マンションなんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-05-10 20:43:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

322: 匿名さん 
[2005-05-10 00:53:00]
321=290?あのクルマの嫌いな方?
323: 匿名さん 
[2005-05-10 01:01:00]
遮音カーテンというものがあると聞きましたが、
効果があるものなのでしょうか。
アビテックスを入れると部屋が狭くなってしまうし、
防音の工事は高価なので、
自分で部屋の壁面に防音材を貼り付けて、
床にも防音シートを敷いてみようかと思うのですが、
窓だけはどうにもならなくて。
とはいえ、
カーテンくらいで防音できそうな気もしないし。
ご存知の方いらっしゃいませんか。
324: 320 
[2005-05-10 01:16:00]
>321
320ですが、「皆さんが普通に行うある行為」で「誰もそれを他人の迷惑だとは考えない」
のであるなら、321さん(だけ)が特別に「ずっと迷惑だと感じて」いらっしゃる
というだけのことではありませんかな。とまれ、ピアノと関係ない話なら、
このスレではこれきりにしていただきたいものですな。
325: 匿名さん 
[2005-05-10 08:24:00]
321はピアノの音で苦労した事ないなら黙って掲示板眺めてなさい
通常騒音でもマンションはトラブル頻発ですが
ピアノは例外なく「騒音」なのです
326: 匿名さん 
[2005-05-10 11:55:00]
323さん、音源は何ですか、ピアノだったら2重窓でも厳しいよ
327: 323 
[2005-05-10 22:22:00]
>326
言い換えると、遮音カーテンはほとんど効果なしということ?
電子ピアノなんですけど、ご近所に迷惑にならない程度にボリュームを上げたいのです。
328: 匿名さん 
[2005-05-11 00:05:00]
>325
問題人物はどこにでも居るものです。
家を購入するということは、近所の問題人物とも巧く折り合って暮らす覚悟を決めることでもあるのです。
100%相手が悪く、自分は正しいと決め付けてかかれば、関係はこじれるばかりなのは当然でしょう。
「黙って掲示板眺めてなさい」と相手を拒絶してかかる人には、解決できないでしょうね。
329: 324 
[2005-05-11 00:35:00]
>328=321
324ですが、325さんと同じ意見です。ここではマンションのピアノ問題について語り合いたいものですな。
330: 325 
[2005-05-11 09:09:00]
>328
あんたが問題人物、近所と折り合えない問題を討議するピアノ板はピアノ問題に限定すべし
少なくともマンションでピアノを引く人は100%悪い事をしていると考えるべき

