JR尼崎駅の北側に広がる約22.8ヘクタールを対象に、UR都市機構や尼崎市が計画している大規模土地区画整理事業「あまがさき緑遊新都心」。住宅地としても人気の高い阪神間エリアでこれだけのスケール、しかも駅に直結している立地だけに、注目を集めています。すでに、キリンビール尼崎工場跡地に複合商業施設「キリンガーデンシティ」をはじめ、様々な計画が具体化されて、期待感も高まっています。どのような「新しいまち」が生まれるのでしょうか――。
[スレ作成日時]2009-03-28 01:22:00
駅に直結「あまがさき緑遊新都心」
121:
匿名さん
[2009-04-02 20:16:00]
120もなりすましがよく使うパターン。別人になりすまして自分の書き込みに同意する。「ステレオタイプ」「貶す」「真実」あたりの表現も大好き。
|
||
122:
近所をよく知る人
[2009-04-02 21:46:00]
で、 アスベストは?
|
||
123:
匿名さん
[2009-04-02 23:14:00]
話すり替えですね。アスベスト以前に土壌汚染をどう釈明するの?
116の言うとおり、尼って結構環境良さそうだね。 まぁ~、土壌汚染を論破されて悔しいのはわかるけど、もっとそのパワーを建設的なものすれば |
||
124:
デベにお勤めさん
[2009-04-03 00:56:00]
どうでもいいけど、クボタ跡地も含め尼崎の現在の大気中のアスベストの濃度は全国平均以下です。
http://www.pref.hyogo.jp/JPN/apr/kisha/18kisha/h18m4/0424monitoring.ht... 阪神大震災の時に神戸や阪神間が瓦礫で異常にアスベスト濃度が高くなったのと同じで、昔一部の工場付近で高かった事は事故的なので、現在のように既にアスベストに対してじゅうぶんなリスクが認識され、企業が対策している状況とは関係ありませんよ。 |
||
125:
匿名はん
[2009-04-03 01:20:00]
石綿なんてどこの都市でも古い建物や構造物や地中には大量に含まれています。
健康被害が発生するかどうかは、大気中に曝露されているかどうかです。 大気中の濃度が高ければリスクは当然ありますし、低ければリスクはありません。 WHOの環境保健クライテリアでは、世界の都市部の一般環境中の石綿濃度は大気 1リットルあたり1本~10本であり、この程度かこれ以下であれば健康リスクは 検出できないほど低いとされています。 |
||
127:
匿名さん
[2009-04-03 07:08:00]
まぁJR尼崎周辺が整備され盛り上がっていってくれるのは、いいことです。
|
||
128:
匿名はん
[2009-04-04 12:51:00]
おいおい、デベにお勤めさんよ。
全国平均より低いなんてどこに書いてあるんだ? 臭いものには蓋をして、土壌中には石綿だらけで、今は大気には飛んでませんですか。 今は問題ないとか、あんまり適当なことばかり言ってると既存被害者に訴えられますよ。 事故的に高かったとか、言葉の使い方にかなり問題があると思うよ。 |
||
129:
匿名はん
[2009-04-04 12:53:00]
土壌汚染は全く論破されてないぞ。
土壌汚染が実際にないという再調査結果でもあるのか? 土壌汚染が一部だけのように限定した上で、そこだけどこから持ってきたか判らない土に変えただけではないのか。 |
||
130:
匿名さん
[2009-04-04 18:40:00]
また尼崎でおぞましい事件ですね。放火に続いて怖いです、。
箱の中に成人?の遺体──尼崎の農園 2009/04/04配信NIKKEI NET 関西 3日午後2時ごろ、兵庫県尼崎市東園田町3の市民農園で放置された箱から異臭がすると同市職員が近くの交番に届け出た。駆け付けた県警尼崎東署員が箱の中から成人とみられる遺体を発見。同署は遺体の身元の確認を急ぐとともに、死体遺棄事件として捜査を始めた。 県警によると、箱は約1メートル四方でステンレス製。農園の南西角付近で、密閉された状態で見つかった。箱の中のプラスチック製のケースに、衣服を身に着けた遺体が折り曲がった状態で入っていた。腐敗が激しく、死後数カ月以上が経過しているという。性別は不明。同署は4日に遺体を司法解剖して詳しい死因を調べる。 |
||
131:
匿名さん
[2009-04-04 20:58:00]
この地区に不動産の権利を持たない者が、公害だの放火だの殺人だのと色々言って、
羨ましいのか評価を下げようとしているが、そんな事で評価は下がらないと思う。 やはり利便性が抜群であり、今後も他を引き離し 貴方達の手の届かないほど値上がりしていくでしょう。 |
||
|
||
133:
匿名
[2009-04-04 21:08:00]
あの、、、そもそもここの学区ってどうなの?
|
||
134:
匿名さん
[2009-04-05 02:36:00]
ダウンタウンを輩出した優れた学区。
|
||
135:
匿名さん
[2009-04-05 03:24:00]
それ、笑うところなの?
|
||
136:
匿名
[2009-04-05 08:55:00]
この周辺は迷門校がたくさんありますよ.岡八郎.井上達男.野球では池山.江夏.村山.大阪市長 大平弁護士等を
輩出しております 又尼崎女性市長は全国に知れ渡っている頭脳明晰な知識人ですけん |
||
137:
匿名さん
[2009-04-05 17:29:00]
JR尼北の建設工事中現場を歩いてきた。
人はあまり歩いていない。閑散としている。 オフィスビルがある。 入居予定は京都銀行しか決まっていない。 入居看板は空白だった。 まだ入居する企業は未定なのか。 できれば一流企業に入居してほしい。 今秋には、このあたりは住宅と商業地が混在する新たな町に生まれ変わる。 江坂のような町になる予感がするが。楽しみだ。 |
||
138:
匿名さん
[2009-04-09 23:05:00]
スラム化しなようにね。
|
||
139:
匿名さん
[2009-04-16 19:32:00]
キリンの外壁が少しづつ見えはじめてきましたね。
駅直結で買い物や、映画、フィットネスが完成すれば、とても便利になって どこにも出かけずじまいになりそう。 最近は、大学も開校したようで学生さんの姿が多くなりました。 人の流れも増えて、道路もかなり整備され真新しい街に変わってきたと実感しています。 |
||
140:
匿名さん
[2009-04-16 23:08:00]
最近しつこく売却してくれって不動産屋のチラシが入るけど、売るわけ無いじゃん。
これからここは、本当の良さがでてくるのに何で売るわけ、いい加減チラシ攻撃やめてくれ!! |
||
142:
匿名さん
[2009-04-17 23:28:00]
**B地区尼崎****
|
||
144:
匿名さん
[2009-05-01 06:42:00]
大規模開発エリアに期待できるメリットについて、まず挙げられるのは、住宅だけでなく店舗や医療機関、文化施設など各種施設がまとまって開発されることだ。そこに住めば買い物や病院通い、スポーツクラブの利用といった生活上のさまざまな“用事”を近所で済ますことができる。駅近以上に利便性の高い生活空間が実現するだろう。
建設されるマンションは数百戸レベルの大規模物件であることが少なくない。そのため、ゲストルームやキッズルーム、ラウンジなどの共用施設が充実しているケースも多くなる。大規模マンションならではのスケールメリットが享受できる。 さらに新しい街ならではの住環境が整備される点も見逃せない。ベビーカーや車いすでも通行しやすいよう幅の広い歩道が整備されたり、街路樹など豊富な植栽が施される。新しく快適な街に住めることは、それだけでも幸福な気持ちが味わえる。 |
||
145:
匿名
[2009-05-01 07:49:00]
142さんB地区とは美しい街の略ですか 10月のオープンが楽しみですね.阪神間の拠点になります
|
||
146:
匿名さん
[2009-05-01 09:51:00]
大規模開発とはその名のとおり、街を広範囲に開発する事業のこと。都市計画で市街地再開発事業と認可されたプロジェクトを指すことが多いが、土地区画整理事業や住宅街区整備事業など各種の事業も総称して「大規模開発エリア」と呼ぶことが多い。
いずれの場合も単独の建物を建てるだけでなく、複数の低層・高層住宅を建てたり、商業ビルやオフィス、緑の広場も併せて開発するなど、広い範囲にわたって街をつくることになる。それにより居住人口や労働人口が増えたり、地域の利便性や快適性が高まるなどさまざまなメリットを生み出す効果が期待できる。 |
||
147:
匿名さん
[2009-05-01 23:08:00]
過去に周辺で大規模開発が行われた駅について、、リセールバリューは100%前後と高い数値となっている。2008年以降はマンション価格が下落気味なので現在では少し数値が下がっていることが考えられるが、大規模開発エリアが相対的に有利である。
大規模開発エリアや大規模物件の資産価値が維持されやすい理由は、大規模開発では機能性や居住性、生活環境など地域のポテンシャルが一気に高められるので、居住ニーズが高まることによって資産価値にも好ましい影響を与える。また、地域のランドマークとなるようなタワーマンションや大規模物件が建設されることも、資産価値を高めることにつながる。 |
||
148:
周辺住民さん
[2009-05-02 08:55:00]
146,147はどこかの文献を引っ張ってきたような文面
売り主の必死さが伝わってきます。 |
||
149:
匿名さん
[2009-05-02 09:12:00]
|
||
150:
匿名さん
[2009-05-02 09:14:00]
売主って?
何を売るのこの地区のマンション物件は、既に完売されていて売り物件無しだよ。 駅前のマンション用地ももう無いしね。 南側ならわかるけど、南なんて誰も振り向かないでしょう。 |
||
151:
匿名さん
[2009-05-02 09:53:00]
中古の売主業者もここは、売り物件が出なくて困ってるぐらいだよ~
アミング側、駅から東ならチラホラ出てるけどね。 これも、時代に逆行してキリンさんのおかげで売値がつり上がってるよ。 ここは、単にキリンさんだけじゃないからね。 街自体が刷新されるから、誰しも興味あるんじゃない。 俺も、中古を探しまくってるけど、なかなかでないね。いい物件。 この辺は、いい物件がでたら即法人買いが入って個人に情報が流れる前に決まっちゃう。 この法人も街が出来上がれば、値を上げて売り出すと思うけどその時は手が出しずらい。 この辺で(駅前)手ごろな物件無いかな~ |
||
152:
匿名はん
[2009-05-02 23:32:00]
駅前ならアミング側しか無いな。
結構売りは出てるだろ。 売値が強気すぎるけど。 |
||
153:
匿名さん
[2009-05-02 23:59:00]
ここ数ヶ月でかなり安くなったよ。
北側徒歩5分圏内は、70平米程度で2500万以上。 それも築10年程度で。 リーマンショック前は、3000万円以上だった。 今は買いなのか???難しい判断だと思う。 一駅向こうのイニシア塚口なら新築が買える値段だ。 |
||
154:
匿名はん
[2009-05-03 10:28:00]
比較対象がアレだな。
せめて駅前のマンションにしてやってくれ。 この近辺で同時に中古マンションの売りが出てる時期はここ数年では無かった。 買い時といえば買い時。 |
||
155:
匿名さん
[2009-10-17 00:13:57]
ついに、『キリンガーデンシティ』から『ココエ』に改名した商業施設がプレオープン
しましたね。阪神食料品売り場に行きましたが、かなり盛況でした。 アルプラザも庶民派スパーとして、使い勝手もよさそうです。 2階の遊歩道も緑遊広場などで、綺麗に整備、ライトアップされて予想以上の出来栄えでした。 尼崎といえば、阪神尼崎の商店街をイメージしていましたが、ここができてそれも変わってくるでしょう。 数年前何もなかった事が、嘘のようです。 |
||
156:
匿名さん
[2009-10-17 19:24:25]
「あま」とは思えない雰囲気。
この付近は、固定資産税が上がりそうだね。 JR尼北のマンションを買った人は、勝ち組。 |
||
157:
匿名さん
[2009-10-17 20:19:16]
ココエって、テレビCMまでやってる。
今まで、尼がテレビに出るときってろくでもないニュースがばかりだったけど あまがさき緑遊新都心とかいって、イメチェンしちゃいましたね。 |
||
158:
匿名
[2009-10-20 08:17:07]
COCOEのオープン今日ですね 特にJR尼崎周辺は近くに大病院.スーパー.スポーツジム.関空.大阪空港行き
又大阪駅5分 新大阪駅9分等で立地条件は最高に良いですね 大阪市内でも数少ないです. |
||
159:
匿名さん
[2009-10-21 21:56:10]
グランドオープン行ってきました。
すごいですね。遊歩道もかなり広いし、警備員もたくさんいて自転車の違法駐輪もないし とにかく綺麗です。 毎日が楽しくてしかたないでしょうね。 |
||
160:
匿名さん
[2009-10-21 23:44:11]
とにかく、激変したな。正直、びっくり
西北もいいけど、道路の混雑や人の流れをみてるとよっぽど こちら方が整然としている。 商業施設だけでなくて、インフラ整備された開発の結果だと思う。 |
||
162:
物件比較中さん
[2009-10-22 01:06:32]
西北とJ尼なら、今は断然J尼。
神戸線と宝塚線、東西線など大阪、北新地行きの本数が桁違いな上に神戸も短時間。 COCOEのオープンで近隣マンションは価値出ますね。 ただ、このご時勢に合わせてか、高級路線の店はほんとに出店してないですね。 |
||
164:
匿名さん
[2009-10-22 06:24:23]
あまが、西北と比較されるほどの町に変貌したね。
|
||
165:
匿名さん
[2009-10-22 06:29:55]
たしかに、庶民派デイリーユースのお店が多いし規模もガーデンズに比べて小さい。
ただ、高級品を求めるなら大阪にたった5分で到着できる。 阪神デパ地下や、大型スパーで食料品に事欠かないし、値段も安い。 テナントも140近くあれば充分だと思う。 それと、商業施設に隣接して総合病院が、11月に開業する。 買い物だけでなく、生活に必要なアイテムがほとんどここには揃っていてしかも全てが新しい。 駅前の機能として充分すぎるし、交通アクセスも抜群となればいままで比較されることもなかった 西北とつい比べたくなる気持ちはわかる。 世の中、リーマンショック以降冷えきった状況で、J尼周辺だけは盛り上げってるますね。 ちなみに、阿倍野、八尾あたりも駅前開発してますが、これからどうなっていくか楽しみです。 |
||
166:
匿名
[2009-10-23 05:13:26]
162さん 小生暇だから尼北と西北のラッシュー時の時刻表を調べてみました
朝7.8.9時は尼崎~大阪合計147本 尼崎~三宮合計57本 西北~梅田合計51本 西北~三宮合計47本 乗車券尼崎~大阪170円 西北~梅田260円 尼崎駅~大阪まで所要時間5分 西北~大阪徒歩を含めて20分 交通便は尼崎が歴然としているのがわかります |
||
167:
匿名さん
[2009-10-23 06:46:38]
まず、尼がすごいのは商業施設だけ出なくて緑遊計画地全てを同じコンセプトで
開発されたこと。 テナントビル、病院、ココエ、大学、マンション、などが全て2階部分の遊歩道で つながっていて一体化されている。 ココエから西側は、まだ計画が完了していないが、公園、アンダーパスのトンネル などが完成すれば更に街並みはかわると思う。 最新の技術でつくられたすばらしい施設があったとしても、街並みと協調しなければ そこには違和感しか感じないが、緑遊計画地にはひとつの街としてお洒落な一体感を 得られる。 |
||
168:
物件比較中さん
[2009-10-23 09:57:43]
公共交通は阪神間の中では断トツです。
DINKSまたは一人暮らしなら最高の立地と言えます。 COCOEが尼らしくなくていいと言う声を多数きいたいけど、 ”新しい”=尼らしくないってことだと思う。 自分から見るとテナントや客層は間違いなくアマでした。 |
||
169:
匿名さん
[2009-10-23 12:55:38]
サンダル履きで気軽に行けるココエがいいんじゃない。
気取ってもしかたないでしょう。 赤坂や銀座に行くなら、それなりに気を使うけどアマに限らず、 大阪含めて関西で格好つけるような場所ってあるの? |
||
170:
匿名はん
[2009-10-23 13:43:29]
新しく便利になっても、はっきり別れるでしょうね。
街の景観が新しく、便利だから住みたいと言う人と、見た目が変わっても、土地柄や人は変わらないから住みたくない人と。 どちらもあると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |