100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。
どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。
理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06
【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
228:
匿名さん
[2013-06-05 21:41:12]
|
229:
匿名さん
[2013-06-07 22:31:58]
こじんまりしたマンションの方が何かと便利です。
管理組合の役員がすぐ回ってくるのがこじんまりしたマンションのデメリットですが。 役員とかが好きならば小さいマンションが良いんじゃないでしょうか? |
230:
匿名さん
[2013-06-07 23:46:55]
役員やるのが好きな人なんて極少数ですよね。
っていうかいるのかな?? |
231:
入居済み住民さん
[2013-06-09 21:42:37]
うちのマンションは小規模なので、
役員やらなくていいマンションなんです。 かなり気が楽。 |
232:
匿名さん
[2013-06-09 22:03:15]
役員やらなくて良いって、誰が理事長なんですか?
|
233:
入居済み住民さん
[2013-06-12 00:58:28]
232さん
理事長とかはなくて管理会社に委託されてます。 |
234:
入居済み住民さん
[2013-06-12 01:08:47]
233です
すみません。 もう少し詳しく書くと、役員を区分所有者から選ぶのではなく、管理のプロである管理会社にまかせる 管理者管理方式を採用。 区分所有者が役員になる負担を解消 ただし、組合運営の方針については区分所有者の多数決で決定し、管理会社はその方針に基づいて管理実務をおこないます。 |
235:
匿名さん
[2013-06-12 06:22:28]
ウチも管理者方式が良い!!
どこの管理会社に管理者になって貰ってるんですか? |
236:
入居済み住民さん
[2013-06-12 11:34:45]
235さん
管理会社名をかいてしまったら、マンション名が分かりそうなので…すみません! 戸数が少ないマンションで、役員をやらなくていいのが魅力で購入しました! |
237:
匿名さん
[2013-06-12 17:01:37]
そうですか。ウチは合人社なんですが、出来れば管理者方式は避けた方が良いと言われました。
投資型ワンルーム用の管理方式だからと言う理由だったと記憶していますが。 何れにしてもオーナーが住んでるマンションではやりたくないみたいでしたよ。 何でか詳しくはわかりませんでしたが、私は個人的には理事とか面倒なのでやりたくないのですが。 |
|
238:
入居済み住民さん
[2013-06-13 10:06:21]
237さん
オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね? 色々と面倒なんでしょうか… 住民の意見、多数決でとかで、委託管理に切り替えできないものでしょうかね… 皆さんできれば理事や役員をやりたくないのが本音でしょうからね。 |
239:
匿名さん
[2013-06-13 10:10:56]
>オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね?
何か勘違いされてません? 普通のファミリータイプの分譲マンションは、新築時入居者のほとんどがオーナーですよ。 >委託管理に切り替え 今現状が委託管理です。第三者管理方式の方が良いのにな。 |
240:
入居済み住民さん
[2013-06-13 10:18:08]
239さん
すみません。勘違いしてましたねm(._.)m |
242:
匿名さん
[2013-10-11 23:26:13]
20戸以下のマンションの方が敷地も狭い代わりに駐車場から自宅までの距離も近いしごみ置場も近いし静かだし、住んでてストレスが少ないと思います。
|
243:
匿名
[2013-10-13 00:28:50]
20戸だと、万一管理費や修繕費を滞納する住民があらわれた場合、裁判で訴えるため管理組合が法人格をとるには30戸以上じゃないと結成できないんじゃないでしたかね。
|
244:
匿名さん
[2013-10-14 06:34:16]
>>243
それは昔の話。 200戸とか基本デメリットだらけでしょ。 それを補う為に小手先のコンシェルジュだの何だのってサービスで誤魔化してるだけ。しかも余計な自分の費用使って。 結局一戸建てのデメリットを解消した小規模マンションが住みやすいと思いますよ。 そのマンションの戸数が増えれば増えるだけ今度はマンションのデメリットが見えて来るようになるようですね。 |
246:
匿名さん
[2013-10-15 13:19:41]
>>245
言ってることが全く現実と異なっていますが、浮世離れした方なんでしょうか? 全く同感できません。むしろ逆だと思います。 あえてわざとの釣り書き込みでしょうか? 例えば敷地内公園なんて、全くヨソのガキんちょが我がもの顔で散らかしまくってそれを入居者が管理費で管理。 ああなんてナンセンス。 ストレスのもと以外の何ものでもありません。 すぐ近所の公園の方が良いに決まってます。 |
248:
匿名さん
[2013-10-15 20:19:51]
大規模マンションは、建物がタワー形状ならまだしもヨーカン型だと市営住宅みたいなのは最悪。小規模は間取りも外観も大規模マンションには無い個性があります。敷地内公園は居住者専用だから安心だと思ってる人がいるようですが大規模だとその居住者自体が自己財産意識が希薄になる傾向があります。特に子供は余所の子連れてきて公園で遊びますからマンション外の子はココで遊んじゃダメ!なんて言えませんしね。
|
249:
匿名さん
[2013-10-15 20:26:02]
ここのスレ最初から見ればどちらが良いかは既に結論が出ていますね。
|
251:
匿名さん
[2013-10-15 22:20:05]
>No.248
千田の物件の事ですか? |
252:
匿名さん
[2013-10-15 22:34:29]
>No.248
白島の物件の事ですか?? |
253:
匿名さん
[2013-10-15 22:36:10]
人それぞれ趣味嗜好があっていいと思います。
ただ、自分と意見の異なる書き込みをけなしたりバカにしたりするような品性を欠く書き込みをされるのは止めた方が良いと思います。 他者をバカにするような品の無い人がそういうマンションを好むんだなーと思えて却って逆効果ですよ。 賢い方なら理解できると思います。 確かに自分の意見を否定されると面白くないでしょうが。 主張するのは勝手です。 ですが品性を欠いた書き込みは場を荒らすもとです。 |
254:
匿名さん
[2013-10-16 08:51:18]
大規模派の方の書き込みが一括して削除されてます。同一の方だったようですね。
私は>>242さんに賛成です。 |
255:
入居済み住民さん
[2013-10-16 21:25:53]
小規模マンションにすんで、一年が経ちました。
いっさいトラブルなし、たまに会う住人さんもいい人ばかりで、全くストレスなく過ごしてます(^ ^) |
257:
匿名さん
[2013-10-16 22:31:10]
小規模は役員がすぐに回ってくるのが嫌です。
いくら顔見知り同士だからといっても、やはり役員にならないに越した事はない。 |
258:
匿名
[2013-10-16 23:43:14]
200戸と20戸という極端な数で比べるから難しいですよ。
200戸は理事会の役員になっても、役員という意識が薄く、集まる役員が規定数に達せず、理事会そのものがなかなか開けない。 だから、総会の議案(特に重要な管理費や修繕積立金の)の原案を作るのも大変。 20戸は、よくも悪くも人間関係が濃くなる。 管理組合の理事になった方のブログ(大規模でも小規模でも)を参照すると、スレ違いですが、中規模が好きです。 |
260:
匿名さん
[2013-10-18 07:50:02]
>>259
スレタイの【広島限定】ってのちゃんと見て下さいね。 |
261:
匿名さん
[2013-10-18 08:39:22]
>>260
まさに正論。 |
263:
匿名さん
[2013-10-18 17:29:54]
|
265:
匿名さん
[2013-10-18 19:07:24]
>263
バカは相手にするな。ほっとけ。 大とか中とか小とか規模の定義なんかこのスレで関係ない。 20戸か200戸かということでしょ。 しかもそれについちゃ個人個人趣味嗜好があるようだが、 ここでは200戸を懸念する意見が多いみたいですな。 個人的には、自分が若いうちは良いがある程度年配になると悪ガキどもが走り回る世帯数の大きいのはパス。 共用廊下は短ければ短い方が良い。 |
266:
匿名さん
[2013-10-18 20:59:50]
|
267:
匿名
[2013-10-19 00:10:27]
建築延床面積5000平方メートル以上か、以下かで修繕積立金の試算出てます(国土交通省)。200戸でもタワーか、または、土地の用途によって、建蔽率や容積率が低くて、低い棟が何棟もあって、合計で戸数が多いのか。後者なら、大規模修繕の足場組立も高価ではないし、工期も長くない。そのかわり、たぶん普通のRC構造で、免震ではない。隣の住戸との壁は乾式も湿式もある。タワーなら乾式壁、上階に行くほど、重量を軽くするため、壁は薄くなる?だったっけ?20階だて以上で内廊下ならスプリンクラーが10階以上に必要(宇品のアーバンビューやライオンズの平和大通の南側の古い方)だし、外廊下なら2方向に逃げ道があれば、スプリンクラー必要ない。うろ覚えですが。
|
269:
匿名
[2013-10-19 16:04:30]
それは例えば三菱さんの祇園とかのイメージでしょうか。
私はもう少し中心部に近い、築20年超えてますが、千田町の県立図書館隣なんかが理想的です。公園もありますし。 でも、もう、こんな物件はでないんでしょうね。 デベさんの最近のうたい文句は「都心回帰」「タワー」「立地」ですから。 20戸ぐらいなら、縮景園パークマンションあたりが理想的。憧れの高級低層階マンション。 でも私は富裕層ではないので、普通のマンションで普通の立地でも20戸の管理費と修繕積立金の将来に付き合うのは無理です。築7、8年までで売り抜ければいいですけどね。 |
270:
匿名さん
[2013-10-20 13:09:09]
修繕積立金の積立て方式が均等積立方式のマンションを選べば20年後でも維持出来るし中古も売りやすいですよ。
|
271:
匿名
[2013-10-21 02:46:24]
販売時から修繕積立金の積立て方式が均等積立方式のマンションまたはデベに出会ったことがまだありません。
例えば、どこですか。 販売の戦略として、デベはやってないと思うんですけど。 |
273:
匿名
[2013-10-21 08:16:21]
そうですよね。ただでさえ、20戸は修繕積立金を段階的にあげていくにしても、デベの当初の設定額からかなりの傾斜で値上げしていかないといけない。一戸あたりの管理費負担も重くなるから、大変。管理費を抑えるには管理人さんを週3日、3時間、ぐらいにしないといけないけど、当初は毎日、5時間ぐらいで管理会社と契約してあるから、管理契約みなおしをも必要。なので、上幟町、幟町、橋本町、八丁堀など、かなりの立地の高級マンションで、保有し続ける価値があって、住民に経済的余裕があり、高額管理費も問題なく、修繕積立金の一時金徴収もOK、のマンションなら、問題ないけど、普通の立地のマンションの20戸は、早めに売って修繕問題から逃げる人が多いのかなと思います。ワンフロア1邸とか2邸とは、確かに住み心地はいいと思いますが。
|
274:
匿名
[2013-10-21 09:38:42]
都市部の高級マンションは20戸クラスでもまともなコンシェルジェ付き24時間管理、の低層階億ションはありますが、広島にはまだありませんね。(採算が合わないので作れない、というか。)タワーじゃない200戸は、広島なら今後は埋立地か工場跡地にしか、土地がおそらくありません。タワーの修繕・管理のお金は、前にどなたかが書いてらっしゃったように、20戸と同じくらいの重い負担。現在の広島なら、60戸ぐらいのタワーじゃないマンションが私の家計には合っています。将来、日本の治安がもっと悪化し、欧米やアジアの中級~高級マンションのように、2、3人の24時間セキュリティが常駐するマンションがたくさん建てられれば、私はお金がないので、中級クラスで建物はしょぼくても、高い管理費を払い、そういった管理契約のマンションを選びます。
|
275:
匿名さん
[2013-10-21 11:30:48]
>最初から均等積立方式のとこ広島にはないよ。
広島地場でどっかのデべで見たことあるような気がします。 忘れましたけど。 |
277:
匿名さん
[2013-10-22 09:07:38]
ネタならともかく本気でそんな事言ってたら笑われますよ。
新築時に売ることを目的とした不必要な共用設備が管理組合の負の資産として重荷になっているマンションなど珍しくないよね。 大体1日600人が使用するダダっぴろい共用部と60人が使用するコンパクトな共用部、どちらの管理が行き届くかなんて子供でも簡単に理解できる。 |
賃貸みたいなチッコいエントランスはショボい。
マンションなんだから、共用部はゴージャスじゃなきゃ!