>326さん(事情があるのしょうから解説します)
電子ピアノも打音が意外と響くのでしっかりとピアノの下に遮音シート(重いゴムチップ状)
その上に防振ゴムを挟んだ方がいい。それで大きな音で聞きたかったら外部スピーカ端子
を利用してPC用の小さなスピーカーで割れない程度に音を上げると隣家に響かない
BOXが小さくて安いスピーカーは低域がでないが中音はでるので自分の耳には大きな音に感じる
防音カーテンは電子ピアノを上記スピーカーで聞くなら周波数分布から考えて可能ですが
ガラスに近いと効果が半減しますので、カーテンレールをもう一つ増やして窓ガラスから
10cm位離してカーテンできるようにするとさらに効果的です、両端から音が入らぬように
工夫するか壁全面を覆うかは状況により検討してださい、曲げる事のできるカーテンレールも
販売されています
331: 匿名さん 
[2005-05-11 09:57:00]
>329&330
328は言い込められて引っ込みつかなくなって荒らしているんだよ。スルーすれば。
332: 匿名さん 
[2005-05-11 23:42:00]
結局、ピアノは100%迷惑だが、どうせ言うことをきかないから管理規定を改定して禁止すべし、
それでも止めなければ裁判して、それでも止めなければ警察に通報して逮捕、ってことでいいのかな。
333: 匿名さん 
[2005-05-12 01:47:00]
ピアノは100%迷惑だけど、犯罪犯している訳ではないので、警察は取り上げません。民法上の
受任限度の問題とするにしても難しい訴訟になるでしょうね。手っ取り早いのは、マンションの中
で多数派工作して管理規定を改めることでしょう。これ、ペットにも言えることですが。それ以前
に道徳の問題なんですけどね。
334: 匿名さん 
[2005-05-12 21:24:00]
それじゃあ、実際は、弾き放題だね。
ピアノに悩んでる人は、ピアノ弾きの温情にすがるしかない。
迷惑野郎の方が立場が上なんだ・・・
335: 匿名さん 
[2005-05-13 02:23:00]
>>334
バカ
336: 匿名さん 
[2005-05-13 11:52:00]
334は馬鹿だが、実態はそんな感じだね
お願いしても、注意しても逆切れされる可能性が高い
ピアノ以外ではそうでもないけど、やはりピアノやる奴はちょっとおかしい
337: 匿名さん 
[2005-05-13 22:14:00]
世の中の実態は迷惑かけたもの勝ち。迷惑うける方はひたすら我慢するしかない。
迷惑をかける立場になれば断然お得。。。こうして迷惑人だけの国になりました。
338: 匿名さん 
[2005-05-14 00:27:00]
実際にマンションの規約を変更して、ピアノ(あるいは楽器の演奏全般)を禁じたという例は
あるのでしょうか。
339: 匿名さん 
[2005-05-14 23:17:00]
有ります!
340: 338 
[2005-05-14 23:45:00]
>339
詳しく聞かせて。
341: 匿名さん 
[2005-05-23 15:02:00]
昨日見にいったマンションは三菱地所系の管理会社が管理予定の新築マンションだったが、
楽器演奏の規約がきっちり定まっていた。
演奏可能時間帯は平日10時〜20時まで、連続演奏で1時間以内というもの。休日は
朝寝たい人が多いので午前中は演奏をお控えくださいということで、午前中はほぼ禁止状態。
この条件がのめない人は購入をお控えくださいということでした。
三菱地所系では最近これがスタンダードらしい。妥当な規約だと思った。
342: 匿名さん 
[2005-05-24 00:15:00]
1時間も連続演奏されたら、たまらんなぁ。
ま、それも、339のいうとおり、当初の規約どおりでもうるさいと思う人が大半を占めて
規約を「全面禁止」に変更されてしまう可能性もあるわけだから、「1日1時間前後であ
っても、防音した方がいい」という結論をもって、このスレはエンドにしていいんじゃな
いですか。
343: 匿名さん 
[2005-05-24 00:24:00]
なんで?訴訟で負けるまでは、事実上弾き放題でしょ。悲しいけど。
344: 匿名さん 
[2005-05-25 13:38:00]
事実上弾き放題でしょ。< 何言ってる。規約の改正で縛ることはできる。
全面禁止はできずとも、弾き放題にはならないよ。
345: 匿名さん 
[2005-05-25 22:25:00]
「事実上」というのは、規約なんか無視しても問題なしということさ。
規約違反で民事裁判になって、負けの判決が出たら、そのときに止めれば良い。
それまでは、弾き放題だね。
346: 匿名さん 
[2005-05-25 22:34:00]
確かに規約じゃ強制力がないよな
347: 匿名さん 
[2005-05-26 01:10:00]
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちは非常識、ってこと?
348: 347 
[2005-05-26 01:13:00]
いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な方があr、ってこと?
349: 347 
[2005-05-26 01:13:00]
いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な人がありがち、ってこと?
350: 匿名さん 
[2005-05-26 22:46:00]
ピアノ被害者とピアノ弾きとが全面対決になってしまえば、そうなるだろうね。
ピアノ弾きも非常識だが、全面禁止にする方も非常識だってこと。
しょせん、我儘と我儘のぶつかり合いさ。
351: 匿名さん 
[2005-05-26 23:28:00]
結局、うまくやってくしかないってことかな。
ピアノ被害者は自分も生活騒音だしてるかもしれないことを考えてある程度、我慢することも必要だし、
ピアノ弾きも、過去何度か登場された方たちのような、ピアノ可のマンション(規約で許容されていれば)
だから遠慮なく弾きます、などというおバカなことは言わないで、受忍されそうな限度で弾く。
そういうことか。
352: 匿名さん 
[2005-05-27 16:26:00]
夜勤勤務で昼間に寝なきゃならない人の、安眠が阻害されても受忍しなきゃならないの??????????
353: 匿名さん 
[2005-05-27 16:30:00]
夜勤勤務は体に悪いから、やめれば?
354: 匿名さん 
[2005-05-27 16:32:00]
>>352
まだ16時だよ寝ていなさい。
355: 匿名さん 
[2005-05-27 16:56:00]
マンションで楽器演奏なら当然防音必要でしょう。
でも集合住宅で楽器は身勝手すぎると思うね。
356: 匿名さん 
[2005-05-27 18:03:00]
>>353&354
夜勤勤務の人がいなくなったら、現在の社会生活は崩壊します!!!!!!
357: 匿名さん 
[2005-05-27 20:46:00]
>325
ピアノの音で安眠が阻害されて損害を受けたことを証明できるかい?
裁判に勝てないのなら受忍しなきゃならない。残念だけど。
358: 匿名さん 
[2005-05-28 09:39:00]
何でも裁判に訴えて、勝ち負けって言う思考回路もおかしいんじゃないの?
359: 匿名さん 
[2005-05-28 11:55:00]
>358
じゃあ、どうする?
360: 匿名さん 
[2005-05-29 09:11:00]
>>357 は精神科の受診をすすめる
361: 匿名さん 
[2005-05-29 23:52:00]
357の言うとおり、不法行為の立証をすることは難しい。しかし、不可能ではない。
また、まず規約を改めてピアノを禁止してしまい、その後でもピアノを止めない場合は、
訴訟を有利に展開できる。
>358
「何でも裁判に訴えて」いるのではなく、最後の拠り所として「裁判」があるということ。
362: 匿名さん 
[2005-05-31 18:28:00]
いくら規定違反でも法律は問えないよ。
深夜に継続的にピアノを弾くぐらいまでいけば別だろうが。
自分の室内での楽器演奏なのだから法律で縛るのは不可能。

