100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。
どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。
理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06
【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
61:
匿名さん
[2013-04-07 19:53:01]
ガーデンって最上階も開放廊下なの?
|
62:
匿名さん
[2013-04-07 22:57:04]
大型マンションは共用部分の扱いが乱暴になります。
小型マンションは共用部分を丁寧に扱います。 共用部分の所有権に対する責任感の意識に違いがあるためと思われます。 共用部分(駐車場など)にゴミを捨てたりつばを吐いたりは、大型物件特有の症状です。 特に開放廊下やエレベーター内でのペットの尿の始末など大型物件では誰も見ていなければ放置する例も少なくありません。 モラルをもって皆住みたいと思っているのは同じだと思います。しかしながら残念なことに大型物件の場合一部の心無い方々によって大勢が不快な思いをすることはむしろ日常茶飯事と言えるかも知れません。 大型の場合、 金(管理費)さえ払えば・・・ こういう意識が共用部分を大切に扱う責任感を失わせているようにも見えます。 小型だと自らを含め自分たちで管理しているという意識からか、割合こうした無節操な例は比較的少ないようです。 |
63:
匿名さん
[2013-04-07 23:24:37]
62
一緒だよ。そもそも、保険で修繕されてますよね。うちのマンションは半年に1回は綺麗に修繕してるよ。 |
64:
匿名さん
[2013-04-08 00:03:22]
1.000戸ぐらいならまたあれなんだけどな。
200戸とか300戸程度とかでタワーで共用施設満載ってってどうなのかなってことかと。 そもそもマンション内に維持管理リスク取ってそれらを自らが運営する必要性あるのかと。 周りになんにもないのかしら。 |
65:
匿名さん
[2013-04-08 00:11:58]
同じ建物内にあるから良いんじゃないの。
|
66:
匿名さん
[2013-04-08 00:13:17]
維持管理リスク、正に仰る通りだと思います。購入者は利便のみアナウンスされ、リスクの問題には一切触れずに買っちゃってると思われます。
自らが運営しているという意識も持たず或いは持たされぬまま引き渡された共用施設の末路は言わずとも知れますな。 |
67:
匿名さん
[2013-04-08 00:14:59]
例えばコンシェルジュ。
何頼む? |
68:
匿名さん
[2013-04-08 00:21:07]
所有意識の低さを保険で賄うからOKだと。
まぁ、なんという・・。 そうした意識を持った方々が大規模マンションには多いのでしょうね。 やはりコンパクトメリットがある小世帯のマンションの方が魅力です。 |
69:
匿名さん
[2013-04-08 00:53:19]
コンシェルジュに頼むこと。
タクシー、クリーニング、クローク、来客対応、ポーター受付、共用設備の受付、傘貸出し、郵便物あずかり、物品販売、コピー、内線外線問い合わせ対応等々。電球交換は防災センター。いろいろあるけど、笑顔と明るい挨拶が一番ですね。ソフトが重要。 |
70:
匿名さん
[2013-04-08 00:55:01]
>68
繰り返しになるけど、大規模も小規模も変わらないよ。保険も同じ。むしろ大事なのは住民層でしょうね。安い物件だと・・。 |
|
71:
匿名さん
[2013-04-08 00:58:42]
コンパクトメリットって何?
管理人がオジサン?? 24h警備なし??? |
72:
匿名さん
[2013-04-08 01:03:51]
まぁ、デベロッパーとしてはデカい物件を買ってくれるのは
助かりますけどね。沢山の住戸を一気に売れるわけですし。 |
73:
匿名さん
[2013-04-08 01:10:10]
大は小を兼ねる!
|
74:
匿名さん
[2013-04-08 01:29:24]
小規模のコンパクトメリットを考えると、雑多の大規模はやはり魅力は薄いようですね。
小手先ばかりのセコイサービスに酔い痴れて小鼻を膨らませるところなんかは滑稽極まりないwww |
75:
匿名さん
[2013-04-08 01:33:02]
コンパクトメリット何も具体的な話がないんだけど。
|
76:
匿名
[2013-04-08 01:41:32]
まぁ、個人的には大規模もありとは思うけど、
大規模こそ最強で小規模はダメですよみたいに 頭ごなしに踏み込むから逆ににデメリットを 色々指摘されて返せずオタオタする羽目に なるんだと思うが。 大規模買った自分を納得させてくれるっていうか 補強してくれる材料を求めて書き込むなら相手を 尊重しつつ展開しないとな。 そういう意味でも大規模さんのディベート能力が 今一つ一定の水準に達していなかったとも言えるが。 |
77:
匿名さん
[2013-04-08 01:44:00]
やっぱりコンパクトメリットってないんだね。
|
78:
匿名さん
[2013-04-08 01:46:33]
ディベートに評論家はいらいない。
|
79:
匿名さん
[2013-04-08 01:49:53]
小規模マンションのメリットを理解出来ないキミ。
何度も同じ質問してないでスレ読み返せ。 普通は理解出来るぞ。 キミには無理かも知れんが。 |
80:
匿名さん
[2013-04-08 01:51:59]
メリットなければ言えないよね。
|
81:
匿名さん
[2013-04-08 01:56:45]
エントランスが質素。車寄せなし。管理人はオジサン。よって来客呼べない。静か。文句あるか!
|
82:
匿名さん
[2013-04-08 02:06:18]
特にガーデンの共用施設って売主の押し付けばっかり。
ゴルフ練習 →使う奴限られるだろ。 →誰が使うんだ? →やらない人には負の財産 ゲストルーム →ホテル使えよ。 →使いたい時期は皆同じ。先約で結局使えない。 コンシェルジュ →金食い虫 →中間マージンビジネス窓口の人件費まで利用者負担。 その他、駐車場は遠いし大は小を兼ねる分、あちこちでトラブル。変な入居者も多い。(賃貸人も含め) 所有意識も低く、共用部分を大切に扱わず保険修繕に頼りetc… こういう事が無い事がコンパクトメリットって言うのではないでしょうか? |
83:
匿名さん
[2013-04-08 02:12:04]
大規模派ってディベート能力低過ぎ。
全然相手になってないんでワロタ。 |
84:
匿名さん
[2013-04-08 06:38:11]
大でも中でも小でも、好みでいいと思いますよ。それを必死になって相手を攻撃するから滑稽なやりとりになります。
以前に投稿しましたけど、若い時は大規模のメリット(共用施設を子供が使う・自走式駐車場がある・理事が回ってこない等)が加齢するとメリットではなくなり、小規模のメリット(静寂・移動が少ない・無駄な施設費を負担しなくてよい等)を感じるようになります。 買い替えれば問題ないけどね。 小規模だから、エントランスが質素と思うのは思い込みでしかありません。大規模だからって団地みたい、とは限らないでしょ。 |
85:
匿名さん
[2013-04-08 07:42:41]
>大でも中でも小でも、好みでいいと思います よ。それを必死になって相手を攻撃するから 滑稽なやりとりになります。
大規模vs小規模のディベートスレッドに「好みでいい」とはこれこそナンセンス。 小規模は物理的にエントランスはショボイし大規模のコンシェルジュは使える。 色々アンチ大規模言ってるのは結局うらやましいんでしょうね。 デッカイマンションで優雅に暮らすか、 チッコイマンションでショボく暮らすか、 どっちが魅力的かは明白。 |
86:
匿名
[2013-04-08 08:39:27]
例えば大規模に来客用に皆で維持負担している
ゲストルームがあるとするでしょ。 最初はいいけど10年も経てばボロい感じになるわね。 そんなこんなで内装家具をリニューアルするって 計画にはなってないでしょう。そんなとこを積極的 に利用したいか?って人もいるわけ。 都心に住んでマンションはシンプルに、ホテルは 近所の中からお好みでって方が合理的かもよ。 商売でやってるんだから常に魅力的にリニューアル してくれてるわけで。 |
87:
匿名さん
[2013-04-08 09:05:39]
大規模最高って流れになると確信してスレを進行したかったのかもしれんが
ボロボロとデメリット露呈して希望の流れにはならんかったね。 |
88:
匿名さん
[2013-04-08 09:20:54]
ゲストルームだけでもお荷物なのに、
・ゴルフスタジオ ・アスレチックルーム ・キッズルーム ・防音室 ・ライブラリー ・スカイラウンジ これらも>>86と同様の問題が発生するんですね。 コリャお荷物だらけだ・・ コンシェルジュだって利用する人しない人で不公平でも設置する負担は一緒。 利用する人からのサービス料だけでやってけって話になるとシステムは破綻します。 単なる笑顔でお出迎えに金払わなきゃならん理不尽な思いをする入居者が殆どだろうな。 |
90:
匿名さん
[2013-04-08 09:28:40]
結局豊富な共用サービスや共用設備が羨ましい負け惜しみにしか聞こえませんねぇ。
オッサン管理のショボいチビッココーポにでも住んでせいぜい自己満足に浸ってください。 「コンシェルジュ居なくてよかったぁ~」 「エントランスショボくてよかったぁ~」 「共用施設があまりなくてよかったぁ~」 ってね。 こちらは優雅に暮らしますんで。 |
91:
匿名さん
[2013-04-08 09:30:36]
↑大規模逆転サヨナラ勝ち。
|
92:
匿名さん
[2013-04-08 09:52:47]
必死になってるけど誰も大規模を完全否定してるわけではないでしょ。
前提として広島には「優雅に暮らせる」大規模はないのでは?ってこともあるかと。 都内の高級マンションとかで平米400円ぐらいのならわかるが。 そもそもいつも「自走式駐車場が維持費的に最高」の大規模さんが、 いるのかいらないのか満載の共用施設の維持管理・交換費用は無視してるのか も不思議な点とも言えるが。 |
93:
匿名さん
[2013-04-08 09:54:04]
平米400円は管理費のことです。
|
94:
匿名さん
[2013-04-08 09:58:31]
グランドタワーや広島タワーは結構優雅そうだけどな。
行った事ないの?? |
95:
匿名さん
[2013-04-08 10:06:08]
「優雅そう」って住んだ上で感想を言ってるわけではないのか。
となるとそれは想像の域を出ないのでは? そしてその想像をベースに大規模最高で小規模ショボいって論理を展開してたの? |
96:
匿名さん
[2013-04-08 10:32:39]
<大規模マンション派の主張まとめ>
・資産を維持する観点から考えた場合、将来何がしかの理由で修繕積立金・共益費を払えない住民が出てくる可能性があり、その負担が、残りの住民に降りかかる。 ・小さいマンションは、一人変な奴が居た時のリスクが高い。 ・豪華エントランス、コンシェルジュは必須ですよ。帰って来た時の満足感が違う。しょぼいエントランスのマンションなんか、帰りたくないですよね。車寄せないも、ないと、タクシー使えないし。24h警備はマストです。その他、ポーターサービス等、大規模マンションが絶対おススメ。大は小を兼ねる。 ・大理石の床、高い天井に、コンシェルジュの笑顔。 ・小規模だと、定年退職したオジサン? ちなみに内のマンションは常時3名です。 ・重たい荷物があるときなど、ポーターサービス意外に使えます。 ・エントランスはマンションの顔だから大事だと思います。友達も恥ずかしくて呼べないような、水ぼらしいエントランスは嫌ですね。 ・コンシェルジュに頼むこと。 いろいろあるけど、笑顔と明るい挨拶が一番ですね。 ・コンパクトメリットって何? →コンパクトメリット何も具体的な話がないんだけど。→やっぱりコンパクトメリットってないんだね。 →メリットなければ言えないよね。 ・管理人がオジサン?? 24h警備なし??? ・大は小を兼ねる! ・色々アンチ大規模言ってるのは結局うらやましいんでしょうね。 ・結局豊富な共用サービスや共用設備が羨ましい負け惜しみにしか聞こえませんねぇ。 オッサン管理のショボいチビッココーポにでも住んでせいぜい自己満足に浸ってください。 |
97:
匿名さん
[2013-04-08 10:58:24]
広島より少し大きい、他地区の地方都市在住です。
飛行機の関係で、あまり高い建物が建てられないところではありますが・・・ 45世帯8階建ての2階角部屋、階下はエントランス。 外廊下、機械式駐車場、平日日中のみの管理人、共用施設なし、 エントランスは割りと豪華だと思う。周囲は植栽で小さいビオトープもあり。 よく管理されていますよ。 ソファで子供が遊んでいるのは見たことない。 エレベーターは1基だが目の前の階段で降りるのでほぼ使用せず。 >69のように、日中不在?多忙?で、コンシェルジュがいないと生活が 成立しないような人なら、必須なんでしょうね。うちは専業主婦なんで 基本的に管理人がいない時は自分でやります。 >88 ・ゴルフスタジオ→やらないし、近くに打ちっぱなしある ・アスレチックルーム→近所にジムが複数あり ・キッズルーム→幼稚園児と小学生なので不要 ・防音室→うちにホームシアターあるので不要 ・ライブラリー→近くに中央図書館あり ・スカイラウンジ →魅力を感じないし、近くにタワー(もちろん有料だが・・・)あるので。 地下鉄、24時間スーパー、クリーニング屋、郵便局など大体が徒歩5分以内。 閑静な住宅街だし、機械式駐車場の出し入れの手間を除けば何の不満もありません。 むしろ、便利すぎワロタwwを実感する毎日です。 機械式駐車場の手間だけが残念ですね。車に乗る頻度が激減しました。 |
99:
匿名さん
[2013-04-08 11:26:53]
とんだ暴論ですね。話にならない。
|
100:
匿名さん
[2013-04-08 11:54:55]
一戸建て=自家用車
小規模マンション=10人乗りのマイクロバス 大規模マンション=50人乗りのバス こんな感じじゃない? 各々、高級低級はあるにせよ。 |
101:
匿名さん
[2013-04-08 12:18:39]
一戸建て=自主勉強
小規模マンション=少人数ゼミ 大規模マンション=大講堂セミナー こんな感じじゃない? |
102:
匿名さん
[2013-04-08 14:31:08]
一戸建て=手漕ぎボート
小規模マンション=高速クルーザー 大規模マンション=豪華客船 クルーザーも良さそうだな。 |
103:
匿名さん
[2013-04-08 14:41:15]
20世帯と100世帯の比較でしょ?あんまり変わらない気がする。広島界隈でも共用施設を謳うののは200~300世帯の物件。100世帯ならエントランスに凝るかどうかくらい。20世帯なら、一戸建てのほうがいいんじゃないですか?
|
104:
匿名さん
[2013-04-08 15:12:49]
荒れまくってるなぁ…。
でも103さんが言うとおり20世帯と100世帯では大差ないかも?? (むしろ高級20世帯だったら小規模の方がすぐれてる) 200~300世帯の物件ならエントランス部分や共有部分の豪華さは凄いのでどちらがイイかなんて決められないのではない ですか? |
105:
匿名
[2013-04-08 15:29:00]
エントランスが豪華なのは居住性にはあんまり
関係はないと言えますね。 とは言えご覧の通りエントランスがデカくて凄いだろ と言いたい層も一定数いるので需要はあると思います よ。 エントランスなんかに住むわけじゃないから 同じコスト掛けるならもう少しプライバシーに配慮 してバルコニーの境をコンクリートにした方(以下略) |
106:
匿名さん
[2013-04-08 15:30:39]
104さんのいうとおり
たしかにタイトルが大規模VS小規模なのに20と100というのがへんな感じですね。 100は中規模で200以上あるところを大規模って感じの話し合いにした方が ややこしくないかも。 小規模は20~30 中規模は100前後 大規模200以上 みたいな |
107:
匿名さん
[2013-04-08 15:59:56]
大規模さんはもはやどことどこのマンションの
お住まいかバレバレなので、名前欄にマンション の名前入ってるとた立場がわかって議論がスムーズ になると思いますよ。(アドバイス) |
108:
匿名さん
[2013-04-08 17:56:21]
広島では100世帯は大規模の部類だと思いますけど。
|
109:
匿名さん
[2013-04-08 18:29:19]
広島のマンション限定スレだったんですか。
タイトルだけ見ると全国規模かと思ってました。 |
110:
匿名さん
[2013-04-08 20:36:38]
私もです。どうりで議論が噛み合わないはずだ。私は、広島なら戸建てに住みます。
広島に小規模の高級マンションはあんまりないでしょうね。必要ないもん。 |