JR尼崎駅の北側に広がる約22.8ヘクタールを対象に、UR都市機構や尼崎市が計画している大規模土地区画整理事業「あまがさき緑遊新都心」。住宅地としても人気の高い阪神間エリアでこれだけのスケール、しかも駅に直結している立地だけに、注目を集めています。すでに、キリンビール尼崎工場跡地に複合商業施設「キリンガーデンシティ」をはじめ、様々な計画が具体化されて、期待感も高まっています。どのような「新しいまち」が生まれるのでしょうか――。
[スレ作成日時]2009-03-28 01:22:00
駅に直結「あまがさき緑遊新都心」
642:
匿名さん
[2010-04-08 20:56:14]
|
||
645:
匿名さん
[2010-04-08 22:23:37]
盛り上げてください。
ほんと、マイナスがプラスに変わるとこですよ。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
648:
周辺住民さん
[2010-04-08 23:09:04]
具体的物件が出てからやればどうよ
|
||
650:
匿名
[2010-04-09 00:02:57]
642さん東洋経済に載っていましたオールAは Jr神戸線では尼と三宮ぐらいです.芦屋.西ノ宮は阪神沿線で人気ある見たいですね やはり利便性でしょうか
|
||
651:
匿名さん
[2010-04-09 05:10:14]
良し悪しは別として、これだけ話題性を持ったところは珍しい。
中国の北京、上海のように開発で都市化の進んでいる駅前地域と農村部のように以前として 昭和の臭いのする地域が混在している。 そのコントラストがはっきりしていて、非常に面白いと思うし、世界経済が疲弊する中、中国だけが 躍進したように、尼崎だけが阪神間、関西圏でここ2~3年大きく躍進した。 抜群の交通アクセスという潜在能力を持ちながら、今まで地域性を理由に敬遠されていた尼崎が 国策によって駅前が開発され利便性が一挙に増して、更に開発が進められる。 中国バブル同様に、今やちょっとした尼崎バブルに沸いている。 バブルはいずれはじけてしまうが、尼崎がはじける前に既に他の地域がはじけてしまった。 これからの課題は、中国ブランド同様きな臭いイメージの払拭だが、個人的にはあえてきな臭い イメージのまま尼崎は成長すればいいと思う。 |
||
652:
匿名さん
[2010-04-09 18:21:28]
>651
まさしく、正解。 まさしく、正論。 中国が、今後東アジアの中心になっていくように、今後尼崎が阪神間の中心的存在になっていくか 非常に興味があります。 工業地域から商業地域に変換していく過程においても、中国と同じようです。 |
||
653:
匿名さん
[2010-04-09 22:14:50]
いくら発展しても住民の質が変わらなければ、尼崎は尼崎のままです。
それはそれで良い。 |
||
654:
匿名さん
[2010-04-09 22:37:56]
日本国民の質が低下してるのだから、尼崎がどうこう言ってもしかたないでしょ。
環境が人をつくるっていうから、発展すれば人もそれなりについてくるでしょ。 今の世界経済をリードしてる、中国も発展したから教育レベルがあがって存在価値が 高まったわけだから。 いずれにせよ、住人云々の議論は天に向かったツバを吐くのと同じでしょ。 |
||
656:
匿名さん
[2010-04-10 01:03:47]
で、羨ましいのですね。
こんなにいろんな盛り上がる街も少ないですよ。 こちらの知識は少ないのですが、いろいろとみなさんから学んでます。 私見ながらここでよかったなぁと解釈することしかなくって。。。 まぁ、誰に対して発しているメッセージでもないのですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
判ります だって阪神間.大阪市内にも駅前に医療.ショッピングセンター.スポーツジム等が完備している所は皆無に等しいです jrで新大阪.京都.大阪.宝塚.三宮等は乗り換えなしです 最新の東洋経済を閲覧しますと利便性
市場性はオールAです これはまぎれもない事実です