西宮市 校区・学区専門スレ
621:
あらら
[2008-11-01 21:30:00]
|
||
622:
ビギナーさん
[2008-11-20 13:20:00]
はじめて投稿します。
西宮が私立進学が多いというのはよくわかりました。 でも・・ここでいう私立高校というのはいわゆる偏差値の高い高校の事ですか? (たとえば関学や甲南などといった・・・) それとも、西宮の公立はよくないので、 なにがなんでも私立に・・・という雰囲気なのですか? 私は神戸の公立小中出身ですが、どちらかというと中学のなかでも半分は 公立で、私立はあくまでも滑り止めというかたちで受験でしたので 私立、私立という感覚がよくわかりません。 べつに神戸の公立中→公立高校から大学受験したとしてもたいがい合格するような 私立に、高校ましてや中学から受験するというのはステータスなのですか? (あくまでも、灘や六甲クラスは別格として) もしかして、同居の問題で数年後には西宮に引っ越すことになるかもしれなくて、 一般サラリーマン家庭ですので、公立に行って欲しいとおもっていたのですが あまりにも私立主流だと、ちょっと気になってしまいました。 |
||
623:
ビギナーさん
[2008-11-20 13:29:00]
↑あ、たいがい合格するような私立・・というのは、ほとんどの私立を
さしているのではありません。 たとえば御影、葺合あたりなら関関同立なんてざらにいたし 東灘あたりでも松陰、武庫川、甲南にも合格していました。 もう何十ねんも前の話ですし、今は全然ちがうのかもしれないのですが、 西宮では、地元の公立に通わすくらいなら、上記のレベルあたりの私立に行かせたほうが いい、という感覚なのでしょうか??? |
||
624:
匿名さん
[2008-11-20 17:23:00]
623さんのおっしゃること、私も知りたいです。
先日も、なんとなく塾の話になり、 「まぁ、公立高校いって京産くらい行ってくれたらいいなあ。」 って私がいったら、 「塾にも行かせず、それは難しいんじゃないか。」 というような返事をされました。他所から西宮に来ているので 学校に関する情報は私には驚く事ばかりです。たまたま、私も 主人も京都の大学にいっていたので、なんとなく京産という名 前を出したに過ぎないのですが。どうなんでしょうね? |
||
625:
総選公立OB
[2008-11-21 08:42:00]
今何年生なのか分かりませんが、来年3月(現中学3年生)から入試制度も
変わりますので、普通科の高校も難易度に差がついて、それなりの進学成績を残す学校も 出てきますよ ただ、今年までも専門学科やコースで市内や他市の学校へ進学もできていましたし、 これらの学校はそれなりの進学実績もありました (葺合高校国際科・国際高校・尼崎稲園高校・市立西宮GS科・市立西宮東理数コース・ 鳴尾GIコース・西宮北SCコースなど) これからもしばらくは、それなりの実績を残すと思います。 (将来的に、普通科に学力差ができると、コースは一部を除いて存在感が薄れるかもしれませんが) 別の議論になってしまうと嫌なのですが、「公立たたき」は意識的に作られたものだと思いますよ 結果的にそれが功を奏して?学力の高い生徒が中学から私立に逃げることから、相対的に学力が 下がってきたのは事実ですが |
||
626:
住まいに詳しい人
[2008-11-21 21:14:00]
偏差値:61 市立西宮高校
偏差値:59 市立西宮東高校 偏差値:58 県立西宮高校 偏差値:55 西宮北高校 偏差値:52 鳴尾高校 偏差値:51 西宮今津高校(総合学科) 偏差値:50 西宮甲山高校 偏差値:44 西宮南高校 偏差値:52 尼崎小田高校 偏差値:50 尼崎稲園高校 偏差値:47 市立尼崎高校 偏差値:45 武庫荘総合高校 偏差値:44 県立尼崎高校 偏差値:40 尼崎東高校 偏差値:40 尼崎西高校 |
||
627:
総選公立OB
[2008-11-22 09:09:00]
>>626
この偏差値 http://hyogo.kansai-school.net/value/ に掲載されていたものと同じ値ですが 稲園が偏差値50など、あんまりひどすぎるので、信じると痛い目に遭いますよ |
||
628:
周辺住民さん
[2008-11-22 09:37:00]
|
||
629:
総選公立OB
[2008-11-22 13:27:00]
普通科は募集してないし
|
||
630:
総選公立OB
[2008-11-22 13:31:00]
表現が曖昧でした
20年度より単位制普通科のみで、学年制普通科は募集してないし |
||
|
||
631:
匿名はん
[2008-11-22 16:09:00]
と言うことは、この高校の偏差値は60ですね。60なら信じて良いのでしょうか?
|
||
632:
総選公立OB
[2008-11-22 21:45:00]
尼崎稲園の推薦入試は60より高いと思います
ただ、今年までは伊丹からの受検生が多かった(入学者120人中33人が伊丹、6人が西宮) のですが、来春より伊丹と西宮が複数志願選抜に移行するため、多少影響があるでしょう 一般入試は60より低いと思いますが、尼崎も複数志願選抜2年目で、様子見という 感じになり、年度によってそこそこ変動するでしょう |
||
633:
匿名さん
[2008-11-23 18:39:00]
尼崎は尼北か稲園が雌雄ですかね。
|
||
634:
624
[2008-11-24 20:30:00]
現在、第一子が小学6年です。中学受験も考えていませんし、
特別、授業がわからない様子もないですし、今までの個人面談 の際も先生から授業についていけてない注意を受けた事もない ので、公文なども全くいかせておりませんでした。ベネッセな どの通信の勉強もしておりません。さすがに全体の中での成績 が気になり、塾の話になりました。中学に入っても塾などに本 人が行く気がないのでいいのかな、という話の流れから上のよ うな話になりました。 公立でもきちんと授業についていければ大丈夫、ということで しょうか。 まだ、高校受験までには時間がありますし、いろいろな情報を 集めながら考えたいと思います。でも、塾に行かせてないと そういった受験情報も入りませんよね。情報料を得るというこ とで塾にいく、という考え方もあるかもしれませんね。 ありがとうございました。 |
||
635:
匿名さん
[2008-11-24 22:42:00]
公立中学はどこも同じでしょうか?
|
||
636:
総選公立OB
[2008-11-25 09:01:00]
難関といわれる学校を受験する場合は進学塾のアドバンテージはありますが
それ以外では、塾に通うのが良いとは限りません 親にしてみれば、塾に行っている間は少なくとも机の前に座っているという 安心感があり、家庭学習をまったくしない生徒や、学習の方法が分からない生徒にとっては それなりに有用かもしれません でも、自分なりの学習方法が分かっている生徒にとっては、それほど有効だとは思えませんし、 中には、塾でやるからという理由で学校の授業をおろそかにする生徒もいます。 また、良くも悪くも塾は子供たちの交流の場であることも確かです よくお子さんを見定めて考えてあげてください 塾には通わないで、(兵庫模試などの)自宅受験の公開模試を時々受けさせてあげるのも 良い方法かもしれません 公立中学での学校間の差は無いとは言えません ・地域の差 教育熱心の親が多い地域とそうでない地域はそれなりに差があります 落ち着いた学校同士で比べても平均点に違いが出ています ・該当学年の特性 いくら落ち着いた評判のいい学校でも、特定の学年だけ良くない状況に なることはありえます。原因は生徒・教師・保護者など複合的に絡み合っていると 思いますので、そう簡単に特定できません 但し、これは公立中学校だけに起こるのではなく、六甲中学でも授業が危うい状況が 起こったようにも伝え聞きますので、私立中学校でも起こりえます ・教師の能力 これも公立だけとは限りませんが、ある程度差があることを認識しておかなければ なりません ただ、公立中学校でも能力別授業なども取り入れられてきていますので 複数の教師がかかわることなどの、取り組みはされています |
||
637:
匿名さん
[2008-11-26 10:11:00]
>家庭学習をまったくしない生徒や、学習の方法が分からない生徒にとっては
それなりに有用かもしれません 下位層が通う補習塾ならともかく、大手・中堅受験塾なら入塾テストの結果で振り落とされますよ。 通塾前から成績優秀、勉強する習慣が身についており、尚且つ向上心が強い子達が更なる成績アップを目指して通っているのです(特別な試験勉強をしないでも5教科350点以上取れる生徒) 中一定期考査の結果と三者会談で「このままでは公立は無理ですよ」と担任から言われ、慌てて入塾テストを受けに来られる親子もいますが、残念ながら英・数それぞれ60点以上取れないようでは大手の集団コ−スには入れないのです。 そんな生徒を持つお母様ほど受験制度にも無知、塾の情報も知らずにチラシを頼りに(合格実績にわが子の将来を重ねる)無謀にも入塾テストを受けにこられるのです。 残念ながら・・・と塾側から断られ、しぶしぶ引き下がり補習塾へと向かいます。 ここには勉強の習慣が身についてない集中力のない生徒が集まっています。 親に言われたから、友達がいるからという理由で通うのですから、なかなか成績もあがりません。 基礎学力と良き指導者、そして何よりも本人の自覚なしに成績向上は有り得えないのです。 某塾の上位コースの生徒は5教科400点以下になれば下のコースの上位層と入れ替えです。 上位コ−スは450点以上を目標とされます(9教科なら800点以上)800点以上が、学年の上位10%と思って間違いないでしょう。 専門科コ−スの推薦を受けられるのは学年上位10%です。 専門科コ−スに入れなければ国公立大は絶望的と思ってください。 |
||
638:
総選公立OB
[2008-11-26 17:10:00]
>専門科コ−スの推薦を受けられるのは学年上位10%です。
>専門科コ−スに入れなければ国公立大は絶望的と思ってください。 どのような意図で書かれているのかは分かりませんが、そんなにあおるのはやめてください うちの息子は高校一年ですが、中学のとき上位10%ではなかったですが 推薦入試を受けることができましたし、国公立大は絶望的とか勝手に言わないでください 実際に蓋を開けてみないと分かりませんが 9月時点での専門科コース(この表現は正しいのかよく分かりませんが)の希望者数は確実に 減っているのをみても、何が何でも専門科コースではないのでは 市西宮 GS科 103(19年)→76(20年) 市西宮東 理数 111→57 西宮北 CS 28→8 鳴尾 GI 37→23 国際 国際 139→113 葺合 国際 199→149 尼崎小田 SR 72→55 尼崎稲園 単位 311→303 |
||
639:
匿名はん
[2008-11-26 20:45:00]
>どのような意図で書かれているのかは分かりませんが、そんなにあおるのはやめてください
現中学生の母だからです。 走行選抜廃止後の尼が割くの堂校はご存知ないのでしょうね。 安全策を狙い第一志望をトップ予想校から外す生徒が続出 結果、定員割れを致しました。 けしてあおってはおりませんよ。 総合選抜しか知らないぬるま湯世代と、我々の意識が違うと申し上げているのです。 嘘だと思うのなら、インタ−エデュでもご覧になってくださいよ。 もちろん3.8評価でも、推薦を得られる一部のラッキーな生徒がいることは承知しています。 例えば、県西の国際教養とかね・・・ 中学生時代に陸上で活躍すれば、推薦を受けられますよ。 但し、天満屋とかに高卒で就職でよければね。 |
||
640:
匿名はん
[2008-11-26 20:48:00]
>走行選抜廃止後の尼が割くの堂校はご存知ないのでしょうね
総合選抜制度廃止後の今年度の尼崎学区の結果をご存知ないのでしょうね。 訂正致します。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あちらでは何でも教えてちゃんではなく、ある程度理論武装してから書き込まないとダメだと申し上げたのに・・・・。
お子様の偏差値も内申も何も情報提供しなければ、当然の結果ですよ。
この時期、受験生を抱える母親は貴女とは危機感と現実認識が違うのです。