ブランズ苦楽園リヴェールについて
144:
匿名さん
[2008-12-26 13:07:00]
なにがなんでも売りつけようとするだけの営業。
|
145:
匿名さん
[2008-12-26 14:10:00]
誠実な営業マンから購入したいよね。
|
146:
申込予定さん
[2008-12-26 23:17:00]
営業マン無邪気でおとぼけな感じで良かったですよ
|
147:
土地勘無しさん
[2008-12-27 02:39:00]
樋之池の野村とトヨタのコラボ物件は時期が早かったせいもあってか上手く売り抜けましたよね。
正直樋之池と苦楽園一番町と、もしどっちか選べって言われたなら、ごちゃついた樋之池町より 下のほうの一番町のほうが明らかに個人的には印象良いんだけどな。 それとどうも仮想敵がタケツーのエアフォレストになっちゃったのも少々気の毒な感じですね。 |
148:
匿名さん
[2008-12-27 07:57:00]
地下室マンションでも安ければ検討の余地はある、もともと急斜面の土地はただみたいなものだから。
|
149:
購入検討中さん
[2008-12-30 02:00:00]
ただみたいな土地にあのレベルの建物(低い訳ではないと思いますが)で、あの値段ですか・・・
私は安いとは思いません。まだ高いです。 投売りになってやっと検討できるぐらいじゃないですか。 上の方のレスで誰かも仰ってましたが、竣工時期がどんどん先延ばしになるような小細工や、 売るのに必死なレベルの低い営業(以前にモデルルーム見学した時には、 全く関係ない中古など他の物件を勧められそうになりました。 もうとにかくお金が欲しいという感じで私達のことなんて・・・っていう感じです。)など、 デベ・販売会社両方のそもそもの姿勢を疑いますね。 |
150:
雲井町
[2008-12-30 05:56:00]
しかし中古勧めたらアカンやろー、、、ウィルかシーズやろうが、そらアカン。ルール違反。
もしそれが事実なら東急さん、販売員よー吟味せなあきまへんで。 まあ、競合デベが適当なこと書いてる気もせんでもないが。 ちなみに、タダみたいな土地って、そもそも誰が言うたん?一応苦楽園一番町の下のほうやろ。 なんか崖がどうとかゆーてたやつの適当な発言やろ。 坂の下のコンビニの並びには三菱地所旧分譲の当時高級マンションもあるし。豪邸もあるで。 最高とは俺も言わんが、樋之池や老松に比べたら、苦楽園ではまずまずええとこやで。 マンション立地に適してるかどうかは、まあ車含めた住む人の生活環境次第やからな。 確かに戸建立地の場所ではある。 販売価格が高いか安いか知らんが。そないにくさされる場所、モノちゃうんちゃうか。 デベもマトモやし。 絶対論は兎も角、相対論で販売中でここより良い(あるいはマシ)のある? タケツーとかまずありえへんし、駅近といえどハセコーとか、モノ見ただけで興ざめやし。 いやここが絶対良いというつもりないが、自分が買うとしたらマトモなほうやと思うけどなぁ。 なんか時折、無駄にくさすヤツがいて、どうかと思うが。是々非々で判断するべきなんちゃう。 |
151:
匿名さん
[2008-12-30 08:29:00]
|
153:
地価、不動産価格はこれから最低4割以上下がるよ
[2008-12-30 10:32:00]
実際に派遣失業者が街にあふれるのは来年
派遣社員が首になり故郷に帰っていくのも来年 派遣の人たちが住んでいたアパートが大量に空室になるのも来年 アパートやテナントの空室率を下げようと賃貸料の値下げ競争 が始まるのも来年 賃貸物件オーナーたちの返済が苦しくなるのも来年 大東建託のビジネスモデルが終了するのも来年 なんとか年内持ちこたえてきた不動産・建築が息絶えるのも来年 所有権から使用権へ購入形態の価格革命が始まり、従来のマンション 価格に大きく影響を与えるのも来年 正社員も手取り減収しリストラの恐怖におびえ、マンションどころ でなくなるのも来年 値引きにつられつい契約をし、引渡しにドタキャンするのが 増えるのも来年 高値で買ってしまったリストラ会社員たちが借金を抱えてホームレ スとなるのも来年 持ちこたえられなくなった人たちのマンションの投売り、 アパートの一棟投売りが始まるのも来年 空き部屋ばかりで修繕積み立てや管理費が集まらず新築なのに半値以下物件 が出てくるのも来年 高級賃貸物件が破格の安値で投売りされるのも来年 中間決算で時価会計を先送りにして破綻を免れた銀行や保険などが本決算 できなくなるのも来年 |
157:
匿名はん
[2008-12-31 14:51:00]
もうすぐ松園町と芦屋の翠ヶ丘町、船戸町で積水3軒出すのね。
|
|
161:
申込予定さん
[2008-12-31 23:52:00]
正直、立地や室内環境など永住にふさわしい邸宅だと思いますよ。
だからこそ僻みや妬みの意見が多いんじゃないかな。 |
164:
マンコミュファンさん
[2009-01-01 09:01:00]
駅から3〜8分が理想でしょうね。
一種低層とはいっても2分以内だと、駅から近いのはいいが踏切や電車の音、人通り、送り迎えの自動車の騒音や排ガス、生活道路の交通安全性などの点であまりよろしくない。 |
169:
匿名さん
[2009-01-05 21:50:00]
5件くらい売れたのかな?もう入居してるんですかね?
|
170:
サラリーマンさん
[2009-01-05 22:47:00]
5世帯しか入居してない空き部屋ばっかのマンションってなんだか不気味ですよね(汗)
|
171:
匿名さん
[2009-01-06 08:29:00]
そうだね、とくに深夜に帰宅するときなんかイヤだな。
|
172:
匿名さん
[2009-01-10 10:08:00]
本来のマンション適地とは、なかなか戸建では得がたいような(あるとしても
地主や相続世帯が居座っているので、一次取得者には回ってこないし べらぼうな値段でふっかけられるので買えない)、利便性と環境を両立している 土地の事。駅まで数分以内で、急な坂道も無く、食料品スーパーや生活施設や病院も 徒歩圏にあり、日々の生活に必ずしも車を必要とせず、尚且つそこそこ緑があり、 騒音が少なく静かな事。 今は魅力的なマンションが少なくなった。 駅近の利便性、そこそこの住環境を備える、マンション適地が少なくなった。 マンションブーム時にこういう適地にはドンドン建って、適地が少ない。 で、駅から10分とか15分とかバス10分とか。 山の斜面とか崖地とか、土砂災害危険区域とか、バス通り沿いとか、 車やバイクの音が気になる急な登り坂の横とか、墓地が見えるとか。 そういうしょうもない立地、住宅として高層建築を建てて土地を高度利用する価値が無い ところに建ってるのが増えた。 しかも、資材高騰から、コストダウンのために仕様が落ちたり。 不況以上に、魅力的な立地と適正な価格の新築マンションが減った、というのが 売れなくなった最大の原因のひとつだと思う。 これからは、いい立地に建った中古が流通の主流になって行くんじゃないかと思っている。 ・駅に近い ・都心アクセスが良好 ・急な坂無し ・静かである ・生活に必要なものが徒歩圏に揃う |
173:
購入経験者さん
[2009-01-10 12:27:00]
まぁ、中古も新築もメリット、デメリットもあるんやから、新築買うのか、中古買うのかも、自分で決めたらええねん。なんでも、物買うときは自分で決めなあかん。みんなええ年しとるんやから。
|
174:
マンコミュファンさん
[2009-01-10 22:26:00]
「ゴミ投資家」シリーズ、「マネーロンダリング」で有名な橘玲大先生も言ってたな
都市圏に住んでマイカーを買う奴(またはマイカーが生活に必須な所に不動産を買う奴)は生涯に渡って搾取される情報弱者で金融リテラシーに劣り搾取され続けるどうしようもないバ・カだと |
175:
購入経験者さん
[2009-01-11 11:28:00]
↑↑↑
うわ! また痛々しいやつが出てきた。。。 なんとか先生って・・・ 自分で決めれるでしょ? |
176:
申込予定さん
[2009-01-12 23:29:00]
百聞は一見にすぎずですよ。
本当にいいマンションですから一度ご覧になってみてはどうでしょう。 こんなマンションで暮らせるかと思うとワクワクしますね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報