趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
282:
匿名さん
[2005-04-24 09:18:00]
|
283:
匿名さん
[2005-04-24 16:14:00]
グランドピアノって行っても
コンサートピアノから小さいのまで色々あるから そのような質問では回答が難しいのでは? カワイのナサールのユニットタイプページですが参考までに・・・。 サイズもあるのでクローゼットが開くかどうかは分かるのでは? ヤマハや他社でもユニットタイプはあるはずなので先ずは 販売店に聞いてみたら? http://www.kawai-os.co.jp/nasal/item/unit/piano_zu.htm |
284:
匿名さん
[2005-04-29 23:00:00]
ピアノをマンションに持ち込むのなら、本当に迷惑にならない様にきっちりとして頂きたいものです!
売却する時はピアノの騒音があることは、「重要説明事項」になるんじゃないですか? 「資産価値」が下がる、、、という可能性は辛いですよね。 賃貸としてもピアノ騒音があることは、伝えるべきでしょうね。 まあ、それにしても直ぐに越せる人は羨ましいですよ。 家なんかこれが最後のマンション購入の積りで買って入居したマンションだから、 引越しも、賃貸も「想定外」ですよ。 だから何としても今ある問題をどう解決するか、本当に真剣に考えています。 |
285:
匿名さん
[2005-05-01 00:02:00]
ピアノを弾く権利と静かに暮らす権利。一見すると同等の権利に見えるが、本質的な違いがあります。
静かに暮らす権利=他人の行為を禁止する権利、だから。 一般庶民がそんな強力な権利を持っていると思ったら、大きな間違いです。 「静かに暮らす権利」は大変な贅沢であって、大金持ちか独裁者のものですよ。 たまたま隣人に恵まれた方は運が良かったと喜びましょう。 |
286:
匿名さん
[2005-05-01 08:01:00]
↑匿名さんは現にピアノを弾かれている方ですか?
|
287:
匿名さん
[2005-05-01 12:00:00]
|
288:
285
[2005-05-01 15:24:00]
音楽に興味がないので楽器もステレオも持っていません。
世の中から音楽が無くなってくれれば、静かになって良いと思います。 だからといって、演奏や視聴など他人の行為を禁止して良いとは思いません。 もし、私に他人の行為を禁止する権利があるなら、自家用車の運転を禁止します。 自家用車が無くても生活はできますよ。私のように。 |
289:
匿名さん
[2005-05-01 16:08:00]
288(285)さんの書き込みはまさにそのとおりだと思います。
もしピアノ演奏が原因で裁判になったとしても、演奏の音が 受忍限度を超えていることを訴えた側が立証しないと 演奏の差し止めはできないでしょう。 しかし、ここを読んでるみなさん、あるいはピアノの音で悩んでいる方の 多くは、一方的に他人の行為を禁止する権利はないとわかっているからこそ 悩んでいるのだと思います。 それに、演奏を禁止しろと言っている方はほとんどいないと思いますよ。 演奏するならそれなりの気配りが必要ということではないでしょうか。 |
290:
匿名さん
[2005-05-01 18:26:00]
>演奏するならそれなりの気配りが必要ということではないでしょうか。
そうですね。時間を決めるなり、防音をする配慮が必要ですね。 ところで、この板の皆さんは、自家用車についても当然同じ配慮をされているんですよね? 小中学生の通学時間帯には運転しない。制限速度を守る。路上駐車はしない。 |
291:
匿名さん
[2005-05-01 23:44:00]
>小中学生の通学時間帯には運転しない。
まじめに言ってるのか?スクールゾーンだって居住者は通れるんだぞ? |
|
292:
匿名さん
[2005-05-02 13:26:00]
>まじめに言ってるのか?スクールゾーンだって居住者は通れるんだぞ?
法律で禁じられているわけではないが、迷惑だと思う行為の例として挙げただけです。 午前9時以前にピアノを弾くことも、午前9時以前に自家用車に乗ることも、迷惑ですから止めていただきたい。 |
293:
匿名さん
[2005-05-02 14:22:00]
子供の交通事故は通学中より放課後や休みの日がほとんどなんだが・・・
それは置いといて、ピアノの音は特別問題がある 1.サイレントピアノであっても打音が振動となって伝わる 2.練習のせいだろうが、同じ曲を聞かせられる 3.例外なく下手(自分ではうまいつもりだろうが) 4.他者に迷惑をかけているとゆう自覚が他の音楽家に比較して少ない |
294:
匿名さん
[2005-05-02 14:42:00]
↑2.練習のせいだろうが、同じ曲を聞かせられる →同じ雑音です
3.例外なく下手(自分ではうまいつもりだろうが)→お隣は上手。でもウザイ…聞きたくない… |
295:
匿名さん
[2005-05-02 22:06:00]
ピアノの音だけが特別という理由は無いでしょう。
ペット、喫煙、ふとん干し、調理の臭い、子供の声、駐車、洗車、駐輪場所など、迷惑ネタは数限りない。 住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。 私を含め、あなた方はみんな自分に甘く他人に厳しく暮らしているので、問題が起きるのです。 自業自得です。 |
296:
匿名さん
[2005-05-02 22:23:00]
殺人だけが特別という理由は無いでしょう。
窃盗、誣告、名誉毀損など、犯罪ネタは数限りない。 住人全員が、自分に厳しく他人に寛容に暮らせば全く問題は起きないのです。 |
297:
匿名さん
[2005-05-02 22:25:00]
まだお解かりにならないようで…ピアノの音は特別です!うるさいんです!ピアノンさんも負い目があるから防音を考えているのです…
|
298:
匿名さん
[2005-05-02 22:39:00]
|
299:
匿名さん
[2005-05-02 22:42:00]
|
300:
296
[2005-05-02 22:46:00]
|
301:
匿名さん
[2005-05-03 01:27:00]
確かにピアノだけが特別ではないですが、ピアノがテーマのスレッドですから
ピアノの話にしましょう。 掲示板のルールやマナーすら守れない人に実社会のルールやマナーが 守れるとは思えません。関係ない話はスルーしましょう。 |
○24時間換気システムの換気口をふさがずに工事は可能か。
○ウオーキンググロゼットのある部屋を防音しなければならない場合でも、クロゼットを使用できるか。
○5畳の部屋を防音した場合、グランドピアノは置けるか。