騒音スレが多い中、あえてたてました。
都会へ引っ越して、学生時代からアパートやマンションでした。
最初はもちろん賃貸で約8万〜、もしくは分譲を賃貸で借りていた時期もありました。
社会人になり、最高で家賃15万です。
アパート(安いとこで7万)も住みましたが音を気にしたことはありませんでした。
少し前に家庭を持ち、念願のマンションを購入。理由はありますが子供はまだです。
新築で購入したものですから、上階はどなたかもわかりませんでした。
しかし、住んで見れば上階のお子さんのバタバタ走る音、旦那は夜中に帰宅するような仕事をしてるみたいで、音に悩むようになったので質問しました。
今までに一番高級な住まいなのに、こんなに音が響くかと驚きました。
悩まされてすでに約、1年。
苦情も言ったし、警察にも相談しました。
同じような悩みを持つ方、何か良い対策等ありますか?
天井を叩くようなまねはしたくないです。
しかし、叩きたくなる気持ちはわかります。失敗して壁にへこみをつくってガックシしたよ(笑)
自分を傷つけないで上階へパッシングできますかね。
騒音に悩んでいる方、ご意見下さい。
※最上階に引っ越せや一戸建てに越せとか批判的な方は意見しないで下さい。
裁判も検討していますが非常識な家庭みたいなので使うお金が勿体ないです。
マンションを購入したばかりなので引越しする現金がないです。
[スレ作成日時]2008-11-03 01:50:00
マンション騒音に悩む日々
22:
匿名さん
[2008-11-06 09:48:00]
|
23:
匿名さん
[2008-11-06 10:07:00]
最上階の角部屋に引っ越せるものなら引っ越したい。
でも物件によっては隣り・下・斜め上下からも響くらしいので、結局マンションである以上無理なのかな。 戸建てでも、隣りとくっつき合ってる様な所は騒音トラブルとかある場合もあるし。 うちもいろんな策を講じた結果、結局我慢の泣き寝入り状態で、住み替え検討中ですが、 上階のせいで逃げるように引っ越さなければならないかと思うと悔しくて仕方が無いので、 どうケリを付けようかと模索しています。 |
24:
匿名さん
[2008-11-06 11:53:00]
わたしもスレ主さんのように、これまで賃貸や分譲、分譲の借り上げ社宅や団地に戸建と
いろんな形態の住宅に住んできましたが、いまの分譲マンションで騒音被害にあってます。 みなさんおっしゃる通り、騒音問題は建物じゃなく、人間が原因だとつくづく思います。 マンションを購入する人からは「わたしは決して近所に騒音で迷惑をかけません。もし、苦情 があった場合、真摯に全力で対応します」って念書でも取ればいいのにと思います。 |
25:
サラリーマンさん
[2008-11-06 12:02:00]
もう既に意見として出たかもしれませんが、まずは上階の方と話し合うことだと思いますよ。
お互いが御近所さんとしてお付き合いすれば、気遣いも違ってきますし、許せる範囲も広がるでしょう。 ストレス溜まってヒステリックな行動を起こす前にどうぞ。 >苦情も言ったし、警察にも相談しました。 とのことなので、既にせっぱつまっているのかもしれません。 その場合には、騒音の被害測定をし、法律による解決を図るしかないでしょうね? |
26:
購入経験者さん
[2008-11-06 21:03:00]
>上階のせいで逃げるように引っ越さなければならないかと思うと悔しくて
>仕方が無いので、どうケリを付けようかと模索しています。 こう思ってたら、何時まで経っても状態は変わらないと思います 自分の出来る範囲の事をやったのなら、諦めて住み替えをお勧めする 上レスで最上階角って書いたものですけど、中古で捜しました。 中古だと部屋の状態や住んでる住民や管理等、青田買いではみれない所を みれるのがよかったです。 お隣や斜め、下からの音はないです。中規模だからかな? 住民さんも遭ったらお互い必ず挨拶を欠かさないし、管理人もベテランさんです。 丁度見学した時にエントランス付近のソファで行儀の悪い態度の子供がいたときに 「ビシッ」注意してました←これも購入のキッカケ 前回は大規模マンションだったので、もうカオス状態でしたよ 苦情も管理人通して何回も入れたけど多分対応できないのだと思います。 |
27:
