広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:36:58
 削除依頼 投稿する

100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。

どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。

理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06

 
注文住宅のオンライン相談

【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?

164: 匿名さん 
[2013-04-21 13:47:17]
ライオンが平和大通りに建てたマンション格好良いな
165: 匿名さん 
[2013-04-21 20:11:20]
200戸っていうのは、良くも悪くも『マンションらしさ』が発揮出来る戸数だと思います。
マンションならではの戸建てには無いメリットを生かす事が出来るのが200戸であり、
マンションならではのデメリットを被らなければならないのが200戸です。

あとは享受出来るメリットと被るデメリットのバランスは各々で違うのだと思うのですが、私は個人的には20戸派です。
167: 匿名 
[2013-04-22 01:35:29]
このスレって少し前提がおかしい気が。
広島限定で言うなら普通の40~50戸前後か
または普通の100~200戸かみたいな方が
現実的な気が。

200戸を買った人が大規模は最高だとのコメントを
引き出したいがためだけにレアな20戸を持ち出して
ってことなら意味はわかるけどね。

でもあんまり思うようには進行してないようだが。
中区限定スレとかもそうだけどスレ乱立させすぎ。
168: 匿名さん 
[2013-04-22 06:59:34]
>>167
そう思われるならスルーすべきではないでしょうか。
このレスに対してもどうぞスルーなさって下さい。


郊外型なら200戸は嫌ですが都心型なら200戸はカッコ良いと思います。
管理仕様も入居者層も違いますし、
マンションならではの良いところが引き出せると思います。

逆に40~60戸ではそれが無いのでデメリットばかり目立つかも知れませんね。
170: 匿名さん 
[2013-04-22 12:36:57]
国交省の修繕積立金のガイドライン見たけど大規模も小規模も
ほとんど一緒ぐらいみたいだね。スケールメリットがあっても
高層は高層で別に修繕が高コストになる部分もあるのだろうね。

問題は建物そのものより共用施設の劣化などによる維持管理や
交換費用なのかも。色々付いてても綺麗なのは当初だけ。
あとあとボディブローのように効いてくるのかも。
あんなもんいらんかったって
171: 匿名さん 
[2013-04-22 18:45:11]
共用施設の維持管理についてですが、確かにそれらが無かったら各戸が負担する管理費は安くなると思いますが、それはそれでマンションの魅力は無くなっちゃうでしょ?
戸数さえあれば各住戸が負担する額って少なくなるわよね。
だって、200戸あれば各戸月額100円負担しただけで年間24万円のメンテ代が計上できるんですもの。
ボディーブローになんかなんないわよね。
172: 匿名さん 
[2013-04-22 21:03:20]
そういやコンシェルジュがどうこう言ってる方がおられましたが、きちんとしたコンシェルジュなら年間最低500万は掛かります。
戸当たり2000円負担だと209世帯以上は必要です。
プラス24時間有人管理を導入し、ポーターサービスに広い敷地の清掃員まで考えると、管理費内訳の殆どが人件費でしょうね。

コンシェルジュは当初英語位は話せる方になる事が多いらしいですが、気が付くとパートのオバチャンに変わってる事がパターンだそうです。
173: 匿名さん 
[2013-04-23 07:39:15]
収入が生涯安定していれば問題ないでしょう。
それで購入者、入居者が同じくらいの人も条件。
最期に、みんなのベクトルが一緒な事。
以上がそろわなかったらボディーブローのように
効いてくる。
174: 匿名さん 
[2013-04-25 06:33:52]
>>173
それはマンションとして理想ですが、
そんなマンションはどこにも無いのでは?
175: 匿名さん 
[2013-04-25 12:43:47]
ペンシル型のちんまいマンションは管理費はともかく修繕費が高い
やはり広島でなら40~70位の規模が良くない?
無駄な共用部分も無いし規模のメリットも受けられそう
176: 匿名さん 
[2013-04-25 16:25:44]
そういう見方もあるとは思いますが、ウラを返すと大型マンションのメリットも小規模マンションのメリットも両方得られないとも言えます。
まさにー長ー短ですね。
177: 匿名さん 
[2013-04-28 09:36:14]
マンションってある程度規模があるから良いんでしょ。
20戸しか無いなら何のメリットがあるの?
178: 匿名さん 
[2013-04-28 23:59:14]
20戸はどうか知らないけど今販売中の大規模ってどれも内装がなんか冴えないよね。
なんでだろう、高級感がないからだろうね。
179: 匿名さん 
[2013-04-29 07:26:19]
内装はオプションや設計変更するもんです。
地方のマンションで内装の標準仕様を豪華にすることはほとんどないと思いますよ。
180: 匿名さん 
[2013-04-29 22:57:53]
20戸くらいが丁度良い。
ワンフロア2戸で、建物内に子供が走り回らない静かなマンション希望。
182: 匿名さん 
[2013-04-29 23:06:49]
>>181
スレチ。
183: 匿名さん 
[2013-04-30 14:54:18]
20戸のマンションってどのマンションですか?
200戸クラスのマンションならすぐに何戸も思い浮かぶのですが20戸は全く思い浮かばないので教えて下さい。
184: 匿名さん 
[2013-04-30 14:56:45]
200戸のメリットを持ち寄ってほしいからスレ立てしただけで
20戸はわかりやすく仮想敵にしただけなのでは?
だから特にどの物件どうこうはないかと。
185: 匿名さん 
[2013-04-30 18:46:51]
段原のコンツェルトが20戸くらいだったと思うが。
186: 匿名さん 
[2013-04-30 20:25:30]
段原のコンツェルトですか…。

もっと高級感のある凄いマンションを想像してたんで正直微妙ですね。
187: 匿名さん 
[2013-04-30 20:40:29]
高級感のある200戸マンションなんて広島にはないと思います。せいぜいガーデンガーデンか白島ガーデンくらいかと。186さんは何が言いたいのでしょう?
188: 匿名さん 
[2013-04-30 21:53:54]
186は20戸クラスののことを書いてるのは?
187こそちゃんと文章読みましょうね。
189: 匿名さん 
[2013-04-30 21:58:22]
200戸クラスで高級感があるマンションなら中通路まで絨毯ばりの広島タワーでしょうね。
グランドタワーは外観はカッコイイのですが中はただの吹き抜けで高級感というにはちょっと物足りないかも。
ガーデンに高級感は全く感じられません。
190: 匿名さん 
[2013-04-30 23:26:22]
高級感ある大規模が少ないのは一気に多くの戸数を売らなくちゃいけないから
どうしても高級路線では販売戦略が難しいから。(高いと売行き厳しいから)
その分、あれやこれや施設を付けて興味持たれやすくしてるパターン。
191: 匿名さん 
[2013-04-30 23:43:42]
ガーデンは開放廊下だけど、
台風とか大風のとき上の階はたまらんだろうね
192: 匿名さん 
[2013-05-01 15:19:20]
現在分譲中のマンションで首都圏に引けを取らない物件はガーデン以外広島にはありません。
本当はみんなわかっていながら、それを認めたがらないやっかみが多いですね。

冷静に見てみて下さい。
ガーデンの批判レスは、只の批判でしかないものばかりですね。
分譲中マンションを挙げて具体的に、
「ガーデンの~は良くないけど、○○の~は良い。」
っていう意見は滅多に見当たりません。
そりゃ他物件で何かガーデンに秀でるところがある物件もあるでしょう。でも総合的に評価すると結局ガーデンが優る事になるので、具体的に物件が挙がって来ないわけです。
193: 匿名さん 
[2013-05-01 17:54:30]
物件は規模は確かに首都圏で多いそれだね。規模は。
194: 匿名さん 
[2013-05-01 20:53:43]
人それぞれ趣味趣向が様々なので比べられないとは思いますが、標準で考えれば紙屋町、八丁堀、広島駅まで徒歩圏内の立地であり、JR・アトムや市電まで利用できながらあの「低価格」は間違いなく他はないと思います。内装等のグレードを上げることは絶やすいことかもしれませんが、低価格に抑えることは難しいと思います。
196: 匿名さん 
[2013-05-02 12:26:00]
ガーデンの魅力は低価格、自走式の駐車場くらいですかね。
これは、大きな武器にもなりますが。
建物は広島タワーやグランドタワー以下のものですし。
白島は市内ではあまり魅力的な場所には思いません。
197: 匿名さん 
[2013-05-03 14:58:56]
ここが安いと思っている方は、オプションや設計変更に700~800万かければ、良い物になりなすよ。
198: 匿名さん 
[2013-05-04 02:42:40]
>>197
いくらオプションを付けて飾ったところで構造的に二重床に変える事は出来ませんし、安物のバスやキッチン、建具などをごっそり丸ごと入れ替える事は容易ではないでしょう。
また、どこのトータテのマンションにも言える事なのですがエントランスがとにかく貧乏臭いのです。
きっと今度も似たり寄ったりなのでしょう。
部屋をいくら装飾したところでエントランスがサーパスやベルディみたいなのではお客さんを招くのを躊躇いますし、何より自分が外から帰ってくるときにゲンナリするでしょう。
199: 匿名 
[2013-05-04 03:35:18]
二重床にこだわってるようだけど西日本は
直床主流ですよ。

首都圏から来た人は二重床=高級と勘違いしてる
人が多いんだけどね。
200: 匿名さん 
[2013-05-04 07:02:55]
ただ、
直床<二重床
には変わりないけどね。
201: 匿名さん 
[2013-05-04 08:49:07]
直床の方が遮音性良い気がするのに不思議だね。
202: 匿名さん 
[2013-05-04 08:57:32]
直床用のフローリングは床材メーカー各社とり揃えてますが、
直床用のフローリングの商品に高級なものはありません。

只の遮音性能だけじゃない差があります。
203: 匿名 
[2013-05-04 09:01:55]
あぁ、業者さんか。
だから毎日ここで二重床推しやってんのね。
204: 匿名さん 
[2013-05-04 09:40:47]
直床推しを論破すると、勝手に業者さんに認定されるんですね。

スレチなので本題に戻りますが、
200戸もあれば床構造など関係なく廊下歩く人の足音が耳障りですね。
2戸1が良いです。
205: 匿名さん 
[2013-05-04 09:47:45]
見栄がすごいですね。
206: 匿名さん 
[2013-05-04 10:04:54]
2戸1賛成。
207: 匿名 
[2013-05-04 10:29:47]
二重床で二戸一ってあれか(笑)
208: 匿名さん 
[2013-05-04 10:48:29]
20戸じゃなくて30戸だけど
30戸の良さを謳ってます。
http://www.toajisho.co.jp/gion/total/index.html
参考までに。
209: 匿名さん 
[2013-05-04 11:07:29]
直床のフローリングは木目調シート貼りで質感がイマイチなんですよ。
それに直床はどうしても歩いたときのぐにゃぐにゃした感覚がどうしても気持ち悪いです。
また、キャスター付きの家具を使えないですしね。
遮音性はモノによりますよ。
直床だから静かで二重床だからうるさいとは限りません。
210: 匿名 
[2013-05-04 11:42:45]
スレタイ読めますか?
ここは二重床買った人が何が不安なのか
直床を毎日攻撃するためのスレじゃないんです。
専用スレがマンション質問板にありますので
不安とか鬱憤はそちらにどうぞ。
211: 匿名さん 
[2013-05-04 16:12:27]
200戸と20戸。
同じエリア同じ価格同じ専有面積のとき、
200戸を選ぶ理由って何なのでしょうか。
212: 匿名さん 
[2013-05-04 18:07:40]
200戸だと
町内会イコール管理組合になるので、
町内会の利益はマンションの利益となるのに対し、
20戸だと
周りの町内会に後から仲間入りという形なので、
昔からの近所の神社や公園の清掃業務に駆り出され、マンションにとって何のメリットにもならない慣わしに付き合わされる。

こういう煩わしさが無いのがマンションのメリットだと思っている方は実は結構多いのではないでしょうか。
213: 匿名 
[2013-05-04 18:36:24]
実は逆でして、
町内会に参加する場合は理事のみが役員として
参画するパターンですみますが、
大規模だとマンション内に自治会が組織され別組織に
なるので意外と役が回ってきます。

当然大きい組織をまとめるのでしんどさもそれ相応。
214: 匿名さん 
[2013-05-06 02:20:14]
なるほど。そういう事もあるのか。
215: 匿名さん 
[2013-05-11 23:15:22]
広島で200戸と言っても中心部の200戸と郊外の200戸じゃ意味合いが全く違ってくると思います。

中心部の200戸なら居住者層もそれなりだろうから心配無いが、郊外の200戸はキツイ。
そこそこ新しい築10年そこらまではガキ共がウルサく、古くなればなったで老人と賃貸入居の**ファミリーだらけ。

あ、スマン。ほんの妄想です。
216: 匿名さん 
[2013-05-12 21:24:31]
中心部200戸に一票。
217: 匿名さん 
[2013-05-24 01:13:10]
私は20戸位が好きです。
218: 匿名さん 
[2013-05-28 22:23:23]
20戸でもワンフロア2戸とかのが良いです。廊下に他人の歩く気配が無い方が好きですね。
無論、200戸だとそうはいかないでしょうけど。
219: 匿名さん 
[2013-05-29 23:14:32]
20戸だと、すぐに入居者全員の顔が解るから却って気を遣いそう。
200戸の方がお互いが干渉することなく過ごせそうな気がします。
220: 賃貸住まいさん 
[2013-05-30 06:19:52]
気を遣うからこそ 集合住宅として住みやすくなるのではないかと・・・
221: 匿名さん 
[2013-05-30 08:16:42]
近所付き合いの煩わしさがないのがマンションのメリットではないでしょうか?
222: 匿名さん 
[2013-05-30 08:57:51]
隣近所に気を使わないで良いようにマンションを選ぶ人も少なくないと思いますよ。
気を使っても平気なら戸建て選ぶでしょ。
223: 匿名さん 
[2013-05-30 10:02:22]
ひっそりと住みたいとか何かそういう事情があれば大規模なのかも。
224: 匿名さん 
[2013-05-30 10:37:18]
私もそう思います。広島だと200戸くらいがちょうどいいかもしれませんね。
225: 匿名さん 
[2013-05-30 15:02:10]
気を使う程度にもよると思いますが、ご近所付き合い皆さんされてますか?
(お土産渡したり 調味料借りたり お互いの家を行き来するなど)
50世帯程のマンションに15年住んでますが、挨拶する程度です
それさえも、苦痛に感じる時もあります(体調が悪かったり お化粧してない(>_<)など)
誰にも逢わずに 駐車場~エントランス~エレベーター~廊下~玄関
なんてほぼ不可能・・・
これが200世帯もあったら、家に着くまで何人と逢うのか

気を使うのは主に日々の生活ですね 規約を守っていれば大丈夫です
騒音 破損 汚損などの被害 これらは人数に比例して増えていくと思っています

知人のマンション(100世帯程)入居して2ヶ月足らずで規約違反が増殖中 
貼り紙で注意してもらう事態になってます
226: 匿名さん 
[2013-06-03 00:05:36]
と、言うことは、
20世帯ぐらいの方が良いって事?
マジで言ってんの?
227: 匿名さん 
[2013-06-03 00:30:08]
都心のタワーの上層階が買えるなら良いでしょうが、そうでないなら20戸クラスがベターでしょ。
228: 匿名さん 
[2013-06-05 21:41:12]
20戸なんてショボいマンションしか期待できない。
賃貸みたいなチッコいエントランスはショボい。
マンションなんだから、共用部はゴージャスじゃなきゃ!
229: 匿名さん 
[2013-06-07 22:31:58]
こじんまりしたマンションの方が何かと便利です。
管理組合の役員がすぐ回ってくるのがこじんまりしたマンションのデメリットですが。
役員とかが好きならば小さいマンションが良いんじゃないでしょうか?
230: 匿名さん 
[2013-06-07 23:46:55]
役員やるのが好きな人なんて極少数ですよね。
っていうかいるのかな??
231: 入居済み住民さん 
[2013-06-09 21:42:37]
うちのマンションは小規模なので、
役員やらなくていいマンションなんです。
かなり気が楽。
232: 匿名さん 
[2013-06-09 22:03:15]
役員やらなくて良いって、誰が理事長なんですか?
233: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 00:58:28]
232さん
理事長とかはなくて管理会社に委託されてます。

234: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 01:08:47]
233です
すみません。
もう少し詳しく書くと、役員を区分所有者から選ぶのではなく、管理のプロである管理会社にまかせる
管理者管理方式を採用。
区分所有者が役員になる負担を解消

ただし、組合運営の方針については区分所有者の多数決で決定し、管理会社はその方針に基づいて管理実務をおこないます。
235: 匿名さん 
[2013-06-12 06:22:28]
ウチも管理者方式が良い!!

どこの管理会社に管理者になって貰ってるんですか?
236: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 11:34:45]
235さん
管理会社名をかいてしまったら、マンション名が分かりそうなので…すみません!

戸数が少ないマンションで、役員をやらなくていいのが魅力で購入しました!


237: 匿名さん 
[2013-06-12 17:01:37]
そうですか。ウチは合人社なんですが、出来れば管理者方式は避けた方が良いと言われました。
投資型ワンルーム用の管理方式だからと言う理由だったと記憶していますが。
何れにしてもオーナーが住んでるマンションではやりたくないみたいでしたよ。
何でか詳しくはわかりませんでしたが、私は個人的には理事とか面倒なのでやりたくないのですが。
238: 入居済み住民さん 
[2013-06-13 10:06:21]
237さん

オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね?
色々と面倒なんでしょうか…
住民の意見、多数決でとかで、委託管理に切り替えできないものでしょうかね…
皆さんできれば理事や役員をやりたくないのが本音でしょうからね。
239: 匿名さん 
[2013-06-13 10:10:56]
>オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね?
何か勘違いされてません?
普通のファミリータイプの分譲マンションは、新築時入居者のほとんどがオーナーですよ。
>委託管理に切り替え
今現状が委託管理です。第三者管理方式の方が良いのにな。
240: 入居済み住民さん 
[2013-06-13 10:18:08]
239さん

すみません。勘違いしてましたねm(._.)m
242: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:13]
20戸以下のマンションの方が敷地も狭い代わりに駐車場から自宅までの距離も近いしごみ置場も近いし静かだし、住んでてストレスが少ないと思います。
243: 匿名 
[2013-10-13 00:28:50]
20戸だと、万一管理費や修繕費を滞納する住民があらわれた場合、裁判で訴えるため管理組合が法人格をとるには30戸以上じゃないと結成できないんじゃないでしたかね。
244: 匿名さん 
[2013-10-14 06:34:16]
>>243
それは昔の話。

200戸とか基本デメリットだらけでしょ。
それを補う為に小手先のコンシェルジュだの何だのってサービスで誤魔化してるだけ。しかも余計な自分の費用使って。
結局一戸建てのデメリットを解消した小規模マンションが住みやすいと思いますよ。
そのマンションの戸数が増えれば増えるだけ今度はマンションのデメリットが見えて来るようになるようですね。
246: 匿名さん 
[2013-10-15 13:19:41]
>>245
言ってることが全く現実と異なっていますが、浮世離れした方なんでしょうか?
全く同感できません。むしろ逆だと思います。
あえてわざとの釣り書き込みでしょうか?

例えば敷地内公園なんて、全くヨソのガキんちょが我がもの顔で散らかしまくってそれを入居者が管理費で管理。
ああなんてナンセンス。
ストレスのもと以外の何ものでもありません。
すぐ近所の公園の方が良いに決まってます。
248: 匿名さん 
[2013-10-15 20:19:51]
大規模マンションは、建物がタワー形状ならまだしもヨーカン型だと市営住宅みたいなのは最悪。小規模は間取りも外観も大規模マンションには無い個性があります。敷地内公園は居住者専用だから安心だと思ってる人がいるようですが大規模だとその居住者自体が自己財産意識が希薄になる傾向があります。特に子供は余所の子連れてきて公園で遊びますからマンション外の子はココで遊んじゃダメ!なんて言えませんしね。
249: 匿名さん 
[2013-10-15 20:26:02]
ここのスレ最初から見ればどちらが良いかは既に結論が出ていますね。
251: 匿名さん 
[2013-10-15 22:20:05]
>No.248
千田の物件の事ですか?
252: 匿名さん 
[2013-10-15 22:34:29]
>No.248
白島の物件の事ですか??
253: 匿名さん 
[2013-10-15 22:36:10]
人それぞれ趣味嗜好があっていいと思います。
ただ、自分と意見の異なる書き込みをけなしたりバカにしたりするような品性を欠く書き込みをされるのは止めた方が良いと思います。
他者をバカにするような品の無い人がそういうマンションを好むんだなーと思えて却って逆効果ですよ。
賢い方なら理解できると思います。

確かに自分の意見を否定されると面白くないでしょうが。
主張するのは勝手です。
ですが品性を欠いた書き込みは場を荒らすもとです。
254: 匿名さん 
[2013-10-16 08:51:18]
大規模派の方の書き込みが一括して削除されてます。同一の方だったようですね。
私は>>242さんに賛成です。
255: 入居済み住民さん 
[2013-10-16 21:25:53]
小規模マンションにすんで、一年が経ちました。
いっさいトラブルなし、たまに会う住人さんもいい人ばかりで、全くストレスなく過ごしてます(^ ^)
257: 匿名さん 
[2013-10-16 22:31:10]
小規模は役員がすぐに回ってくるのが嫌です。
いくら顔見知り同士だからといっても、やはり役員にならないに越した事はない。
258: 匿名 
[2013-10-16 23:43:14]
200戸と20戸という極端な数で比べるから難しいですよ。
200戸は理事会の役員になっても、役員という意識が薄く、集まる役員が規定数に達せず、理事会そのものがなかなか開けない。
だから、総会の議案(特に重要な管理費や修繕積立金の)の原案を作るのも大変。
20戸は、よくも悪くも人間関係が濃くなる。
管理組合の理事になった方のブログ(大規模でも小規模でも)を参照すると、スレ違いですが、中規模が好きです。
260: 匿名さん 
[2013-10-18 07:50:02]
>>259
スレタイの【広島限定】ってのちゃんと見て下さいね。
261: 匿名さん 
[2013-10-18 08:39:22]
>>260
まさに正論。
263: 匿名さん 
[2013-10-18 17:29:54]
>>262
ちゃんと調べろ!恥ずかしい奴だなwww
https://www.google.co.jp/#q=%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%9E%E3%83...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる