趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
322:
匿名さん
[2005-05-10 00:53:00]
321=290?あのクルマの嫌いな方?
|
323:
匿名さん
[2005-05-10 01:01:00]
遮音カーテンというものがあると聞きましたが、
効果があるものなのでしょうか。 アビテックスを入れると部屋が狭くなってしまうし、 防音の工事は高価なので、 自分で部屋の壁面に防音材を貼り付けて、 床にも防音シートを敷いてみようかと思うのですが、 窓だけはどうにもならなくて。 とはいえ、 カーテンくらいで防音できそうな気もしないし。 ご存知の方いらっしゃいませんか。 |
324:
320
[2005-05-10 01:16:00]
>321
320ですが、「皆さんが普通に行うある行為」で「誰もそれを他人の迷惑だとは考えない」 のであるなら、321さん(だけ)が特別に「ずっと迷惑だと感じて」いらっしゃる というだけのことではありませんかな。とまれ、ピアノと関係ない話なら、 このスレではこれきりにしていただきたいものですな。 |
325:
匿名さん
[2005-05-10 08:24:00]
321はピアノの音で苦労した事ないなら黙って掲示板眺めてなさい
通常騒音でもマンションはトラブル頻発ですが ピアノは例外なく「騒音」なのです |
326:
匿名さん
[2005-05-10 11:55:00]
323さん、音源は何ですか、ピアノだったら2重窓でも厳しいよ
|
327:
323
[2005-05-10 22:22:00]
|
328:
匿名さん
[2005-05-11 00:05:00]
>325
問題人物はどこにでも居るものです。 家を購入するということは、近所の問題人物とも巧く折り合って暮らす覚悟を決めることでもあるのです。 100%相手が悪く、自分は正しいと決め付けてかかれば、関係はこじれるばかりなのは当然でしょう。 「黙って掲示板眺めてなさい」と相手を拒絶してかかる人には、解決できないでしょうね。 |
329:
324
[2005-05-11 00:35:00]
>328=321
324ですが、325さんと同じ意見です。ここではマンションのピアノ問題について語り合いたいものですな。 |
330:
325
[2005-05-11 09:09:00]
>328
あんたが問題人物、近所と折り合えない問題を討議するピアノ板はピアノ問題に限定すべし 少なくともマンションでピアノを引く人は100%悪い事をしていると考えるべき >326さん(事情があるのしょうから解説します) 電子ピアノも打音が意外と響くのでしっかりとピアノの下に遮音シート(重いゴムチップ状) その上に防振ゴムを挟んだ方がいい。それで大きな音で聞きたかったら外部スピーカ端子 を利用してPC用の小さなスピーカーで割れない程度に音を上げると隣家に響かない BOXが小さくて安いスピーカーは低域がでないが中音はでるので自分の耳には大きな音に感じる 防音カーテンは電子ピアノを上記スピーカーで聞くなら周波数分布から考えて可能ですが ガラスに近いと効果が半減しますので、カーテンレールをもう一つ増やして窓ガラスから 10cm位離してカーテンできるようにするとさらに効果的です、両端から音が入らぬように 工夫するか壁全面を覆うかは状況により検討してださい、曲げる事のできるカーテンレールも 販売されています |
331:
匿名さん
[2005-05-11 09:57:00]
>329&330
328は言い込められて引っ込みつかなくなって荒らしているんだよ。スルーすれば。 |
|
332:
匿名さん
[2005-05-11 23:42:00]
結局、ピアノは100%迷惑だが、どうせ言うことをきかないから管理規定を改定して禁止すべし、
それでも止めなければ裁判して、それでも止めなければ警察に通報して逮捕、ってことでいいのかな。 |
333:
匿名さん
[2005-05-12 01:47:00]
ピアノは100%迷惑だけど、犯罪犯している訳ではないので、警察は取り上げません。民法上の
受任限度の問題とするにしても難しい訴訟になるでしょうね。手っ取り早いのは、マンションの中 で多数派工作して管理規定を改めることでしょう。これ、ペットにも言えることですが。それ以前 に道徳の問題なんですけどね。 |
334:
匿名さん
[2005-05-12 21:24:00]
それじゃあ、実際は、弾き放題だね。
ピアノに悩んでる人は、ピアノ弾きの温情にすがるしかない。 迷惑野郎の方が立場が上なんだ・・・ |
335:
匿名さん
[2005-05-13 02:23:00]
>>334
バカ |
336:
匿名さん
[2005-05-13 11:52:00]
334は馬鹿だが、実態はそんな感じだね
お願いしても、注意しても逆切れされる可能性が高い ピアノ以外ではそうでもないけど、やはりピアノやる奴はちょっとおかしい |
337:
匿名さん
[2005-05-13 22:14:00]
世の中の実態は迷惑かけたもの勝ち。迷惑うける方はひたすら我慢するしかない。
迷惑をかける立場になれば断然お得。。。こうして迷惑人だけの国になりました。 |
338:
匿名さん
[2005-05-14 00:27:00]
実際にマンションの規約を変更して、ピアノ(あるいは楽器の演奏全般)を禁じたという例は
あるのでしょうか。 |
339:
匿名さん
[2005-05-14 23:17:00]
有ります!
|
340:
338
[2005-05-14 23:45:00]
>339
詳しく聞かせて。 |
341:
匿名さん
[2005-05-23 15:02:00]
昨日見にいったマンションは三菱地所系の管理会社が管理予定の新築マンションだったが、
楽器演奏の規約がきっちり定まっていた。 演奏可能時間帯は平日10時〜20時まで、連続演奏で1時間以内というもの。休日は 朝寝たい人が多いので午前中は演奏をお控えくださいということで、午前中はほぼ禁止状態。 この条件がのめない人は購入をお控えくださいということでした。 三菱地所系では最近これがスタンダードらしい。妥当な規約だと思った。 |