾くヤツらにはわからんだろうな。
435: 匿名さん 
[2005-07-31 22:20:00]
毎日ご近所のピアノの練習を聞きながら晩御飯を食べています。
テレビをつけたりして少しでもピアノ音が聞こえないよう試行錯誤していますが、
ピアノの打鍵音はテレビの音よりもはるかに強力で無駄な抵抗に終わっています。
ピアノは夜8時or9時までとは言いますが、夜の7時から9時のあいだって晩御飯の時間ですよね。
本当はゆっくりくつろいで食べたいのに、ピアノの大音響。
時々晩御飯を食べながら涙が出てきます。
436: 匿名さん 
[2005-08-01 15:57:00]
すみません、ちょっと教えてください。
433さんや435さんの状況は、窓があいているのですか?
それとも、しまっているのでしょうか?
437: 匿名さん 
[2005-08-01 23:30:00]
>>436さんへ
ピアノは弦をハンマーで叩くことで音を出す打鍵楽器という事をお忘れでしょうか?
そしてマンションは鉄筋又は鉄骨とコンクリートで造られた構造物です。
窓が開いていなくても、ピアノの音は硬い躯体を伝わり、周辺住戸にダイレクトに響くのです。
窓が開いていて室外に響く音は空気が振動する事で伝播する音ですが、硬い躯体伝いに響く音は
固体伝播振動音で別物です。
438: 匿名さん 
[2005-08-01 23:53:00]
>436
開いているなんて問題外だろう。
433、435の答えがないので。
437の言うとおり、ピアノにはふたつの騒音があると考えるべき。
ギターやバイオリンには「叩く」音はない。
これまで何度も書かれてきたとおり、たとえサイレントであっても対策が必要だ。
439: 匿名さん 
[2005-08-02 01:08:00]
433です。お返事遅くなってすみません。
実は窓を開けて練習していらっしゃいます。
窓際のピアノを窓開け演奏しているので、ベランダに出るとすごい音が響いてきます。
大げさではなく、本当に野外コンサートで音楽を聴いているみたいです。


440: 匿名さん 
[2005-08-02 02:08:00]
>439
それはものすごい非常識ですね。
441: 匿名さん 
[2005-08-02 07:47:00]
433さん。
うちもです。
うちは玄関側の窓を開けていらっしゃいます。
西日があたって、暑いんでしょうね。
数十センチ離れたところには、我が家の窓が・・・
なぜ、となりのバカ娘の練習のご相伴をしなくてはならないのでしょうか?
暑ければエアコンなりつければいいものを、
音楽系を目指しているようですが、
エアコンも買えないようでは、経済的に音大にいくのは厳しいですね・・と意地悪に考えています。
442: 匿名さん 
[2005-08-02 09:17:00]
436です。
みなさん、お返事ありがとうございました。
ピアノの騒音については、こちらの掲示板も最初から読みましたので
騒音の種類が違うのだということはわかっていたのですが、
それにしてもすごいな?と思い、質問させていただきました。
防音室とまではいかなくとも、弾く側である程度までは対処できるのに
窓を開けたり、夜になっても弾く人がいるために、ピアノが悪者になるのは寂しいなと思います。
昔はエアコンなんてなかったし、でもマンションだからということで、みんな窓は閉めて弾いていましたけど。
戸境の壁には置かない、夕方以降は消音ペダルを踏む・・・とかね。
もちろん、それで音がゼロになるわけではないのは承知していますが。
今度新しいマンションに引っ越します。
やめて久しいので、おそらくもう弾かないのですがなかなか処分できずにいました。
でも、持っていくのはやめようかな・・・
443: 匿名さん 
[2005-08-02 09:45:00]
>436
435ですが、うちのご近所も窓開きで演奏するので、
夜は我家の窓を開けることができません。
そしてさほど暑くない時もエアコンをつけるようにしています。
ピアノの音を聞こえにくくする音が少しでもほしいからです。
テレビ同様あまり効果はありませんが、それでもつけないよりはましです。
エアコンのブーンという音にさえ救いを求めてしまうのが現状です。

444: 匿名さん 
[2005-08-02 14:24:00]
435です。
436さんが442を投稿されたことに気づかずに443を書いてしまいました。
なんだかつながりが悪くてすみません。
445: 匿名さん 
[2005-08-02 22:05:00]
>442
ですから、アビテックスとか検討されては?
446: 匿名さん 
[2005-08-03 07:47:00]
このスレを読ませてもらうまでは自分が神経質なのかなと悩んでいたのですが、自信つきました。
やっぱり窓を開けてピアノを(マンションで)弾くのは非常識であると言うことを強く確信しました。
隣まで何十メートルも離れている田舎ならともかく、マンションで・・・と半ばあきれていたのですが、
この間、目撃してしまったのです。
お隣は、普段は窓を閉めているのですが、ピアノを弾く時だけ窓を開けるのです。
暑いからなのか、近隣に聞かせたいのか不明ですが、何ともあきれています。
447: 匿名仮面 
[2005-08-03 14:05:00]
アビテックスってヤマハの防音室?あと、消音ペダルとかいろいろ出てるけど、結局何がピアノ消音に効果的なんでしょう?防音室、ライトテックス、消音ユニット+防振ゴムとかは知っているんですが。毎日娘に弾かせ放題の隣に教えてやりたいんです。入浴と晩飯の時ぐらいピアノ聴かずにリラックスしたい!
448: 匿名さん 
[2005-08-03 15:56:00]
あるピアノ弾きの方が作成されているサイトです。
その掲示板の中で、ピアノ弾きの方の防音に対する意識の希薄さを
垣間見る事が出来るかも知れませんよ。
被害をばら撒いている人は結局は自己中心的な思考しか無いのかも知れません。
http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/

449: 匿名さん 
[2005-08-03 17:41:00]
「うるさくしてすみません」って言う人、苦手です。
本当にすまないと思っているならもっと配慮してくれてもいいはずなのに、
実際は何もしてくれないから。
思いやりがないのに思いやりがあるように振舞うのはずるいって思います。


450: 匿名さん 
[2005-08-03 19:05:00]
>449
「子供がうるさくしてすみません」って謝る親御さんも変ですよね。
子供はただ無邪気に弾いているだけで、別に罪はないです。
問題は、子供がじゃんじゃんピアノを弾いているのにそれを是認している親御さんの方にあります。
「子供がうるさくしてすみません」ではなくて、
「子供がうるさくしているのに放置してすみません」じゃないかな。