結論、 我慢しとけ。

363: 匿名さん 
[2005-05-31 18:36:00]
>>362 にも精神科の受診をすすめる
364: 匿名さん 
[2005-05-31 22:20:00]
精神科医なら、家にグランドピアノあるんじゃないか? ピアノ弾きの味方と思われ。
365: 匿名さん 
[2005-06-01 00:10:00]
>>364 カウンセリングの受診をすすめる
366: 匿名さん 
[2005-06-11 13:34:00]
新築マンションの場合、入居者の構成年代の中心層は20代後半から30代の
新婚から子育て世代になるでしょうか……。
年を追う毎に子供が生まれ、幼稚園の入園前後位から、「そろそろわが子にもピアノを
習わせようかしら……」と考えるようになります。
始めは1軒でも知らないうちに2軒から3軒、5軒ー6軒と増えていくものではないでしょうか?
気がついたらマンションのあちらこちらで「ピアノの騒音が……」蔓延してたってことにならないうちに
何とかしないとマズイ!!
367: 匿名さん 
[2005-06-11 16:16:00]
管理規約をがっちり固めて、ことあるたびに楽器騒音の迷惑を啓蒙していくしかないですね。
368: 匿名さん 
[2005-06-12 12:53:00]
よく管理規約で徹底するべきという話を聞きますが、これって総会で発言して採決していくものなんですよね?
ごみの出し方とかなど全体的な問題は、発言しやすいように思うのですが、ピアノなどは演奏する家庭が限定
されるので、提案する人(たぶんピアノで困っている家だと思いますが)は、発言することによってピアノを
弾く家庭と険悪な雰囲気になったりしないのでしょうか。
369: 匿名さん 
[2005-06-12 16:28:00]
正面きって揉めたくない気持ちは有りますね、確かに……(~_~;)
でもマンションとしての対応を……、規約の改正も含めて……、
何とかして貰いたい……という気持ちも有ることは確かなんですけど……(~_~;)
管理組合が出来る前は、管理事務所に電話したり、投書をすると掲示板に
警告の張り紙をしてくれたりしたんですよ。
でも管理組合が出来てからは、対応が鈍いんですよ。
管理事務所も、管理組合に妙に遠慮しちゃってて、対応しないんです。
だから総会で発言しなきゃいけないのかなぁ……と思うんですが、勇気が要りますし、
発言する限りはそれなりに準備とか、心構えとか必要になりますよね。
だけどピアノの音の発生源が特定出来ないので困ってるんです。
370: 匿名さん 
[2005-06-12 18:21:00]
管理組合もなかなかうまく機能しないものなんですね。
理事の中にピアノを弾く家庭があれば、組合の中でも遠慮とかあるのかも。
ピアノって、かなり遠くまで音が響くから、ある程度音源を絞ることはできても特定は結構難しいです。
371: 匿名さん 
[2005-06-12 18:30:00]
管理組合にて提案する際は、ピアノが迷惑だと思っている賛同者をできるかぎり
多く集めて提案できるといいと思う。
また管理組合に提案する際には、音源を特定する必要はないし、特定して、ある個人を非難する
ようなことはしてはいけません。マンション全体の問題ですから、それこそ無意味です。
長時間の演奏や深夜、早朝の演奏などの記録をつけて、これだけの迷惑が事実としてあり、
今後はピアノ演奏はこのように制限してもらいたいと提案しなさい。
372: 匿名さん 
[2005-06-12 18:36:00]
音源を特定することが無意味なのは、個人攻撃をすると、逆に、管理組合で賛同を
得にくくなるし、もしかすると、ピアノを弾く家庭は複数あって、発生源は複数なのかもしれない。
つまり特定個人をやりだまにあげても益なしということです。
マンション全体で、どの時間帯で、一日何時間ピアノの音が聞こえているのかを、2-3週分、
日記のように記録して、管理組合に提出すれば説得力が増します。
373: 匿名さん 
[2005-06-12 19:54:00]
管理規約を変更する場合、時間などを制限することはできそうな気もしますが、
完全に禁止するような変更にまで踏み込んだ例はあるのでしょうか?
374: 匿名さん 
[2005-06-12 20:41:00]
完全に禁止は難しいし、何故完全禁止が必要なのか?
ピアノ弾きも含めて区分所有者なのだから、そういう決議が通ると思いますか?
まず無理でしょう。
しかし、ピアノ被害を軽減する目的にたつなら、ピアノ演奏時間帯の制限や
連続演奏時間の制限、演奏時の音量の制限、防音装置設置の義務づけなど
を規約化することはできるし、それに反するなら演奏を禁止もできる。
375: 匿名さん 
[2005-06-12 21:08:00]
ピアノ弾きに厳しい規約改定を勝ち取るためには、ピアノ被害にあっている
世帯が力を合わせて多数派工作をすすめるべきでしょう。
検討を祈ります。
376: 匿名さん 
[2005-06-12 21:16:00]
証拠−ピアノ被害実態記録日記や録音テープ
賛同者−ピアノ被害の世帯の署名(できるだけ多く)
ピアノ演奏制限の規約草案(演奏時間帯、時間量の制限、防音設備設置義務など)
これぐらいは文書で準備して、管理組合に望めば、勝ち目はあると思う。
377: 匿名さん 
[2005-06-12 21:19:00]
文書を用意して、感情論ではなく、事務的にことを進めて規約改正に
持ち込む。ピアノ弾きは、共同住宅に住む限り、強いことはいえない立場だから
理路整然とことを進められると反論できない。
378: 匿名さん 
[2005-06-12 22:35:00]
録音、うまく出来ません。
家にあるのはビジネス用のカセットレコーダーで、
付属のマイクを繋いで録音しています。
廊下側の部屋で(この部屋の音が一番大きいから)
廊下の音や24時間換気の影響なのか、ノイズ音が
結構、大きくて、、、 やはり集音マイクみたいなのが
必要なんでしょか?
いい方法があったら教えて下さい。
379: 匿名さん 
[2005-06-12 22:55:00]
録音がうまくできないなら、とにかく、何時から何分間音被害があったかノートに記録しましょう。
音だけではなく、ピアノの振動もあるのだから、別に録音だけが絶対ではないです。
たしかに集音マイクがあればいいですが、高価ですしね。
380: 匿名さん 
[2005-06-12 22:57:00]
>378さん
もう10時過ぎなのにまだ鳴っているのですか?
これは完全にピアノ被害といっていいと思いますよ。
381: 匿名さん 
[2005-06-12 23:41:00]
最近、引越した。
前は30分限定、という感じで、週に何度かピアノの音が、下の部屋から聞こえていた。
なかなか上手だったからか、それほどストレスを感じなかった。
ところが、越してきた部屋では近所でピアノをやる家がないので、改めて
ピアノ騒音のない環境のありがたさを痛感している。
382: 匿名さん 
[2005-06-15 02:22:00]
ちょっと食傷気味かな。かつての110のようなパンチのある発言を期待する。
383: 匿名さん 
[2005-06-15 17:42:00]
>>382
あなたも釣り師ね!
384: 382 
[2005-06-15 21:07:00]
>383
いや、そうではありませんが、110の発言に対し、多くの人が色めきたったのは事実。
よくも悪くも多くの発言の端緒となったことを想起されたい。
385: 匿名さん 
[2005-06-15 23:39:00]
ピアノを弾く方の、良識派と非良識派とがはっきりと見えたことは事実。
386: 匿名仮面 
[2005-06-21 18:49:00]
昨年まで住んでいた分譲マンションの斜め下の部屋に朝9時〜夜9時半まで週6日弾く人がいて、死ぬような苦しみを味わいました。半年に1度程度、丁寧に「もう少し音を小さくできませんか、もしくは時間を短くできませんか」とお願いしても、丸で自分の全人格を否定されたかのようにヒステリックに怒るだけでした。管理組合で取り上げてもらったところ、殊勝に謝ったそうですが、それはその場だけで態度はとうとう変わりませんでした。ここの発言をひととおり読みましたが、「赤ちゃんの声はどうなんだ」など自分のことは棚に上げる人もいて、「そんなに音楽やってるとえらいの?」と言いたくなる人が多いですね。日本の芸術文化の向上やら昔より神経質な人が増えたとかより、とにかく「人に迷惑かけることはいけない」の!!大人なんだから、常識を持ちなよ!
387: 匿名さん 
[2005-06-22 09:06:00]
こんど分譲マンションに入居する予定です。
娘も一日30分くらいですが、ピアノの練習をさせる予定です。
ちなみに竣工後の部屋を防音対策すると
スレ主さんの言うように何百万円もするのでしょうか?
388: 匿名さん 
[2005-06-22 09:58:00]
>387
娘さんを殺されたくなければ、しっかり防音工事してくださいね
何百万かかろうが、命に比べれば安いものでしょう
389: 匿名さん 
[2005-06-22 15:18:00]
中途半端な防音対策を細かく繰り返すよりは、最初に思い切って
必要経費として確りとした防音室を設置された方が、後々トラブルよりは、
最初から安心して入居された方が精神衛生上よろしのではないでしょうか?
390: 匿名さん 
[2005-06-22 16:25:00]
新しい分譲マンションと言えども、ピアノの音は驚くほど響きます。
それで30分と言えども生でピアノを弾かれた日にゃ、堪ったものじゃないですよ!
きっちりと防音室を作って周辺住居に迷惑を掛けないようにしましょう!
391: 匿名さん 
[2005-06-22 16:50:00]
>>387
この際、生ピアノはタケモトピアノにでも売却し、
エレピを購入したまえ。分譲マンションに生ピアノは厳禁だ。
近所の嫌われ者になりたいなら別だが。
いいか、エレピに買い換えろ。
392: 匿名さん 
[2005-06-22 17:35:00]
新築分譲マンション購入してピアノのために1室防音しました。
怖いぐらいに全く音がしません。
フローリングで屋根あけてピアノひけるのは快適です。
ちなみに、窓は3重、ドアも2重になってます。
それでもちょっと気になって防振のインシュレータつけて昼間しか弾かないですけど。
ドアが重くて子供は開けられません...。
393: 匿名さん 
[2005-06-22 17:47:00]
>392
床の防音はどのようなものなんですか?
394: 匿名さん 
[2005-06-23 01:54:00]
スレ主さんも含めて、ピアノ擁護派は消えてしまったね。
395: 391 
[2005-06-23 06:25:00]
>>392
そこまで防音するなら生ピアノでもよろしい。
エレピにしろといったのは、防音装置をいれないバカがいるからな。
防音施設よりエレピの方が安いだろ
396: 匿名 
[2005-06-23 08:45:00]
386の匿名仮面です。392みたいな方もいるんですね。ちなみに今は実家(都内・住宅密集地)に7年ぶりに戻ったんですが、よりによって私が引越しした次の日に長いこと空いていた隣が売れて、ピアノやる親子連れが入居しました。夜10時過ぎまで縦笛の練習を窓開けてやってるし。ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな(母が一度注意したら、素直に謝ったそうなので、少しはまともそうですが)
397: 匿名さん 
[2005-06-23 13:57:00]
>>396 匿名仮面さん
>>ああ・・・。どうして私のまわりには、こういうやつばっかり来るのかな

そう思って生活をしている人は、あなただけではないですよ。
私も子供の頃から、ご近所のピアノで悩まされ、結婚してから10年間住んだマンションでは、
音大生2名が斜め下の部屋にいました。
その後、4年間住んだメゾネットの賃貸では、近隣の戸建のピアノ。
その後、転勤で8年入居したうちの5年間は隣室のピアノと某宗教団体のお題目の合唱。
そして入居3年目の今の分譲マンションでは入居時から。。。
今、解決策を模索中ですが、392さんのような方がいると言う事の方が「奇跡」なのかと
思ってしまいますね。
398: 392 
[2005-06-23 16:07:00]
>>393
床は、2重床はがしてやりなおしてますが、浮いた状態でゴムで振動を吸収するように支えて下のコンクリートには響かないように
しているらしいです。
元の床の状態より5cmぐらい高くなってると思います。
2重床も同じような構造だと思いますが、歩けば多少響きますよね?
その部屋だと飛び跳ねても全く響かないです。
まあ高いんですが仮に10年とか使うつもりがあれば月々にすれば我慢できる程度ではないでしょうか。
将来マンションを売ることがあれば、もとの状態に戻すのは気が進まないので防音室が欲しいって人もいるんじゃないかなーと
のんきに考えてます。
399: 匿名さん 
[2005-06-24 17:32:00]
392さんが普通でしょう。常識だもの。
自分もマンションに防音室入れてグランドピアノ弾いてます。
気兼ねなく弾けるってのは良いと思います。高かったけどね、まあ仕方ないです。
400: 匿名さん 
[2005-06-24 19:31:00]
392さんや399さんの様な良識のある方がいらっしゃる一方で、
生演奏をする人がいる。
392さん、399さん、是非、もっともっと啓蒙活動をして下さい。
切に希望いたします。
401: 匿名さん 
[2005-06-27 23:26:00]
防音なんかしちゃったら、ピアノの腕前をみせびらかせなくなる。
402: 匿名さん 
[2005-06-28 08:59:00]
>>401
自己満足で他人に迷惑をかけないでもらいたい!
他人はあんたのピアノを聞きたくない!
403: 386匿名仮面 
[2005-06-28 11:25:00]
401を含めて、防音も消音も考えずに他人に迷惑かけながら家でピアノ弾きまくってる奴ら。見せるほどの腕前があるなら、どうしてまだ無名なの?どうせ無名だよね?個人名で有名ホールのリサイタル開けるようになったら威張れよ。もっともそういう才能のある人は、防音もできないショボイ家で弾いてないよねえ
404: 匿名さん 
[2005-07-02 17:31:00]
管理規約で規定のあるマンションも出てきているから、
やはり既存のマンションも規制は作るべき時期になってるんじゃないですか?
国交省とかがはっきり基準作って、マンション法も改正すべきですよ。
マンション管理センターとか自治体のマンション管理相談とかどんどん訴えたらどうでしょうね。
405: 匿名さん 
[2005-07-04 01:44:00]
スレ主様、おおかた意見も集約されてきたようですので、マンション住まいで、
近隣に迷惑をかけずにピアノを弾くためには、たとえ1日1時間前後であっても、
防音しなければならないということで、まとめていただけませんか。
そういえば、昨日の朝もなにげに町かどを歩いていたら、どこかのマンションから、
下手な「エリーゼのために」が聞こえてきて、近所の皆さんの苦渋がしのばれるような
気がしました。
406: 匿名さん 
[2005-07-07 00:26:00]
392さん、マンション(1階の1室5.5畳)の防音工事を検討しておりますが、
どこに頼んだらいいか迷っています。もしよい施工会社をご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか。また予算として、どのぐらい見ておけば
よろしいでしょうか。
407: 匿名さん 
[2005-07-07 00:38:00]
408: 392 
[2005-07-07 17:24:00]
私のおすすめということで。
407さんのURLでも同じですけど、
http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/
で、見積もりが出せます。
ミュージックキャビンの方も梁が多かったりするとビルトインより高くなったりもします。
1階だと下への音を気にしなくていいので、安くなったりするのでしょうかね?
予算は、200-300万くらいじゃないでしょうか。
409: 全部は読んでないですが 
[2005-07-15 18:32:00]
408件全部は読んでないで発言します。ダブっていたらごめんなさい。
私は、『ピアノ可』というのは、ピアノの重量でも搬入可ということだと思っていました。
防音無しで演奏可と明記されているマンション規約があるのでしょうか?時間数・時間帯の制限無しで?
ペット可のマンションだって、大きさ・匹数・匂い・隣から苦情がないこと・・・など制限付だと思います。
逆に無制限でないなら、制限内なら文句は言えないと思います。
文句があるなら、理事会で規約を改定することです。

40年位前のアパートでは、クーラーなどないのでみんな夏は窓があいていましたが、
常識的に素人のピアノ練習は8時〜20時位で、1日に2時間も3時間も音が出ている家はなかったように思います。
当時はエレクトーン(商品名?)もなかったような。。。
先生のお宅では、防音していたと思います。窓も閉めていたし。

その後で、ピアノ殺人事件などあって、怖いなあと思ったものです。

下手な騒音垂れ流しは論外ですが、上手ならば良いってものでもないですよね、好みの違いがあるので。
たとえプロ級でも、私ならロック演奏の隣はお断りだし。(これはピアノじゃないけど。)
ちなみに、うちのマンションの規約は、音楽演奏については何も明記されていません。
410: 匿名さん 
[2005-07-15 19:41:00]
スレ殆ど読まず書き込み。

サイレント機能を付ければ、何の問題もなく24時間弾きまくれますよ。
もちろん、若干音質に問題はあるけど、練習するだけなら十分かと。
音大を目指しているような人なら、音を出すのは学校でやればいいと思うし。
学校ならグランドピアノでしょ?
なんでわざわざ、防音室作るだの、騒音問題だのという話になるんでしょうか。

確かに、今の自分のマンションでも、午後になるとへろへろ〜と下手くそなピアノがどこからか
聞こえてきてイライラさせられますが、もしそこのご近所だったら、迷うことなくサイレント機能
を付けることをお勧めしますよ。
防音室なんて、お金の無駄でしょう。
20万ぽっちで、ご近所との軋轢も消え、思う存分鍵盤を叩くことが出来るようになるのに、
どうしてみんな、その程度のお金も惜しむのかな。不思議。
411: 匿名さん 
[2005-07-16 11:28:00]
>>410 サイレント機能を付ければ、何の問題もなく24時間弾きまくれますよ。

ピアノのこともマンションのことも知らない方、ようこそ。
ピアノの騒音は、響板が鳴る(本来の)音も大きいですが、打鍵時の衝撃音が
予想外に伝わるのです。
本人はヘッドホンをしているので気づかないことが多いですが、別の人が
サイレントで弾いている時に床に寝転がっていると、コツコツあるいは、
ボコボコという音が非常に良く聞こえます。
スラブ厚が300ミリを越えるような高級マンションの場合は知りませんが、
標準的な構造のマンションで、サイレントを過信して、「24時間」
「思う存分鍵盤を叩く」ようなことをしていたら、苦情が出ること間違い
なしです。

なお、音楽に即した話をすれば、サイレン機能はアクションを打弦する
直前で止めてデジタル音源を鳴らしているので、メカニカルなトレーニング
くらいなら差し支えないけれども、微妙なタッチや、ペダリングのによる
響きの違いなどはまったくわかりません、つまり練習になりません。
音大生にアコースティックな音を直接聴かなければならない需要がある以上、
「防音室なんて、お金の無駄」という考え方は、的を射たものではありません。
412: 匿名さん 
[2005-07-16 12:11:00]
そーいや、現場で設計の人が「遮音を考える上では、ピアノは打楽器ですから・・・」
と言っていたっけ。

そもそも、普通のピアノにサイレント機能を後付けできるもんなの?
エレピ使ってる人なら、単純にヘッドホン付けるかどうかの違いだろうし・・・・
413: 匿名さん 
[2005-07-16 14:16:00]
411です。誤字脱字だらけのレス失礼しました。

>>412 そもそも、普通のピアノにサイレント機能を後付けできるもんなの?
大手メーカーの場合はほとんどの場合可能です。
ただし、後付した場合は、する前のタッチ(鍵盤の弾き心地や反応の仕方)
は、多くの場合悪い方向に失われます。純粋なアコースティック・ピアノで
弾き手にとって満足できる状態の場合は、サイレント後付のリスクは大きいです。

マンションの話に戻りますが、マンションのサッシは、その部屋の住人が
占有していても、法律的には共用部分に相当するので、防音性能を高めるために
勝手にT2からT3に変更したりすることは(原則として)できないそうです。
ですから、近隣に対する音漏れの防止のためには、簡易なカプセル型であっても、
防音室の設置が理にかなっているそうです。(MR室長のお話)
414: 匿名さん 
[2005-07-19 13:59:00]
防音室作る時、結構部屋狭くなるので、注意が必要です。
5畳くらいの部屋でも、C3クラスがギリギリじゃないでしょうか。
ドアの位置とかも注意しないと、うまく開かなくなります。
でも、2時的な効果ですが、冷暖房よく効きます。
415: 匿名はん 
[2005-07-21 19:43:00]
>>防音室作る時、結構部屋狭くなるので、注意が必要です。

質問があるのですが、床はどれぐらい上がりましたか?
かなりの段差になりますか。
416: 匿名さん 
[2005-07-21 21:32:00]
来週新築マンションに引っ越します。階下は駐車場角部屋です。一部屋に防音ユニット(カワイ)を入れます。
正確にはわかりませんが床から10Cmくらいじゃないでしょうか。
夫が日曜の朝や酔って夜間に楽器で遊んだり(ピアノ、チェロ)するので近隣へのストレス解消のために決めました。
展示品だったので半額でした(100万ちょい)。頼んでおくと中古品が出た時に教えてくれるようでした。
よく売れていて忙しいと言ってましたよ。
417: 匿名さん 
[2005-07-22 01:40:00]
>>416さん
ありがとうございます。部屋の選択まで綿密に計算されているんですね。
確かにカワイの防音室は、ヤマハよりもコストパフォーマンスが高いですね。
(細かいところは比較せずに、という前提でですが)
418: 匿名さん 
[2005-07-24 21:52:00]
楽器の音が嫌だと仰っている方々の意見は正しいと思います。音楽療法というものが存在するということは、
その逆の効果(人をいらいらさせたり)も、たとえそれがどんな音/音楽であっても確実にあるのです。
ピアニストとして仕事をしている私ですら、家では静かな環境が欲しい時はたくさんあります。
現在は非常勤で教えている大学で楽器を弾いているのですが、来年入居予定の新築マンションには
ピアノをいれようと思っています。そこで伺いたいのですが、どなたか、ヤマハのアビテックスを使って
いる方いらっしゃいますか?>>417さんが仰るようにヤマハの方が費用がかかりますが、防音効果という
点ではどうなのか、どなたかマンションでの使用経験のある方、ご意見をお聞かせいただければありがたいです。
419: 匿名さん 
[2005-07-24 21:57:00]
管理規約を改正してピアノを禁止に追い込んだ実例を知りたいのですが、どなたかご存知ありませんか?
420: 匿名さん 
[2005-07-25 01:46:00]
そんなに静かな環境欲しけりゃ田舎へ引っ込んでればいいんですよ。
私はマンションで隣の家と面している壁にピアノ置いて弾いてます。
何の防音処置もしていません。マフラーペダルも使ったことないです。
隣の家にも絶対聞こえてると思いますが、仕方ないですよね。
日本の集合住宅で静かな環境が欲しいなら田舎行くしかないでしょう。
421: 匿名さん 
[2005-07-25 07:07:00]
低レベルな煽り。煽りでなかったとしても低レベル。
どちらにせよ賢い御仁はスルー&コンティニューで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる