東京の輝席 - それは都心に寄り添う、東京の山手。
公式URL:http://www.bh3.jp/
<全体概要>
所在地:東京都文京区湯島2-28
交通:千代田線湯島駅徒歩5分、大江戸線本郷三丁目駅徒歩6分、丸ノ内線本郷三丁目駅徒歩8分
総戸数:40戸 (提携勤務者向け分譲3戸含む)
間取り:2LDK・3LDK・58.43~71.26m2(トランクルーム含む)
完成:2014年9月下旬予定
入居:2014年11月下旬予定
売主:東京建物
設計:アーキサイトメビウス
施工:大末建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
【タイトルの物件名を「ブリリア本郷三丁目」から「Brillia(ブリリア)本郷三丁目」に修正しました。2013.3.17 管理担当】
[スレ作成日時]2013-03-15 20:40:34
Brillia(ブリリア)本郷三丁目
221:
物件比較中さん
[2013-11-15 13:19:11]
|
222:
周辺住民さん
[2013-11-17 17:53:01]
>>221さん
現状では眺望は良いですが、どうも南側の駐車場が気になるんですよね。 定期借地権付きのマンションが建ちそうな気がしてしょうがないです。 西側もマンションが建ちそうな感じで、時間の問題でしょうね。 そんなこと言っていたら、この辺に家を買うことはできませんが。。 |
223:
匿名さん
[2013-11-18 18:28:18]
斜め前も危ないと思っていましたが信金店舗でよかったですね。とりあえずは。
|
224:
匿名さん
[2013-11-19 21:28:22]
こんなちっちゃいマンションなのにいつになったら売り切れるんだよ.誰か買いなさい.
|
225:
契約済みさん
[2013-11-19 22:37:27]
買っちゃうよ
|
226:
匿名さん
[2013-11-21 09:58:21]
周辺にマンションが出来てしまうというリスクがあるのはデメリットですね
立地は良さそうなのでじっくり検討した方が良さそうですね |
227:
サラリーマンさん
[2013-11-21 21:40:27]
というか、もう完売したのでは?
|
228:
匿名さん
[2013-11-22 13:32:29]
あと1戸残ってるね
|
229:
サラリーマンさん
[2013-11-22 20:27:38]
あ、本当ですね。2階の部屋、売れなかったのか〜。先着順になってました。
|
230:
匿名さん
[2013-11-26 12:29:34]
過去のブリリアと比較すると値ごろ感がないので苦戦しそうだとは思ったのですが、ここまで時間がかかるとは。サラリーマンには手が出せない物件の需要も、さすがに最近の販売ラッシュで減退してますね。こうなったらまだまだ時間がかかりそう。
|
|
231:
匿名さん
[2013-11-27 16:05:03]
>>230
そのラッシュもそろそろ終わりかなという感覚は持っています。よってこちらのような物件が今度は注目されるようになってくるやも・・・可能性の話ですが。こちらの物件への感想としては、純粋に"高い"です。条件より割高というのではなく、本郷三丁目の物件としての高さはやはりこちらもか・・・という意味です。経済的余裕があるならとっくに手を出しているところですが、何度ローのシミュレーションをしても厳しい現実。マイオーダーを追加すれば更に高くつきますね。 |
232:
契約済みさん
[2013-11-28 09:14:19]
セールスが作成した甘々ローン返済計画に目がくらんで借りちゃう人って、やっぱりいるんですよね。子供の養育費と老後資金などでマンション並みにお金が必要なの知らないで。あと、ダブルインカムというまやかしの収入を頼りにする人。
今後、不況になることも考えて、ローンは5000万以下には抑えたい。頭金を2500万用意したとしても、諸経費除いて7200万程度のマンションがサラリーマンの上限かと思われます。ここはどういう人が買うんでしょうかね? |
233:
契約済みさん
[2013-11-28 09:16:35]
残りの1邸の話です
|
234:
周辺住民さん
[2013-11-29 01:14:20]
|
235:
契約済みさん
[2013-11-29 17:09:05]
確かに、買い替えということであれば頭金は潤沢にありそうですね。納得しましたありがとうございます。
|
236:
匿名さん
[2013-12-05 20:36:51]
最後ってなぜ売れないんですかね。特に他の部屋と比較して悪い間取りではないですが。。消費税とか経済状況ですかね。購入者としては早く売り切れてほしいんですが、いつまでもだらだら売れ残るというのはうれしくないです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
237:
匿名さん
[2013-12-05 20:49:32]
契約キャンセル住戸が契約されたはずなのに
また契約キャンセルになったのかな |
238:
匿名さん
[2013-12-10 11:18:54]
どういう状況になっているのか読めないですよネ…
ディスカウントさえあればはけてしまいそうですが 最後って他のマンション見てても結構売るのが大変そう なんでなんでしょうね 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
239:
サラリーマンさん
[2013-12-10 22:42:40]
値頃感あるし、売れても良さそうですけどね。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
240:
匿名さん
[2013-12-12 22:26:00]
完売しましたね。
公式サイトが閉鎖されていました。 |
241:
匿名さん
[2013-12-12 22:43:17]
完売おめでとうございます!
|
242:
匿名さん
[2013-12-12 23:05:11]
ビックリした。公式サイトが見えなくなった。
|
244:
ビギナーさん
[2013-12-16 10:56:02]
最終一邸は10階東側でした
|
245:
入居予定さん
[2013-12-29 20:22:37]
不思議ですね。売れ切れると悪いこと言う人がいなくなる。やっぱり他の売れ行きの厳しいマンションの方がネガティブトークするのかな。競争だからしょうがないのかな。
|
246:
住まいに詳しい人
[2013-12-29 21:15:32]
このマンションは絶対良い物件だよ。入居するまで楽しみにしましょう。
|
247:
入居予定さん
[2014-01-09 13:32:07]
初詣に湯島天神に行くときに前を通ったら順調に建築進んでいるようでした。
入居が楽しみです! スーパーがないのが不便ですが、まぁそこは致し方ないのでしょうか? |
248:
匿名さん
[2014-01-17 08:21:50]
ここは割高の一言に尽きると思います。
それが許容できれば良いマンションでしょうね。 |
249:
匿名さん
[2014-01-17 17:59:10]
7000万以上出せるんなら都心タワマンがいいよね。
眺望、採光、利便性、管理体制、どれもこことは比較になりませんから。 文京区の端っこですしねえ。 |
250:
周辺住民さん
[2014-03-22 17:24:41]
西側に9階建てが建ちますね。看板が出ていました。
ちょっと残念。 |
251:
周辺住民その2
[2014-05-09 21:19:12]
スーパー加賀屋は3月で閉店しましたよー。
|
252:
周辺住民さん
[2014-05-25 17:26:19]
坂沿いのラブホが1軒、閉まっていましたね。だんだん良い環境になっていきそうです。
|
253:
ご近所さん
[2014-10-16 19:45:09]
今頃になってキャンセル住戸が発生しました。
どうしたのでしょうか? |
254:
周辺住民さん
[2014-10-27 12:35:57]
Brilliaから龍岡町に流れる方はいないと思います。龍岡町の価格の方が高いですから。
銀行の融資側も東京建物と三菱地所の物件では融資額、すなわち信用度を分けて扱っています。 東京建物さんはMajor7中ダントツの倒産ランク1位です。マンションを購入する方も余程 この土地を気に入り、近隣に間もなく建つ建物などの影響も鑑みてそれでもという方でないと 買わないと思います。 あとは本郷の路線価が落ち始めたのもキャンセルの理由かもしれません。 |
255:
周辺住民さん
[2014-10-30 19:35:01]
ということは、やはり高値掴みなのでしょうか。
|
256:
匿名さん
[2014-10-30 20:59:08]
>東京建物さんはMajor7中ダントツの倒産ランク1位です。
安田財閥ご存じ? |
257:
周辺住民さん
[2014-12-16 09:00:52]
安田財閥存じておりますが、財閥は経営不振部門は切り捨てますので
私としましてはデータとして示されたモノ、状況で判断しております。 |
258:
匿名さん
[2014-12-16 09:10:54]
そうですね、最近の東建の販売手法で物件に提携企業勤務者向けを数戸入れているのも
こいうった事情でしょうか? |
259:
匿名さん
[2014-12-23 13:57:24]
本郷の路線価って落ちてますか?上がってませんか?
ここは本郷ではなくて湯島ですが…。 個人的にはブリリアブランドは可もなく不可もなく、という印象です。 |
260:
マンション検討中さん
[2017-03-27 22:55:27]
本郷の路線価落ちてるイメージは全くありませんね。。。
|
ここは見送りかなぁ・・・
感想だけ置いていくとですね、窓の多さが特徴的だと思いました。眺望が良いことを前提の設計ということが顕著です。ロケーション的魅力を最大限に引き出しているなと。
高台=坂、というマイナスイメージよりもこの眺望や明るさに目が行く物件というのが感想です。