看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘style(仮称:積水グランメゾン芦屋翠ヶ丘(仮))について
81:
78
[2009-01-17 09:16:00]
|
82:
芦屋市民
[2009-01-17 09:46:00]
あのー、そんなに翠ヶ丘あたりで肩肘張らない方が良いと思いますよ。。。
あんまりいうと上から目線みたいでやですが。 しかもヤマカン近くの今の翠ヶ丘は、あくまでも「仮の」姿であって、 だから、今の環境はスッキリして勘違いできるぐらいいいんじゃないのと 以前にも言ってるわけです。 ただ、芦屋川のトコ開通しても、やれ大型トラックは迂回するだ、んなこと あり得ない訳で、渋滞も、排ガスも、それなりに幹線道路沿いらしく覚悟して それでも本当にその価格で(いくらか知らんが)いいんですか?と思う次第。 翠ヶ丘でもいいトコありますよ。既分譲とかで。ただ、あまりにもエリア狭い。 北に行くとすぐ線路だし。南は抜け道でバスどおり。ほんの一部だけが閑静。 三井や野村の旧分譲の一角だけでしょ。病院みたいな薄暗いのとか、論外。 【管理担当です。一部テキストを削除しました。】 |
83:
周辺住民さん
[2009-01-17 10:26:00]
積水ハウスは16日、住宅用部材を生産する国内主力5工場のうち、滋賀工場(滋賀県栗東市)を3月末で閉鎖するとともに、本社組織をスリム化し、300人強を2月以降順次、営業部門に配置転換すると発表した。コストダウンと収益力強化で、住宅販売の落ち込みを補う。合理化に伴う人員削減は実施しない。
↑苦戦しているみたい。 |
84:
匿名はん
[2009-01-17 11:09:00]
>78さん
わたしのとこにも良く売却依頼が来ます。 チラシだけじゃなくて、電話でも。翠ヶ丘より近いJR徒歩数分だからかもしれませんが。翠ヶ丘町の中古価格も落ちずに相対的に高値を維持してるようですね。 私のとこは山手幹線の開通が影響をあまり受けるエリアではありませんが、翠ヶ丘町の山幹沿いでも、恐らく山幹の開通によるデメリットより開放感とバス便の新設等のメリットのほうが大きいと思います。あと、小学校区も良いです。 うちはもう子供大きいので関係ありませんけど。 翠ヶ丘の中の方は街路が狭く、一方通行が多いのが難点と言えば難点でしょうか。 それでも朝日ヶ丘の山際や山手町の雑然としたエリアに較べればいいと思います。 この物件だと夙川駅、JR芦屋の両方からでもタクシーワンメーターでしょうか。あまり価格云々でみみっちい事言う輩はここの価格(だいぶ積水さん落としてくると思うけどそれでも芦屋価格でしょうね)に手がでないでしょう。 |
85:
周辺住民さん
[2009-01-17 19:04:00]
翠ヶ丘町の中古価格は、広告でみるかぎり築20年で80㎡で3000万円程度ですね。
資産価値はあると思います。 ただ山幹のバスは翠ヶ丘はJR芦屋にいくのであれば徒歩でいける距離なので 利用する人はあまりいません。 翠ヶ丘の中の方の一方通行は逆に通り抜けをする車が少なくなる 効果もあり、街全体が静寂な感じでよいです(一度散策されるとよいかと)。 |
86:
周辺住民さん
[2009-01-17 19:23:00]
↑利用する人はあまりいません。→いないかもしれません。
|
87:
匿名はん
[2009-01-17 19:42:00]
あのソルス○ージュの角が出会い頭とても危険だと思う。東から結構高速で飛ばしてきて、
岩園から下りてくる車とあそこでぶつかる。 あと岩園の踏み切り南に渡ってすぐのポストのトコのT字路は、西から良くオバハンが一時停止せずに飛び出してきてバイクとか轢いてるよね。 ロイヤ○芦屋翠ヶ丘とフィル○リーンの間辺り、マンション向かい西側に戸建ての住民がいつもワゴンを路上にはみ出して駐車していて、先日も一方通行を下ってきたタクシーとぶつかりそうになってた。 マンション住民より戸建て住民の方がたちが悪い輩が多いのかも。警察取り締まればいいのに。。。 |
88:
芦屋マンション住民
[2009-01-17 21:44:00]
>87さん。
同感です。 マンション住民に対して、「太陽を取らないで」とかの張り紙を玄関に掲げながら、堂々と公道で車を洗車したり、知人が来たら路駐させている戸建住民の方が多数おられます。 既存マンション住民の権利を侵害・行動を批判しながら、ご自身はどうなのでしょう。 ○○協議会の方や芦屋市は、どう考えているのでしょうかね。戸建住民の方のマナーについて。 |
89:
周辺住民さん
[2009-01-17 21:52:00]
↑同意。
芦屋全体に言えることですけど、運転の下手な女性ドライバーの 大きな外車の多いこと。周りを見ずに運転していて あぶないことこの上ないです。 運転するのは自由ですが、まわりをみてほしいですよね。 |
90:
周辺住民さん
[2009-01-22 22:21:00]
山手幹線ぞいはC地区。
誰の太陽もとらないのでよろしいのでは。 幹線沿いのマンションに反対運動もなし。 |
|
91:
購入検討中さん
[2009-01-24 08:24:00]
結局ここの売り出し価格はいくらくらいでしょうかね。
近隣の翠ヶ丘の同様物件の山幹沿いの三井不動産や 東京建物の物件価格を考えればここは坪200万くらいか。 でも近隣のJR沿いの野村不動産のやつは 坪150万くらいだったからそれくらいもあるかも。 (道路沿線と線路沿線であれば排気ガスの有無で 個人的には線路沿線がいいと思っています) この不景気と販売価格がどう折り合うか・・・・。 デフレで軒並み30%程度経済規模が縮小している中 従来の市場価格から30%下がったらラッキーですが(笑)。 絶好の買い時であることは確かですね。 |
92:
匿名はん
[2009-01-24 10:54:00]
坪200万なら、私は買いたいと思います。
でも250万くらいしゃないかと思うんですよね・・・ |
93:
近所をよく知る人
[2009-01-24 11:16:00]
JR沿いとヤマカン沿いなら私はヤマカン沿いのほうが良い。
JR沿いだと真夜中でも貨物が走るのでうるさそう。 |
94:
周辺住民さん
[2009-01-24 11:19:00]
ABC地区とか分けるのはもう決定してこと?
まだ、一部の方が要望書を市に出しただけではないのでは? |
95:
匿名はん
[2009-01-24 11:21:00]
私もヤマカン沿い派かな。
車道と歩道が分かれていて安心。 ただココは稲荷山線ができたらちょっと幹線に囲まれすぎかな、 と考えてしまいます。 |
96:
購入検討中さん
[2009-01-24 12:10:00]
まさかそんな値段ではないでしょう。
私は坪250万なら駅前の物件か沿線沿いでない物件を買いますね。 250も出して山幹沿いのマンションを買いたい とは思いません。 同条件のとなりの東京建物はもっと安かったですので それ以上の値段を出そうとは私は思いません。 人それぞれと思いますが。 |
97:
匿名はん
[2009-01-24 16:47:00]
芦屋駅近くで新築及び築浅の250万はないでしょう。
|
98:
購入検討中さん
[2009-01-24 18:07:00]
野村不動産の駅前マンション(徒歩1分)が平均で
それくらいででていました。 それよりも翠ヶ丘町の坪250万は違和感あります。 沿線沿いでない静かな中に入ったジオグランデでも 坪200万程度でした。 翠ヶ丘でも例えば80㎡だと坪250万で約6000万円。 小さな一戸建て(ペンシルだが)が買える値段です。 まあ、販売価格の予想の議論をしていても しかたないので、積水さんの売り出し価格に注目ですね。 |
99:
匿名はん
[2009-01-24 18:26:00]
>93さんへ
JR沿いだと真夜中でも貨物が走るのでうるさそうですが 道路の幹線沿いも夜中に通行止めになるわけではないので うるさいのは同じでは。 車と電車の差は好き嫌いですかね。 私は排ガス付きの車よりクリーンな電車が ましかなと思っています。 私はJR派です。 |
100:
匿名はん
[2009-01-24 18:31:00]
電車の高圧線は無視できる人が多いようだが、
個人的には高圧線そのものでまさに嫌悪施設。 線路近くは絶対いや。勿論、排ガスもイヤ。 |
101:
匿名はん
[2009-01-24 18:47:00]
|
102:
95です
[2009-01-24 20:35:00]
|
103:
匿名さん
[2009-01-24 20:57:00]
北向きと南向きでは値段もずいぶん違うでしょうね。
|
104:
匿名はん
[2009-01-24 21:46:00]
↑北向きのほうが高いのでしょうか。
|
105:
匿名さん
[2009-01-24 22:46:00]
南向き→リビング南窓
北向き→リビング北窓 普通、南向きは北向きに比べて二割以上は高いと思います。 |
106:
周辺住民さん
[2009-01-25 00:14:00]
色々うるさいですよ、翠ヶ丘のマンションは。
私は相当懲りてます。 この件についてはタブーなのか、あまりご意見無いようですが。 |
107:
匿名はん
[2009-01-25 00:18:00]
翠ヶ丘のマンションはいろいろウルサい?どういう事でしょう?何がタブーなんですか?
|
108:
匿名はん
[2009-01-25 00:23:00]
翠ヶ丘ぐらいでモメよんねんよなぁ、これが。
|
109:
物件比較中さん
[2009-01-25 01:22:00]
周辺住民とトラブル?管理規約が細かいとか?
|
110:
周辺住民さん
[2009-01-25 18:12:00]
芦屋は、震災以降マンションが増えましたが、多くの旧来の戸建住民の
方は、マンション建設でよそ者が増え、環境も破壊されたとお考え のようです。「マンションのくせに芦屋住民の顔するな」と言わんばかり で、マンション住民は人権侵害されている感じです。ABC地区に分けて 建設を規制する運動を戸建の方がされています。残念ですが。 |
111:
匿名さん
[2009-01-25 18:14:00]
芦屋? どこがいいわけ?
過去の産物でしょう |
112:
匿名はん
[2009-01-25 18:58:00]
>111
ここは芦屋市翠ヶ丘の物件の板だから、「芦屋 どこがいいわけ」と、端から芦屋市じたいを視野に入れないような話をされても、あまり意味合いを感じない。 好みはあるでしょうけど、過去の産物とまで書くのは住めない妬みなのかな。 |
113:
匿名さん
[2009-01-25 19:06:00]
>105さんへ
あえて逆説をいうようですが、この物件の場合は 北リビングのほうが閑静でよいような気がします。 もっとも南も眺望開けますが、山幹の排ガスがね・・。 北のほうが夜景もきれいでは。 それで北リビング安ければなおよいかも。 |
114:
匿名さん
[2009-01-25 22:58:00]
|
115:
芦屋市民
[2009-01-25 23:12:00]
もうええって、相手にせんで。又構うから調子のりよるねん。ほっとけほっとけ。
大体自分が住むとこが他人にどう思われてようがどうでもええハナシちゃうの?しょーもない |
116:
105
[2009-01-26 00:11:00]
|
117:
113
[2009-01-30 23:17:00]
やはりこの物件は北リビングのほうがいいように
個人的には思います。 この物件では価格も多分北リビングのほうが高くなるのでは。 |
118:
匿名さん
[2009-01-31 10:29:00]
|
119:
匿名はん
[2009-01-31 10:43:00]
>>117
1000%その通りです。113さんは"北が高い"と言い始めたので、前言を覆すことが嫌で頑固なだけでしょう。 専有部分坪単価で見れば南開口住戸がより高いのは採光から見て常識ですから、太陽の軌道が北に変移しない限り南側のほうがより高いままです。 |
120:
匿名はん
[2009-01-31 10:44:00]
|
121:
匿名さん
[2009-01-31 11:21:00]
113さんは
北リビングのお部屋がいいとお考えで ニーズに合ったものが南リビングより間違いなくお安いので ラッキーですね。羨ましいです。 |
122:
113
[2009-01-31 11:21:00]
山手幹線の排ガスと騒音がいやなだけです。
誰も幹線沿いがいいという人はいないと思います。 その点北側であれば閑静な住宅街の雰囲気を享受で きそうなので。 採光の話はあると思いますが、業者の常識と 消費者の見解が異なることもあると思います。 もっとも販売価格は業者の常識で出されると思いますが。 |
123:
匿名さん
[2009-01-31 12:12:00]
私は消費者として北向きの薄暗い部屋から翠ヶ丘の雑然とした街見るより南の明るい山手幹線側を選びますけど。
|
124:
匿名さん
[2009-01-31 19:15:00]
123さんと同じです。
私も眺望云々の前に自室の明るさの方が大事で優先事項です。 |
125:
購入検討中さん
[2009-01-31 19:23:00]
翠ヶ丘って雑然とした街なんでしょうか。
いい場所と聞いていたのですが・・。 ホントならなんかガッカリですね。 |
126:
匿名はん
[2009-01-31 21:08:00]
マンションとマッチ箱戸建てが古墳の周りに混在する、信号の整備されていない細い一方通行だらけの街。戸建て住民の我欲が強く、排他的で利己的な主張にマンション住民が辟易している街
です。 |
127:
芦屋市民
[2009-01-31 21:33:00]
いや、大変申し訳ないが、↑突っ込みどころのない、見事な文章だと思う。
|
128:
購入検討中さん
[2009-01-31 22:23:00]
この物件に関する反対運動はないと記載ありましたが
このマンションと住民の関係は大丈夫なのでしょうか。 |
129:
匿名さん
[2009-01-31 23:04:00]
反対運動があってもなくても、歩いてたらマンション住民か戸建住民か
わからないし、マンション住民に町内のゴミ当番は回ってこないし どの町でも大体、関係なんてないのではないでしょうか。 |
130:
近所をよく知る人
[2009-01-31 23:44:00]
>>128
此処のマンションはまだ建設前だから戸建て住民が話しているとすればデベロッパーさん自身でしょう。 >>129 そんな事はない。 街歩いてて個人が攻撃されるとでも思うの? 管理組合にねじ込んでくる、或いは建設時に妥当なデザインに難癖をつけるなぞいろいろある。 この街を歩いてみると良い。 どんな垂れ幕がマッチ箱戸建ての塀にかかってるか。 それにこの辺りは戸建て住民のほうがマナーが悪いように見える。公道を駐車場代わりにしてる輩や、自分のゴミをマンションのゴミ捨てに放り込む奴。そういう連中に限ってマンションを目の敵にしてる。。。。 私自身はこの町内住民じゃないから直接被害迷惑を戸建て連中から被っていないけれど、よーく聞きますし目耳に留まります。 106さん、110さん辺りも実情は良くご存知でしょう。 |
131:
周辺住民さん
[2009-02-01 08:30:00]
翠ヶ丘の戸建て群のど真ん中に建設しようとしている
ワ○ーレのマンションは近隣での反対運動の看板すごいですね。 前にも記載ありましたが、ここに関しての反対看板は 見たことがありません。 翠ヶ丘の住民からしたら、本物件はにっくき山手幹線の 騒音壁としてくらいでしか考えていないのでは。 |
132:
マンション
[2009-02-04 00:02:00]
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘Ⅱとなってましたね。Ⅰはどこでしょうか?
私は東灘から翠ヶ丘に引っ越してきて、感じてることは、 1.良かったところ ①六甲山の水を引いているそうで、水は東灘より格段においしい。 ②カラスはいるが、ハトは1匹もいない。 ③それなりの所得層の人しかいないので、上品。 ④芦屋駅に行けば、大丸等何でもある。JR新快速が停車するので遠距離通勤も可能。 ⑤小学校も綺麗で、子供の競争意欲も高い。 ⑥閑静。静か。空気も綺麗。 ⑦歩いて、夙川でも芦屋川でも花見に行ける。 ⑧公共施設が充実している。 2.残念な点 ①マンション住民が邪魔な存在に思われてる。 ②古参の戸建住民が勝手な振舞いをしており、道にはみ出してベンツ駐車してても平気。 (家が狭いなら、見栄張って外車乗らなくてもいいのに。マナーに反しても戸建住民は 許されるのか)。 しかしながら、まだ建設も始まってないのに投稿多いんですね。やはり、関心は高いのでしょう。 価格次第ではすぐに売れちゃうんじゃないですか。もう、新築はなかなか無いでしょうから。 |
133:
132のマンション
[2009-02-04 00:24:00]
後で思いましたが、「マンションのくせに芦屋を語るな。」と受け取られるのでしょうね。
|
134:
匿名はん
[2009-02-04 23:10:00]
一般的な質問ですが、なんで反対運動なんかおこすんかな?うざくないですか?法律違反してるなら別だけど
|
135:
近所をよく知る人
[2009-02-04 23:25:00]
たしか、JR線路の近く、踏み切りの北東側ににグランドメゾンがありましたよね。あれも一応翠ヶ丘町内なのでⅡにしたのでしょう。私も132さんの仰る古参戸建て住民の横柄さに感銘を受けることがあります。 カラスがここ数年特に増えたように思いませんか。
芦屋の市政は良くも悪くもコンサバですが、妙に住環境保護だの何だのというトコだけ戸建て住民を煽りたてる様相があります。うちの近所にも小学校の校長くずれの爺さんが居ますが、あれが教育者だったとは到底思えないような高慢な態度をとる戸建て住民です。先日、集会で話しているとその爺さんが"私の目が黒いうちはそんなことは云々"とのたまったので、一瞬その場で目を白くして差し上げようかと思ったほどです 笑 多いですよ、翠ヶ丘にもそういう輩。 |
136:
周辺住民さん
[2009-02-07 07:50:00]
翠ヶ丘に限らず、芦屋全体で言えることですが
皆さんそれなりの身だしなみで上品であるのは 事実。通路やエレベーターでもぶつかることは まずない。 ただそれが所得階層の高いレベルの人と そう見せたいそうでもない人との混在である のも事実(ほとんどがエセお金持ち) まあ、エセだろうがかまわないので上品に振舞って もらえば下品なよりは助かりますが。 害もないし・・。 あっとエセ気取りでやたら大きい外車を奥さんが 下手な運転をするのはやめてほしいが。 マジで怖い。 |
137:
匿名さん
[2009-02-24 15:58:00]
HPにアップされるのを楽しみに待っているのですがなかなかですね〜
|
138:
芦屋住民
[2009-03-04 00:13:00]
芦屋市の皆様へとしてグランドメゾン岡本・住吉の広告と一緒にDM来ましたけど、
ここは、全25戸、専有面積68㎡〜120㎡の記載にて、広さによってかなり価格に差が ありそう。他のグランドメゾンシリーズの広告見る限り、お値段高そうな感じ。 基礎工事はもう始まってますね。 |
139:
匿名さん
[2009-03-04 23:55:00]
HPにもアップされてますね。
外観が素敵だな、と思いました。 うちの場合ですが、問題は駅から距離があることです。 もちろん価格も、です。 |
140:
近隣マンション
[2009-03-06 00:58:00]
自転車で山幹一直線、駅まで2分です。近くに一日100円の自転車置場あり、
コープで買物すれば、タダだったと思います(金額は忘れました)。 また、2時間以内なら無料の市の自転車置場もあります。 歩いても、急な坂ではないので、全然大丈夫です。 電動自転車なら、普通に走れます。 あまり駅近も環境悪いので、丁度いいのではないでしょうか。 と、書いたら、山幹のくせにと言われそうですが(笑) 地価がほとんど下がらないこと考えれば、適度な満足を得つつ、将来的に 売却することになっても、リスクの少ない立地かと思いますよ。 |
141:
匿名はん
[2009-03-06 20:22:00]
翠ヶ丘って、そんな所かな?ジオなんか中古で出て、ずっと売れ残ってるけど…
|
142:
購入検討中さん
[2009-03-08 09:10:00]
>地価がほとんど下がらないこと考えれば、適度な満足を得つつ、将来的に
>売却することになっても、リスクの少ない立地かと思いますよ。 根拠は? 不動産価格はこの不況下で下落傾向。少子化も考えれば地価が今後下がらないわけはない。 適度な満足はもちろんあると思いますが、売却リスクが少ないとは何を根拠に? 中古も下落、近畿圏の新築成約率が50%かという時代に・・・。 |
143:
匿名さん
[2009-03-08 11:53:00]
他との比較論でいけば、リスクは少ないんじゃないですか。
この時代というより、昨年9月のリーマンショック以降が 異常な状態で、数年はかかると思うが、いずれ落ち着くでしょう。 その時、資産価値維持しているのは、やはり人気地区。 少子化でダメなら、岡本とかも全滅、そうとは思えません。 まずは、人気地区に近い中途半端な立地のマンションが 資産価値失うでしょう。 |
144:
購入検討中さん
[2009-03-08 13:34:00]
過去の歴史を見ると株式市場の下落から1年後に不動産の暴落が
起こっていることが多いとの話です。 今回の株式下落とGDPの急減等の実態経済の落ち込みを考えたら 不動産価格も相当な変動が予想されます(あくまで予想ですが。上がるかも)。 確かに、数年後に金融危機の影響がなくなったら、不動産価格も ある程度元に戻るでしょうから、少子化の影響を除けばリスクは 少ないといえるかもしれません。 しかし、今夏までの不動産、素材暴騰の影響を受けた値段のマンション より、10月以降の素材暴落、今後の不動産市場変動を反映した 値段の物件を購入したほうが得ということ。 高い→安くなる→また高くなる ではなく 安い→また高くなる のほうがお得かと。。 要は販売価格が市況に見合ったものであればよいということでは。 高値つかみをしないようにしようと思っています。 |
145:
物件比較中さん
[2009-03-08 17:48:00]
それでは、ここは、3LDK・85㎡・3階南向きの部屋としたら
価格いくらくらいが妥当と思われますか? |
146:
匿名さん
[2009-03-08 17:56:00]
>翠ヶ丘ってそんなところかな?
現在、某有名スポーツ選手が、将来の永住の地としてご自宅新築中。 少なくとも、他よりはまし。 |
147:
匿名さん
[2009-03-08 18:51:00]
|
148:
145
[2009-03-08 23:20:00]
|
149:
匿名はん
[2009-03-09 01:48:00]
ジオは4900万ぐらいで、出ていますね。
|
150:
匿名はん
[2009-03-09 01:48:00]
ジオの中古は4900万ぐらいで、出ていますね。
|
151:
147
[2009-03-09 08:58:00]
|
152:
匿名はん
[2009-03-09 12:55:00]
ここも、壮大に売れ残りそうな感があるな
|
153:
匿名さん
[2009-03-10 19:16:00]
ここに対しての近隣住民の反対看板等はみかけませんが
船戸町はすごいですね・・・ |
154:
マンコミュファンさん
[2009-03-11 22:08:00]
ここが壮大に売れ残るというのは、全く土地感無いご意見です。
6000万円位なら、1~2カ月で壮大に売り切れるでしょう。 ここが、売れずに値下げするような事態になったら、それこそ、 マンション全滅です。 |
155:
匿名はん
[2009-03-11 22:17:00]
隣を見に行った時、隣の戸建(ココですね)を見て販売員に「この隣のお家、マンションにならないの?」と聞いたら「これだけ新しくて大きい戸建てだとまずないでしょう」とのお言葉でしたが建ちますね!! ここのほうが、数メートル南に張り出してるようですから、採光もよさそうですね。 6000万なら妥当でしょう。
|
156:
匿名さん
[2009-03-12 09:45:00]
ランドプランを見る限り、南向きは小さめの部屋と南西角の広そうな(高そうな)部屋、
あとは西向きの部屋と北西の角部屋、のようです。 『3LDK・85㎡・南向きの部屋』というのはないようです。 私もそんな感じの部屋を希望していたので残念です。 |
157:
144
[2009-03-14 10:17:00]
>145
レス遅くなりました。144です。 ここの東隣のレゾネアという東京建物のマンションが数年前に販売されましたが 南が山手幹線に直接面する等、条件は同等(本物件はさらに稲荷山線に接しますが)です。 ここから価格から類推すると レゾネアは坪200万平均くらい(3F南中住戸は平均でよいかと)でしたので、 85㎡とすると5150万円。10~12月の近畿圏の、新築分譲マンション平均価格は 前年比15.8%下落、契約率は59.4%!(調べてびっくりしました)(出典:近畿レインズ)。 単純に下落率を加味すれば、坪168万、85㎡で4340万円。 芦屋という地区に限定すれば土地下落率0~3%(出典:国土交通省)。 それで計算するとmax5150万円。 都合、経済情勢を加味すると坪168~200万、 85㎡で4300~5200万円程度でしょうか。 上記はあくまで経済情勢からの試算であって 実際のマーケットはそんなに単純なものでなく売り手と買い手の都合や、 市況需給関係も絡んできます。あとブランド評価、仕様差も大きいでしょうね。 |
158:
いつか買いたいさん
[2009-03-14 23:19:00]
南向き中層階で坪170万程度まで下がる可能性もあるんですか?
あの場所で積水で坪170万なら、たぶん喜んで買います(^^) (詳細仕様は確認しますが、積水ならそれなりの仕様でしょうから) |
159:
匿名さん
[2009-03-15 01:49:00]
|
160:
144
[2009-03-15 08:15:00]
>159
芦屋の希少価値は、数値評価の難しいところですが、 国土交通省の最近の資料に芦屋の土地下落率0~3%との試算あり 数年前の不動産バブルピークよりの上昇はないとして(0%として) maxをレゾネアと同等としました。 仕様に関してもレゾネアは見てわかりますが、かなりいいので そこのプレミアも加算しませんでした(高級マンション仕様になれば別)。 積水のブランド価値は人によると思いますので、ここから 足し引きを個人でしてもらえればよいかと。 少なくともマーケットからの試算ではブランド価値の影響を除けば レゾネア以上はありえません。 数年前の少し南の野村の呉川町のは坪150万でした。 6000万の試算根拠あればお教えください。レゾネアからのアップ根拠は何でしょうか。 積水ブランドを1000万上乗せとすれば妥当な線ということになりますが・・・。 |
161:
匿名さん
[2009-03-15 09:24:00]
>160
159さんではありませんが、159さんに同意見です。 私個人としてはレゾネア以下はあり得ないと思います。 レゾネアの時期は全体的に最安値だったのではないかと思います。 積水はここの土地をかなりの高値で取得したと思います。 レゾネアは悪くありませんが、グランドメゾンとは仕様が違いすぎます。 今の情報があまりないHPを見るだけでも外壁、駐車場(レゾネアは駐車場がいただけません)等 違いは明らかです。 野村の呉川町のは坪150万、と比べるのは無意味です。 比べるのであれば野村の駅南でしょう。 ただ北向きであれば160さんのおっしゃるように 坪168~200万くらいだと思います。 |
162:
159
[2009-03-15 12:00:00]
翠ヶ丘マンション住民として、感じたままの書込みにて計算根拠はありません。
私のマンションは投資用として賃貸されているものも多いですが空室無く、 気に入って売ってくれと言っても持ち主に断られているとのこと。 手書きのどうしても住みたいので売ってくれみたいなのもよくポストに入ってます。 翠ヶ丘に新築マンション建てる場所がもうないということでしょう。 住宅街に入ったら反対運動もすごいし。 6000万で買ってもリセールバリュー大、何かあったも賃貸可。 (ここについては、山幹が全通した時のリスクはありますが)。 本日、JR芦屋徒歩12分、築平成2年、83㎡、4階の物件(ロイヤル芦屋翠ヶ丘) が3480万でチラシ入ってました。 がんばれ、たてみちくん。 |
163:
購入検討中さん
[2009-03-15 13:03:00]
>162さん
ロイヤル芦屋翠ヶ丘は分譲駐車場付きなので実質は3000万くらいでしょう。 6000万で買ったものがマンション法定耐用年数50年もあるのに 20年弱で半値ですね。 まあマンションはそんなものかもしれませんが。芦屋といえど例外ではないですね。 |
164:
匿名さん
[2009-03-15 14:30:00]
20年弱で半値というより、20年弱経過して半値は維持しているのなら、むしろプラス評価かと思う。
他の場所なら二束三文、戸建なら売ることすら困難では? |
165:
マンコミュファンさん
[2009-03-15 16:04:00]
分譲駐車場価格を中古からのみ引くのは変。
新築時にも含まれているとの考えに立つなら、新築価格は5500万円。 半額まで落ちてないですね。 |
166:
購入検討中さん
[2009-03-15 20:26:00]
>新築時にも含まれているとの考えに立つなら、新築価格は5500万円。
本物件は駐車場込みの値段で6000万換算との意味でしょうか。 それなら物件価格そのものは5500万円で少し安くなりますね。 >ただ北向きであれば坪168~200万くらいだと思います。 168万という細かい数値ですが、物件価格は公表されているのでしょうか。 ホームページ確認しましたが、まだ記載ないようです・・。 なかなか物件価格がでてこないので情報ほしいのですが、 どこなら入手された情報でしょうか。よかったらお教えください。 |
167:
購入検討中さん
[2009-03-15 20:48:00]
この物件、ホームページで見る限りは、玄関アプローチが豪華ですね。
119.45㎡の部屋もあるようで、この部屋は南西角の部屋でしょうかね。 いろいろ意見あるようですが、早く詳細が公表されるといいですね。 |
168:
芦屋マンション住民
[2009-03-28 17:15:00]
翠ヶ丘町地区計画が決定されたようですが、下記疑問点についてご存知の方がいらっしゃったら
教えて下さい。 ①芦屋市ホームページを見たら、まちづくり協議会のチラシに比して、制限加えられるA地区が拡大されている? ②既存建物の建替えは許容されているが、土地の10分の1の空地(緑地)が 道路に面している必要がある、とは現在そうでなければ、建替時に制限が加えられるのか? ③芦屋市は反対意見は完全に無視した?既存マンション住民の居住権侵害ではないのか? |
169:
匿名さん
[2009-03-29 00:03:00]
この物件は恐らくB地区、建替えに関して何らかの制限受けます。
この点は良く確認しておくべき。 |
170:
匿名さん
[2009-04-15 12:33:00]
行かれた方、いらっしゃいますか?
|
171:
匿名さん
[2009-04-18 10:41:00]
たしか4月下旬の販売予定だったような。
今ホームページでは7月の販売になっていますね。 販売延期したのかな。なにか理由があるのか・・。 |
172:
匿名さん
[2009-05-21 15:42:00]
なんか・・・
とっても高くてうちにはムリでした・・・ |
173:
匿名さん
[2009-05-21 20:11:00]
南西角は、おいくらくらいなのですか??
|
174:
匿名さん
[2009-05-23 00:33:00]
翠ケ丘の住民の方に小中学生がいる方は、どれほどおられますか。山手中学までの距離が少し遠いような気がしますが、通学しておられる方はたくさんおられるのでしょうか。購入を希望していますが、このことが気になっています。
|
175:
物件比較中さん
[2009-05-23 08:39:00]
翠ヶ丘の小学校は岩園小学校。
岩園小学校の私立の受験率は98%くらい。 山手中学が通いずらいというより、この近辺は受験熱高く 中高一貫の私立校が人気なので。 |
176:
匿名さん
[2009-05-23 13:45:00]
六甲のサンクタスと比べられると嫌ですか?
|
177:
匿名さん
[2009-05-23 23:18:00]
|
178:
匿名さん
[2009-05-24 08:40:00]
何が違いすぎるのですか?
|
179:
匿名さん
[2009-05-24 08:41:00]
フィルグリーンってどんなマンションですか?
|
180:
匿名さん
[2009-05-29 17:42:00]
|
79のニセ芦屋市民は消されたのではなかったのかな?
マンション買う気も情報提供する気もなければ、何をしたいのか疑問。
真剣に検討している方に迷惑ですよ。
小学校行かなくてもいいけど、潔く退場したほうがいいよ。