関東ではヴィンテージマンションなる造語が定着し、多くの名作マンションが発掘されています。
神戸・阪神間に埋れている名作マンションを知ることは結果として今後新築マンション購入を検討する上で大いに役立つと考えています。
・立地(駅近徒歩○分、商業施設○分etc.)
・歴史(○○邸、○○跡地、○○によって拓かれたetc.)
・プラン(○○による設計、大規模再開発、)
・建築(○○工務店による施工etc.)
これらの厳しい条件をクリアしているであろうマンションを語りましょう!
[スレ作成日時]2008-08-03 06:35:00
神戸・阪神間の名作マンションを語りませんか?
905:
匿名さん
[2020-02-10 21:34:49]
|
906:
匿名さん
[2020-02-10 21:38:58]
10年以上前の芦屋や東灘区の低層マンションは素敵だよね。本当に贅沢な作り。
|
907:
通りがかりさん
[2020-02-11 11:45:02]
|
908:
匿名さん
[2020-02-11 21:16:56]
尼崎や神戸駅なんて、立地の時点でもう駄目じゃん。
価値観の合う自分達のエリアの中で頑張りなよ。 |
909:
匿名さん
[2020-02-12 00:07:35]
尼も広いからJr神戸駅~鷹取駅の間が該当かな、
その間に名作マンションなんて一つも無いから。 |
910:
匿名さん
[2020-02-12 00:34:18]
神戸駅と尼の人必死すぎる
本当の名作は口コミなんか無いから |
911:
販売関係者さん
[2020-02-12 07:00:09]
尼や神戸駅の駅力でダメとか。。立地の価値観が真逆なんで永久に噛み合わんね。
|
912:
マンション検討中さん
[2020-02-12 08:00:55]
尼や神戸駅は庶民が多く住むところだから、マンションに対する価値観が違うのは仕方ない。
|
913:
評判気になるさん
[2020-02-12 09:31:59]
911さん。
そういう事です。 阪神間といえば、やはり一般的には御影から夙川をイメージしますよね。 駅力なんかで判断したら随一の芦屋川が0点になってしまう。 |
914:
匿名さん
[2020-02-12 10:34:53]
神戸タワーの天井高は245と書いてあった気がするよ
今時低すぎるわ |
|
915:
匿名さん
[2020-02-12 10:37:16]
しかも神戸タワーは間取りが窮屈すぎるから却下
|
916:
匿名さん
[2020-02-12 12:58:17]
|
917:
購入経験者さん
[2020-02-12 14:00:22]
専有部はどうでもいい。共用部の話が大事。
|
918:
匿名さん
[2020-02-12 18:38:09]
|
919:
匿名さん
[2020-02-13 07:23:54]
共有部というより、立地とランドプランと全体的仕上がりでしょうよ。
|
920:
匿名さん
[2020-02-13 08:25:24]
共有部自慢ってまさに虎の威を借りる狐でしょ。
そんなのに騙されるから高速神戸の物件に手を出すんだよ。 |
921:
マンション検討中さん
[2020-02-13 10:25:51]
・立地(駅近徒歩○分、商業施設○分etc.)
・歴史(○○邸、○○跡地、○○によって拓かれたetc.) ・プラン(○○による設計、大規模再開発、) ・建築(○○工務店による施工etc.) 上記に基づいた話でお願いします。脱線気味 |
922:
匿名さん
[2020-02-13 10:27:11]
|
923:
評判気になるさん
[2020-02-13 10:52:00]
>>921
血統はあくまで確率でですよ。 良くてもどうしようもないマンションもよく見かけるし、 血統が悪くてもごく稀に突然変異したような、 例えば安藤忠雄の出世作である住吉の長屋なんて 当時無名の設計士が建てた立地にも恵まれない小さな建物が、 昭和史に残る名建築に成ったからね。 尼崎や神戸のチープな地域の安マンションでも、 大化けする可能性がない訳では無いけど、 そんなマンションなかなか出てこないよね。 |
924:
マンション検討中さん
[2020-02-13 11:50:45]
兵庫県で一番と検討スレ書かれてますね。工芸ガラスが使用されてるようです。
|
芦屋?