Brillia(ブリリア)目白台についての情報を希望しています。
3駅使えてとても便利そうだと注目しております。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都文京区目白台2-203-1(地番)
交通:(1)東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅より徒歩6分
(2)東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩11分
(3)JR山手線「目白」駅より徒歩16分
間取り:3LDK
専有面積:67.57m2~72m2
公式URL:http://mejirodai.jp/
売主:東京建物株式会社
施工会社:木内建設(株)
管理会社:(株)東京建物アメニティサポート
【一部テキストを追加しました。2013年3月15日 管理担当】
【公式URLを修正しました。2013年3月17日 管理担当】
[スレ作成日時]2013-03-14 15:51:24
Brillia(ブリリア)目白台ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2013-03-22 09:20:40
投稿する
削除依頼
目白通り沿いの日本女子大とその附属校に囲まれた場所に建つんですね。
立地としてはどうなんでしょう? 目白通りってそんなに混雑している道路という印象はないのですが。 副都心線の駅までは6分とそこそこの近さです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
1様
現地前の目白通りは交通量少ないです でもすぐ横の三差路で目白通りと不忍通りを行き来する車は多いですよ ダンプカーやトラックの割合は低いですが 近いうちに不忍通りが拡張されて立体交差になるので、 よく確認したほうがいいと思います |
|
No.3 |
文京区の都市計画図によれば、マンションの西側が大通りに面することになりますね。
間取りを見ても西側の窓が小さくとってあるのはそのせいでしょうか。 頑張れば目白駅まで歩けるのはいいと思いますけど。 東隣のご商売がちょっと気になります・・・。 |
|
No.4 |
坪300万では売れる立地ですく。
戸数が少なく、賃貸マンションみたい。。 |
|
No.5 |
こことか早稲田とか、
最近のブリリアはペンシルが多いね ブランドイメージに影響するのでは? |
|
No.6 |
小規模低層ならいいが、小規模ペンシルは微妙。
|
|
No.7 |
ブリリアにブランドイメージはないから大丈夫ですよ。
|
|
No.8 |
7
意味のない煽りはやめましょう |
|
No.9 |
3駅利用可と言っても、目白は徒歩16分なので日常的に歩くのはかなりきつい。
護国寺に行くのも、護国寺西の交差点は、幹線道路と首都高の出入り口があるので、 信号待ち時間が長く、表示の徒歩11分よりももっと時間がかかる。 副都心線は新宿・渋谷に出るには便利だが、東京方面に行くのは不便。 交通利便性はイマイチだよね。 住環境も南側が目白通りで、西側が不忍通りで、騒音や排気ガスの不安は大きい。 プラス面は・・文京区であることかな。 |
|
No.10 |
南傾斜の高台ですからね。上の階はタワマン並の眺望が期待できそうです。あとは道路をどう考えるか。
|
|
No.11 |
大和郷とか小日向の低層ブリリアは良かったが護国寺とかここのペンシルブリリアは頂けないね。ブリリアは、みずほ銀行と同じ芙蓉グループ(旧安田財閥)のブランドだからそんなに捨てたもんじゃないんですけどね。
|
|
No.12 |
ポン女の学生たちは元気に歩いてますけどね
子連れや通勤なら目白から都バス利用でしょう そこそこ本数があるので使えます メトロの雑司が谷駅は ホームから目白通り出口までの経路を一度体験してみてください すごいですよ >11 小日向のブリリアは良かったですね 今も憧れです 全然買えませんが |
|
No.13 |
文京区の低層物件がお好みの方は住友不動産の小石川物件が4階建てで着工するようですのでそちらを待つと良いでしょう。
|
|
No.14 |
9さん
目白までも徒歩16分では着かないでしょうね。あくまでもこれは1分に80m歩いた場合の 計算なので。信号も考慮されていなければ、建物だって考慮されていない場合もあるみたいですし。 目白まで出るとしたら自転車が便利でしょうね。住むなら多少高くても南向きと思っているので この全邸南向きというのも我が家の利点になっている一つです。周辺は落ち着いた雰囲気があり 住むのにはいいですよね。 |
|
No.15 |
東側の部屋なら、あまりうるさくなさそうですね。MRオープンが待ち遠しいです。
|
|
No.16 |
有楽町線も使えるのはいいと思う。山手だと回っていかないといけない駅もありますがこの路線なら都内の真ん中を突っ切って時短ですから。通勤ルートがまさにこんな人には嬉しい限りなのでは。
途中飯田橋で他複数路線に乗り換えられるのもメリット大きいですね。南北線と東西線のクロスがかなり強いですよ。都内移動ならほぼ完璧といってもいい交通環境なのでは。 |
|
No.17 |
ここは坪いくらくらいになりそうですかね?
手頃なところで落ちついてくれればいいのですが。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
個人的には全戸が70㎡台の3LDKという点が魅力です
ファミリーかディンクスがメインでシングルが入居する可能性は低いでしょう 価格差も生活リズムの違いも少なくて まとまりのいいコミュニティになるのではと期待してます この場所から護国寺の駅はとっても使いづらいですよ 我が家の場合は目白駅までバス、 バスがない遅い時間には副都心線利用になると思います |
|
No.20 |
たしかに池袋駅で歩いてまた有楽町線の池袋駅に行かなければ行けないので
副都心線から有楽町線に乗り換えは大変かもしれませんね しかし副都心線は東横線まで繋がったので便利になりましたよね |
|
No.21 |
いくらくらいになるかな?
6000万いく? |
|
No.22 |
坪200万台って事はないから、6000万は越えるのでは。
|
|
No.23 |
70平米、7000万、じゃない?
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
AやCも2部屋に窓があるタイプもいいなと思います。角住戸ならなおいいのですが
収納も標準的にあるようですし、それほど広くなくても子供1人だからいいかなと思っています。 |
|
No.26 |
立地は良いが坪350万も出すマンションじゃない。
それでも売れるのかな?! |
|
No.27 |
やっぱり、最寄りの一番使えるスーパーって、「よしや」になりますよね?
帰りの坂道って、相当きつくないですか? みなさん、買い物どうされます? マルエツプチは、行ってみましたが、ほとんど魚が置いていないとか、緊急用には使えそうですが、普段使いは、よしやになりそうでちょっと心配です。 |
|
No.28 |
このあたりに住んでる方は基本的に車で買い物に行きます。
近い所で目白のピーコック、あとは池袋の西武とか。 郊外と同じで週末のまとめ買いが一般的。 学校や公園が多くて人口密度が低く、それでいて地価は高いので、スーパーは成り立たないそうです。 |
|
No.29 |
庶民の我が家は車が無いため目白のピーコックは遠いので、
ネットスーパーで週に1~2度まとめ買い。 あとイオン系のまいばすけっとも普段使いには割と重宝しますよ。 文京区のこのあたりは一種低層か何かで、大きい店舗は作れなかったはず。 豊島区~目白駅方面に入るとまた雰囲気も変わって、 コンビ二や小さいスーパーもありますよ。 |
|
No.30 |
我が家も車ないです。
車がないので、都内(山手線の内側)に住んでいます。というか、車を持ちたくない。 年収的には、買えないことはないのですが、主義として、都心に住むならムダだなと思って、もう何年も車なし生活です。 (以前は、BMWでしたが。。。) なので、徒歩圏内にきちんとしたスーパーがあるのが必須なんです。 ここは、やっぱりきびしいですかねぇ。マイバスケットも3丁目の方ですよね。マルエツプチよりは、良さそうですが。。。うーん、悩みどころですね。 |
|
No.31 |
よしやの坂道は厳しすぎますね。電動自転車でも登れないかも。うちは最近エムアイデリなんでスーパー行かなくなっちゃいましたが。
|
|
No.32 |
やはり買い物はバスですよ。
目白のピーコックか、江戸川橋の地蔵通り商店街とか。 来春には目白駅前に伊勢丹系のスーパーも開店しますし。 |
|
No.33 |
やっぱり、買い物が不便そうなので、我が家はこちらの物件は、諦める事にいたしました。
|
|
No.34 |
山手線内側って買い物不便な場所が多いですよね
マルエツプチかまいばすけっとか、そうでなければデパ地下くらいしか選択肢がないとか。 山手線から外側へ行くと駅周辺に複数スーパーがあって物価も安いです。 こちら方面で言えば椎名町とか千川とか東中野とか。あと大山とかも。 結局、何に重きを置くかの問題ではないでしょうか。 |
|
No.35 |
東京都文京区目白台
あゝなんと麗しき響き |
|
No.36 |
現地を見ればドン引きするような立地だけどね。
|
|
No.37 |
>34さんへ
東池袋の再開発地域なんかは、近くに2F建ての西友があって、買い物も大変便利ですよ。 他にもモリモトのディアナコート小石川播磨坂だって、すぐ近くに三徳があって、食材は充実しています。 ブランズタワー文京小日向も当然、同様ですし、ブランズ新大塚だって、3F建てのライフがすぐ近くです。 周辺の物件は、いずれも買い物には、困らない物件ばかりです。 つまり、山手線の内側にだって、買い物に困らない物件はいくらでもあります。ここは、ちょっといくらなんでもですよ。 |
|
No.38 |
買い物の不便さをとるか、立地の良さをとるか。
あの辺りは、眺望的には、best of bestの立地だよね。道路も、幹線道路という程交通量もないし。 欲しいなぁ、でも、高いんだろうなぁ。だいいち、スーパーないのをいやがる嫁さんを説得できていない。 |
|
No.39 |
37さんって情報たくさん持ってるのになんでここにいるんだろう・・・
|
|
No.40 |
副都心線が2008年に開通して駅ができて数年ですから商業地は少ない、でも文京区目白台というアドレスはいい、
店が少ないのが難点、池袋まで自転車での買い物になりそうな場所です、雑司が谷は池袋と新宿へのアクセスがいい、 2つのターミナル駅に近いというのもなかなか、あとはお値段がいくらか?ですね |
|
No.41 |
アドレスがいい、買い物は自転車になっちゃうって、なんかかわいらしい。
|
|
No.42 |
車を持ってる人が住む場所ですよ。
駐車場2台分じゃないのと変わらないですね。 |
|
No.43 |
地下を掘って機械式駐車場にすれば10台位用意できるはずだがやらないのは坪単価上げられないからだろうね。
|
|
No.44 |
でも、ご近所のマンションだって駐車場はさほど多くありませんよ。
目白台の方々は買い物にタクシーを使うことが当たり前ですから。 昔からそういうエリアなんです。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
そう考えると「よしや」の近くにある住友のシティテラスでしたっけ、
あれが浮上してきますね。 完成して4年くらいで完全中古ですけど仕様は最高ですし、 雑司が谷、西早稲田、高田馬場、目白に歩けます。 本気を見せればある程度安くなるという話も聞きました。 |
|
No.48 |
確かにお店が少ないですが、池袋に出て・・・と考えるほどでもないかと思います。
自転車で行ける距離、歩いても行ける距離に買い物できる場所は何個もありますし、 品揃えが悪いと思うのであれば、池袋まで行けばいいレベルだと思ってます。 他にも宅配を利用する手もありますし。うちは価格次第で検討中です。 |
|
No.49 |
72平米で6000万円くらいまでなら買ってもいいかな?
|
|
No.50 |
マルエツプチ、まいばすけっと、コープストア。
それと地味ですが雑司が谷二丁目の弦巻通り商店街。 ここには有名なアカマルベーカリーや「雑二(ぞうに)ストア」という昭和風アーケードがあって、 使い慣れれば便利な買い物ができます。 大規模スーパーのようにワンストップで、というわけにはいきませんけど。 |
|
No.51 |
>50さん
パン屋さんのアカマルベーカリーですが、創業は大正12年なんですってね。 創業当時は生菓子の製造販売をするお店でスタートしたそうですが、 名物のラスクが各メディアに取り上げられ、有名人の常連さんも多いようです。 長く続いて欲しい地域に愛されるお店ですね。 |
|
No.52 |
>51様
アカマルさんは地元密着のパン屋さんで、 雑司が谷に住んでいた某文豪のご家族とか目白台の有名人も普段着で来るお店です。 副都心線開通の時にメディアで何回も取り上げられてましたけど、 ようやく最近になって落ち着いてきたようです。 天然酵母系のバリバリに堅いパンではなくて、 昭和の香りがするようなフワフワのパン、美味しいです。 |
|
No.53 |
住所的にも、眺望もいいので、気になります。
問題は、スーパーが無い、駅が遠い、環状4号沿いになる位ですかね、、、 |
|
No.54 |
環状4号はこの付近では立体交差(環4がトンネル)になります
新目白通り方面から目白通りには出られない構造なので 実質的な交通量は今と変わらないと考えてます http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/machidukuri/006349.html |
|
No.55 |
ごく近隣にスーパーがないですよね。
馬場のグルメシティが一番近くて揃う感じでしょうか。 ミニスーパーもありますが、 近いというほどではないですので、グルメシティに行ってしまった方が早いかと思います。 でも場所柄しょうがないでしょうね。。。 |
|
No.56 |
目白台のまいばすけっとか生協が高低差ないから一番楽じゃないかな。
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
うちは、撤退です。やっぱり、スーパーないのは、無理です。
でも、それを除けば、仕様といい、眺望といい、最高ですよね。買い物の中心がネットスーパーということになりそうで、どうしてもうちは、それを突破できませんでした。(家内が専業主婦なら、買っていたかも。) |
|
No.59 |
そうですね共働きの人は東池袋のゴクレタワーみたいのが合ってるかもしれません。目白台は専業主婦が多いです。車で週末に落合南長崎のアイテラスに買い物に行ったり目白のピーコック行ったりします。目白台運動公園を毎日散歩できるなんて素晴らしいですけどね。
|
|
No.60 |
>>58
ここは立地が駅近とはいえないですから駅との往復距離を基準に考えるとスーパーもさほど遠くはないと思いましたよ。 まず駅徒歩時間をクリアした世帯が検討すると思いますので時間的感覚がそれが基準になるのではと。 それで地図で調べると、みんなのイチバですとかマルエツとそのプチ、コープ、まいばすけっと、他にも数件。 少し広域の見方になりますが充実が伺えます。 |
|
No.61 |
こちらのエントランスは天井が高く開放感があり豪華ですよねー。
スーパーはまるえつプチが徒歩4分ほどの距離にありますし、10分圏内にざっと7~8店 あるので家では問題なしです。 自転車に乗れればわざわざネットスーパーを利用するような立地でもないような? |
|
No.62 |
買物環境は思いのほかこの辺りはいいですよね。
お子さんが小さい方はともかく ネットスーパーは特に使うほどじゃないかなぁ?ってわたしも思います。 マルエツプチはメインのお店として使うにはちょっと物足りないですが、 買い忘れがあったり、本当にちょっとしたものを買う時には特に近くにあると嬉しいなと思う店です。 |
|
No.63 |
周辺の小規模スーパーは商品がかなり高いです。
車があれば千石のライフか、東池袋の西友で大体の 生活用品がそろいます。ただ、坂道が多いので 車が無い人は電動アシスト自転車が必須です。 (東池袋まではずっと上り坂です。 千石までは上り下りの高低差が地獄です。) ちなみに、千石のライフは周辺の住民が集まり 車だと駐車場のため待たされます。特に週末は ひどいです。西友は都電が使えますが東池袋まで 行きそこからさらに5分ほど歩かなければなら ないのでお米や水など重たいものは少し大変です。 地下鉄は護国寺と雑司が谷が使えますが護国寺から 現地まで上り坂が続きます。雑司が谷は地下5階位 まで降りないとホームにたどり着けません。 病院は歯科ばかりで、大きなところだと大塚まで でなければなりません。これもまた坂ばかりなので 車が必須です。 以上、運動不足の方には大変素晴らしい地域に ありますが、車がない方、ご年配の方や体の 不自由な方には毎日の生活が大変です。 |
|
No.64 |
事前の説明会はとっくに終わったんですよね?
行かれた方、大体の価格はどうなんでしょうか。以前、電話で問い合わせた時に中層で6500万程度と言われて、少し悩んでいます。 |
|
No.65 |
もうほとんど決まったのではないでしょうか。
このあたりに住む方は都営バスを上手に利用してますよ。 目白駅との間には通常の「練馬車庫-新宿駅西口」以外に、椿山荘発着、日本女子大発着の系統があって本数が多いです。 目白駅~下落合4丁目付近には評判のいいクリニックが多いですし、 聖母病院や東京女子医大など総合病院へもバス1本です。 |
|
No.66 |
週末、モデルルームがグランドオープンなんですね。
スーパーはちょっと少なめですが、おしゃれなレストランなどがあって、 暮らしやすそうな雰囲気の街だなーって思います。 ネットスーパーや近隣のスーパーなど、使い分けしながら 便利にお買い物できたらいいですね。 |
|
No.67 |
高台立地という環境に住んだことがないのですが、坂を上るということ以外に何かデメリットはあるのでしょうか。
とにかく窓の前に何も無ければ見晴らしがさぞかし良いのだろうと想像してしまい、良さだけが先行します。 こちらのブリリアに関しては神田川方面を向いていることもあり期待できる景色なのではと。 例えば下から上がってくる風が強い、風に砂や埃が乗ってくる、こういった事例はありますでしょうか。 |
|
No.68 |
基本的に高台立地にネガはないです
「高台」=メリットの代名詞なので 都内の場合は特に顕著ですが、最大の利点は地盤です 要は地耐力 マンションの場合、恩恵は比較的少ないですが戸建ての場合は低地の軟地盤と高台では雲泥の差ですね 標高差が急だとアップダウンがキツイとかその程度しかネガは見当たりません それも趣ありますが… |
|
No.69 |
モデルルーム行って来ました。モデルルーム見学前に現地を案内されましたが、営業の方がスーツにネクタイを締めていて、ものすごい汗をかいていました。何故クールビズでやらないのでしょうか?案内されていて辛そうで暑そうで可哀想で、ゆっくり話も聞けませんでした。早々に改善するべきだと思います。多分営業に出ない机に座っているだけの人が決めているのだと思いますが…。戻ってからのモデル案内も汗の染みたシャツが見えて正直不快でした。物件云々より最初でマイナスです。
|
|
No.70 |
三井はさっさとクールビズしてたけど
|
|
No.71 |
比較的高額な物件だからスーツを着なきゃという発想なのだろうけど、
客が不快になるようじゃ本末転倒だね。 それとも昨日飲み過ぎて二日酔いの汗が・・・(以下自粛) |
|
No.72 |
まあ、三井の物件もここより高額なのは沢山ありますがね。
会社の方針でしょう。ちなみにすみふもクールビズでした。 |
|
No.73 |
本当に高台なんだとマップ見て納得しました。
上野公園より高いと公園が窓から遠くに見えるのかなと期待までしちゃいますね。 タワーではないですがこの眺望には期待を持ちます。 間取り、角がやっぱりいいのかなと思いましたけど角を生かして窓が豊富とまではいかないみたいですねえ。 これなら中住戸=Bもあまり環境に差はないのかなと思いました。 |
|
No.75 |
|
|
No.76 |
上野公園見えるわけないと思いますよ。
見えて新江戸川公園でしょ。過度な期待かけないほうがいいですよ。 |
|
No.77 |
しかし、価格帯が知りたいところですが。どうなんでしょう? それによってはうちは撤退かな。
|
|
No.78 |
ここ一般販売より先に提携企業優先販売なんてのがあるよ。
|
|
No.79 |
ブリリア大山町も提携企業優先販売やってましたね。
|
|
No.80 |
どこでもやってるでしょ。
|
|
No.81 |
やってないよ。
今日、会社の共済会のHPみて優先販売のことはじめて知った。他ではこんなことないからちょっと興味を持ってここを覗いてみた。 ちなみに公正取引規約で優先販売って対象が物件販売告知前からの友の会会員とか限定されている。提携企業社員ってのはアウトかもしれない。最近、野村も掟破りなことはじめてるし。 |
|
No.82 |
おまけだけど、どこでもやってるのは提携企業特典で、販売価格の割引とか。
|
|
No.83 |
優先販売だと抽選に外れても、一般販売にも登録できてチャンスは2倍。ずるいでしょ。
|
|
No.84 |
価格は6,000万前半から一番?条件の良いAタイプの最上階が7,500万くらいでした。
Cタイプは6,500万前後、A、Bタイプは6,600~7,200万くらいってとこでした。 早稲田と同じくらいか部屋によっては安いので、妥当なのかと錯覚に陥りそうです。 (決して安いとは思いませんが…) 眺望はタワーマンションみたくすごかったです。 んーあの眺望見たら揺らぎますね。 |
|
No.85 |
先日夜の交通量が気になり、現地へ確認しにいきましたが思いの外交通量もなく、静かでした。道路沿いに住んだことがないので音の心配がありましたけど、想像よりも静かで安心しました。
|
|
No.86 |
>85 良かったあ。
じゃあ低層階の住戸でも快適なんじゃないでしょうか、上とお値段の違いもあるはずですから我が家は上から下までこのマンションは検討対象にさせて頂きます。 もともと高台ということで低層からの景色も期待してるんです。 前に何があるか次第になりますが、高台という条件はまずは素敵だなと思いました。 |
|
No.87 | ||
No.88 |
ここは本当に場所がよいですよ。高台だし、有名私立高はすぐ近くですし公園もありますしね。
|
|
No.89 |
基本的には静かな環境ですよね。
街としても落ち着きがあると思います。 買物はマルエツプチが一番近いですが、 ちょっと物足りなさは感じますね。 買い忘れなどちょっとしたものを買うには良いのですが。 色々と買い揃えたい時にはグルメシティが一番楽なように感じますが いかがでしょうか? |
|
No.90 |
学習院下のよしやはいかがですか?
|
|
No.91 |
|
|
No.92 |
というか、駅周辺になんにもなくて不便過ぎです。
周辺の静かな環境は良いのですが、この物件自体は2つの通りに面していて一定水準以上の騒音は避けられないです。 最寄りの雑司が谷も不動産表記上は6分なのでしょうが、ホームが深すぎて実際に電車に乗るまでには10分は覚悟かな。 以上を考えると、一見妥当な予定価格もこの不便さ割引を考慮した価格じゃないと納得感がないな、というのが我が家の見解です。 |
|
No.93 |
確かに雑司ケ谷の駅力はちょっと低いかな…と感じる部分もありますね。
大きい郵便局があるのと、 ちょっとお茶する場所には困らないというかんじですが、 普段のお買い物をする点では少々物足りなさは感じます。 普通にもう宅配に頼ってしまってもいいかもしれないですね。 |
|
No.94 |
ここは文京区が好きで高台に住みたい人向きです。雑司が谷駅も使えますがビーグルも走っているし、都営バスもあるから困ることは無いでしょう。
|
|
No.95 |
不忍通りって道路拡張予定なんですね。
このマンションもいずれ、今よりも本当に道路沿いって感じになってしまいそうです。 ただ夜間は昼間ほど交通量もなくて静かではありそう。 ギリギリ文京区なのでアドレス目当てならいいかも。 あとはやっぱり眺望の良さ。 自分は静けさ重視なので、同じ値段なら確実に静かな目白台ハウス横に出来るマンションの方買います。 |
|
No.97 |
立地は目白台ハウス横が上ですが、あちらオープンレジデンシアなんですよね。でもこちらよりもしかしたらいいかも。
|
|
No.98 |
なかなか立地とデベと施工の3拍子が揃った物件て無いですね。デベは物件名につくのでずーっとついて回るから重要ですね。うちはカタカナデベは検討外です。
|
|
No.99 |
三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャルは除外か。そうすると大手だと住友不動産、新星和不動産、阪急不動産、鹿島建設あたりですか。
|
|
No.100 |
三拍子揃うと庶民には手が届かない。優先順位は人それぞれ。私はヤッパリ立地かな。不便な場所には住みたくない。
|
|
No.101 |
不便とは思えませんけどね。利便性の考え方も人それぞれでしょう。
価格がほぼ出そろったようですね。 |
|
No.102 |
駅は遠くないし便利だと私は思うのですが。。
グルメシティ高田店もたった7分の場所に、お買い物の心配もないですよね。 エンタメ関連(映画など)がぜんぜん無いというのは物寂しい気もしますがこの地域にあるとせっかくの風格的なものを乱してしまうのかもしれません。 |
|
No.103 |
カタカナデベって、ゴクレ、イニシア、モリモト、ジョイントコーポレーションあたりを指すんじゃない。
|
|
No.104 |
カタカナとか関係無いでしょ。
日本ですから、漢字のみのデベロッパーなんて山ほどあって、その中で一流は極一部。 買う人の目だよね。名前とマンションの相関なんてないよ。 本気で探している人の発言じゃないね。 まったく参考になりません。 |
|
No.105 |
カタカナデペは対象外という話だったと思います。漢字デペだったらどれでもよいという話ではないはず。
読解力が必要ですね。 |
|
No.106 |
カタカナデベの筆頭、ランドを忘れてもらっては困ります。
|
|
No.107 |
早稲田のレスに不便と書かれてしまった。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/322785/res/326 |
|
No.108 |
新興系がカタカナってのが多い。それで新興系をカタカナデベと呼ぶことがある。
|
|
No.109 |
漢字ならどこでも言い訳じゃないんですよ
(・Д・)ノ |
|
No.110 |
102さん
そういった娯楽施設が近くにあると、それなりに人通りも多くなるだろうし 住むのには落ち着かないですよね。個人的には現状の雑司が谷が気に入っています。 グルメシティ高田店は24時間営業の様なので便利ですね。 近くに病院があると思ったのですが、皮膚科の様ですね。となると一番近いのは 鬼子母神診療所になるかな。小児科だとどこが評判がいいのでしょうか? |
|
No.111 |
小児科だと目白台3丁目バス停前のすずき医院に行くケースが多いです。
最近「雑司が谷赤ちゃんこどもクリニック」の評判がいいらしいけど。 どっちも自転車で行ける距離だし坂道もないから安心。 |
|
No.112 |
明治あたりから続く財閥系なら良いんでないの?
|
|
No.113 |
噂ほど不便じゃないんです。
(・Д・)ノ |
|
No.114 |
102さん、
映画館とか、わかりやすいエンタメ関連はありませんけど、カテドラル教会で 毎月開かれるパイプオルガンコーサート、椿山荘のほたる祭りをはじめとした 様々な企画、野間美術館、永青文庫とか、文化レベルの高いエンタメが これほど集約したエリアは東京において数少ないと思います。 日本女子大の成瀬記念講堂も素晴らしい文化財だし、少し離れますが護国寺 も楽しいですよ。坂を下りれば都電早稲田駅もあり、下町散策も可能です。 逆に、そういうものに興味無い方には、退屈なロケーションでしょうね。 |
|
No.115 |
分かり難いかもしれませんが文化レベル高いんです
(・Д・)ノ |
|
No.116 |
聖マリア教会のクリスマスイブのミサは信者じゃなくても入ることができて鑑賞というか神父さんの説教を拝聴することができます。これはクリスチャンじゃない人でも価値のある経験ですね。
|
|
No.117 |
いいなぁ、このマンション。
かみさんが絶対反対なので、買えないのですが。欲しいなぁ。 |
|
No.120 |
書き込みが少ないですが、
いつの間にか第1期が終わってたんですね 今は2期の案内中 1期って何戸でどれくらい売れたのでしょうか |
|
No.121 |
ここは環境は抜群に良いですよ。正直、ブリリア早稲田より良いです。高台が低地より良いのは当たり前ですが、価格があまり変わらないみたいですね。
|
|
No.122 |
ブリリア早稲田が高すぎたかんじですよね。
ここは南側の道路が気にならなければ眺望も抜けるし凄くいいですね。 |
|
No.123 |
うちはオープンと迷ってます。立地はあちらが好きなんですが、なんせオープン!う~ん。どちらにしても、この辺りに住みたいです。
|
|
No.124 |
迷うことではないですよ。リセールのこと考えましょう。近所の目もあります。
ええ、住まいは目白です、怒りすら覚えるキャッチです。 |
|
No.125 |
実際に現地に足を運んでみました。以前から目白通りはたまに通りますが、新目白通りが下に通っているおかげでそれほど交通量は多くないです。不忍通りもしかりです。道幅が広い割に車は少ないです。皆さん、是非ご自分でも確認なさってください。物件の北側から西側にかけて不忍通りが地下に入りに最終的に早稲田通りに繋がる計画がありますが、私の予想では不忍通りが若干交通量が増えるとしても、目白通りは相変わらずそれほど車の量は増えないと思います。戸数が少ない分、管理費が若干割高のうに思いますがそれはやむなしでしょうか。非常に迷っています。
|
|
No.126 |
新目白通りから道路がマンション真横につながりますよ。
護国寺へのショートカットができるわけですから、交通量は確実に増えます。 |
|
No.127 |
現状では交通量はそれほどではないのですが、
今後どのように変化していくか、という感じですよね。 正直見通しがあまり立たないです、私では…。 管理費が高くなってしまうのはしょうがないと思います。 管理組合結成後、管理会社を替えたりすると管理費自体は下がるかもしれないですね。 戸数が少ないので、修繕費も高めになってくるのではと思っています |
|
No.128 |
モデルルームはまだ夏季休業中なんですね。
9月中旬から第二期販売が始まるようですが、一般販売住戸は23戸という少なさなので 売主側も切羽詰った感じではなさそう。。。 立地も部屋も良いので、普通に売っていれば竣工前に売れるでしょう。 |
|
No.129 |
ここは買いですよね!?
懸念材料ありますかね。 |
|
No.130 |
ここ場所いいですよね。
周りの雰囲気は落ち着いてるし、物件自体も目の前に何も建っていないから眺望もいい。 買い物の便が気になるけど、池袋も自転車圏内だから許容範囲。 価格も文京区の中でも手頃感があって私としては買いかなと思いました。 |
|
No.131 |
オラからするど、住所が目白台って格好いいべな。
この物件は高いのか、安いのか教えてけろ。 |
|
No.132 |
マンション自体は悪くないですが、
幹線道路が二本合流しているなんて、立地が厳しいと思います。 窓を開けない生活をするならいいですが。 |
|
No.133 |
幹線道路といっても交通量は多くないよ
目白通りを目白駅方向から来た車の半分くらいは不忍通りへ曲がっちゃうし その「目白通り→不忍通り」の流れも、 外苑西通りのトンネルが完成すれば新目白~トンネル~不忍通りになって高台の交通量はますます減る ・・・と予想 |
|
No.134 |
目白と目白台は違う場所ですよ・・・。まあ違いですけどね。
|
|
No.135 |
品川駅は港区にあり、目黒駅は品川区にあり、目白駅は豊島区にある。
|
|
No.136 |
だからなに?
|
|
No.137 |
文京区は、お茶大附属小学校、学大附属小学校、日本女子大附属小学校をねらう家庭が住みたがる街、お受験特需で、
すぐ売れるようです、ここも売れると思います |
|
No.138 |
雑司ヶ谷は、自転車を降りて押さないといけないぐらいの坂などあります。
逆に坂など下るときは、スピードがのりすぎて怖いことも多いです。 つい最近は、下り道も自転車からおりてます。 物件から自転車利用ならすぐに行けるスーパーが複数ありますが 閉店時間が早い店もあり日が落ちると怖いぐらいに静かになります。 |
|
No.139 |
お受験組は買わないと思ったです。小さめのを借りて中学受験時に引っ越し。メジロの女子大も
近所というより中高大学一貫が目当てで新宿駅にちかいところを買ってますね。教授も川崎が結構多いし。 この界隈はとにかくむかしからの住人多いです。 うちの親戚もだけど大正時代に早稲田の学生で、住み着いた。今と違って丸ノ内線がなく都電が東池袋から日本橋方面へ走り、 椎名町が芸術村、高田と目白台は株やの住処、繁華街花柳界が大塚だったようです。 邸宅はどこも切り売りしてもう残ってないでようです。社宅と公務員住宅が一番豪華なんじゃないでしょうか。 でも文京区の中では、ドーム近辺のほうが格上ですね。本郷西片等々。 教授やら医者やら、利便も良いから。高い場所なのは利点、 欠点は虫が異常に多くて蚊に食われる。小さい商店で買い物すると腐ってた、等々。よく知らない人にはイメージもいいので自慢できるかも。実際は江戸川橋早稲田界隈は貧乏ったらしい庶民の町です。 公立に期待しない方がいいかも。 |
|
No.140 |
長い割には内容が支離滅裂ですね ↑
|
|
No.141 |
短いだけでなんの情報もないですね↑
目白台の戸建なら高級感あるけどマンションなら池袋のクヤクション買った人のほうが 住み替えもしやすいと思うよ。 よそからくるなら特に。そんなに賃料とれる場所じゃあない。 |
|
No.142 |
ここは全戸3LDKというのが素晴らしいですね、東建さん良く分かってる♪
|
|
No.143 |
>141
池袋は豊島区、お受験組は、文京区であることに意味があるのです、お受験のためにわざわざ文京区、千代田区に居住する人はいるようですから文京区物件は、マンション名に文京とつけて売るそうです、ここは文京とはついてはいませんが、、、 これから幼稚園、小学校に入学するお子さんを持つ家は検討すると思います |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
豊島区のクヤクション、ブリリアタワー池袋はもう完売のようです、完売の案内がきました
|
|
No.146 |
賃料を気にしない人が真面目な検討者?
資産にならないけどどうしてもすみたいだけでしょ、 真面目だかなんだか知りませんけど。 |
|
No.147 |
ちなみに暁星小学校は千葉でも埼玉でも進学できます。
文京区でないと受け付けないちころは少ないです。 しょせん、学費の安い国立狙い、とぶんきょうくではばかにされますし。 |
|
No.148 |
飯田橋にタワマンがたくさんあるしさらに立つから、
お受験塾もそっちに多いですよ、 数千世帯あるから。 伸芽もさくら会もそちらです。 しょせん、目白台は柳町でしょ。 |
|
No.149 |
中央大の付属に近いと言われる中学も後楽園ですから、真砂の東急の方がましです。
獨協へはサムの時代から埼玉や千葉の医者の子ばかり、 推薦が取れる学生は獨協へすすんでないですね。大抵。学校が欲しいのは近隣の子ではなくて学資の多い子でしょ、どこでも。 |
|
No.150 |
>>144のような論拠の曖昧な人って相手にしないという上から目線戦法ですよね、
所詮お受験のことさえイメージでしか知らない。 そういう人こそ執着して購入しやすいですけど。 茗荷谷のほうが、窪町で良くないですか? 親の収入が平均で高めですしクラスが多いから厄介ごとが少なくないかな。 |
|
No.151 |
託児も区営は、目白台は5ー6時まで、
シビックは9時まででコンサート等で利用できるよね。 しかも目白台の保育園は改装中。 シビック近辺しか得できないようになってると思うのですが。 区長昼休み自宅に帰ってるみたいだしねw |
|
No.152 |
結局目白台が合わないなら、それでいいんじゃないですか?
人それぞれ考え方もありますし、何回もコメントする必要はないかと。 私はこの目白台の立地が好きですけどね。 |
|
No.153 |
目白台は三菱UFJモルガンスタンレーのーある通りが一番バランスが良いと思う。
利便性も。あの人たちは社宅があっても住まないだろうけど。 和敬塾はいいけど目白に憧れる層ではないでしょう。 それ以外は椿山荘に惹かれるおばさん向きな感じはする。 何となくハイソなイメージで。 |
|
No.154 |
新築マンション住人は、所詮新参者、目白台があう、なんて言ったら失笑を買いそう。
プライドが高い老人が多いし。 |
|
No.155 |
副都心線の開通後はやたらに神奈川埼玉のキラキラした女性が増えてないです?
|
|
No.156 |
目白台っていう住所はいいですねえ。
|
|
No.157 |
昨夜の連続ネガは笑えますね
目白台になにかうらみでもあるんだろうか |
|
No.158 |
なんかいれこんだキャバ嬢かピーナに散財する理由づけをしたい人たちみたいだな。
彼女は純粋だ!等々。 笑われてるのはどっちだか。 住所がいい、と思えるならいいけどね。 これからどんどんいい場所が空くし、文京区では、マンションは戸建ての防音のためにあるらしい。 池袋がタワマンだらけで安いんだよね。 この辺りは子供が中学生くらいになると葛西や千葉へ引っ越す。 私立だと外車売って500万位作って用意してる。 |
|
No.159 |
小児科は護国寺の藤和の下か関口、春日通の方の東池袋にもあるかも。
都立大塚がいいよ、豊島区の人は夜間指定らしい。 文京区は夜間は普通は本郷へ行く。 |
|
No.160 |
病院情報、教えて下さい
|
|
No.161 |
小児科医師会長の松平さんでしょ。関口1丁目の。
|
|
No.162 |
ここのネガさんは買いたいネガって感じですねー。
|
|
No.164 |
ここ欲しかったなー。まじで。奥さんが、目白の価値を全然理解してくれなかった。これだから、田舎者は。。。
|
|
No.165 |
>163
クヤクションは2階に医療モールができるから、病院探す必要ないんだな~、これが。 |
|
No.166 |
ここは年内には売れちゃいそうですね。上の階はほとんど残ってなかったです。早めに動き出しておけばよかった。
|
|
No.167 |
>>164
目白と目白台は違うと思うけど… |
|
No.168 |
残っているのは低層階ですね。でも、ブリリア早稲田より断然立地がいいと思うのですが、あちらには熱心な信者がいるようで、割高だと書くとむきになって反論されましたよ。
|
|
No.169 |
立地はこちらはすごく良いですよね。
早稲田の方がなんとなく地域としてわかりやすさがあったんでしょうかね…。 とはいえ、すでに低層階のみとなっているのですか。 JRの駅からは遠いですが、雑司ケ谷がすぐに近くあるので、そのあたりは便利ですよね。 |
|
No.170 |
ここは低層階でも日当たりの心配がないからいいですね
価格交渉って可能なのでしょうか |
|
No.171 |
どうなんでしょう…。
場所も日当たりも比較的良いので、よっぽどのことがない限り難しそうな感じはしますけれど…。 そういえば先週は鬼子母神の大祭があったみたいですよね。 行きたかったのですが、モロモロの事情のため行けず…。 来年はぜひ行きたいなぁと思っております。 |
|
No.172 |
値引きはどうか解りませんが、今月いっぱいは最終期キャンペーンとして
30万円の商品券がプレゼントされるようですね。 ただしホームページから予約の上モデルルームに初めて来場した方対象で、 アンケートに答えた方限定だそうです。 |
|
No.174 |
あとそちらのキャンペーンは家族で来ないとだめみたいですね…。
特典が使用できる住戸も限定されているというので、 希望する住戸がそのキャンペーンを使えるなら良いですね。 本当に真剣に検討している人にとってはかなり良いんじゃないでしょうか!? あと販売は4戸ということでいいんですよね?? |
|
No.176 |
なんでこここんな杭長いの?
|
|
No.177 |
30万がもらえるのはうれしいですね。
日当たりがいいのは、日中自宅にいる自分にとっては利点ですね。 それなら低階層でも問題なさそうですね。 |
|
No.178 |
諸費用サービスとか無いのですか?
|
|
No.179 |
値引きするようなマンションじゃないですから。
|
|
No.181 |
残り戸数も少ないし、3月引き渡しだから値引きはないでしょうね。
ほとんど広告もやってないようですし、 このままゆっくり売ってくのではないでしょうか? 坂の下のサクラプレイスなんか毎週のようにチラシが入ってくるのに。 やはり立地の差ですかねー。 |
|
No.182 |
桜プレイスは定借を敬遠する人が多いからでしょ。
|
|
No.183 |
隣って葬儀屋のことかな?
多分じきになくなります。 ここは立地最高ですよ。駅に少し遠いですが。 ブリリア早稲田より全然いい。 私は家人の職場が遠く諦めましたけど。はあ〜 |
|
No.184 |
葬儀屋さんがなくなるとしたら、
その後にはマンションとか建ちませんかね それが心配です |
|
No.185 |
現地見ました? あの葬儀屋は狭小住宅ですよ。とてもマンションを建てることはできません。
|
|
No.186 |
なんか結構苦戦しているの?あと3戸残っているんだね。
場所としては、良いところにあると思うんだけど。 |
|
No.187 |
|
|
No.188 |
後4~5戸らしいですね。
引き渡しが3月末みたいですから焦ってないのかな? いずれにせよ営業さん頑張って!! |
|
No.189 |
場所はいいですが、駅までの便は良くないかも。最寄り駅は雑司ヶ谷駅か護国寺ですからね。目白まではバスに乗らないといけません。
ただ、環境はいいですよ。目の前が公園ですし、近隣には日本女子大、附属小学校があり、少し行けば椿山荘もあります。 |
|
No.190 |
道路拡張工事に伴い、全面の遊び場がなくなってしまう?という話を聞いたことがあります。そうすると景観がずいぶん変わってしまいますよね。。
「公園」ではなく、「遊び場」というのはそういうことなのかと。 |
|
No.191 |
遊び場というのは昔で言う児童公園という意味ですよ。
公園と違うのは親などが目を行き届かせることができる程度の規模というところみたいですね。 近所の方の話を聞いても拡張工事ではなくならないと思いますけどね。 |
|
No.192 |
「公園」と「遊び場」は定義が異なります。
公園は、区民の休憩と安らぎの場であり、散策や運動のできる公共の場。また、災害時の一時避難場所及び救助活動の拠点となり都市基盤の根幹をになっている施設。 遊び場は、都や区の公有地、民有地の空き地を一時的に遊び場として開放している。 公園は、「根幹をになっている施設」=生活に欠くことのできない必要な施設。 遊び場は、「一時的に開放」=あくまでも一時的であって、半永久的に残るものでもない。 ということなんですね。(文京区HP) 道路拡張によってなくなるかどうかは定かではありませんが、 可能性はある、ということです。 |
|
No.193 |
どちらにせよ都心でこれだけの景色と住環境はなかなかないですよね。もう少し安ければ我が家も手が届くのに。焦って売ろうとしてる感じもないしなー。
|
|
No.194 |
その後の住み心地はいかがどすか?
|
|
No.195 |
いかがどすって……京都弁はわざとどすか?
|
|
No.196 |
おこしやす。
|