匿名さん
[2008-11-06 22:10:00]
>>26さん
うち大規模MSなんだけど、管理会社も組合もまるでダメ。 どうして大規模ってダメなのでしょう。 それから、騒音が原因で引っ越すのに上階に対する恨みとかないのですか。 大人気ないけど、どうしても気持ち的に割り切れません。 |
28:
匿名さん
[2008-11-06 22:58:00]
板をたてた主です。
すいません、仕事で家をあけていました。 来週も仕事で何日か出張します。 コメントできず、申し訳ありませんでした。 皆様のご意見ありがとうございます。 まず、「ここへ板を立てるのは違うのではないか」と言う意見があったのですが、厳しい意見も承知でたくさんの方の意見を聞きたくあえて騒音のスレを立てました。 申し訳ありません。 皆様のご意見はとても参考になります。そして、受け止めています。 すぐ行動を起こすような感覚はまだないですが、酷いようならそれなりに考えてみたいです。 皆様の体験などをお聞きして私だけではない、と感じて気持ちを大きく持てます。 神経質ではなくでっかく構えたいと思う感じです。 結局は自分の生活の事ですから、自分でどうにかするしかないですもんね。 裁判にするか、引っ越すか、工事するかいろんな方法を検討します。 このところ、急にスケジュールが忙しくなりましたので家のことばかり考えてるわけにはいかず、そのことで悩むのも悲しくなって、もったいないですね。 家に居る時間が長い方、騒音でお悩みになるお気持ちをお察しします。 ここに住む為に設計を変えて自分たちの希望通りに工事してもらったので愛着があります。 なので、まだまだここに住みたいかな。今後、考えている状況です。 今は、なるべく外出する時間をつくってます。 (私の仕事は家でもしているので、集中したいときは辛いです) 引き続き、皆様のご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。 |
29:
購入経験者さん
[2008-11-06 23:52:00]
>>27さん
割り切れない気持ちありましたし、上階への恨みもありました 最後は直接言いに言ったのですが、お約束の逆切れ 「ああ、もうこのうちの人達には常識がないんだ」と呆れましたね。 何か、その時に自分ってなんて無駄な時間過ごしてるの? となんか吹っ切れちゃったんですよ。 それから、前向きに引越しを考えました。 自分が住んでいたところは2棟に分かれてたんですけど 南向きの条件の良い方の棟はお値段もお高めの設定だった。 自分は最終期だったので気に入った部屋が東向きしかなかった。(当然南より価格は安い) でも、共働きで日当たり重視じゃないので購入を決めました。 お友達がそのお高めの棟に住んでいたので、何度か訪ねましたが 廊下やエレベーターで遭う方の応対がまず違う。お子さんもそこでは騒いだりはしていない 様子。 同じマンションでも違うんだな・・・と思いました。ハッキリ言って価格は住む人間の質にも 反映されると思います。 あと、大規模が駄目なのは人が多すぎて意見がまとまらないからではないでしょうか? 一度総会に出た時、この人達や○ざなんじゃ?みたいな罵り合いになっていましたから。 長文失礼しました。 |
30:
匿名さん
[2008-11-07 00:17:00]
本当、住む人間の質ってありますね。
安全で、穏やかに、ただ普通に生活したいだけなのにね。 マンション、集合住宅に住むのも、近隣の人にもよりますね。 このくらいだった許せると思う人もいれば、いきなし怒鳴り込んでくる人とかもいますね。 常識的な生活マナーやモラル、ルールをわきまえてできる方が集まればいいのでしょうが個人差があるので難しいですね。そこが、マンション集合住宅のデメリットかもしれませんね。 下調べできるのであれば、朝昼夜とできれば深夜も調べた方が安心ですね。 スレ主さんは新築とのことでしたので残念としかいいようがありません。 ストレスをためないで下さい。 |
31:
27
[2008-11-07 08:56:00]
>>29さん
コメントを頂き、そして疑問にお答え頂き、有難うございました。 お話を聞いて、自分も少し気持ちが落ち着いた気がします。大変参考になりました。 29さんを見習えたら良いなと思います。 うちのMSも価格差があります。 友人が買い替えをしたのですが、理由を聞くと「一度目のMSは低価格だった為か民層が低かった」と言っていました。 なるほどそういう事もあるのかと思いました。 高層MSなど価格差がある所は住民がまとまらないと聞いた事があります。 確かに29さんの仰るように、うちのMSも民度に差があるような気がします。 管理会社や管理組合の対応が悪いのも大規模に一因があるのかも知れませんね。 |
|
32:
匿名さん
[2008-11-07 09:44:00]
集合住宅の宿命
|
33:
匿名さん
[2008-11-07 11:09:00]
>>28スレ主さん
家で仕事をする人や体調が悪くて寝ていたい時などは本当に迷惑で困りますよね。 でも仕事・出張等で家を開ける事が多いのなら多少はマシなのではないでしょうか。 休日等にうるさくて困るのでしょうか。 私は家にいる時間が長い生活なので本当に参ってしまいました。 平日の夜と休日しかいない夫にその苦しみを理解してもらう事が、当初は大変でした。 今は家族一致団結して夫に前面に立ってもらい、やれるだけの事はやっています。 ただ、家族間でも上階の騒音の事が原因で衝突する事もあり、また別のストレスとなります。 そういう事がいちばんバカバカしいですね。 |
34:
匿名さん
[2008-11-07 12:31:00]
賃貸マンションに17年間住んでいました。その間、上階はファミリーが三回ぐらい
入れ替わりました。たまにうるさいな、と思ってもほとんど騒音を感じた事がありませんでした。 私たちの部屋は2階で子供が二人、朝早く夜遅いという迷惑な生活パターンでしたが、生活音も ほとんど気にしたことがありませんでした。きっと騒音家族だったと思います。 マンションを購入することになり、家族で(どかどか歩くと下の階に響いて迷惑らしいよ) とか話していたのですが、主人は(分譲マンションがそんなに響くのか?)と懐疑的でした。 そして、我々の引っ越しの半年前に3階の住人が変わりました。 夫婦二人と小学3年の女の子でした。女の子だし、騒音とは無縁の家族のようでした。 ところが、この女の子が活発なのか、運動会のように家中を走り回るんです。ダダダダッと。 結構広めの賃貸だったのでできたのかもしれませんが、まぁ、その子が夜遅く寝るまで 騒音は続きました。 当然、我が家は家族全員が(うるさいなぁ、もう!)と怒ってました。 私は、これは神様の掲示だと思いました。(新しいマンションに引っ越したら、自分たちの出す 生活音に気を付けなさい。)ということかな・・・と。 新しいマンションに引っ越した今は、静かに暮らしているつもり(?)です。 |
35:
匿名さん
[2008-11-08 01:14:00]
まぁ、いろんな方がいらっしゃいますよね。
普通に歩いていてもガンガンみにくい歩き方をする方、下品にドタドタ歩く方、まるで自己中心的な大人気ない印象です。歩く姿で周囲に気を使っているか、そうでないかわかる気がしてきました。 公共の場は特に個人差が目立ちます。 ドカドカ歩く人と静かに歩く方、女性でヒールがあってもカツカツガンガン響く足音ですが、静かにそーっと歩いている方をみると育ちがいいのか、気品がありますね。 人間性、とか穏やか・優しさ・がさつな感じのイメージが吹っ飛びましたよ。 今 |
36:
匿名さん
[2008-11-08 20:41:00]
うちは幼稚園児がいる家庭なので、下のお宅にはお会いするたびに
「うるさくてごめんなさい」 と、お話していたら、ある日 「ぜんぜん、音しないし、いつもテレビをつけるか、音楽を流しているし、夜中まで起きているからきにならないよ」と言われました。 うちはどちらかというと、テレビをあまりつけないし、音楽も流さないので周囲の音、うえのお宅の足音とかが気になっていたので自分のうちの音もまちがいなく、下に聞こえているだろうと思っていました。 そのお話をきいたあと、試しにうちも音楽を流すようにしたら あらら、聞こえないというか、気にならないんですよ、他の音が。 こういうこともあるんだなあと思ったので、書き込みしておきます。 |
37:
匿名さん
[2008-11-08 20:57:00]
上階の騒音を遮る対策としてTVを点けたり音楽を流したりするのは定番の手段だと思います。
うちも観たくもないTVをずっと点けていたりします。 もちろん音量には気を付けないと、逆にうちが余所様に迷惑を掛ける事になってしまいますが・・・ それはそれとして、36さんのように常に階下への気遣いを忘れないお宅はトラブルも回避出来るのだろうと思います。 |
38:
匿名さん
[2008-11-08 22:04:00]
36さんのような方でしたら階下に住んでも安心かもですね。
今までボリューム16だったのが今、23まで上げています。 たまにはテレビを付けずに作業したいです。 その、騒音を聞くと本当に苛立ってしまうわけですよ。 だから生活音を今までより大きくしました。 神経質になってしまったのかなぁ、、、悲しいです。 明日は日曜だし、今夜はまだ子供が起きているみたいでイチイチばったんドッタン聞こえてくる足音にゆっくり映画も楽しめません。 また、ひとつボリューム上げました。早く出て行ってくれといつも念じています。 |
39:
匿名さん
[2008-11-09 10:09:00]
うち、上に誰が住んでるか知らない・・・。
これって変? 挨拶こなかったからこっちも行かず。 たまに走ってる音はする・・、けどどの人か分からないから、言いようが無い。 |
40:
匿名さん
[2008-11-09 21:23:00]
|
41:
購入経験者さん
[2008-11-10 01:05:00]
とりあえず、何があるかわからないから
上下左右があれば挨拶するかなー うちは上と左隣はないから、下と右隣は挨拶しにいきました ペット飼い(猫だけど)なので、「五月蠅い場合や迷惑な事あったら言ってください」ってね 下の方が「うちもピアノ弾くから迷惑だったら言ってください」と返してくれました。 時間外にたまに聞こえるけど(うちのマンションは時間が決まってる) 顔をしってるから不快には思いません。不思議ですね・・・ |
42:
匿名さん
[2008-11-11 12:34:00]
> 34 35
昔から“この親にして、この子あり”って言葉がありますから。 うちのマンションでもバタバタとうるさい子供の親は、 親も子供を追いかけバタバタマンション内で走ったり叫んだりしていますよ。 一方、行儀の良い子の親御さんは、 子供がちょっとでも大きな声をしようものなら“シィーーっ”と静かに嗜めています。 |
43:
匿名さん
[2008-11-11 16:05:00]
科学的な根拠はないけど、玄関周りにやたら物があふれてるような家は、だいたい騒がしい
感じがする。 カサ、三輪車、ベビーカー、手作り感あふれるウェルカムボード。。。 家の中もそう。 あと、窓全開、カーテンもろくに閉めないあけっぴろげな家もだいたい騒がしい。 デリカシーがないっつうか、他人のことなんか気にしないから平気で騒げるんだろな。 |
44:
購入経験者さん
[2008-11-11 19:06:00]
|
45:
匿名さん
[2008-11-12 08:16:00]
科学的根拠はないけど、うちのマンションでもピッタリ当てはまります。>43
|
46:
匿名さん
[2008-11-12 10:17:00]
|
47:
匿名さん
[2008-11-12 13:38:00]
あるある、うちのマンションでも。
43さんのご指摘通り、玄関ドアの外にごちゃごちゃ&手作りウェルカムボード&カーテンと窓全開(特に夏最悪)。 ほぼ毎日うちの前の共用廊下を幼稚園帰りの子供の行列が、わいわい5・6人通過する(そこんちの子供は2人)。 うちは一軒置いてるのでセーフだけど、上下左右は迷惑だろうなと思います。 うちの上は入園前の3才。大変迷惑してます。 幼稚園に行くようになって、そこんちみたいに溜まり場になったらどうしよう。 |
48:
匿名さん
[2008-11-13 13:06:00]
クリスマスツリーねえ…ちょっと前はカボチャ一色でした、うちのマンションw
さすがにマンションは規約があるから、ベランダに派手なイルミネーションするような 人はいないのが救いかな? |
49:
匿名さん
[2008-11-13 22:31:00]
私のマンションでも43さんがおっしゃってることが当てはまってます。
玄関の横に家族5人の靴干したり、子供の自転車、折りたたんでるベビーカー 置いて共用廊下にはみ出して置いてます。傘もほしてる時あるので邪魔になります。 共用廊下を自転車乗って遊んでるのですから。親の躾がなってないと思います。 母親が朝昼晩と決まった時間帯に廊下で大声はりあげて名前呼んだり、怒鳴ってるの 聞いてると耳がおかしくなりそうです。自分達のことで精一杯で他人の事迄気が まわらないのでしょう。そんな人は人の話もろくに聞かないと思います。 |
50:
匿名さん
[2008-11-14 09:16:00]
賃貸マンションと分譲マンションって違いますからね。
規約があるにもかかわらず、マイペースな人って賃貸の延長の感覚なのでしょうね。 まぁ賃貸でも他人の暮らしに迷惑を掛けて良い訳では無い事は当然ですが。 |
51:
匿名さん
[2008-11-14 12:40:00]
マンション内でも規約の話になると
杓子定規にしなくても、とか、もっとゆとりを持って考えましょう、とか言う人がいる。 ちょっとくらい良いじゃないという甘えと自己中心的な感覚が秩序を乱すのだと思う。 そういう住人の集まりだから、騒音問題が解決出来ないのも宿命ですね。 まぁ、そう言ってしまえば身も蓋もないけど。 |
52:
匿名さん
[2008-11-14 13:58:00]
そんなに大きい音ではないし、子供の走る音とかに悩んでる方々にはそれくらい!と、怒られてしまうかも。ですが上の床でなにか転がす音に悩んでます。 ゴルフのパット練習?子供のオモチャ?何かはわかりませんが、ゴロゴロ低い音が時間を問わず、結構長時間。入居したばかりでもめたくないし。これくらいは我慢するべき?神経質なのかなー
|
53:
匿名さん
[2008-11-14 14:31:00]
>>52
気になる音の種類って人それぞれだけど、気になり始めるとそれを掻き消すのってなかなか大変ですよね。 自分で気を紛らわせる工夫が出来なければ、上階にひと言言ってみれば良いのでは。 階下にどれくらい響いているのか気付いていない事が多いから。 子供の騒音は、相手が物じゃなくて人間だから、止めるのが難しくて上下間のトラブルにもなりがちだけど、 ゴルフボールやおもちゃの類なら音源を無くす事も可能なのではないかなと思いますが。 所詮上階の住人次第という事に変わりはありませんが。 |
54:
匿名さん
[2008-11-15 00:46:00]
うちは下から、幻聴なのか「4時間も5時間も引き出しの開け閉め続けないでください!」って怒鳴り込まれたよ。
「ハンガーを物干しにかける音がうるさいんです!」 「サッシの開閉音が雷みたいに大きくて、頭が痛くなるんです!」 こりゃ危ないと、即、引っ越しました。 その人、旦那さんが単身赴任中で小学生の子供が二人居たけど、子供たちを怒鳴る声がいつも聞こえてた。 今なら騒音問題ってより、虐待で通報できたかも知れない… |
55:
匿名さん
[2008-11-15 01:35:00]
|
56:
匿名さん
[2008-11-15 07:40:00]
即引っ越せたのは良かったねと思うけど、ここに書き込む意味が分からない。
上階の騒音に苦しめられている人達に何を言いたいのか・・・ |
57:
匿名さん
[2008-11-15 13:59:00]
52です。幻聴ではないと思うんですけど…
テレビや音楽流して気にしないようにはしてるんですけど、やっぱり一度気にし始めたからかなー、あぁまたーと思い始めると気になって。神経質になってるせいもあると思うので もう少し我慢してみます。慣れるかもー |
58:
匿名さん
[2008-11-15 17:00:00]
いつ、バタバタするのかがわからないから騒音に慣れるのって難しいですよ。
どんどんイライラが増してくる方の方が多いんではないでしょうか。 そりゃ、神経質にもなりますよね。 |
59:
匿名さん
[2008-11-15 21:50:00]
|
60:
匿名さん
[2008-11-16 01:39:00]
うちのマンションで最近張り紙があったんですけど
703号室の方が、夜中に子供が走り回る音で困っています。 心当たりの方はxxxxx みたいな張り紙がしてありました。 効果があったのか2日で張り紙はなくなりました。 原因が804号室であれば、効果ありますよね。 多分。 |
61:
匿名さん
[2008-11-16 02:28:00]
?
804号が騒音元だったの? 張り紙くらいで納まるのなら良心的なほうだよー |
62:
匿名さん
[2008-11-16 08:12:00]
61さんに同感。
703と804の関係が分からない。部屋を特定した貼り紙はそれなりに凄いなと思うけど。 |
63:
匿名さん
[2008-11-16 10:10:00]
60です。
803号室ですよね。 失礼しました。 こういった、他者への配慮のない人間と 直接交渉しても、逆上するだけの場合がほとんどとおもいますので 自分の部屋番号をあかして 相手であろう住人に訴えるのが、すごいと思いました。 相手も、近所の目は気になるでしょうから。 書き忘れましたが60の文書には、時間帯も示してありました。 どこが騒音もとか分からない場合などにも有効だと思います。 マンションの場合真上と思っていたら以外と違うところから なんてこともあり得ますので。 |
64:
匿名さん
[2008-11-16 10:52:00]
|
65:
匿名さん
[2008-11-17 23:31:00]
なるほど
|
66:
匿名さん
[2008-11-19 10:15:00]
私のマンションの場合はすでに特定できています。
貼紙したら、逆にもっとひどい騒音にされそうです。 |
67:
匿名さん
[2008-11-19 12:20:00]
そういう不安はありますよね。
どうしても上階の方が有利な立場ですから、 仕返しのようにわざと更に騒音が酷くなったら・・・と考えてしまいます。 何せ、常識的な感覚は持ち合わせていない相手ですから。 |
68:
匿名さん
[2008-11-19 17:33:00]
やはり、マンションは最上階なのか・・・
|
69:
匿名さん
[2008-11-19 17:54:00]
最上階が買えるんなら買ってるよ。
同じく戸建てが買えるなら買ってる。 |
71:
匿名さん
[2008-11-20 21:43:00]
うちも念願のマンションを初購入し住み始めて3週間。
あとから入居したし、上下左右にあいさつにも行きました。 上階にはこちらからあいさつの品を持ち伺いました。 小学校低学年のお子さんがいました。 「うるさかったら言ってくださいね」などのあいさつも お返しの品もありませんでした。 そして今、上階の音がうるさいです。最悪です。 下階の方は、ご夫婦で穏やかな良い人でした。 入れ替わってほしい〜〜〜!!ついてないっ。しばらくがまんして様子をみます。 |
費用を掛けた分だけの満足度が得られるかどうか分からないし、業者側もそれを保証出来ない、と
何処も及び腰だった。
裁判で勝訴して上階に防音工事をさせた例もあるらしいが、レアケースだろうし、
そこに至るまでの労力は大変だろう。
スレ主さんが出費は嫌だという事なので、いずれにしてもこの案は却下でしょうね。
ところで、皆さんの良心的なアドバイスに対して時々はスレ主さんのコメントを挿んで下さい。