趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
322:
匿名さん
[2005-05-10 00:53:00]
321=290?あのクルマの嫌いな方?
|
||
323:
匿名さん
[2005-05-10 01:01:00]
遮音カーテンというものがあると聞きましたが、
効果があるものなのでしょうか。 アビテックスを入れると部屋が狭くなってしまうし、 防音の工事は高価なので、 自分で部屋の壁面に防音材を貼り付けて、 床にも防音シートを敷いてみようかと思うのですが、 窓だけはどうにもならなくて。 とはいえ、 カーテンくらいで防音できそうな気もしないし。 ご存知の方いらっしゃいませんか。 |
||
324:
320
[2005-05-10 01:16:00]
>321
320ですが、「皆さんが普通に行うある行為」で「誰もそれを他人の迷惑だとは考えない」 のであるなら、321さん(だけ)が特別に「ずっと迷惑だと感じて」いらっしゃる というだけのことではありませんかな。とまれ、ピアノと関係ない話なら、 このスレではこれきりにしていただきたいものですな。 |
||
325:
匿名さん
[2005-05-10 08:24:00]
321はピアノの音で苦労した事ないなら黙って掲示板眺めてなさい
通常騒音でもマンションはトラブル頻発ですが ピアノは例外なく「騒音」なのです |
||
326:
匿名さん
[2005-05-10 11:55:00]
323さん、音源は何ですか、ピアノだったら2重窓でも厳しいよ
|
||
327:
323
[2005-05-10 22:22:00]
|
||
328:
匿名さん
[2005-05-11 00:05:00]
>325
問題人物はどこにでも居るものです。 家を購入するということは、近所の問題人物とも巧く折り合って暮らす覚悟を決めることでもあるのです。 100%相手が悪く、自分は正しいと決め付けてかかれば、関係はこじれるばかりなのは当然でしょう。 「黙って掲示板眺めてなさい」と相手を拒絶してかかる人には、解決できないでしょうね。 |
||
329:
324
[2005-05-11 00:35:00]
>328=321
324ですが、325さんと同じ意見です。ここではマンションのピアノ問題について語り合いたいものですな。 |
||
330:
325
[2005-05-11 09:09:00]
>328
あんたが問題人物、近所と折り合えない問題を討議するピアノ板はピアノ問題に限定すべし 少なくともマンションでピアノを引く人は100%悪い事をしていると考えるべき >326さん(事情があるのしょうから解説します) 電子ピアノも打音が意外と響くのでしっかりとピアノの下に遮音シート(重いゴムチップ状) その上に防振ゴムを挟んだ方がいい。それで大きな音で聞きたかったら外部スピーカ端子 を利用してPC用の小さなスピーカーで割れない程度に音を上げると隣家に響かない BOXが小さくて安いスピーカーは低域がでないが中音はでるので自分の耳には大きな音に感じる 防音カーテンは電子ピアノを上記スピーカーで聞くなら周波数分布から考えて可能ですが ガラスに近いと効果が半減しますので、カーテンレールをもう一つ増やして窓ガラスから 10cm位離してカーテンできるようにするとさらに効果的です、両端から音が入らぬように 工夫するか壁全面を覆うかは状況により検討してださい、曲げる事のできるカーテンレールも 販売されています |
||
331:
匿名さん
[2005-05-11 09:57:00]
>329&330
328は言い込められて引っ込みつかなくなって荒らしているんだよ。スルーすれば。 |
||
|
||
332:
匿名さん
[2005-05-11 23:42:00]
結局、ピアノは100%迷惑だが、どうせ言うことをきかないから管理規定を改定して禁止すべし、
それでも止めなければ裁判して、それでも止めなければ警察に通報して逮捕、ってことでいいのかな。 |
||
333:
匿名さん
[2005-05-12 01:47:00]
ピアノは100%迷惑だけど、犯罪犯している訳ではないので、警察は取り上げません。民法上の
受任限度の問題とするにしても難しい訴訟になるでしょうね。手っ取り早いのは、マンションの中 で多数派工作して管理規定を改めることでしょう。これ、ペットにも言えることですが。それ以前 に道徳の問題なんですけどね。 |
||
334:
匿名さん
[2005-05-12 21:24:00]
それじゃあ、実際は、弾き放題だね。
ピアノに悩んでる人は、ピアノ弾きの温情にすがるしかない。 迷惑野郎の方が立場が上なんだ・・・ |
||
335:
匿名さん
[2005-05-13 02:23:00]
>>334
バカ |
||
336:
匿名さん
[2005-05-13 11:52:00]
334は馬鹿だが、実態はそんな感じだね
お願いしても、注意しても逆切れされる可能性が高い ピアノ以外ではそうでもないけど、やはりピアノやる奴はちょっとおかしい |
||
337:
匿名さん
[2005-05-13 22:14:00]
世の中の実態は迷惑かけたもの勝ち。迷惑うける方はひたすら我慢するしかない。
迷惑をかける立場になれば断然お得。。。こうして迷惑人だけの国になりました。 |
||
338:
匿名さん
[2005-05-14 00:27:00]
実際にマンションの規約を変更して、ピアノ(あるいは楽器の演奏全般)を禁じたという例は
あるのでしょうか。 |
||
339:
匿名さん
[2005-05-14 23:17:00]
有ります!
|
||
340:
338
[2005-05-14 23:45:00]
>339
詳しく聞かせて。 |
||
341:
匿名さん
[2005-05-23 15:02:00]
昨日見にいったマンションは三菱地所系の管理会社が管理予定の新築マンションだったが、
楽器演奏の規約がきっちり定まっていた。 演奏可能時間帯は平日10時〜20時まで、連続演奏で1時間以内というもの。休日は 朝寝たい人が多いので午前中は演奏をお控えくださいということで、午前中はほぼ禁止状態。 この条件がのめない人は購入をお控えくださいということでした。 三菱地所系では最近これがスタンダードらしい。妥当な規約だと思った。 |
||
342:
匿名さん
[2005-05-24 00:15:00]
1時間も連続演奏されたら、たまらんなぁ。
ま、それも、339のいうとおり、当初の規約どおりでもうるさいと思う人が大半を占めて 規約を「全面禁止」に変更されてしまう可能性もあるわけだから、「1日1時間前後であ っても、防音した方がいい」という結論をもって、このスレはエンドにしていいんじゃな いですか。 |
||
343:
匿名さん
[2005-05-24 00:24:00]
なんで?訴訟で負けるまでは、事実上弾き放題でしょ。悲しいけど。
|
||
344:
匿名さん
[2005-05-25 13:38:00]
事実上弾き放題でしょ。< 何言ってる。規約の改正で縛ることはできる。
全面禁止はできずとも、弾き放題にはならないよ。 |
||
345:
匿名さん
[2005-05-25 22:25:00]
「事実上」というのは、規約なんか無視しても問題なしということさ。
規約違反で民事裁判になって、負けの判決が出たら、そのときに止めれば良い。 それまでは、弾き放題だね。 |
||
346:
匿名さん
[2005-05-25 22:34:00]
確かに規約じゃ強制力がないよな
|
||
347:
匿名さん
[2005-05-26 01:10:00]
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちは非常識、ってこと?
|
||
348:
347
[2005-05-26 01:13:00]
いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な方があr、ってこと? |
||
349:
347
[2005-05-26 01:13:00]
いや、ちょっと言い方が悪かったかな。
規約で禁止されても止めないほど、ピアノを弾く方たちの中には非常識な人がありがち、ってこと? |
||
350:
匿名さん
[2005-05-26 22:46:00]
ピアノ被害者とピアノ弾きとが全面対決になってしまえば、そうなるだろうね。
ピアノ弾きも非常識だが、全面禁止にする方も非常識だってこと。 しょせん、我儘と我儘のぶつかり合いさ。 |
||
351:
匿名さん
[2005-05-26 23:28:00]
結局、うまくやってくしかないってことかな。
ピアノ被害者は自分も生活騒音だしてるかもしれないことを考えてある程度、我慢することも必要だし、 ピアノ弾きも、過去何度か登場された方たちのような、ピアノ可のマンション(規約で許容されていれば) だから遠慮なく弾きます、などというおバカなことは言わないで、受忍されそうな限度で弾く。 そういうことか。 |
||
352:
匿名さん
[2005-05-27 16:26:00]
夜勤勤務で昼間に寝なきゃならない人の、安眠が阻害されても受忍しなきゃならないの??????????
|
||
353:
匿名さん
[2005-05-27 16:30:00]
夜勤勤務は体に悪いから、やめれば?
|
||
354:
匿名さん
[2005-05-27 16:32:00]
>>352
まだ16時だよ寝ていなさい。 |
||
355:
匿名さん
[2005-05-27 16:56:00]
マンションで楽器演奏なら当然防音必要でしょう。
でも集合住宅で楽器は身勝手すぎると思うね。 |
||
356:
匿名さん
[2005-05-27 18:03:00]
>>353&354
夜勤勤務の人がいなくなったら、現在の社会生活は崩壊します!!!!!! |
||
357:
匿名さん
[2005-05-27 20:46:00]
|
||
358:
匿名さん
[2005-05-28 09:39:00]
何でも裁判に訴えて、勝ち負けって言う思考回路もおかしいんじゃないの?
|
||
359:
匿名さん
[2005-05-28 11:55:00]
>358
じゃあ、どうする? |
||
360:
匿名さん
[2005-05-29 09:11:00]
>>357 は精神科の受診をすすめる
|
||
361:
匿名さん
[2005-05-29 23:52:00]
357の言うとおり、不法行為の立証をすることは難しい。しかし、不可能ではない。
また、まず規約を改めてピアノを禁止してしまい、その後でもピアノを止めない場合は、 訴訟を有利に展開できる。 >358 「何でも裁判に訴えて」いるのではなく、最後の拠り所として「裁判」があるということ。 |
||
362:
匿名さん
[2005-05-31 18:28:00]
いくら規定違反でも法律は問えないよ。
深夜に継続的にピアノを弾くぐらいまでいけば別だろうが。 自分の室内での楽器演奏なのだから法律で縛るのは不可能。 結論、 我慢しとけ。 |
||
363:
匿名さん
[2005-05-31 18:36:00]
>>362 にも精神科の受診をすすめる
|
||
364:
匿名さん
[2005-05-31 22:20:00]
精神科医なら、家にグランドピアノあるんじゃないか? ピアノ弾きの味方と思われ。
|
||
365:
匿名さん
[2005-06-01 00:10:00]
>>364 カウンセリングの受診をすすめる
|
||
366:
匿名さん
[2005-06-11 13:34:00]
新築マンションの場合、入居者の構成年代の中心層は20代後半から30代の
新婚から子育て世代になるでしょうか……。 年を追う毎に子供が生まれ、幼稚園の入園前後位から、「そろそろわが子にもピアノを 習わせようかしら……」と考えるようになります。 始めは1軒でも知らないうちに2軒から3軒、5軒ー6軒と増えていくものではないでしょうか? 気がついたらマンションのあちらこちらで「ピアノの騒音が……」蔓延してたってことにならないうちに 何とかしないとマズイ!! |
||
367:
匿名さん
[2005-06-11 16:16:00]
管理規約をがっちり固めて、ことあるたびに楽器騒音の迷惑を啓蒙していくしかないですね。
|
||
368:
匿名さん
[2005-06-12 12:53:00]
よく管理規約で徹底するべきという話を聞きますが、これって総会で発言して採決していくものなんですよね?
ごみの出し方とかなど全体的な問題は、発言しやすいように思うのですが、ピアノなどは演奏する家庭が限定 されるので、提案する人(たぶんピアノで困っている家だと思いますが)は、発言することによってピアノを 弾く家庭と険悪な雰囲気になったりしないのでしょうか。 |
||
369:
匿名さん
[2005-06-12 16:28:00]
正面きって揉めたくない気持ちは有りますね、確かに……(~_~;)
でもマンションとしての対応を……、規約の改正も含めて……、 何とかして貰いたい……という気持ちも有ることは確かなんですけど……(~_~;) 管理組合が出来る前は、管理事務所に電話したり、投書をすると掲示板に 警告の張り紙をしてくれたりしたんですよ。 でも管理組合が出来てからは、対応が鈍いんですよ。 管理事務所も、管理組合に妙に遠慮しちゃってて、対応しないんです。 だから総会で発言しなきゃいけないのかなぁ……と思うんですが、勇気が要りますし、 発言する限りはそれなりに準備とか、心構えとか必要になりますよね。 だけどピアノの音の発生源が特定出来ないので困ってるんです。 |
||
370:
匿名さん
[2005-06-12 18:21:00]
管理組合もなかなかうまく機能しないものなんですね。
理事の中にピアノを弾く家庭があれば、組合の中でも遠慮とかあるのかも。 ピアノって、かなり遠くまで音が響くから、ある程度音源を絞ることはできても特定は結構難しいです。 |
||
371:
匿名さん
[2005-06-12 18:30:00]
管理組合にて提案する際は、ピアノが迷惑だと思っている賛同者をできるかぎり
多く集めて提案できるといいと思う。 また管理組合に提案する際には、音源を特定する必要はないし、特定して、ある個人を非難する ようなことはしてはいけません。マンション全体の問題ですから、それこそ無意味です。 長時間の演奏や深夜、早朝の演奏などの記録をつけて、これだけの迷惑が事実としてあり、 今後はピアノ演奏はこのように制限してもらいたいと提案しなさい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |