100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。
どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。
理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06
【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
301:
匿名さん
[2018-02-23 06:40:01]
|
302:
匿名さん
[2018-02-23 12:14:59]
新幹線の車窓から大都市圏のマンションを見かけるといつも、
「あのちっちゃい一区画のために毎日必死で働いている人がいるんだなー」 と、妙に感傷的な気分になってしまう。 夜には 「あのマンションの一つのあかりの下に一つのファミリーかー。」 って感じてしまいます。 大きなマンションになればなるほどなんか切ないですね。 タワーの場合は、確かに 「上のほうは眺め良いだろうなー」「風強いんかなー」 とかも思いますが、 「下の人がたくさん住んでいるおかげで上の人の眺望って成り立つんだなー」 「そう考えると下の人は上の人の眺望のために毎日必死で働くのかぁ。」 とか、妄想してすこしおセンチになる、妄想癖の私です。 |
303:
匿名さん
[2018-02-24 02:06:14]
縮景園とか雰囲気の良い住宅街はあっても、確かに大規模なお屋敷街って無いね。
|
304:
匿名さん
[2018-11-28 10:36:59]
そりゃミッドグレースとhitotoならミッドグレースでしょ。
|
305:
匿名さん
[2018-11-28 20:58:21]
大惨事過去町とティッシュテラスとhitotoならダントツでhitotoだね!あとのは大惨事ゴミマンションwww
|
306:
匿名さん
[2019-12-13 09:33:57]
戸数が多くなれば部外者か入居者かどうかの区別がつかなくなるから防犯上も小規模が理想。
|
307:
eマンションさん
[2019-12-13 09:59:03]
|
308:
匿名さん
[2019-12-14 08:01:54]
20戸だと地域の行事とかで入居者同士一致団結したりすることがあるけど、あまりにも大きいマンションだと同じマンション内で幾つにか分かれて対立したりする場合もありますね。
|
309:
匿名さん
[2019-12-14 08:51:32]
20戸だと距離が近すぎて近所付き合いが面倒
一人のモンスターがいた場合に多くの住民がノイローゼになった事例もある |
310:
マンション検討中さん
[2019-12-14 12:49:25]
つまり、小規模はメンバーによって当たり外れがあるということ。常識的な人ばかり集まれば、皆で一致団結できる。逆に、変な人が1人でもいるとめちゃくちゃになる。
|
|
311:
匿名さん
[2019-12-14 13:13:36]
>>310 マンション検討中さん
そう。当たり外れが大きいのが小規模マンション。営業は当たりしか言わないので注意。パチンコと同じ。 |
312:
通りがかりさん
[2019-12-14 13:27:14]
それを考えると、新築で小規模マンション買うのは、結構ギャンブルですね。「良識的な人ばかりでありますように!モンスター住民がいませんように!」って祈るしかない。
|
313:
匿名さん
[2019-12-14 13:32:23]
>>312 通りがかりさん
だね。小規模の最たるものが戸建てだが、隣家や町内会に馴染めなければ引越しする以外にない。小規模マンションもそれに近いものがある。 営業は「価値観が近い人が集まる」とごまかすが、そんなに甘くないのが現実。 |
314:
匿名さん
[2019-12-14 15:24:59]
20人を纏めるのと200人を纏めるのとでどちらか大変かなんて火を見るより明らかだろうに。
|
315:
匿名さん
[2019-12-14 15:28:25]
>>314 匿名さん
違うだろ。19人で変人一人に対するのと、199人で変人一人に対するのはどっちが簡単ですかって話だろ。 |
316:
匿名さん
[2019-12-14 15:30:14]
たった20戸しかないマンションでモンスターがいたときのインパクトはものすごいぞ
|
317:
匿名さん
[2019-12-14 15:52:34]
>>315 匿名さん
ははは。20戸で19人対1人なら、200人なら190人対10人だろうに。 大体、人の意見はイエスかノーかの二択ばかりじゃ無いんだよ。多様な意見がある。 それを纏めるのは母数が増えるほど困難と言うことはわかり切った事ですよ。 町内会の運営と国家の運営とのどっちが難しいのかくらいはわかるよね。 分譲マンション買って住んだ事無いとしか考えられない意見です。 |
318:
匿名さん
[2019-12-14 15:58:39]
>>317 匿名さん
いや違うモンスターのインパクトを比較するなら199と19でOK。それくらい小規模マンションでモンスターがいたときのインパクトがすごいということ。 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり、住民の資質とボランティア精神に頼る部分が大きくなる。面倒くさい町内会と一緒。 国家ならたまに選挙に行くくらいで勝手に回るだろ。大規模マンションの運営はそんか感じで手間がかからない。 |
319:
匿名さん
[2019-12-14 21:00:12]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
320:
匿名さん
[2019-12-14 21:29:33]
修繕積立金の使い込みって小規模マンションで多発してるよね。声の大きい人が権力握って誰も不正を止められなかったんだろうね。
|
321:
匿名さん
[2019-12-14 22:42:41]
|
322:
匿名さん
[2019-12-15 09:11:32]
|
323:
匿名さん
[2019-12-15 09:17:04]
|
324:
匿名さん
[2019-12-15 09:22:01]
|
325:
匿名さん
[2019-12-15 09:24:49]
|
326:
匿名さん
[2019-12-15 09:28:12]
|
327:
匿名さん
[2019-12-15 09:34:13]
何言ってんだか。
> 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの? |
328:
匿名さん
[2019-12-15 09:55:58]
>>327 匿名さん
何言ってんだ。管理組合に決まってるだろ。20世帯でそれをやらなくてはならない負担。 |
329:
匿名さん
[2019-12-15 10:02:25]
マンション管理士です。
最低戸数は、50戸以上です。 それより少ないとマンションとしてのスケールメリットが生かせません。 あとは戸数だけではなくて、駐車場の数・設備にもよります。 機械式だと、メンテナンスに膨大な金額がかかります。 平置きで一定程度確保されていれば、駐車場代もマンションの収入になるのです。 |
330:
匿名さん
[2019-12-15 10:11:25]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか? |
331:
匿名さん
[2019-12-15 10:13:55]
1戸あたりの修繕積立金負担が大きくなる可能性あり
まず、小規模マンションは大規模マンションに比べて修繕積立金が増加する恐れが大きい。 小規模マンションでは一般に、ランニングコストが高い物件であっても、想定されている費用は管理費に組み込まれており、購入時に支払い額はわかっている。だが、思いがけない故障や事故による出費が生じた場合、それが現状の修繕積立金では賄えず、修繕積立金の増額や一時金の徴収となることがある。この時、小規模マンションでは、1戸あたりの費用負担が大きくなってしまう。 例えばエレベーター。一般的には50~100戸に1基くらいが適当とされている。80戸のマンションであっても20戸のマンションであってもエレベーターが1基であれば修理等に必要な総額は同じなので、20戸のマンションの場合、1戸あたりの費用は4倍となる。 これは極端な例だが、10~20戸といった戸数の少ないマンションで必要な設備を維持するには金銭的負担が大きくなることが理解いただけると思う。「エントランスのオートロック化」のような物件価値アップのための工事でも同じことが言える。 小規模マンションを検討する際は、修繕積立金の残高は必ず確かめておいたほうが良い。 |
332:
匿名さん
[2019-12-15 12:58:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
333:
匿名さん
[2019-12-15 15:15:59]
管理組合活動の負担大
金銭的な負担以外にも、小規模マンションでは避けて通れない問題がある。大規模マンションと比べて管理組合の運営に関わる確率が高くなることだ。 マンション管理組合の役員は、フロア、部屋番号等の順番に役員を選出する輪番制を採用している物件が多い。その場合、大規模マンションは運が良ければ(?)5~10年回ってこないことがあるのに対し、小規模マンションの場合はすぐに自分の番が回ってくる。理事等の人数はマンションによってそれぞれだが、仮に理事長、副理事長、会計担当理事、監事の4名としても20戸のマンションであれば5年に一度回ってくる。500戸のマンションなら20名の理事が必要でも、理論的には25年に一度の計算だ。実際に「理事になる前に買い換えて転居した」という人も多いだろう。 「役員になることは苦ではない」という人は問題ないが、多くの人は役員になることを負担に感じている。小規模マンションを買う場合は、そのことも考慮に入れておきたい。 以上の顕在化していない将来的な金銭的負担や時間的(精神的?)負担は、重要事項説明書には記載されていない。買ってから「こんなはずではなかった」とならないように、事前に不動産仲介業者はもちろん、居住者や管理会社などから、重要事項説明書等に記載されない管理組合運営等の「定性的な情報」もヒアリングしておきたい。 |
334:
匿名さん
[2019-12-15 15:21:30]
|
335:
匿名さん
[2019-12-15 15:23:27]
|
336:
匿名さん
[2019-12-15 15:36:38]
|
337:
匿名さん
[2019-12-15 15:49:11]
|
338:
マンション掲示板さん
[2019-12-15 17:53:43]
|
339:
匿名さん
[2019-12-15 18:03:24]
>>338 マンション掲示板さん
クッソワロタwwwwww さすがhitoto粘着あんちw 嘘まみれwwww 327 匿名さん 8時間前 何言ってんだか。 > 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの? 削除依頼 投稿する 参考になる! |
340:
マンション掲示板さん
[2019-12-15 19:18:12]
|
341:
匿名さん
[2019-12-15 19:47:02]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか? |
343:
匿名さん
[2019-12-15 20:02:16]
|
344:
匿名さん
[2019-12-15 20:06:48]
|
349:
アウトオブ眼中さん
[2019-12-15 20:16:39]
|
350:
匿名さん
[2019-12-15 20:18:58]
>>349
マンション管理士に教えてもらえばいいですよー |
351:
匿名さん
[2019-12-15 20:19:54]
みっともなく逆質問とか・・・
子供かよ。 |
352:
匿名さん
[2019-12-15 20:20:32]
このように長期修繕計画は、分譲マンションの管理運営上非常に重要な事項であるので、通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
ちなみに、国土交通省が作成した管理規約のモデルである中高層共同住宅標準管理規約では、次のような旨の規定を設けて、長期修繕計画の位置付けを明確化している。 |
353:
匿名さん
[2019-12-15 20:20:58]
通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
|
354:
匿名さん
[2019-12-15 20:21:35]
hitoto粘着のウソがまたまたバレてしまいました!笑
通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。 |
356:
匿名さん
[2019-12-15 20:25:44]
その作成を管理組合は管理会社に委託しているのが実情なのだがw
因みにその管理規約も標準管理規約を基に管理会社に作成を委託してるよ。 マンション買ったことホントにないんだね。 |
358:
匿名さん
[2019-12-15 20:30:44]
200戸も20戸も長期修繕計画の作成については同じってこと。
但し、規模が大きければ合意形成が困難になるのは常識。 【マンション政策の現状と課題】国土交通省 マンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にある マンション修繕に係る費用は、マンションの規模が大きくなるにつれ高層化等もあって増大し、 資金不足等により適切な維持修繕が行われない場合の影響が大きくなる https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001313642.pdf |
363:
匿名さん
[2019-12-15 20:34:50]
200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
論点ど真ん中ですけど。 基本同じだがマンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にあるというのが国土交通省の見解なんですが。 |
366:
匿名さん
[2019-12-15 20:40:36]
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる 長期間でみるとものすごい差 中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい |
368:
アウトオブ眼中さん
[2019-12-15 20:41:50]
[No.342から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
369:
匿名さん
[2019-12-15 20:47:29]
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたらかなりダサい。それを連呼する奴も含めて。
200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか? 合意形成が困難なのはどちらですか? 論点がどうとか言わないように>>318添付しとくよ。 ![]() ![]() |
370:
アウトオブ眼中さん
[2019-12-15 21:00:13]
|
371:
匿名さん
[2019-12-15 21:00:59]
|
372:
匿名さん
[2019-12-15 21:07:05]
|
373:
匿名さん
[2019-12-15 21:10:47]
|
374:
匿名さん
[2019-12-15 21:13:19]
>>373 匿名さん
いや、逆ですよ。小規模は理事が固定化して業者からのバックマージンの温床になったりする。大規模なら定期的に理事が変わるからそれがない。 |
375:
匿名さん
[2019-12-15 21:13:40]
次に、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るかについて、支出の面を見ていきましょう。
マンションを保有した時の支出と言えば、管理費と修繕積立金。 まず管理費については、小規模も大規模もあまり大差はありません。 大規模マンションは充実設備を維持する為の維持費が掛りますから、管理費も高いのではないかと思われがちですが、世帯数が多い分お金も集まり、一世帯あたりの管理費も比較的抑えられます。 そして修繕積立金ですが、ここに大きな差が出てきます。 では、10年~15年に1度行われる大規模修繕工事を例にしてみますが、 ・小規模マンション 不足金:1,000万円 1,000万円/15世帯=約67万円 ・大規模マンション 不足金:5,000万円 3,000万円/300世帯=約16万円 これくらいの差が出てしまいます。 |
376:
匿名さん
[2019-12-15 21:14:39]
修繕積立金しゅうぜんつみたてきん
これは、マンション全体の修繕の為に積み立てているお金です。 経年劣化で傷んだ部分の補修や、定期的な外壁塗装など、建物を良い状態で維持して行く為には費用がかかります。 その為、全世帯で積み立てているお金です。 全体の世帯数(総戸数)が多いマンションほど、修繕積立金は安くなる傾向があります。 |
377:
匿名さん
[2019-12-15 21:21:34]
>>371 匿名さん
大規模マンションと小規模マンションを比べると明らかに小規模マンションの方が修繕積立金が高いですよね? |
378:
匿名さん
[2019-12-15 21:29:05]
そりゃそうですが、安いもんです。
|
379:
匿名さん
[2019-12-15 21:32:00]
|
380:
匿名さん
[2019-12-15 22:01:36]
|
381:
匿名さん
[2019-12-15 22:12:59]
>>380 匿名さん
こちら国土交通省のガイドラインですが、一番修繕積立金が割高なのはタワーではなく小規模マンションです。 またマンションサイズの違いより機械式駐車場の有無の方が修繕積立金への影響が大きいです。機械式駐車場がある場合は表に50円程度が加算されます。 ![]() ![]() |
382:
匿名さん
[2019-12-15 22:17:44]
タワーの話は無しにしませんか?
ややこしくなるばっかりやから。 本来規模が大きくなるのとトレードオフで管理費が安くなる傾向だというのが一般的。 規模が大きいと管理組合の意思決定の難易度が増す。その代わり維持費が安いと見れば、小規模で維持費が割高になろうと安いもんだと思う人がいるのも理解できる。 小規模なのに管理費の安さを謳ったり、大規模なのに管理の意志決定が容易だとかそういう無茶な理論はあまり戴けない。 |
383:
匿名さん
[2019-12-15 22:22:55]
>>382 匿名さん
管理費の話ではないだろ。 修繕積立金についてまとめると 小規模マンションは管理組合にそれなりの労力を払わなければならず費用も嵩む 大規模マンションは管理組合の負担は軽く費用は安い |
384:
匿名さん
[2019-12-16 12:07:13]
国土交通省は、ガイドラインで12年周期前後の大規模修繕を行うことを推奨している。
大手デベロッパーが販売するマンションの場合は、長期修繕計画書を売り主か施工業者が作成することが多いが、ここに書かれた数字がデタラメだったというケースもある。 管理組合向けコンサルティング会社・ソーシャルジャジメントシステムの廣田晃崇氏は次のような例を挙げる。 「長期修繕計画書では、何年目の工事にいくらかかるか概算が記されていて、そこから積立金の月額を割り出します。 ところが中央区のあるタワマンでは、基礎的な数値に間違いが散見されました。自動ドアの枚数が実際の半分だったり、消火設備の数も少なかったりして、30年間でかかる修繕費が5億円近くも過少に見積もられていたケースがあったのです」 こうした明らかな見積もりの甘さには、デベロッパーの「売らんかな精神」があることは否定できない。住民側が問題に気づくためには、やはり結束力の強い管理組合が必要になってくるが、ことタワマンではそううまくいかない。 |
385:
匿名さん
[2019-12-16 12:08:09]
(つづき)
首都圏にある総戸数600超の某タワーマンションでは、30年の修繕累計コストは50億円以上におよぶと見積もられている。ところが、その間に見込まれる修繕積立金は半分にも満たない23億円。 今後どうやってその差額を埋めるのか、そもそも15年目の第一次修繕を終えられるのか。管理組合の議論は今日も続いているという。 「私は早期退職で入ったおカネで家を買い、終の棲家と思って住んでいますが、上層階には若いお金持ちや投資目的の外国人もいる。普段の生活では没交渉ですから、理事会での発議も実現しないことが多いです。 たとえば、あるとき立体駐車場の共用部に重大な不具合が見つかり、1億円近くの費用がかかることがわかった。 そこで理事会で一時金の徴収を提案したのですが、想像以上に反対意見が多く、ロクに話し合いも設けられないまま否決されてしまったことがありました。それぞれ、マンションについての見解があまりにも違うと感じましたね」 実際、「私が住んでいるうちだけ大丈夫なら、あとはどうなってもかまわない」と考えたり、一方で共用部の破損で資産価値が下がることに神経質な人がいたりと、「コミュニケーションなき利害関係」がこじれがちなのがタワマンの現状といえる。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992?page=3 |
386:
匿名さん
[2019-12-16 12:26:17]
管理費で適当なこと言ってるから修繕積立金に議論を替えてきたけど、修繕積立金もスケールメリットでタワーの方が安いよ。証拠だそうか?笑
|
387:
匿名さん
[2020-01-26 09:52:00]
|
388:
匿名さん
[2020-01-29 12:43:27]
タワマンの話はややこしくなるからやめよう!
|
389:
通りがかりさん
[2020-02-29 17:24:08]
維持費高くても小規模がいい。
|
390:
匿名さん
[2020-03-10 12:17:51]
大規模はパンデミックが起きやすい。
|
391:
匿名さん
[2020-03-10 12:29:15]
平成バブル、リーマンショックの時は、財閥系を除きマンションデベがかなり逝った。
今回のコロナウィルスも春になって暖かくなると終息するって最初の頃は言ってたが、どうも様相が変わってきた。 待てば安くなる気がするけどね。大規模も小規模も年末あたりがお買い得かな。どう思う? |
392:
匿名さん
[2020-03-17 11:37:57]
>>390 匿名さん
それはクラスターって言うんだよ。 |
393:
匿名さん
[2020-04-02 06:38:40]
あともうひと月程度の騒ぎだと思う。
|
394:
匿名さん
[2020-04-03 12:13:56]
200戸もあったら600人は住んでるだろうから、ラッシュ時はエレベーター乗りたくない。
エレベーターで息止められるのは何階までかな? |
395:
匿名さん
[2020-12-26 12:33:29]
ステイホームでも感染しそう
|
396:
購入経験者さん
[2020-12-26 16:38:06]
前20世帯に住んでたけど役員の回ってくる周期が半端ない短くて苦痛だった。
仕事しながらだし土日休めない仕事だし修繕費も高かったし次は普通のマンションがいいわ。200vs20みたいな極端なのより100オーバー位を造って。 |
397:
匿名さん
[2020-12-27 17:08:46]
|
398:
マンコミュファンさん
[2020-12-28 04:29:20]
>>397 匿名さん
ほとんど管理会社さんがやってくれるから理事会で報告聞くくらい。人とのコミュニケーションが苦痛な人なら苦痛だろうね。 あと100戸くらいのマンションでも役員が20人近くいるところもあれば5人くらいのところもある。 |
399:
マンション検討中さん
[2021-10-03 22:33:48]
自分のマンションを大事に思う気持ちがあればそんなに苦痛と思わないです。
|
400:
マンコミュファンさん
[2021-10-03 22:54:06]
大事に思うからこそ、逃げれないし、しんどいんだと思います。
それはそうと、実状に即して修繕積立金ガイドラインが改定されましたね。 全体的に金額アップしてますが、特に小規模物件とタワーマンションは大幅アップ改定となってます。 修繕は避けられないので、見直す余地があるとしたら管理費でしょうか。タワマンだと共用施設の使い方見直し、小規模だと日勤の管理人を巡回形態に変更するなどの管理費精査に迫られるかもですね。 |
そもそも広島には高級住宅街というものがない。