騒音スレが多い中、あえてたてました。
都会へ引っ越して、学生時代からアパートやマンションでした。
最初はもちろん賃貸で約8万〜、もしくは分譲を賃貸で借りていた時期もありました。
社会人になり、最高で家賃15万です。
アパート(安いとこで7万)も住みましたが音を気にしたことはありませんでした。
少し前に家庭を持ち、念願のマンションを購入。理由はありますが子供はまだです。
新築で購入したものですから、上階はどなたかもわかりませんでした。
しかし、住んで見れば上階のお子さんのバタバタ走る音、旦那は夜中に帰宅するような仕事をしてるみたいで、音に悩むようになったので質問しました。
今までに一番高級な住まいなのに、こんなに音が響くかと驚きました。
悩まされてすでに約、1年。
苦情も言ったし、警察にも相談しました。
同じような悩みを持つ方、何か良い対策等ありますか?
天井を叩くようなまねはしたくないです。
しかし、叩きたくなる気持ちはわかります。失敗して壁にへこみをつくってガックシしたよ(笑)
自分を傷つけないで上階へパッシングできますかね。
騒音に悩んでいる方、ご意見下さい。
※最上階に引っ越せや一戸建てに越せとか批判的な方は意見しないで下さい。
裁判も検討していますが非常識な家庭みたいなので使うお金が勿体ないです。
マンションを購入したばかりなので引越しする現金がないです。
[スレ作成日時]2008-11-03 01:50:00
マンション騒音に悩む日々
3964:
匿名さん
[2024-10-19 16:30:48]
|
3965:
匿名さん
[2024-10-19 16:32:30]
|
3966:
匿名さん
[2024-10-19 16:34:37]
|
3967:
匿名さん
[2024-10-19 16:38:37]
>>3965
>>普通は毎日何十年もそんなことしない。 これを言えるなら普段平日仕事をしていて、全く仕事をしていない匿名ちゃんみたいなタイミングかよ? 何か書けばすぐ嫌がらせ迷惑投稿をしてくる。 それに勝手に無断で他掲示板の情報を転載したり悪質な事をしてきている。 その対策をするにはどうすべきか? あんたが意見してみて。 |
3968:
匿名さん
[2024-10-19 17:05:45]
|
3969:
匿名さん
[2024-10-19 17:13:23]
|
3970:
匿名さん
[2024-10-19 17:34:42]
|
3971:
匿名さん
[2024-10-19 18:21:42]
爺さんの騒音はホント迷惑。
騒音スレと喫煙スレを間違えて大発狂。 迷惑な老害。 |
3972:
匿名さん
[2024-10-19 18:43:34]
騒音スレでガタイ自慢の低能が暴れてうるさいね。
脳タリンにそろそろピリオド打ちましょう。っても無理か。それこそ死ぬしかない。 |
3973:
えっ
[2024-10-20 02:49:58]
地震 こわい 何回地震来るの
|
|
3974:
eマンションさん
[2024-10-20 13:30:27]
非喫煙者からしたら
ベランダ喫煙は騒音と同じくらい嫌やね~ |
3975:
匿名さん
[2024-10-20 13:36:22]
|
3976:
匿名さん
[2024-10-20 13:51:53]
騒音被害は、コンクリート自体そのものの遮音性が高い。
隣戸の窓を締め切っていれば音は低減されるはずだ。 問題は床衝撃音や横からコンクリートを叩きつける事。 コンクリートがたわむからそこから音がしてくる。 こんな問題は土木構造物の騒音対策の方が一般建築物よりも進んでいる。 さらに自動車車両や鉄道車両が通過時に基礎に振動の荷重を与えるからそこから騒音振動公害になっている。 一般建築物だとそこまで騒音振動対策してたら柱が太くなりその本数も増え、横梁も増えるからコスト倒れ。 ただ、超高層集合住宅だと頑丈に設計しなければならないのがまだしも戸境の簡易耐火壁だと遮音性脳が劣るだろう。 |
3977:
匿名さん
[2024-10-20 19:18:33]
深夜にCNNとかBBCとかの英語ニュースを見るといいですよ。ついでに投資もしましょうね。ドルは150円、ユーロは163円近くに戻し、明日の東京市場も今日の下げ幅分くらいは戻しそうですね。いまが買いどきですね。
|
3978:
匿名さん
[2024-10-20 19:58:28]
今日は日曜日だが。バカぁ
|
3979:
↑
[2024-10-20 20:00:52]
明日は月曜日だが。バカぁ
|
3980:
匿名さん
[2024-10-20 22:17:10]
まだ、スーパーアホウが荒らしている。
|
3981:
えっ
[2024-10-21 00:21:48]
床スラブは25センチは欲しいところ
壁スラブは20センチは欲しいところ ベランダの境界壁も鉄筋コンクリートでありたいところ 直壁はクロスが結露でカビてくる もっと時間がたつとクロス自体が剥がれてくる |
3982:
えっ
[2024-10-21 15:03:37]
鉄筋コンクリート造には壁式構造とラーメン構造がある
壁式の方が静かだと言う人も居るが 壁式だから静か というわけではない 住居内での騒音の場合だとコンクリートの壁があちこち点在してあるから部屋間では静かにはなりやすいということはあるんだけどー ただそれは住居内でのはなし 住居内に一緒に居るのは家族だから間仕切り間での音漏れはたいして問題にはならないし全ての間仕切り壁内にコンクリート壁が入っているわけでもない 問題になるのはこっち? 上下階や隣人への音漏れや足音などは 何ら変らない コンクリートの厚さが厚いほど静かになり床や壁の表面仕上げによって静かになるか騒々しくなるかってのも変わってくる 壁式にしろラーメン式にしろ結局のところ戸境壁にはコンクリートの壁があるわけだから構造の違いによる騒音や衝撃音にたいしては かわらなーい |
3983:
匿名さん
[2024-10-21 16:24:58]
>>3982 えっさん
壁式の長所は耐震性が高い事ではないか? と。 ラーメン構造は地震時に撓みやすい。 ただ、超高層になると全面壁式にすると設計荷重が重すぎて高層階が軽くならないことから設計が難しくなりすぎるのではないの? SRC構造は、昭和の頃よく取り入れられていた。 最近の超高層オフィスビルは階下の床衝撃音を居住上無視するようで設計荷重も軽い事でS造が多い。 ただし共同住宅になると床衝撃音は問題だからRC造が多いのではないの? その分SRC造よりも柱も梁も太くなっている。 |
3984:
マンション比較中さん
[2024-10-22 18:32:40]
左側の方が大きな騒音出してますけど右側の部屋の悪口ばかり言ってた人はいなくなっちゃいましたね。
もしかして左側の方が書き込んでいたんですかね。 |
3985:
えっ
[2024-10-23 18:24:46]
3982
SRCはコンクリの柱の中に鉄骨?が入っているからRCより柱は細くなる 昭和の時代にマンションの強度がよくわからない時代に建てられたもの コンクリの強度も今より弱かった 作る側からしたらよくわからないからこのくらいしとかなきゃ不安だったのだと思ってたかも ラーメン構造といっても純粋なラーメン構造の建物はないのら 戸境壁を耐力壁とし柱と一体になった半モノコックとでもいうかな 柱だけで支えて梁を繋いでそれだけっていうのは外国の建物ではよくあること 地震の多い日本にはないものだよん 壁式は壁は厚さが分厚いのだけど2倍分厚いわけでもないし柱ほど太い鉄筋が入るわけでもないから上が重くなるとしんどいかな 横の加速度にたいしては壁で抑えるから揺れにくいけど上が重すぎると下が割れちゃう 地盤もしんどくなると沈下しやすくなる |
3986:
えっ
[2024-10-23 18:37:55]
モノコックは軽くあるべき
部分だけをみると荷重は支えれるわけではなく全体でもって支える構造だから部分だけをいってもはじまらない 箱を形成してはじめてモノコックとして機能するものだから 重い荷重をそれだけで支えるためにはやはり像さんのような太くて頑丈な足が必要になるのだ 壁式だと上に伸ばすほどモノコックとしての荷重バランスが崩れるから低~く 平にー 平に |
3987:
えっ
[2024-10-23 18:48:54]
高層マンションはぐにゃぐにゃ
地震のちからをヘビのようにぐにゃぐにゃ揺れることで地震の揺れを受け流す そんな構造 壁式ではこれが出来ないから高層にするとやはり割れる 例えるなら 窓ガラス これをUの字になるまで曲げてもしなる構造だとガラスは割れない 実際のところそこまで柔軟なガラスは存在しないが柔軟であるほど割れにくい 建物も上に細長く上に高く伸びるほど柔軟でなくてはならないのら? |
3988:
えっ
[2024-10-23 18:57:28]
コンクリもガチガチイメージアリアリだけど柔軟性がある
頑丈に見えるコンクリ電柱 横にして人が上に乗って飛び跳ねると実はボヨンボヨンしなる ビックリするほどしなる この柔軟性がないと あっさりポッキリ折れてしまう 頑丈いこーる 硬いだから強い ではないのだ 硬さと柔軟性を兼ね備えてはじめて強くなれるん~ |
3989:
匿名さん
[2024-10-23 19:12:44]
客観的に誰から信じているから、褒めているから、父親と母親なんだよね。
|
3990:
匿名さん
[2024-10-23 19:49:55]
>>3985
>>柱だけで支えて梁を繋いでそれだけっていうのは外国の建物ではよくあること 地震の多い日本にはないものだよん これは違うと思う。 地震国ではない国は超高層でも柱が遅いが梁そのものがないのをよく見かける。 つまり床スラブだけで梁を省略していた。 SRCそのものの元祖はエンパイアステートビルだとも思うが。 911ほどの高速で重量のある767ではないが、重量の軽く遅いプロペラの軍用機がエンパイアステートビルの衝突した事故があったとされる。 この時は鉄骨をコンクリート打設したため高温の燃料火災(それでも搭載燃料は少ない)にも耐えたとされる。 WTCビルはS造でエレベーターシャフトに鉄骨が密集し外側の鉄骨とのスパン長が長くしかも梁がトラス構造で柱と接続している部分が一箇所、床スラブが天井で鋼板剥き出しだったために大量のJet A-1の火災の高温に炙られ梁も床スラブも抜け落ちバランスを崩し倒壊に至ったと言われているのではないか? https://youtu.be/1NkBfLBov5Q?si=gEmwN-pYZWd3Zpix |
3991:
匿名さん
[2024-10-23 19:51:42]
修正:
地震国ではない国は超高層RC造でも柱が細いが梁そのものがないのをよく見かける |
3992:
匿名さん
[2024-10-23 22:18:17]
>>3988 えっさん
>>ビックリするほどしなる この柔軟性がないと あっさりポッキリ折れてしまう しなると言わず撓むでは? こちらは素人だが、RCを語るときに1枚の壁を横に倒して(床スラブと同様な)両側に支店を設け、中心を積荷の荷重をかけていく。 鉄筋が入っていないコンクリートスラブは引っ張りの力で地の部分でひび割れが増えてくる。 天の方は元々コンクリートは圧縮に強い事からあまり変化が無い。 だから補強するために地の部分に鉄筋を入れる。 これがRCで良いのかな? 以下のURLに加震実験の数々があります。 https://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html#14 |
3993:
匿名さん
[2024-10-23 22:25:48]
両側に支点を設け
たびたび、スマホの予測変換の誤変換申し訳ない。 |
3994:
匿名さん
[2024-10-23 22:27:48]
|
3995:
えっ
[2024-10-23 22:45:03]
昔は壁や床のスラブ内背筋は一重
なぜならスラブ厚さ13センチ程度だとダブル背筋は不可能らからね しかも鉄筋の間隔が広い 背筋はスラブ内中央に配置されるため作用点は短い 簡単に壁厚さ10センチとして左右5センチ コンクリには引っ張り強度がないため引っ貼られる側は考慮しない するとスラブ中央部分から圧縮面外側まで5センチ テコの原理により5センチで支えることになる鉄筋にはより引っ張り負荷がかかりコンクリにはより圧縮圧力がかかることになるから曲げ強度的には厳しくなる ダブル背筋の場合はスラブ厚さが18センチはいる わかりやすく20センチと考えると背筋は10センチ中央だといいたいとこだが 2つ並んでるからもっと壁の外側よりに配置されることになる すると作用点も離れるため同じ曲げの力が掛かっても作用点が離れてる分鉄筋に対する引っ張り力やコンクリに対する圧縮圧力はシングル背筋より強くなる シングル背筋の壁厚さを20センチにしたとしても作用点はダブル配筋の方が離れるから有利に働く つまりダブル配筋は曲げに対する負荷にも強くなる |
3996:
匿名さん
[2024-10-23 22:51:50]
トーシロだが理にかなっているように思う
|
3997:
えっ
[2024-10-23 22:56:08]
3990
世界貿易センタービル 外骨格と内骨格から構成 内骨格はエレベーターシャフト外骨格はビルと取り囲むという構成 この場合外骨格が破壊された時点でビルとしての強度は著しく低下 もっと下の階での衝突であればたちまち崩れる状態 上の方で衝突したためしばらくはもっていたが s造は熱に弱いため残った骨格の強度が低下し崩壊に至ったのだと思われる 世界貿易センタービルの場合は鉄骨が三角形に構成されていないためトラス構造ではなくS造と思われる |
3998:
匿名さん
[2024-10-23 23:17:00]
>>3997 えっさん
>>世界貿易センタービルの場合は鉄骨が三角形に構成されていないためトラス構造ではなくS造と思われる なんか話が伝わっていないようで。 内側のエレベーターシャフトの柱と外側の柱の鉄骨をつなぐ梁が軽量なトラス鉄骨になっていると言う事です。 梁がH型綱ではなくて。 |
3999:
匿名さん
[2024-10-23 23:20:48]
>>3990 の動画の15:29あたりで。
|
4000:
匿名さん
[2024-10-23 23:27:32]
>>3988 えっさん
>>頑丈に見えるコンクリ電柱 そうではないことが、東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線の電化柱が剪断破壊で複数点折れてましたね。 最近の福島県沖地震でも対策済みの鋼管の電化柱以外で昔からのコンクリート電化柱が剪断破壊されてましたが。 |
4001:
匿名さん
[2024-10-23 23:31:30]
|
4002:
匿名さん
[2024-10-23 23:38:36]
|
4003:
えっ
[2024-10-24 00:01:58]
3988
コンクリに鉄ほどの柔軟性がないのだから曲げ強度が限界に達したら勿論ポッキリ折れる 電柱は長さにたいして細いためしかたのないこと 強度をあげるためには太くすればいいのだが電柱に太くなられると邪魔で仕方なくなる コストも跳ね上がり景観もわるくなる |
4004:
匿名さん
[2024-10-24 07:07:33]
>>4003
>>コンクリに鉄ほどの柔軟性がないのだから曲げ強度が限界に達したら勿論ポッキリ折れる そう言えば、イタリアのコンクリート橋梁の落下事故があるぜ。 以下のReutersのニュース https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKCN1LC05C/ |
4005:
えっ
[2024-10-24 17:19:43]
鉄筋コンクリート造で大事なことはある程度柱のスパンを長くとる
そのために 柱に局所的に負荷が集中しないようにスリットを設け揺れた時に衝突しないように、または揺れれる余地をつくる 構造壁以外のコンクリ壁は柱や梁より先に壊れるようにする こらにより柱や梁を守る構造にしないと建物が壊れやすくなる また大規模マンションや途中で建物の向きが途中で変わる場合は建物が直接繋がっているとそこに負荷が集中し壊れてしまう これを防ぐために途中で建物の向きがくの字なりL字型の向きに変わる場合建物を一体でつくらずに別々に建物を建てて間にエキスパンションジョイントを設けてそれぞれが独立して動けるようにしないといけない |
4006:
えっ
[2024-10-24 17:38:04]
3998
これはトラスはトラスだけど 建物を支えるためのトラスではなくて床を支えるだけのトラス 床をたわまないようにしているだけでっすー 床面積が広いのと高層建築のために軽量化させる必要がありそのためH鋼ではなくトラス床としているものと思われる |
4007:
えっ
[2024-10-24 17:48:53]
床といえばボイドスラブ
これはコンクリブロック塀に使われるブロックをイメージするとわかりやすい 中が空洞だから衝撃音はそこで反響してしまう つまり上の階の足音が響きやすい構造 で あるにも関わらずこれを使うのは建物の軽量化 とくにタワーマンションの場合軽量化も求められるため中空ボイドスラブを使用すると床強度と軽量化が出来るため必要不可欠となっているから 高級物件であればあるほどボイドスラブが使われているから騒音問題は絶えない |
4008:
えっ
[2024-10-24 18:01:51]
つぎにアンボンドすらぶ
これはつり橋に似ている ダブル配筋の鉄筋の間にPC鋼線というピアノ線をパイプの中に通してダブル配筋の間につり橋のケーブルのようにたわむように設置する たわませるためには ある程度のスラブ厚さが必要になり自ずとスラブ厚は暑くなる コンクリを床に流し込み固まってからこのPCケーブルを引っ張る 引っ張って張力をかけることによりスラブに圧縮力が働くようにすることにより床に小梁がなくてもたわまずに支えることが出来るようになる ケーブルは床を上に持ち上げようとする力が働くが下からの力に対してはケーブルはたわむ側へとなるためPC鋼線は役割を果たさないが下からは上に向いて力が働くことはないため問題はないのら だけど地震などでは小梁が無いため床が振動しやすくはなってしまうが人が飛び跳ねたくらいではビクともしないためそれによる騒音は発生しにくいし床スラブ自体が分厚いためむしろ騒音にたいしては有利となる |
4009:
えっ
[2024-10-24 18:15:36]
騒音が出やすい床構造はボイドスラブと小梁がむき出しでついてる30年以上前の建物ということになる
小梁があるとどうして騒音が出やすいのかというと床スラブ厚さがあまりにも薄いから 梁間のスパンが短いため床のスラブ厚さ自体は薄くつくられているから 下手すれば声やテレビの音さえも筒抜けになる コンクリがいくら密度が高いとはいってもあまりにも厚さが薄いと密度とは違う問題なのら 音は空氣の振動 紙を間に挟んだところで紙ごと振動して反対側に音を伝えてしまう 重量衝撃音もまたしかり 床自体が振動しやすくなってしまうため ドスンッ と 下の階にくる |
4010:
匿名さん
[2024-10-24 19:07:50]
>>4006 えっさん
>>これはトラスはトラスだけど 建物を支えるためのトラスではなくて床を支えるだけのトラス >>床をたわまないようにしているだけでっすー >>床面積が広いのと高層建築のために軽量化させる必要がありそのためH鋼ではなくトラス床としているものと思われる WTCビルはまさにそれだな。 高温のジェット燃料に炙られスラブがどんどん抜けるとバランスを崩して崩壊してしまう。 コア構造も仇になったと。 |
4011:
匿名さん
[2024-10-24 19:16:24]
>>4009
>>重量衝撃音もまたしかり >> 床自体が振動しやすくなってしまうため ドスンッ と 下の階にくる これの延長が東海道新幹線の騒音振動公害でなかったか? と。 東京駅のコンコースと越後湯沢駅のコンコースで響いてくる音でもわかるのでは? 最近は車両軽量化で高速化しているが、初代車両で東海道より上越新幹線の方が耐寒耐雪構造にしたため車重が重くなっている。 にもかかわらず駅の高速通過で振動と騒音が減っていた。 |
4012:
えっ
[2024-10-24 21:18:24]
4001
新幹線の駅ホームでの車両通過時の騒音と振動だと認識 いくつかの要因が考えられる 新幹線の走行による駅舎の振動の発生原因である新幹線車両のモータから車輪部分までの回転部分のバランス取りがきっちりされるようになったため振動が減った レールと高架の間に防振ゴムが設置されるようになった レールがや車輪が研磨されて間がない などが考えられる 四国へと向う瀬戸大橋線においては当初何の対策もされておらず電車が通過するたびに凄まじい轟音であったようだ そこでレール下のと橋梁部分の間に防振ゴムを設置し島がある近辺では防音壁をレール横や下の部分に設置し騒音を抑えることができたのだとか |
4013:
匿名さん
[2024-10-25 11:11:14]
>>4012 えっさん
RC造のコンクリート構造物としては関連性のある話だから続けよう。 山陽新幹線岡山以西に採用されてコンクリートスラブ軌道。 バラスト軌道の突き固めの保守とそのコスト低減の為に採用されたのが中心ピンもあるスラブ軌道なのだが。 これはインドの高速鉄道でも採用されている。 https://youtu.be/QWHDGzYAsao?si=fdt3yTKVHzW0Xl-Y ただスラブ軌道の枕木の下にモルタルが装填されているもののコンクリートが平面だけに音を反射する騒音が山陽新幹線当時に若干増えた様だ。 九州新幹線鹿児島ルートでトンネル抗口で振動騒音が大きと言う事でおっしゃる通り締結装置に防振ゴムマットを敷いた。これはマンションの二重床に通じるもの。でも完全に床衝撃音を防げてないが。 |
だからってやり過ごしている時に『災害は忘れた頃にやってくる。』のがこれまでの経過だろう。
東海地震や単発の宮城県沖地震を警戒していたら、日本海溝の数百kmに渡る震源が連動した超巨大連動型地震てことを学んだかね?
南海・東南海・東海の連動型超巨大地震がいつ襲ってくるかは誰も知らない。
あとは311で列島全体の1/3以上が地殻変動したことから列島の歪みが貯まり、どこかの断層が動き出して単発の巨大地震が発生するリスクはゼロでも無い。
熊本地震やら能登地震などもあったし。
あんたがアホウの匿名ちゃんでなければ、以下の国土地理院の地殻変動図を少しは
見た方が良い。
https://www.gsi.go.jp/kanshi/
https://mekira.gsi.go.jp/index.html