ブランズ苦楽園リヴェールについて
309:
匿名さん
[2009-02-21 20:58:00]
|
310:
匿名はん
[2009-02-21 21:57:00]
↑俺はデベではないし擁護する立場にもないが、あなたの知識は完全に知ったかの域を出ていないのでいい加減なことを言わないほうがいい。特に前半。直近の資材価格の高騰は異常だったよ。
|
311:
マンコミュファンさん
[2009-02-21 22:16:00]
今出て来ている物件を買い叩くデメリット=設計変更が一切出来ないこと。
また、売れない物件には、なにか理由があるはず。 自分のライフスタイルや将来設計をムシして、価格だけで動くのは、 決して、家選びの本質では無い。「安○買いの銭○い」は、私はしたくない。 一生に一回かもしれない買物においては、もっと大事なものがあると思う。 |
312:
匿名さん
[2009-02-21 22:20:00]
いろいろお褒めの書き込み多いですが、買い手の評価はといえば「大量売れ残り」が
全てを物語っている。(マンション夜見ると真っ暗です(笑)) いくら、買い煽ってもダメってこと。 土地高、材料高が最高潮に達した時に建てたマンションなので、利益出そうとすると 今の値段になるのだろうが、買い手はデべの都合に合わせる高値で買う必要ないからね。 あと1千万下げて、ようやくスタートラインって感じやろ。 |
313:
物件比較中さん
[2009-02-21 22:46:00]
売れてないのは、今どこでも一緒でしょ。
価格は値下げ後の値段がスタートラインでしょ。常識的に考えて。 あと1000万って苦楽園の値段じゃないし、そこまで価値下げてほしくない。 自分が買うのに安いのは嬉しいけど、安くなるということは、同じマンションの住人の平均所得が下がるということ。それは、いいこととはいえない。 ネガティブな意見の人は、買う気があるの?煽ってるだけ?他の業者? 私はここ含めて検討しているけど、値段に関しての待ちではなくて、もう少し売れてどんな感じの人が入るのか見ないと決められないなぁ。 他に検討しているところが早く埋まればそちらにするかも。 |
314:
近所をよく知る人
[2009-02-21 22:58:00]
313の「どんな人が入るのかを見てから」って笑った。
どんな人が購入したか、まさかデべの営業マンに聞く気んだろうか? こんな個人情報が厳しくなった時代に。 それか、マンションの前に立ってて、出入りする人をチェックするとか??? それに、苦楽園の価格なんて言う表現も、あなた営業マン???って感じ。 この地に長く住んでるものに言わせると、マンション乱立のあの辺りは苦楽園と言われる 地域の中では、はっきり言って人気ないよ。 苦楽園らしいのは、雲井・殿山・菊谷・松ヶ丘などの邸宅街や、ニテコ周辺の邸宅 街と思うけど・・・(あっしは、上記地名のどこかにすんどるが) あんな不便な場所では、ガツンと値引くか、景気が良くなるまで2,3年寝かせる かのどちらだろうね。 住友みたいに体力あれば、値下げせずに2,3年掛けて売ることもできるのだろうが、 ここのデべは苦しそうだから、それは無理だろうな。 |
315:
物件比較中さん
[2009-02-21 23:13:00]
マンション検討中だから、マンション乱立のエリアで検討しているんだろうに・・・邸宅街でマンションは少ないでしょ?
苦楽園の値段というのも、そこでマンション探しているから大体の相場つかめているんだろうに・・・ 「どんな人が入るのかを見てから」・・・確かに、どうやって調べるかというのはあるけど、人が増えてきたらなんとなくの感じはつかめるし、実際に検討しているからそういうのが気になるんだろうに・・・ 正直な気持ちで書いているから、営業マン扱いだけは勘弁してほしい。書き込みにくくなる。 |
316:
不動産購入勉強中さん
[2009-02-21 23:23:00]
掲示板、阪神エリアで一番盛り上がってるのに、売れ行きは他より数段悪い
のはなぜ????? 不動産不況とはいえ、あのガラガラ状況は異常!!! 同じく盛り上がってた、ダイドーの芦屋物件は残りが3軒になったらしい。 (デべ公表なので、100%正しいかは分からないが) ここも盛り上がった分、売れるといいですねー。 |
317:
匿名さん
[2009-02-22 00:09:00]
いや〜、いまはどこも売れ行き悪いからね〜。賞も無いつっこみばっかり入れてんとMR行って値引き交渉でもしましょ!!
|
318:
近所をよく知る人
[2009-02-22 00:37:00]
売れない売れないと口をそろえるデべ多いが、その度合いも差が拡大しているのも
事実。 いい物件なら、このご時世でも竣工前に完売してるしね。 阪神間では甲子園のジェイグラン。 竣工後に2割程度残ってる物件は多いが、ここみたいに竣工時にガラガラなのは ひどすぎ。 明かりの数を数えましたが、ひいき目に見ても2割行ってない。 今のご時世でも、ここまで悲惨な物件はめったに無い気がするのは私だけ。 |
|
319:
匿名さん
[2009-02-22 01:30:00]
そんなことかいたら、売れていると偽装する為に夜にまだ売れてない部屋に明かりつけるんじゃない。
|
320:
近所をよく知る人
[2009-02-22 01:54:00]
甲陽園や苦楽園の全てにおいて本質的なブランド価値があるわけではないです。
目神山や鷲林寺、柏堂などの不便な立地は、正直に坪単価が安いです。 好景気時のバブル価格を除外すると駅から1.2km以上離れている山の斜面は 100坪で坪単価25〜40万ほどが相場。 高い価値があると評価されているのは、駅から徒歩数分で閑静なエリア(松ヶ丘、久出ヶ谷、 菊谷などのうちの一部)と、駅から平坦で閑静なエリア(ニテコ池周辺)それだけ。 |
321:
住まいに詳しい人
[2009-02-22 09:24:00]
近所をよく知る人さんはよほど苦楽園が嫌いなのかもしれませんが、最近の新聞広告見ても樋之池の坪単価は100万円くらいですよ。このマンションのあるところは斜面だからもっと安いだろうけど、造成してあるんだからそれは差し引かないと。同じ並びの戸建造成地は坪単価で80万くらいだし。
目神山や鷲林寺、柏堂あたりとは利便性に関してもぜんぜん違うし。あそこら辺はまた違った魅力があるわけだし、ただ樋之池と一緒に論じるのは卑怯だと思う。 それにしても、どうしてこんなに無理して否定的な人が出てくるんだろう?よほど恨みでもあるんだろうか? 肯定的な意見も、否定的な意見もあっていいと思う。最終的には呼んでいる人が判断すればいいんだから。 ただ出来るだけ事実に基づいたことで論じないと。ただの中傷合戦になるんじゃないですか? |
322:
サラリーマンさん
[2009-02-22 09:43:00]
321殿
否定的かどうかは別にして、竣工して2ヶ月経つのに灯りが灯る部屋が2割以下と いうのが買い手から見た評価の全てでしょう。 駅から遠く、東向きの部屋しかないマンションを今の価格で買う人は、余程の理由が ある方々でしょう。 高評価の書き込みが多くなっていますが、本当にそうなら、灯りがポツリポツリしか 灯らないマンションであるはずが無いと思いますよ。 |
323:
住まいに詳しい人
[2009-02-22 10:12:00]
私はマンションについての評価はしておりません。
最近の書き込みを読んでも、マンションに関してというよりは、マンションの環境についての評価がされているんじゃないでしょうか? だとすれば、売れ行きの鈍いこのマンションは余り評価されていない。という風に私は感じましたが。 私はマンション検討していませんが、今後ここが売れるカギとなるのはやはり「価格」ということになるでしょうね。(あたりまえか) |
324:
いつか買いたいさん
[2009-02-22 10:51:00]
私も売れる為には適正価格まで下げるしか手はないと思いますね。
2割下げれば、少しずつ売れ出して、夏ごろにはそれなりに部屋の明かりが灯った マンションになるのではないでしょうか? それと、80平米以上の部屋しか作らなかったことも販売大不振の理由の1つじゃ ないでしょうか? 樋の池は番町の山の上から降りて来たい高齢者需要もあるわけだから、夫婦2人とか 1人で住む用の60平米から70平米の部屋なんかも作っとけば、今のような惨状は 免れたかも。 それに、最近は子供を作らない夫婦も増加してるそうだし。 近所のエアフォレストには60平米、70平米台もあったけど、狭い部屋は完売しちゃったん じゃないかな? このマンション企画した担当者は、ちゃんと調査したんでしょうかね? 苦楽園=金持ちが多い=広い部屋が売れる と小学生のような発想でもしてしまった のでしょうか? 社内でも、ここの企画担当者は、かなり叩かれてるんだろうな。 |
325:
匿名はん
[2009-02-22 13:24:00]
急速に景気が低下し実体経済が悪化しているのに対して、まだ不動産の価格の下落が全然追いついていない。今は2002年よりも遥かに経済が悪いのに、93〜94年ごろの不動産価格で買うようなもんですよ。
|
326:
マンコミュファンさん
[2009-02-22 14:02:00]
高めのマンションをポーンと買うのは、高齢で車が運転できなくなって
駅から遠い不便な邸宅を売った金額でまかなう老夫婦ぐらいですが、 その場合は駅近閑静環境良好な物件か、都会便利医療商業充実な物件に限られます。 駅から遠いのに高くて半端な物件なんて、資金のある人間は誰も買いませんよ。 |
327:
購入検討中さん
[2009-02-22 16:34:00]
ところで、高い高いといっている方は、いくらなら適正だと思いますか?
聞きたいのは、「これは安い」ではなく「こんなものだな」という額です。 |
328:
申込予定さん
[2009-02-22 19:30:00]
今が適正価格です。あの立地あの仕様、買い時なので近日中に売り切れ必至ではないでしょうか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
土地の値段が全て。地価が相場を決める。
今は株価だけではなく実態経済も2003年よりも遥かに悪いから、2003年よりも安い水準までは土地は下がる。ただし、土地は経済に連動するものの、上がるときは急上昇するが、下がるときはゆっくりじわじわなのでかなりタイムラグがある。