神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急今津線 宝塚エリアのマンション =パート4=」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 阪急今津線 宝塚エリアのマンション =パート4=
 

広告を掲載

トピ主 [更新日時] 2012-07-03 01:15:29
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】阪急今津線宝塚エリアのマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

=パート1=
★(阪急)宝塚・宝塚南口エリアはマンション建設ラッシュ!!★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1174/

=パート2=
(阪急今津線)宝塚エリアのマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/919/

=パート3=
阪急今津線■宝塚エリアのマンション■=パート3=
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32681/

[スレ作成日時]2007-05-19 19:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急今津線 宝塚エリアのマンション =パート4=

124: 周辺住民さん 
[2008-11-24 01:11:00]
最近、逆瀬川(宝塚市役所前の公園付近)に住みだしました。
逆瀬川付近の美味しいご飯屋さん、パン屋、ケーキ屋、雑貨屋、おしゃれなバー、レストランなど教えてください。
個人的には駅前商業施設の駐車場裏のグラタン屋が大好きですが。

それと、駅前って再開発される予定とかないんですかね?
住み出して言うのもなんですが、もっと阪急沿線として洗練された街の開発がこれから増えてくれると嬉しいんですが…。ボランティアでも再開発に参加したい!
125: 匿名さん 
[2008-11-24 08:49:00]
つい最近まで逆瀬川に住んでいました。
野上にいましたが、とにかく不便で・・・高級住宅街は理解しますが
駅前も寂れた感じで高齢者が多く、道幅も狭く坂も多い。
そこだけで暮らす人にはいいかもしれませんが、あそこはちょっと
辛すぎましたね。
126: 匿名はん 
[2008-11-25 15:37:00]
宝塚市では人口密度制度をとりいれてマンション乱開発に一定の規制を設ける計画のようです。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070201000000-pc_haikei....
これが施行されると、第1種低層住居専用地域では69戸/1ha(6.9戸/1000㎡)以下を満たす
マンションしか建てられないようになります。
つまりマンションでも1戸あたり144㎡以上の土地持分を確保する必要が出てきます。
容積率100%の地域ですから一戸あたりの専有面積も120〜140㎡が基本となるでしょう。

つまり、宝塚市において駅から徒歩数分程度のアクセスの良い第1種低層住居専用地域に
おいては、今後は安いマンションはほぼ開発できなくなるでしょう。
マンション立地(駅近)で土地持分が144㎡以上、専有部分も120㎡以上となると
最低でも6000万円以上が基本になるでしょう。
127: 匿名さん 
[2008-11-26 10:16:00]
>最低でも6000万円以上が基本になるでしょう
フォレスタ−ジュ仁川、売れているのでしょうか?
128: 匿名 
[2008-11-26 19:01:00]
>>124
市役所の辺りは逆瀬川とは言いません
129: 匿名さん 
[2008-11-26 20:13:00]
逆瀬川は、駅から山手でしょうね。
それ以外は、ちょっと・・・
130: 匿名さん 
[2008-11-26 20:41:00]
逆瀬川駅徒歩圏で一番高級な中州は、駅から川側ですよ。

それはともかく開発ガイドラインが改定されると、平均専有面積の小さいマンションや地下室マンション(斜面を利用して実質容積率オーバーで戸数を稼ぐ)は、一種低層では建てられなくなる。

本来の一種低層は実質「良好な戸建住宅の環境」を守るための用途地域だから、安易なマンションが開発しにくくなるのは良い事だと思います。またマンションを開発するには、ある程度の覚悟が必要になりますから中途半端なやっつけ仕事のような物件は出てこなくなります。出てくる物件は、周辺住民も含め誰もが納得するようなそれなりに凝ったグレードの高いものになると予想されます。
131: 匿名はん 
[2008-11-26 21:40:00]
河川である「逆瀬川」に気軽に歩ける程度の距離なら、逆瀬川になります。
それこそ逆瀬台やゆずり葉台のような山奥から、河口付近の市役所周辺まで。
まぁ市役所も末広中央公園もマンダイも逆瀬川でしょう。
まぁ「武庫川」でもいいけど、武庫川は三田市から河口まで広範囲すぎるから、
地区の名称としては適切ではありませんね。
132: 匿名さん 
[2008-11-26 23:04:00]
まぁ〜逆瀬川どうでもいいんじゃないですか。
もう終わった街でしょう。
133: 匿名さん 
[2008-11-26 23:19:00]
開発によって活気を得た町は必ず衰退する。
今活気の有る町も遠くない将来必ず・・・。
時代は巡りますよ。
日本初の駅前再開発事業としてその成功例を称えられた
宝塚南口が他の再開発地区と比べていちはやく衰退したのも
味当然といえるでしょう。
最初に再開発して栄えたのですから、最初に廃れるのも自明。
そしてまた再々開発され活気に溢れるでしょう。
134: 匿名さん 
[2008-11-26 23:46:00]
西北が活性化しても今津線は関係なし
135: 周辺住民さん 
[2008-11-27 00:17:00]
震災後の西宮市政はマンションの過剰開発誘導、大規模再開発、大規模商業施設誘致、人口増加政策と一時の税収アップや繁栄を目的に暴走してきましたが、長期的に見ると決して良い方向に進んでいるとは思えません。
136: 周辺住民さん 
[2009-01-17 15:30:00]
大阪市教職員組合の跡地は撤去作業中です。恐らくマンションが建つと思いますが、
情報はありませんか。29億円?で売却されたと聞きました・・・・。
137: 逆瀬川の近くの住人 
[2009-01-21 03:11:00]
本日逆瀬川の大八車の跡地 駅徒歩2分
ワコーレマンションのパンフレットが来ました。

間取り見てるとなかなか良さそうですね〜柱がチョット気になりますけど・・
内装もお風呂場にTV 浴室洗浄機 キッチンに床暖房があり良さそうです
外装も相変わらずお洒落ですね〜日当りもそこそこ
駐車場も少ないですがあの近くはちらほらあるから問題ないのかな

値段は広告上未定ですが1月ほど前に販売員の方に聞いたところ
70㎡で3000万円位の予定
月一万円位の普通借地権の予定だそうです(こんなこと書き込みしていいのかな^^;)

私は、借地は資産価値が下がるのでパスしましたが一万円程度なら管理費とかが高い物件とかわらないですし完全に永住するなら欲しい物件ですね〜
140: 匿名はん 
[2009-03-05 11:09:00]
逆瀬川も南口も寂れきってるね。
141: 匿名さん 
[2009-03-05 19:49:00]
アピアはなくなってしまうのですか?
142: 匿名はん 
[2009-03-05 22:05:00]
なぜ寂れたかわかりますか?
その駅を利用する沿線人口のキャパ以上の再開発(他からやってこないと経営が持たないレベル)を一駅ごとにしてしまったからです。
143: 匿名さん 
[2009-03-06 11:30:00]
今津線が寂れてるのは沿線住人の取得(購買力)が低いからでしょう。
144: 住民でない人さん 
[2009-03-06 23:14:00]
取得? はて?はてはて?それを言うなら所得でしょ!

とりあえず143の国語力が低いことは分かったw
145: サラリーマンさん 
[2009-03-07 00:29:00]
今津線沿線の沿線平均所得は、昭和60年代に全国トップを記録しました。

今は大阪経済衰退(官僚による企業の本社機能収奪・東京一極集中政策)、沿線住民の高齢化(年金暮らし)で、当時と比べると購買力は落ちているのは仕方ありませんけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる