湾岸マンション情報を発信し続けるのらえもんへの脅迫事件の真相は?
年中無休のネガを操る黒幕は?そのスキームや動機利益はいかに?
なお上池袋ネガさんの鰻天ぷら自慢レスも生温かく見守ってあげましょう
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320639/
関連スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312566/all/
[スレ作成日時]2013-03-20 13:02:00
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう91
401:
匿名さん
[2013-03-29 00:48:39]
|
||
402:
匿名さん
[2013-03-29 06:46:42]
また都心住民えこひいき条例成立かよ…
通勤自転車に駐輪場、企業の義務に都が条例 全国初、7月施行へ 2013/3/29 0:03 自転車の放置対策や安全利用を促す条例が28日の東京都議会で民主、自民、公明などの賛成多数で可決、成立した。自転車通勤を認めている事業者に、従業員が駐輪場を確保しているかの確認を義務付けることが柱で、全国初。7月1日から施行する。 条例は都や自転車の利用者、販売店などの責務を明記。罰則は設けていない。就業規則で自転車利用を禁じていない事業者には、通勤で利用する従業員用の駐輪スペースの確保も義務付けた。 販売業者に対しては、ブレーキがないなど道交法に違反する競技用自転車(ピストバイク)の販売を禁止。販売中止勧告に従わない場合は、販売業者名を公表する。 都議会は同日、女子柔道世界選手権金メダリストで筑波大准教授の山口香氏(48)の都教育委員への起用に同意した。 |
||
403:
匿名さん
[2013-03-29 09:43:47]
液状化予測では案の定ボロボロ、既に大量の完成在庫がある上に今後も続く過剰供給…
このエリア、キツいですね…。 価格水準は新築3000万円台くらいのエリアとして、城東の老朽化した住宅からの移住の受け皿として発展させる方針になりそうです。 |
||
405:
匿名さん
[2013-03-29 10:16:35]
全然レスがついてないな。
3月27日、東京都は東日本大震災を踏まえた新たな液状化予想図を公表した。 2回「次へ」を押せば拡大できる予測図へのリンクがある。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ 豊洲2、3丁目は全域が「液状化の可能性がある」又は「液状化の可能性が高い」となっているけど、 住人としてはこれに関してどうフォローするの? 煽っているわけではなくて、考え方を聞きたいんだけど。 |
||
406:
匿名さん
[2013-03-29 10:19:38]
なんであなたに説明しなきゃいけないの?
|
||
407:
匿名さん
[2013-03-29 10:22:04]
|
||
408:
有明住人
[2013-03-29 10:32:06]
液状化Q&A
http://www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/Q&A.pdf >8.液状化で命が助かるというのはほんとうか? >このように,新潟地震では,液状化したことによって,倒壊を免れた家も多かったはずで, >液状化にはこうした意外なプラス面もあるのです。 太陽系を探検しよう-20.地球を揺るがす地震のメカニズム(2)液状化現象は悪いことばかりじゃない!? http://www.seibutsushi.net/blog/2012/10/001338.html >◆液状化により揺れが小さくなる?=地震エネルギー減衰! |
||
409:
匿名さん
[2013-03-29 11:16:06]
>>403
あなたなりに頑張ったのはむ認めます。 ですが、液状化は側方流動や地盤隆起や地下空洞化などが、道路やライフラインなど生きていく上で重要な施設や設備を大破壊するからこそ、 恐れられます。 浦安も現時点で5割から7割しか復旧出来てません。 |
||
410:
匿名さん
[2013-03-29 11:18:07]
|
||
411:
匿名さん
[2013-03-29 11:34:20]
液状化なんて全然怖くないんだけど。液状化したって死ぬわけじゃないし。
住めなくなるほど酷ければ、他に引っ越すし。あなたに迷惑かけません。 それでよござんすか? |
||
|
||
412:
匿名さん
[2013-03-29 11:36:06]
>>浦安も現時点で5割から7割しか復旧出来てません。
何も知らないようで迷惑だ。 液状化対策を兼ねた本格復旧は今年に入ってから。 詳しくは市のHPを見よ! |
||
413:
匿名さん
[2013-03-29 11:40:21]
>>411
引っ越す引っ越さないはあんたの勝手だけど、大抵の人はマンション購入で精一杯、被災後は新たにマンション購入?無理。避難所生活になる人が圧倒的多数。 液状化地帯の買い煽りは迷惑なだけ。どうせ売れないけど。 |
||
416:
匿名さん
[2013-03-29 11:50:13]
>412
どんな理由があろうが長期間の避難所生活になる。 それに、液状化にも解明されていない多くの不明点があるのが現状。液状化対策すると言われても、絶対大丈夫って言える?被災したら賠償してくれる?とききたい。 |
||
418:
匿名さん
[2013-03-29 12:00:40]
私は津波も怖いと思う。
東京湾奥には大津波は来ないというのが定説だけど、 東日本大震災の津波の規模は「想定外」だったわけですから。 湾奥に大きな津波が到達すれば、水は水路を遡上するので、 運河沿いや川沿い低地はひとたまりもないです。 そもそも、液状化にしても、こんな議論を戦わせなければ ならない土地のマンションを買うこと自体が無謀だと思う。 |
||
419:
有明住人
[2013-03-29 12:28:07]
>409
>ですが、液状化は側方流動や地盤隆起や地下空洞化などが、道路やライフラインなど生きていく上で重要な施設や設備を大破壊>するからこそ、恐れられます。 側方流動とはいわゆる、地すべりのことですね。 特にこの地域では、瀬戸内海のような傾斜が急な海岸ではないので、傾斜がほとんどなく起こりえません。 強いていうならば、海に面してかつ船舶の接岸のために浚渫されている箇所がその可能性があるとは思われますが、 すでに対策がされており、またその場所にライフラインとなる重要な設備があるとは思われません。 側方流動に限っては液状化地盤というよりは、凹凸がありかつ地盤の中に地下水が流れるような場所は発生しやすいようです。 http://risk-lab.net/erathquake/earthquake/earthquake01.html 液状化で地盤隆起というのは聞いたことがありません。 地下空洞化は、液状化により土砂が下水道管などに流出し、空洞になる現象と思われますが、 これは下水道管の耐震化により防ぐことができます。 豊洲近辺ではこのような被害が今回もなかったことを考えると、それなりに対策されている、 あるいは強いという一つの実証になったかとは思いますが、 具体的にどこまで下水道の耐震化が行われているのか、公開されたデータはまだ見つけていませんので 見つけましたらご報告します。 |
||
420:
匿名さん
[2013-03-29 12:32:40]
すみませんね。山梨県と文京区に不動産を持っているので。
液状化とか津波で住めなくなるほど酷ければ、他に引っ越すし。あなたに迷惑かけません。 それでよござんすか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1~6の条件プラス眺望あるよ。
豊洲。