451: 匿名さん 
[2005-08-03 22:44:00]
実際に、防音対策をしたい場合は、ヤフーなんかで
「ピアノの防音」とキーワードを入力して検索したら
いっぱい出てきますよ。
どの業者がいいかは、宣伝臭くなるから書かないけど、
安価で効果的な防音をする業者を探すための「目次」として
役に立つでしょう。
452: 匿名さん 
[2005-08-04 01:22:00]
448です
先に書いた掲示板で、マンション住まいの生徒が、マンションでピアノの音で
苦情が出て、先生に防音について相談したら、その先生は「もう来なくていい」
って言い放った例があったって書いて有りましたよ。
親も先生にそんな事言われたらビビっちゃって何も相談できないかも知れませんよね。
親も親だけど、先生も先生だと言うなのでしょう。
453: 匿名さん 
[2005-08-04 02:32:00]
そうです。ともかく、マンションで防音対策なしでピアノを弾くなんて、
道路にたんつばを吐くのと同じくらい迷惑な行為。ところが、なにを勘違いしたか、
聞かせたがったりするバカさえいる。誰も感心したりしないのに。
そのような愚か者は、管理組合が一致団結して滅ぼすべし。
454: 匿名さん 
[2005-08-06 20:14:00]
マンションの1階にグランドピアノ入れて弾きたいんですが、防音って必要でしょうか?
455: 匿名さん 
[2005-08-06 23:40:00]
>>454
改めて回答を書くまでもなく、このスレの過去の書き込みを読めば、
宇宙人でもない限り、わかります。
456: 匿名さん 
[2005-08-07 01:32:00]
宇宙人でもピアノ弾きでもわかるよ。
と、いいたいところだが、なぜかピアノ弾きには判らないんだろうな。
457: 匿名さん 
[2005-08-16 07:35:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
へ、引っ越しましょう!
458: 匿名さん 
[2005-08-16 16:22:00]
>457
最近このスレの書き込みがないと思っていたら、
新しいスレ=『ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2』が
できていたんですね。
教えていただきありがとうございます。
早速引越します。
459: 匿名 
[2005-12-03 13:57:00]
マンションの近隣トラブルで一番多いのは、音(楽音、騒音に関係なく)であると言う
記事を見たことがあります。次がペットだそうです。
どのスレッドでも、近隣騒音トラブルの主張を拝見すると、①音を出す方では、我
慢の範囲内だ、そちらが許容範囲が狭すぎる。また、②一方的に聞かされる立場の
人たちは、楽音(音楽ではありません)は何らかの意味があり、どんなに音が小さ
くなっても聞こえてくれば、思考の停止になり、勘弁してほしい。のように集約さ
れそうです。ちなみに当方は、ピアノ少々、その他サックス少々、クラリネット、
ギターほどほど演奏します(現在のマンションでは全くやりません)が、音楽を生
業としているわけではありません。
 ですが、①の立場はとれません。なぜなら②の立場が分かるからです。音楽をな
さる方ならもっとよく分かると思うのですが、ケガや体調を崩して、休養を取るし
かない状態の時に、近隣より、自分が聞きたくない音(あえて音楽と言いません)
が流れてきたとき、許容の範囲だと納得できないのではありませんか。
 「ドラマーが作った防音室」というサイトを拝見したのですが、その方は、存分
に練習できる防音室を目指して、部屋の遮音を改良しながら、戸外に出る音を騒音
計で測っていったそうです。ついには、野原で鳴く虫の声の方が大きく聞こえるま
でになったけれど、ドラムの音が楽音として認知できるので、虫の音がやんだとき
計測して遮音度を上げていった、のだそうです。
 ですから書き込み#21の方も#23の方もけっして他の人と違うということは、
ありません。主張のすれ違いが起こっているのは、ドラマー氏のような立場になれ
る音楽家が、世の中少ないんでしょうか?
 このスレ立ての#1さんは、防音室の必要性を理解の上で防音室は、何がいいの
か意見を聞いているのではないのでしょうか。
 当方も、近々マンションを引っ越しますが、引っ越し先には防音室を作るべく合
い見積もり収集の毎日です。
460: 匿名さん 
[2005-12-03 17:21:00]
>>459の人が字を読めるようになりますように・・・。

457: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 07:35
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
>へ、引っ越しましょう!

458: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/16(火) 16:22
>>457
>最近このスレの書き込みがないと思っていたら、
>新しいスレ=『ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2』が
>できていたんですね。
>教えていただきありがとうございます。
>早速引越します。
461: 匿名さん 
[2006-12-05 17:53:00]
私は埼玉の一戸建てに住んでいるのですが、隣の敷地一杯のミニ戸建の人が防音しないで楽器を弾いています。我が家のみに面した奥の部屋で楽器を演奏されるので我慢するのはうちばかりで、とうとうこのたび自宅を売却して逃げ出すことになりました。
その人には苦情を申し入れても、「年金生活者なのでお金がない」「楽器の練習は毎日しなくてはならない」と1日あさから晩まで演奏を繰り返しています。防音出来ないのであれば、楽器は止めるべきです。
462: 匿名さん 
[2006-12-11 16:52:00]
スレを447からしか読んでいないので重複してしまうかもしれませんが、消音機能付き
ピアノは音も違って聞こえるし購入のお勧めはできません。
我が家(自社ビル)はグランドピアノのYAMAHA100(約170万円位だったかな)ですが、
ヘッドホーンでも聞ける様になっています。
ピアノタッチは本物のグランドピアノと全く同じですが、ヘッドホーンを通すと
クラビノーバのように感じます。
先生のところはマンションで防音しているといっていましたが、やはり音は漏れます。
完璧に音を消したいなら、やはりYAMAHAの防音室を入れれば思いっきり弾けますよ。
賃貸のマンションでは音大の近くには防音済みの部屋が結構有りますよね。
463: 匿名さん 
[2006-12-12 00:09:00]
ドラマでのだめが住んでる部屋は、当然防音工事済みなのでしょうね。
普通のマンションでこんなに弾かれたら大変だろうな〜と想像してしまい、
いまいちドラマに没頭できません。。。
464: 匿名さん 
[2006-12-13 09:35:00]
あのマンションは千明の親の所有のマンションという設定だったと思います。
確か独り言で・・・千明がセリフでそう言っていたと思います。
だから当然防音設備の整った部屋という設定でしょう。
だけど、そんなこと考えて見ていたら面白くないでしょ。
もうすぐ最終回ですし楽しく見ましょうや。
465: 匿名さん 
[2006-12-15 03:54:00]
家はマンションの2階です。真上の部屋の方が2部屋の間のクローゼットを取り払って1部屋にリフォームしたら、私のピアノの振動がひどくなったそうです。特にお互いに窓を閉めたときのほうが大きな振動になるらしく、防音対策を調べる内にこのスレにやって来ました。今までは遮音板をピアノの後ろに立てていましたが、後付サイレントを他の防音用品と組み合わせることで振動は軽減できるのでしょうか?ご存知の方、お教えください。ちなみに1階は管理人室で私がピアノを弾く時間には不在です。
466: 匿名さん 
[2006-12-15 09:06:00]
うちの真上でもピアノを弾いていますよ、毎日夕方六時から八時半まで。規約で朝十時から午後八時半まで窓をしめることとなってますので、文句は言えません。すごい音です。しかも微妙な腕前です。さすがに真下の部屋には居られませんよ。本当は真下の部屋に子ども部屋をと考えていたのですが、うるさくて宿題できません。・・ということで四月に引っ越します。一時間以上毎日練習する人は、高くても防音室にして下さい。本当に困ります。ちなみに真下だけでなく、四方八方に音は響きますよ。
467: 匿名さん 
[2006-12-16 10:48:00]
音のことも重要ですが、ピアノは重量が有るので、本来床にそれなりに補強した方が安全です。
マンション(1階以上の部屋)にピアノを入れるのは構造的に大丈夫なのか設計士に聞いた方が
良いと思います。私もピアノを弾きますが、音に対しては、近隣に迷惑のかからないように
防音に心がけるべきだと思います。
468: 匿名さん 
[2006-12-16 12:17:00]
>>466
同情します。賃貸なら引っ越せますがね・・・
昔、「ピアノ殺人事件」ってありましたが、犯人の気持ちもわかる稀ガス。
469: 匿名さん 
[2006-12-16 15:33:00]
>>稀ガス

2ch風に**るなら字を間違えないように。
470: 匿名さん 
[2006-12-16 15:36:00]
マンションでピアノや楽器する人は防音に対する配慮が
必要ってことがわかっているのかな??
挨拶もせず、好き勝手な時間にガンガン弾いて何が
楽しいのかな?騒音を撒き散らしているのを芸術とは言えないと
いうことを理解してほしい。
471: 匿名さん 
[2006-12-17 13:18:00]
ん〜、多分、気がついてないかもね。
ピアノ弾く家庭って、近所でピアノ弾いてないから、どの位
うるさいのか、わかってないのでは?
昔、下宿で深夜、ステレオをボリュームあげてヘッドホンで聴いていたら、
隣人に怒鳴り込まれた。
ヘッドホンのジャックがきちんと、差し込まれてなかったため、本人は
ヘッドホンで聴いてたつもりが、モロ、スピーカーから鳴っていたんだよ。(汗)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる