広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:36:58
 削除依頼 投稿する

100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。

どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。

理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06

 
注文住宅のオンライン相談

【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?

323: 匿名さん 
[2019-12-15 09:17:04]
>>322 匿名さん
大京アステージとか繰り返してるけどな

324: 匿名さん 
[2019-12-15 09:22:01]
>>318 匿名さん
まず、事実誤認。
なんで20戸だと管理会社のサポート受けられないというのは嘘ですよね。
受けられますけど。
325: 匿名さん 
[2019-12-15 09:24:49]
>>324 匿名さん
まともなサポートじゃないだろ
常駐じゃなく通いだし
担当者もコロコロ変わるだろ

規模が小さいから適当なんだよ
326: 匿名さん 
[2019-12-15 09:28:12]
>>324 匿名さん
小規模に住んでますが、月水木にやってきて掲示板の張り替えと植木の水やりやってるのはサポートですか?
327: 匿名さん 
[2019-12-15 09:34:13]
何言ってんだか。
> 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?
328: 匿名さん 
[2019-12-15 09:55:58]
>>327 匿名さん
何言ってんだ。管理組合に決まってるだろ。20世帯でそれをやらなくてはならない負担。
329: 匿名さん 
[2019-12-15 10:02:25]
マンション管理士です。

最低戸数は、50戸以上です。 それより少ないとマンションとしてのスケールメリットが生かせません。

あとは戸数だけではなくて、駐車場の数・設備にもよります。
機械式だと、メンテナンスに膨大な金額がかかります。 平置きで一定程度確保されていれば、駐車場代もマンションの収入になるのです。
330: 匿名さん 
[2019-12-15 10:11:25]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
331: 匿名さん 
[2019-12-15 10:13:55]
1戸あたりの修繕積立金負担が大きくなる可能性あり
まず、小規模マンションは大規模マンションに比べて修繕積立金が増加する恐れが大きい。

小規模マンションでは一般に、ランニングコストが高い物件であっても、想定されている費用は管理費に組み込まれており、購入時に支払い額はわかっている。だが、思いがけない故障や事故による出費が生じた場合、それが現状の修繕積立金では賄えず、修繕積立金の増額や一時金の徴収となることがある。この時、小規模マンションでは、1戸あたりの費用負担が大きくなってしまう。

例えばエレベーター。一般的には50~100戸に1基くらいが適当とされている。80戸のマンションであっても20戸のマンションであってもエレベーターが1基であれば修理等に必要な総額は同じなので、20戸のマンションの場合、1戸あたりの費用は4倍となる。

これは極端な例だが、10~20戸といった戸数の少ないマンションで必要な設備を維持するには金銭的負担が大きくなることが理解いただけると思う。「エントランスのオートロック化」のような物件価値アップのための工事でも同じことが言える。

小規模マンションを検討する際は、修繕積立金の残高は必ず確かめておいたほうが良い。
332: 匿名さん 
[2019-12-15 12:58:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
333: 匿名さん 
[2019-12-15 15:15:59]
管理組合活動の負担大

金銭的な負担以外にも、小規模マンションでは避けて通れない問題がある。大規模マンションと比べて管理組合の運営に関わる確率が高くなることだ。

マンション管理組合の役員は、フロア、部屋番号等の順番に役員を選出する輪番制を採用している物件が多い。その場合、大規模マンションは運が良ければ(?)5~10年回ってこないことがあるのに対し、小規模マンションの場合はすぐに自分の番が回ってくる。理事等の人数はマンションによってそれぞれだが、仮に理事長、副理事長、会計担当理事、監事の4名としても20戸のマンションであれば5年に一度回ってくる。500戸のマンションなら20名の理事が必要でも、理論的には25年に一度の計算だ。実際に「理事になる前に買い換えて転居した」という人も多いだろう。

「役員になることは苦ではない」という人は問題ないが、多くの人は役員になることを負担に感じている。小規模マンションを買う場合は、そのことも考慮に入れておきたい。

以上の顕在化していない将来的な金銭的負担や時間的(精神的?)負担は、重要事項説明書には記載されていない。買ってから「こんなはずではなかった」とならないように、事前に不動産仲介業者はもちろん、居住者や管理会社などから、重要事項説明書等に記載されない管理組合運営等の「定性的な情報」もヒアリングしておきたい。
334: 匿名さん 
[2019-12-15 15:21:30]
都合よく出てきた>>329のマンション管理士さん。
コピペばっかりじゃなくてちゃんと答えなよ。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
335: 匿名さん 
[2019-12-15 15:23:27]
>>334 匿名さん
>>328
336: 匿名さん 
[2019-12-15 15:36:38]
>>335 匿名さん>>329のマンション管理士さん
過去10年間で広島市で新規分譲されたマンションで長期修繕計画の素案の管理組合で策定した例は無い筈ですが。

長期修繕計画の素案の管理組合で策定した例があればどうぞ。
337: 匿名さん 
[2019-12-15 15:49:11]
>>336 匿名さん
いつの間に素案になってんだよ
都合悪くなったからといって議論すり替えるなよ笑
338: マンション掲示板さん 
[2019-12-15 17:53:43]
>>337 匿名さん
最初の330からじゃん。自分が勝手に勘違いしたんじゃないの?

339: 匿名さん 
[2019-12-15 18:03:24]
>>338 マンション掲示板さん
クッソワロタwwwwww
さすがhitoto粘着あんちw
嘘まみれwwww

327 匿名さん 8時間前
何言ってんだか。
> 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?

削除依頼 投稿する
参考になる!
340: マンション掲示板さん 
[2019-12-15 19:18:12]
>>339 匿名さん
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?
若葉マーク君。
341: 匿名さん 
[2019-12-15 19:47:02]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
343: 匿名さん 
[2019-12-15 20:02:16]
>>340 マンション掲示板さん
328 匿名さん
10時間前
>>327 匿名さん
何言ってんだ。管理組合に決まってるだろ。20世帯でそれをやらなくてはならない負担。
344: 匿名さん 
[2019-12-15 20:06:48]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
素人の管理組合が長期修繕計画作ると本当に思っているのですか?
349: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:16:39]
>>347 匿名さん
長期修繕計画はだれが作りますか?
350: 匿名さん 
[2019-12-15 20:18:58]
>>349
マンション管理士に教えてもらえばいいですよー
351: 匿名さん 
[2019-12-15 20:19:54]
みっともなく逆質問とか・・・
子供かよ。
352: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:32]
このように長期修繕計画は、分譲マンションの管理運営上非常に重要な事項であるので、通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
ちなみに、国土交通省が作成した管理規約のモデルである中高層共同住宅標準管理規約では、次のような旨の規定を設けて、長期修繕計画の位置付けを明確化している。
353: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:58]
通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
354: 匿名さん 
[2019-12-15 20:21:35]
hitoto粘着のウソがまたまたバレてしまいました!笑

通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
356: 匿名さん 
[2019-12-15 20:25:44]
その作成を管理組合は管理会社に委託しているのが実情なのだがw
因みにその管理規約も標準管理規約を基に管理会社に作成を委託してるよ。
マンション買ったことホントにないんだね。
358: 匿名さん 
[2019-12-15 20:30:44]
200戸も20戸も長期修繕計画の作成については同じってこと。
但し、規模が大きければ合意形成が困難になるのは常識。

【マンション政策の現状と課題】国土交通省
マンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にある
マンション修繕に係る費用は、マンションの規模が大きくなるにつれ高層化等もあって増大し、
資金不足等により適切な維持修繕が行われない場合の影響が大きくなる
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001313642.pdf
363: 匿名さん 
[2019-12-15 20:34:50]
200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
論点ど真ん中ですけど。
基本同じだがマンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にあるというのが国土交通省の見解なんですが。
366: 匿名さん 
[2019-12-15 20:40:36]
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
368: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:41:50]
[No.342から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
369: 匿名さん 
[2019-12-15 20:47:29]
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたらかなりダサい。それを連呼する奴も含めて。

200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
合意形成が困難なのはどちらですか?
論点がどうとか言わないように>>318添付しとくよ。
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたら...
370: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 21:00:13]
>>369 匿名さん
366 匿名さん
18分前
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
371: 匿名さん 
[2019-12-15 21:00:59]
>>366 匿名さん
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希薄になる傾向にあるようです。
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希...
372: 匿名さん 
[2019-12-15 21:07:05]
>>371 匿名さん
やる気のある人に皆が従うから修繕費は小規模マンションより割安になる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる