騒音スレが多い中、あえてたてました。
都会へ引っ越して、学生時代からアパートやマンションでした。
最初はもちろん賃貸で約8万〜、もしくは分譲を賃貸で借りていた時期もありました。
社会人になり、最高で家賃15万です。
アパート(安いとこで7万)も住みましたが音を気にしたことはありませんでした。
少し前に家庭を持ち、念願のマンションを購入。理由はありますが子供はまだです。
新築で購入したものですから、上階はどなたかもわかりませんでした。
しかし、住んで見れば上階のお子さんのバタバタ走る音、旦那は夜中に帰宅するような仕事をしてるみたいで、音に悩むようになったので質問しました。
今までに一番高級な住まいなのに、こんなに音が響くかと驚きました。
悩まされてすでに約、1年。
苦情も言ったし、警察にも相談しました。
同じような悩みを持つ方、何か良い対策等ありますか?
天井を叩くようなまねはしたくないです。
しかし、叩きたくなる気持ちはわかります。失敗して壁にへこみをつくってガックシしたよ(笑)
自分を傷つけないで上階へパッシングできますかね。
騒音に悩んでいる方、ご意見下さい。
※最上階に引っ越せや一戸建てに越せとか批判的な方は意見しないで下さい。
裁判も検討していますが非常識な家庭みたいなので使うお金が勿体ないです。
マンションを購入したばかりなので引越しする現金がないです。
[スレ作成日時]2008-11-03 01:50:00
マンション騒音に悩む日々
326:
購入経験者さん
[2018-01-04 20:49:58]
|
327:
匿名
[2018-01-04 21:38:03]
|
328:
名無しさん
[2018-01-05 11:39:27]
ここは面白いね。音を出す人はこんな考え方をするのだね。びっくりだね。私の想像範囲外だ。接し方を考えないといけないな。大変参考になりました。
|
329:
匿名さん
[2018-01-05 14:31:27]
壁にボールぶっつけて、ドタドタドタと横走りで捕球、またボールを壁に・・
マンションを体育館と同じ調子で1時間以上、それも20時過ぎから・・・・ お隣の、中学校1年生の小柄なボク、 管理人にポスティングや掲示板に注意書きしてもらったが効果なし、 親に2回も面談するも、「心当たりはない、ウチではありません」 下階は、単身で夜勤、騒音の下の部屋は物置に使用、 弁護士事務所に相談、専門家の騒音調査は1週間以上を予定、 被害届、訴訟費用など100万円で済みますかねえ? 勿論、引っ越し先が確定してからですがね。 |
330:
匿名さん
[2018-01-05 17:46:06]
騒音で困ってる、というとすぐに郊外の一軒家に住めばいいとかいう人、どうかしてる。
ウチは一軒家になんか住みたくない。マンション一択。立地、眺望や共用施設の充実、防犯の良さ等々 一軒家にはない良さが沢山ある。下手な一軒家より高額なマンションだって山ほどあるしお金の問題じゃない。 色々吟味し、気に入って購入した我が家を騒音の問題だけで手放したくはないですよ。 耐えられないような騒音なら、我慢せずに管理組合や騒音主に訴えるべきだと思う。 自分の出してる音に気付いていないかもしれないし。 共同住宅だからお互いさまもありつつ、配慮して住むのが当たり前。 野放図に子供を育てたい人こそ一軒家に住むべきと思うけど。 |
331:
匿名
[2018-01-05 22:16:37]
科学的・統計的データに基づいて、物件選択すれば、ある程度はリスク回避出来ますよ。
騒音回避なら、最上階・角部屋を選ぶのが、基本中の基本。大原則です。 人気エリア・駅近であろうが、眺望が犠牲となるマンション密集地は避けましょう。 閉塞感が高まるとストレスにより、例外なく大人も子供も動作が雑になり騒音を発します。 上階と下階の間取りが同一か否かとか、床や壁の素材や工法、住宅性能評価も必須。 二重サッシは結露予防でも不可欠で、更に規格の確認も重要です。 打てる手を全て実施した上で被害に遭うならば、ギャンブルと同じで、不運だったと諦めるか、 法的手続きに則って徹底的に、平和的・建設的な解決を図るかです。ゴールは勝つ事、期間は解決するまで。 |
332:
買い替え検討中さん
[2018-01-06 08:02:13]
私もすぐに戸建てに引っ越せとかっていう人、おかしいと思う。
集合住宅では周囲に配慮の出来る人が住む所です。 規約でも何かしら「音」についての決まりがあるはずです(マンションによって違うと思いますが)。 うちは「他の組合員の迷惑になるような高音、雑音を継続して発してはならない」や楽器の演奏についても。 集合住宅には必ず規約があり、皆が安心して快適に生活するために作られたものです。 何千万も出して買った自分の家だからガキ走らせようが体育館や公園と同じ使い方しようが自由だと思っていたら大間違いですよ。 そういう人達こそ戸建てへどうぞ。 ただし、戸建てには自治会や町内会というものがあります。 やはり何かしらのルールが存在しますから、守らなかったら注意されます。 |
333:
匿名さん
[2018-01-06 13:23:17]
>>328 名無しさん
本当にそう思うよ。常軌を逸する行動だね。 331さんの言う通りで、私も音に弱いので、ワンフロア2邸の最上階マンションに3月から引越しします。 残念ですが、変な人が増えてきたので、自己防衛せざるを得ないです。 |
334:
購入経験者さん
[2018-01-06 21:13:01]
騒音があっても売却に影響ありませんでしたか?
|
335:
匿名さん
[2018-01-08 12:53:20]
|
|
336:
匿名さん
[2018-01-08 13:01:39]
333&335の追記です。転居に伴い、最上階にした影響で広さは15%減、ローンは増額、新居完成まで約一年間の賃貸住まいです。でも1日も早く転居したかった。
|
337:
匿名さん
[2018-01-08 14:04:06]
マンション住んで騒音に悩む人ってバカなの?
マンションは密集住宅って知らないのかなぁ? 密集してたら騒音は当たり前じゃん。 うるさい思ったら無知な自分の頭でも叩いときゃ良いよW |
338:
匿名
[2018-01-08 16:10:07]
>>337 匿名さん
マンションは密集住宅では無く、集合住宅って知らないのかなぁ? 騒音は当たり前って、自動車に乗ったら事故は当たり前って言うのと同じだね。 尚、密集?していても、マナーが守られて静かに暮らせる密集住宅?もあるよ。 |
339:
匿名さん
[2018-01-08 22:04:38]
>>337 匿名さん
面白い人だね、私の人生であなたみたいな人に会ったことないよ。社会勉強になった。ありがとう。だけど長生きしたかったらもう少し頭使って生きた方が良いよ。世の中には頭の変な凶暴な人がいるんだよ。 |
340:
購入経験者さん
[2018-01-09 08:47:43]
337の住む密集住宅には規約が存在しないの?
っていうか密集住宅って何? 密集住宅とやらは何やっても許されるのかもしれないけど、集合住宅では皆が安心して快適に生活するためのルールというものが存在します。 組合に確認されたらいかがですか? |
341:
匿名さん
[2018-01-09 20:54:58]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
342:
匿名さん
[2018-01-09 20:58:26]
マンションの規約とかテキトーなもんだよね
皆馬鹿正直に守ってないしね |
343:
匿名さん
[2018-01-09 21:07:03]
うちのマンション防音完備の超高級マンションだから都心なのに超静かだよ。
一等地で。 羨ましかったら、教養を身につけてもっと良い職就いて、一等地の防音完備の超高級マンション住んでから文句言ったらどーお? 質悪い住民が多いとこに住んでるから、騒音に悩んでる人達も同類でしょ? |
344:
匿名さん
[2018-01-10 00:55:12]
これ全部読んだらもう最後の方騒音被害組が負けだね…
|
345:
匿名さん
[2018-01-10 12:04:38]
マンション価格と立地である程度の住民の質はわかるよね。住民の質と騒音もある程度比例している。
|
346:
匿名
[2018-01-10 16:27:54]
>>337・341・343 匿名さん
見事なまでに、論理崩壊レスのオンパレードですね。 |
347:
匿名さん
[2018-01-10 18:23:17]
ここでの騒音当たり前派さんは、荒らしかよっぽどひどい騒音をまき散らし、何度も注意された経験のあるかたなのでしょうね・・きっと社会にも馴染めてないのでしょう・・
私のマンションは典型的なファミリーマンションですが、管理が良いせいなのか騒音トラブル殆どないです。 このまま平穏に暮らせますように・・。 |
348:
購入経験者さん
[2018-01-11 10:27:01]
あの・・・密集の意味は確かにわかりますけど、集合住宅というとマンションを指しますが、密集住宅という言い方は普通はしませんよ。
それに音がうるさいのは生活音の大きいガサツな人だったり、安物のフローリングを使ってたりするからだろうなと思っていましたが、彼らは隣人や下階住人をバカにしてドンドンしてたんですね。 私はてっきり周囲に配慮出来ない、貼り紙や手紙を読めない知恵遅れかと思っていましたが、バカにしてたんですね。 |
349:
購入経験者さん
[2018-01-11 10:28:29]
規約は守らねばなりませんよ。
|
350:
匿名
[2018-01-11 16:44:46]
うるさい上の階のお宅にまたさらに子供がうまれて騒音の悩みが今後も長く続きそうだ・・・もしかしてあの時の夜の騒音は子作りの音だったのかもしれないなー。はぁー。穏やかな日が来ますように・・
|
351:
通りがかりさん
[2018-01-21 12:24:55]
今まさに、迷惑な最中。
なんで共用部でチャリの練習させる? ただでさえ補助輪うるさい…ホント隣の一家は3人とも厄病神 消えろよ |
352:
ママンプ
[2018-01-23 21:35:41]
>>351 通りがかりさん
アホな親いますねー。 うちのマンションでは父と母と娘の3人が、駐輪場から自転車で現れて、自転車を載ったままエントランスから外出されていました。 今の親子ってアホなんでしょうね。 |
353:
ママンプ
[2018-01-23 21:44:10]
エントランスや共用廊下で自転車を乗っていたら、万が一、住民にぶつかって、などとは親は考えないんだね。
|
354:
ママ
[2018-01-23 21:58:13]
理事会に泣き叫ぶ赤ちゃんを連れて参加する母親は、図々しいです。泣き叫ぶ赤ちゃんの声で会議が中断されるし、聞こえにくい。
どうして、大人の話し合いの場でも子持ちは、赤ちゃんを中心にするかなー。 |
355:
匿名
[2018-01-26 17:39:08]
東京郊外の子持ち世帯の多い大規模マンションですが、子供の騒音がひどいのなんの。廊下にベビーカーが各部屋の前にズラーッと並んでいるようなマンションです。マンションスレで騒音を訴えても効果なし(スルーされる)のでここで鬱憤を晴らすことにしました。
|
356:
匿名
[2018-02-03 17:06:42]
今も絶賛騒音中です。天井が抜けそうです。早く引っ越して欲しいと真剣に祈るばかりです。数回注意しましたが、お子様の出来が悪いのか、親のしつけのやり方が悪いのか改善の見込みが全くありません。また最近子供が生まれたようです。静かにできない小さい子供がいる家庭は遠慮して下に誰も住んでいない階に住むべきです。
|
357:
匿名さん
[2018-02-12 18:56:40]
高額なマンションでも住人次第で騒音になります。
金額に関係なく手抜きマンションだと音は筒抜けなんていう、ふざけたマンションもあるから 住んでみないとわからないなんて、まるでギャンブル物件ですね。 うちも上階の馬鹿タレが大人世帯だけのくせに早朝から地団駄踏んで暴れています。 きっと危ない精神の持ち主だろうから、かかわらないようにしています。 |
358:
匿名さん
[2018-02-12 19:08:46]
騒音トラブルは理事会や管理組合(管理会社)に伝えても何も解決しないことが多いですよね。
警察も事件が起きなければ動いてくれません。 中には、どんな相談や悩みでも請け負ってくださる便利屋さん、なんでも屋さんがありますので 最後の砦として頼ってみるのも一案かと思います。 |
359:
匿名さん
[2018-02-12 19:16:01]
騒音トラブルは理事会や管理組合(管理会社)に伝えても何も解決しないことが多いですよね。
警察も事件が起きなければ動いてくれません。 中には、どんな相談や悩みでも請け負ってくださる便利屋さん、なんでも屋さんがありますので 最後の砦として頼ってみるのも一案かと思います。 |
360:
匿名さん
[2018-02-12 19:47:10]
騒音問題が落ち着くまで期間限定で賃貸として貸し出すのはいかがですか? 借りてくれた人が上の階に直接怒鳴り込んでくれる勇ましい方だといいですね。 |
361:
検討板ユーザーさん
[2018-03-09 23:02:50]
>>360 匿名さん
借りた人はすぐ逃げ出しそう。賃貸だし私ならすぐ引っ越す。 苦情言っても治らないなら、揉めるの覚悟で報復するとか…。 中国かどこかで上階の騒音に耐えかねた人が、天井にくっつける騒音装置みたいなものを購入して、作動させたまましばらく家を空けたそうです。すると、上階の住人がどうにかしてくれと苦情を言いにきたけど、留守で音は鳴り止まず。結局、下の人の日頃の苦しみが理解できたようで、以後静かになったそうです。 天井を叩きたくない気持ちも分かりますが、やはり同じ思いをしてもらって分からせるというのも大事かなと…。 |
362:
匿名さん
[2018-03-10 12:15:59]
ここは体育館ではありません
いつまで走るんでしょうかー 外連れてけ 一軒家じゃないんだよ「共用住宅」なんだよ |
363:
名無しさん
[2018-03-10 17:28:05]
>>362 匿名さん
我が家の上階住人もそうだけども 今の若い親は子供に対して しつけが全く出来ない親が多いよ 可愛い可愛いだけで子育てして 叱る事をしない こんな子育てしてる様では 子供も将来ろくな大人にはならんね! |
364:
eマンションさん
[2018-03-10 20:37:38]
本来ならば公園にある滑り台などの遊具を家の中でする必要があるんだろうかと不思議でなりません。
一軒家の庭でするならともかく、外と中の区別くらいきちんと教えて欲しいです。 部屋で縄跳びしている子を見たときは本当に呆れました。 あと、共用部分でスケボーみたいなやつに乗ってるやつ!危ないんだよ! 親がきちんと教えろよー! |
365:
マンション掲示板さん
[2018-03-24 01:39:11]
今朝、7時半頃、幼児の走り回る足音と奇声で何事かと、自室玄関の扉を開けたら、共用廊下を自室前を「ぎゃーーーー」と、大声で他人様の部屋の前を走り回る幼児と父親を目撃した。ゆるせるもんじゃない
|
366:
匿名さん
[2018-03-24 08:00:14]
みなさん、おいくら位のマンションですか?
「騒音で悩むマンションなんて、ものすごく安いマンションか、安普請の安物なんでしょ」とか「安い粗悪品を買ったのだから、自分がわるいんでしょ」「自己責任でしょ」とかと 本当に心無い意見が、マンション騒音スレにはつきものです。でも本当にそうなのでしょうか… |
367:
匿名さん
[2018-04-07 07:37:34]
マンションは音が響きます。 3戸先の同階のお部屋をリフォームされていますが、時たま金づちを使うような「コンコン」という音が聞こえます。 掲示板には工事案内もあり、乱暴な工事もしておられないので、良心的な業者だと思います。 作業時間以外は、音はしません。
|
368:
匿名さん
[2018-04-07 07:40:49]
毎日手紙を出して訴えれば。だめですかねえ。
|
369:
匿名さん
[2018-04-07 10:18:42]
原因が分からなければ、いけないので、その住戸が、受忍限度を超える騒音を発生させていることが確実でなければ、手紙を出しても、火に油を注ぎかねません。
常識的な方でも、夫婦喧嘩等で「魔がさして」騒音を発生させることもあります。 |
370:
通りがかりさん
[2018-04-25 17:23:57]
現在、私もマンションの騒音被害に悩んでいます。
色々調べている中でこちらの掲示板を拝見させて頂きました。 子供か考えられないレベルで走り回り、ジャンプし、泣きわめく… 親が注意する声なんて一度も聞いたことがありません。 一年我慢してますが、朝が来るのか怖くなり、 ほんの少し静かになっても、あと何分したらまた騒音がおきるのか…と常にビクビクする様になりました。 管理会社に相談して、張り紙はしてもらったものの、なんの効果もなし。 公共機関に相談しても、住民トラブルに発展しかねないと効果的な解決策もなく… 今までこのように酷い騒音被害を受けた事がなく、現在大変な思いをしていますが、 沢山の方々も被害にあわれているんですね… |
371:
同じく悩んでいる者
[2018-04-25 23:04:19]
ほんの少し静かになっても、あと何分したらまた騒音がおきるのか…と常にビクビクする様になりました。
よくわかります。 うちも何度お願いしても、何度張り紙を出してもらっても しばらくすればまたバタバタしだす上階の家にうんざりしています。 もう長年こうなってくると、少しの静けさや少しの音でもまたはじまるのか、と思ってきます。 なぜ苦情も出てるのに、バタバタをし続けさせるのか、止めさせないのか? もしわからないくらいの子供でも、何十分も続けてれば止めさせることはできるでしょう。 あくまで個人的見解内での話ですが。 同じように分譲マンションに引っ越しして、騒音に悩む友人と悩みを言い合ってると、 子供の騒音のひどい家の特長として ●廊下玄関前は三輪車やら傘やらベビーカーやらでぐちゃぐちゃ (分譲のきまりでは基本、共有スペースなのでモノを置いてはいけないです) ●表札がやたら手作りで凝ってたり、手作りでなくとも変わった書体やデザインで凝っている という共通項がありました。。(苦笑 |
372:
匿名さん
[2018-04-26 00:07:02]
昔、家賃の低い部類のur公団(EV有)住んでいました。狭い解放廊下に、その部屋の前に自転車が「時々」出しっぱなし。後で知ったのですが、トラブルには介入をしない公団(現UR)でも、共有部の私物については意外にも厳格で、かなりの注意はするそうです。逆に言えば、EVホール、解放廊下は、くどく言ってやっとこのレベル。
又、家賃が高い賃貸にも住みましたが、そこは家主不動産会社が厳格でした。共有部、自転車置場、駐車場とも専有部分以外は一切賃借はしていません!が徹底していました。家賃の延滞には言わずもがな。 それなりの家賃で入居している方々ルールは相当守りました。又、騒音などは、必ず家主を通します。 分譲マンションにもそれを期待しましたが、駄目でした。 アルコープが無いのに(本来あっても不可)子供の三輪車、ベビーカーを出しっぱなし、クリスマスツリーだの季節モノものを長期出しっぱなし、いや、決して出すなとは言っておりません。メリハリを持てと言っています。 バルコニーも推して知るべきで、ペラボーなら隣はたまったものじゃありません。専有部分を所有しているので、共有部も当然の権利があると思っているのでしょう。 上記の様な分譲マンションで、基本的に共有部以外は介入しない管理会社とその住民の輪番制の事なかれ主義の理事会は、何もしません。これでは管理修繕費延滞も出るでしょう。 専有部には介入しない管理会社にギリギリまでやらせるのも理事会の器量です。 以上、経験してみて理解が出来ました。 |
373:
匿名さん
[2018-04-27 15:45:00]
専有部分から発生する騒音は、区分所有者または住民の責任です。
管理組合や管理会社では対応できません。 このようにマンションでは、いろんな問題が発生しますので、住民の民度が試されます。 |
374:
購入経験者さん
[2018-04-29 08:35:43]
住人の質は大きいが、一応管理規約でも「音」についての決まりはあります。
マンションによって違うと思いますけど、大抵は楽器の演奏についてとか、他の組合員の迷惑になるような高音、雑音を継続して発してはならない、とか。 なので、継続して発してるようであれば「規約違反」ですから組合から注意してもらう事は可能です。 |
375:
匿名さん
[2018-05-01 01:22:19]
|
少子化、少子化と言われてるから、バカ親がポコポコ出来の悪いガキ産んで、何か勘違いしてるのかしらね。
賃貸に出すにしても売却するにしても、必ず内覧に来るんですよ。
上でドタバタ走り回ったり、アホの一つ覚えのようにジャンプ繰り返してる音が聞こえてるんですよ。
借りる人いると思いますか?
買う人いると思いますか?
足元見られて買い叩かれるに決まってるじゃん。
儲かるわけない。
バカってこんな簡単な事すら分からないんだ。