神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「六甲アイランドについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 六甲アイランドについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-02-01 10:31:10
 

別スレで六甲アイランドに関する書き込みが増えてきたので、専用のスレを立てます。
別スレでは、主観に偏った、若干悪意の入った書き込みが見られたので、こちらでは良い情報も悪い情報もできるだけ客観的にご提供いただければと思います。

[スレ作成日時]2008-06-22 12:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

六甲アイランドについて

22: マンコミュファンさん 
[2008-06-24 17:21:00]
わざわざ人工的に作っているんだから、工場地も住宅地も最初から計画して作っているに決まってるでしょう。先にポーアイも作っているんだから。
23: ご近所さん 
[2008-06-24 18:26:00]
ポーアイは過疎化が進んでるようだけど、六アイもそうなるの?
24: 通り掛かり 
[2008-06-24 20:16:00]
ポーアイって過疎化が進んでるの?活性化しているように思うのは気のせいかな。
25: 六アイ在住さん 
[2008-06-24 21:46:00]
過去に固執する住民がいるかぎり過疎化するでしょうね。何に関してもとりあえず反対運動をしている気がする
26: マンコミュファンさん 
[2008-06-25 08:04:00]
一人の人がすべてに反対というわけではなく、マンション反対の人、商業地反対の人など色々な意見があってまとまらないんでしょうね。
個人的にはもともと住宅地としての予定地にマンションや戸建てが出来ることは賛成ですが、アオイア跡地にマンションは反対、レクリエーション施設か商業地にしてほしい。緑地化も個人的にはつまらないし、興味がない。ラグビー場跡も別にマンションでもいいけど、デザインがいまいち。
こんな風にみんなが好きなを言うとまとまるわけない。
だから、最初の計画のままが一番公平じゃないかと思うけど、ブリリアは建ってしまってる。
27: 匿名さん 
[2008-06-25 11:35:00]
要は、馴れ合い主義がこうなったんでしょうね。最初に決めたコンセプトや計画を貫かないからなんでもありになるんでしょう。

もう味噌もクソも同じ。
28: 匿名さん 
[2008-06-25 18:41:00]
だから〜。
そういう主観的な書き方は説得力がないんだってば...
馴れ合い主義だと思うんなら どこが、どう馴れ合いなのか書かないと。
匿名だかからって ストレス発散の場所にしないでくださいね。
29: 匿名さん 
[2008-06-25 19:49:00]
文化レクリエーション地区に指定されているワールドラグビー場跡地にマンションが建設されるのって市は何をしてたのでしょうか?

市が買い取ってでも文化レクリエーション地区として貫くことをしなかったのは何故?

それどころか市は、不動産屋にどうしたら住居区にできるか丁寧に説明してたらしいね。

これが馴れ合い主義でしょ? 事勿れ主義って言うのかな?
30: 匿名はん 
[2008-06-25 23:10:00]
財源がないと何もできないってことです。
31: 住民さん 
[2008-06-26 17:48:00]
六甲アイランド地区計画
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/33/tiku/r00012.htm

>市が買い取ってでも文化レクリエーション地区として貫くことをしなかったのは何故?
市にそんな「義務」はないから。地区計画見りゃわかるでしょ。該当地区の文化・レクリエーション地区で制限されているのは「戸建専用住宅は建築してはならない。」のみ。制限されていない目的でその土地を利用しようとして、それをとめる目的で市が土地を買い取りしようとしたら、税金の使い方を間違っているとして非難されるでしょう。

>それどころか市は、不動産屋にどうしたら住居区にできるか丁寧に説明してたらしいね。
その根拠資料は?
まあいいや。それが事実であったなら、市のその姿勢を評価こそすれ批判するものではないでしょう。文化・レクリエーション地区における建築物等の整備の方針に沿うように指導したってことでしょ。ちゃんと仕事したってことじゃない。立派立派。

最初に決めたコンセプトや計画がザルだったって批判するならまだわかるんだけどねー。

と釣られてみる^^;
32: 匿名さん 
[2008-06-26 23:02:00]
はぁ? 文化レクリエーション地区って意味分かってる? 義務がないとか戸建住宅以外だから問題ないって意味分からないんだけど。

マンションが文化レクリエーションになるの? その方が意味不明。それから釣られてみるなんて言葉いらない。騙しあいの会話をしてる訳じゃないのは文脈から判断できるよね?
33: 住民さん 
[2008-06-27 00:42:00]
あ、釣りじゃなかったんだ。それは失礼いたしました。伏してお詫び申し上げます。

「文化・レクリエーション」って言葉の意味はわかりますとも。ただ、「文化・レクリエーション地区」となると六甲アイランド土地計画で規定されている意味以上でも以下でもない。そこで制限されていない以上神戸市としてもどうしようもないでしょう。規定内なら問題ないとしかいいようがない。土地計画での「文化・レクリエーション地区」についての規定が「文化・レクリエーション」って言葉の意味とかけ離れていたってことですよ。

だから「文化・レクリエーション地区」なのに神戸市はなにもしなかったって批判は的外れだって言いたいの。残念ながら最初に決めたコンセプトや計画がザルだったんですよ。つまり土地計画がザルだったってこと。

言わずもがなですが土地計画を作ったのは神戸市。私は確信犯じゃないかなって思ってますけどね。何かあったときに利用制限かかってると自由に何もできない。じゃあマンションくらいは建てられるようにはしとこうって。規約とか規定とか作ってる立場からすりゃ、常套手段ですから。
34: 匿名さん 
[2008-06-27 06:45:00]
間違いなく確信犯でしょう。
いざとなればマンションにしてEXITすれば、損はしませんよ・・・ひょっとしたら儲かるかも・・・と企業を甘言を持って誘い込んだのに決まっています。
文化なんとか・・・ということばに騙されたのは誰かな?
できたらそういうものにして頂戴というのが市の姿勢では?
でも、それしか駄目だと、民間企業は来ないよね。
35: 匿名さん 
[2008-06-27 07:47:00]
だから馴れ合い主義か事勿れ主義って言ったのでは? 最初からコンセプトを貫こうとする意欲が無い訳でしょ? 確信犯かどうか知りませんけど、最初から文化レクリエーション地区なんて言葉使わなければ良かったって事。
36: 匿名 
[2008-06-27 08:22:00]
でも、匿名さんのおっしゃる馴れ合いだったのは市と業者であって、暗中模索中の住民には責任あるのかな?
あの時は島内の住民巻き込んで反対運動したはずですが。

でも、実際にあの場所をレクリエーション施設として利用していたのは一部のラグビーを習っていた子供くらいじゃないんでしょうか?
レクリエーション施設を守る、地区計画をまもる、というのは大義名分で実際はご近所の景観のための反対運動だったんじゃないかと思います。あくまで個人的な意見ですが。
だから、その後はいとも簡単に地区計画が変更されることになったんだと思います。
37: 住まいに詳しい人 
[2008-06-27 13:03:00]
六甲アイランドの件は土建都市神戸のデタラメ行政を
チェックする市会議員さんの怠慢です。
逮捕された村岡功市会議員はいませんが、不正をした
い放題させていた市会議員は役に立ちません。
市長、市役所職員、市会議員の仲良しクラブはいりません。
38: 住民さん 
[2008-06-27 16:59:00]
神戸市は確信犯だろうって書きましたので神戸市批判派と思われたかもしれませんが、少なくとも土地計画及びラグビー場関連については神戸市グッジョブだと思ってます。

なぜなら、六甲アイランドを造成するために莫大な「我々神戸市民の税金」が使われています。当然造成後はその費用を回収せねばなりません。民間企業で言えば先行投資のようなものでしょうか。
しかし仮に用途の制限ががちがちに縛られているような土地であったなら、誰が運用しようとするでしょう?ラグビー場のままでは神戸市に入る税収などたかがしれているでしょう。
ただでさえ震災後の神戸市はアップアップです。少しでも税収をあげたいと思うのは当然のことです。そうすれば、マンションを建築すれば他市からの流入人口による住民税、固定資産税の増収、周辺地域の商業施設への波及効果(消費税・法人税等)・・・さらっと考えてもこれだけの税収増が見込めます。レクリエーション施設であればおkだったでしょうか?安定的な税収という観点から考えた場合、それは疑問視せざるをえないでしょう。マンションであれば、数百人、もしくは千人を超えるような住民増が見込めます。少なく見積もって、300世帯がブリリアに入居し、1世帯あたり平均30万の住民税を納めるとしたら、年間9千万円の税収増です(市内からの住み替えは無視してますが)。

「文化・レクリエーション」という意味での地区利用や、綺麗な緑の芝生のままであってほしいという景観を保ちたいという心情は理解できますし、可能であればそのようにあってほしいとも思います。しかしそんなものは大事の前の小事、神戸丸という沈みかねない船の構成員である一市民である私は、先行投資費用の回収という意味でも、税収増を図ろうとした意味でも、この件での神戸市の対応はやはりグッジョブだと思います。

ただし、じゃあ文化・レクリエーション地区で何をしてもいいと思っているかというと、もちろんそんなこと思ってません。土地計画で制限されている用途は、「戸建専用住宅は建築してはならない。」のみ。つまり、一戸建て以外なら何でもおkということ。ケースバイケースで判断していくしかないでしょうが、残るラグビー場の用途がどうなるのか、注意深く見守る必要があるでしょう。今のところは東京建物が持っているのかな?であればマンションの可能性が高い気がしますが、また反対運動が沸き起こって頓挫するようなことがあり、他社の手に渡ったりするとどのような計画が持ち上がるかわかりません。何もかも反対・批判すればいいというものではありません。

ちなみに私は神戸市の回し者ではありませんので、念のため^^;IT企業のしがないサラリーマンの六アイ住民です。長文失礼しました。ROMに戻ります。
39: 匿名さん 
[2008-06-27 22:15:00]
運用目的で文化・レクリエーションという構想を掲げたんじゃないと思いますが、税収入は何に対して取得するのかは、最初の計画段階で試算してるんじゃないですか?

この区域は商業施設、この区域は住居、此処が文化施設そしてその相乗効果を発揮して本土から人を集め収益に繋げる。

マンションばかりで魅力のないアイランドになれば、人が集まらず税収入どころじゃなくなりますよ。最終的にゴーストタウンになるんじゃないですか?

もっと色んな想像を働かせてやらないと目先の小さな利益ばかりに目が行って将来の大きな利益を逃して結局損失を出す。

先が見えるような気がしますけどね。
40: 匿名 
[2008-06-28 09:09:00]
地区計画が実行されなかったというより、ブリリアが家の前に建ったことに怒ってるんでしょう?
>最終的にゴーストタウンになるんじゃないですか?
>先が見えるような気がしますけどね。
ヒステリックに叫んでも返って逆効果ですよ。
41: 匿名さん 
[2008-06-28 10:56:00]
ブリリアが家の前に建ったから怒ってる訳じゃなく都市計画の方向性が見えない場所に住むのがキツイということ。

ヒステリックに聞こえるかどうかは見てる人によって感じ方が違うと思いますが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる