![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/4686/38444539824_1735e59130_t.jpg)
みなさん注文住宅を作るにあったってかかった費用の内訳をよかったら教えてください!! 土地購入された方は土地購入の諸費用もお願いします。 例えば予算オーバー分なども教えていただけると参考になります!価格、相場、坪単価などの情報交換しましょう!
[住宅コラム]
契約後の思わぬ予算UPを避ける方法 https://www.kodate-ru.com/column6_2/
ハウスメーカーの値引きは言ったもの勝ち?! https://www.kodate-ru.com/column6_3/
[スレ作成日時]2013-03-13 19:29:49
注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)
484:
名無しさん
[2018-06-11 21:43:09]
|
485:
通りがかりさん
[2018-06-12 23:23:59]
|
486:
戸建て検討中さん
[2018-06-13 21:08:36]
>>483 年収不要
|
487:
通りがかりさん
[2018-06-18 02:30:20]
人口7万人程の地方都市
土地62坪 400万【建築条件付き】 建物延べ床面積37.5坪 1700万弱【追加工事100万込】 付帯工事・ローン経費等諸々300万位 外構 200万【駐車場3台・カーポート2台分・ブロック・フェンス等】 合計2700万位。 土地は相場より安かったけど、高低差あるから残土処分代と土留め用化粧ブロック代が結構かかっちゃった。 |
488:
名無しさん
[2018-06-20 23:47:59]
|
489:
匿名さん
[2018-07-09 23:31:24]
土地:67坪 0円(親が相続した、元祖父(故人)の家)
旧家屋解体(45坪):180万・・・当初見積時100万 上水道引込管交換:35万・・・当初見積には無し 建物本体(42坪):2660万・・・当初見積時は40坪で2550万 地盤改良:105万・・・当初見積時は50万 空調・カーテン(別途施主手配とした)90万・・・当初見積時は80万 外構:80万(ほぼ駐車スペースの土間CONのみ)・・・当初見積通り 諸経費:150万 計3300万 当初の見積は総合計2980万だったので、最終では320万程+になった感じ ただ、解体費用や地盤改良、上水道の入れ替えは想定の範囲内(元の予算取りが少なすぎ)だったので、 想定外の追加費用はせいぜい120万くらい 想定外といっても、なんだかよく分からないけど高くなったという意味ではないが・・・ メーカー標準仕様からの変更分や造作家具の追加分です 今回、地場の中堅メーカーで建てたが、全国区の大手や地場の高級住宅系メーカーと比較すると500万くらい安く、 ローコスト系よりは500万くらい高いという、 地元では平均的な価格です |
490:
通りがかりさん
[2018-07-10 10:35:12]
静岡東部
工務店 土地52坪で1450万 建屋36坪コミコミ2300万(外構は材料費のみ。自分で施工) 借り入れ3000万で、1000万が頭金。 年収は額面で700万 ゼッチなので、月々の光熱費はほぼ水道代だけです。 35年のフラット35で、ボーナスなしの月84000円です。子供の事を考えると無理なローンは避けたかったのでこうなりました。無理なく返せてるので満足してます。 フラット35はアルヒで借りましたが、年収だけでどこまで借りれるか聞いたところ、7500万はいけると言われました。 そんなに借りたら大変なので鵜呑みにはしませんでしたが。 人生計画を30年後くらいまで立てて、それをベースにいくらまでなら大丈夫か決めました。 ローンを払うだけの人生は嫌ですから。 |
491:
検討者さん
[2018-07-15 20:39:56]
>>482さん
ちなみに家の仕様はどんな感じでしょうか? |
492:
通りがかりさん
[2018-07-24 12:58:30]
|
493:
通りがかりさん
[2018-08-12 22:33:02]
茨城県
土地80坪500万 建物[2✖4]33坪+屋根裏収納3坪1900万 ガイコウ200万 計2600 借り入れ2800万 自己資金0 預貯金1000万 30歳年収450万 地方公務員 35年固定 月8万ボーナスなし |
|
494:
e戸建てファンさん
[2018-08-17 09:39:25]
>>491 検討者さん
細かい部分は省きますが、 ・ビルトインガレージ仕様 ・断熱材 ロックウール ・外壁 全て塗り壁 ・窓 Low-e ペアガラス サーモスL ・太陽光発電無し ・ガス電気併用 その他設備のグレードアップは キッチンが特に高くて カップボード含めて350万 これだけじゃ判断つきませんよね…笑 |
495:
一条の施主じゃありません
[2018-08-18 04:17:48]
>>493 通りがかりさん
いやー土地80坪で500万!?北関東の方は土地安いとこが多いのかな?静岡東部は標準より高いのは何となく知ってはいましたが、なんともそんなに坪単価違うとは、、、。羨ましい限りです。実際住んでみるともっと庭欲しいなーって思っちゃいます。80坪は魅力的。ウチは52坪。庭なんて呼べる代物じゃない(笑) |
496:
通りすがり
[2018-08-18 04:21:53]
>>493 通りがかりさん
その土地の値段だと周辺環境はどんな状況なんでしょうか?もし良ければ教えて頂きたいです。スーパーやコンビニへのアクセスや駅、その他いわゆる「街」からの距離はどんなもんなんでしょうか。 |
497:
戸建て検討中さん
[2018-08-27 13:04:29]
北関東とまで行かなくても埼玉あたりなら坪単価6、7万が割とあるよ
ど田舎でもなく住宅地がまばらにある環境 駅から徒歩15分くらいだけど、チャリ使うなら問題なしという程度 車なら全く生活不自由しない 電車の繋がり的に都内へのアクセスの良い土地を選べば敷地面積重視ならお得 |
498:
通りがかりさん
[2018-08-27 17:05:07]
493じゃないけど北関東で県の第2か第3都市、人口16万人
すぐ隣の人気地域は坪単価20万~ うちの周辺も坪単価13万ほどだったのにうちが買ったのは100坪650万でした 主要駅の1駅隣だけど発展してる人気地域までは車で10分だし別にいわくもついてない 100坪レベルになると逆に買い手がつかなくなって安くなるんだって 確かに今から外構費用が心配 ところで工務店か大手か地元ハウスメーカーか書いてくれる人、とても参考になります |
499:
通りがかりさん
[2018-08-27 23:03:15]
>>493さんは茨城でも相当な田舎だと思うよ。ひよっこのモデルのところとか。
うちも茨城だけど、近所の分譲地みると坪20万前後だね60〜70坪で1200〜1500万っていうのが多いかな。 JR駅近人気学区発展地区でも坪25万あれば買えるから安い、20年前は坪40ぐらいだったらしいから買いやすくなった。 私は不動産通さず知り合いの地主に市価の3割引ぐらいで売ってもらった。 土地2区画分約100坪1600万、平屋32坪2200万、外構200万、カーテン家具家電200万、諸経費火災保険100万。 計4300万、自己資金800万、ローン3500万。 |
500:
コテハン推奨
[2018-08-28 21:47:38]
>>499 通りがかりさん
わぁそれでも安いわ。静岡三島だけどだいたい50坪1800万くらいが多い。車で5分駅から離れて50坪1500万くらい。中心地だと50坪2300万とかざら。何年か前から地下上がってるんだよね。 |
501:
匿名さん
[2018-08-28 21:59:16]
安くて羨ましい・・・
横浜郊外の住宅地だけど駅近で50坪もあったら1億円は超えるよ。 都内だと50坪で2~3億円も珍しくないし。 |
502:
名無しさん
[2018-08-28 22:35:46]
石神井町
土地30坪 50/150 3500 建物 大手hm s社 130平米 テラス20平米で2600 外構含む 計 6100 |
503:
コテハン推奨
[2018-08-28 22:47:56]
>>501 匿名さん
いやいやそれは例外とするべきでしょう。東京が億越えなのはみんな知ってるし。 |
504:
コテハン推奨
[2018-08-28 22:48:43]
|
505:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 23:10:49]
横浜は横浜駅近くなら都会だけど
横浜より先の私鉄やバスまで行くと千葉埼玉レベル ブランド料が高過ぎるとおもう |
506:
通りがかりさん
[2018-08-28 23:33:41]
|
507:
通りがかりさん
[2018-08-29 01:08:01]
>>500
静岡と茨城って人口密度とか平均年収県民所得がほぼ同じなのに地価が高いんだね。 茨城は山がほぼ無くて平地だから住宅地が多くて安いんだろうね。その分県内中に人口が分散されるから大きい都市がないんだけどね。一極集中しないから地価が高騰する地区がないのよ。 海洋資源が豊富なところも農業が盛んで野菜果物なんでも採れるところは似てるね。 ただ静岡は有名な観光地が何か所もあって茨城は全くないけどねw ちなみに私は昔からラグビーの五郎丸のファンなのでヤマハジュビロに行ってみたいな。 |
508:
匿名さん
[2018-08-29 01:38:39]
茨城は守谷とつくば、研究学園辺りは高いよ。
TX沿線は茨城の中でも異質。 |
509:
コテハン推奨
[2018-08-29 02:47:14]
>>507 通りがかりさん
関東平野はやっぱり広いですよ。静岡は中部の方は広い平野があるんですが、三島がある東部は基本土地がないんです。それに加えて観光地の伊豆の玄関口で、東京にも通える圏内のベッドタウンで。新幹線の三島への停車本数が増えてから地価が高騰しているんです。マンションガンガン建ったし。ちなみに僕は茨城のそぼろ納豆好きだっぺよ。 |
510:
コテハン推奨
[2018-08-29 02:56:13]
>>505 戸建て検討中さん
確かに横浜ってだけで高いイメージありますね。平塚とか茅ヶ崎あたりの海に近いところなんてちょっと南国感漂ってて住みたいなーと思うけど高いんでしょうな。まあ三島から近いから行けるんだけど。 |
511:
コテハン推奨
[2018-08-29 03:05:21]
>>506 通りがかりさん
20坪に3階建とか都会ではよく見ますね。同じような狭小3階建てが3〜4軒並んでるのよくみます。あれは木造が多いのかな?ホームインスペクションのテレビでてるおじさんが木造の3階建はほぼ全てなんらかの問題があるっていってました。現存する建物の3階建が全てダメというわけではないでしょうが、あの人が見てきた過去の物件に関してはほぼ全てが問題ありだということでした。まぁ素人目にもバランス悪いのは一目瞭然ですよね。重心メチャ高いですよ。ちょっと田舎の土地80坪そこに平屋35坪が理想。まぁ無理だが。 |
512:
匿名さん
[2018-08-29 05:46:50]
首都圏で比較的人気のある駅近一種低層住宅地だとこんな感じですね。
自由が丘駅(東京) 徒歩3分 一種低層60%/150% 78.28坪 5億2000万円 https://www.homes.co.jp/tochi/kanagawa/map/ 学芸大学駅(東京) 徒歩9分 一種低層50%/100% 68.21坪 2億2800万円 https://www.homes.co.jp/tochi/b-39034400000004/ 港南台駅(横浜) 徒歩5分 一種低層50%/80% 55.77坪 1億1000万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-1220900005116/ 菊名駅(横浜) 徒歩3分 一種低層50%/100% 82.2坪 9580万円 https://www.homes.co.jp/tochi/b-74250022087/ |
513:
通りがかりさん
[2018-08-29 10:18:11]
大阪市内 100坪 土地代1億
上物は大手HM 延べ床50坪 5900万(税抜) 外構工事 1000万(税抜) その他手数料など約1000万 総額は1億8000強かな1億はローン30年 当初の予算は土地50坪程度と建物で 1億での予定でしたが隣の50坪も 売ってもらえたので購入 上物も5000万位の予定でしたがなんやかんやで 6000万と大幅に予算を超えました。 |
514:
コテハン推奨
[2018-08-29 11:27:42]
|
515:
秀光ビルドで建築中
[2018-08-29 13:19:09]
|
516:
通りがかりさん
[2018-08-29 14:57:50]
色々な考え方が有ると思いますが
こう言う物は自分が死んだら家族に残りますので、大きく買ってチビチビ払うのが良いと自分は思ってます。 仕事が自分の会社ですので潰れない限り 死ぬまで役員報酬が取れる事が 大きいと思います。 なので1億は住宅ローンです。 |
517:
秀光ビルドで建築中
[2018-08-29 15:16:47]
相続税対策か団信でチャラにするか、その辺のバランスが難しいところですね( ・`д・´)
|
518:
コテハン推奨
[2018-08-29 16:20:50]
|
519:
通りがかりさん
[2018-08-29 22:58:50]
>>509
納豆美味しいけど私大阪、旦那東京出身であまり食べる習慣なかったのよ〜。 今ではほぼ毎晩食べてますw納豆は夜食べるのが良いんだって。 私はV6の岡田くんの出身地でそこら辺の地価知らないけど、旦那世田谷出身で、100坪の土地買うって言ったら血迷うな!って最初怒って金額言ったらもっと買えって言われたよ。 夫婦共もう地元に戻りたいと思わないし、東京なんて人が住むところじゃないわって思ってる。 |
520:
コテハン推奨
[2018-08-30 12:07:37]
>>519 通りがかりさん
そうなんですね。地元を離れて帰りたくないと思えるということは今の茨城での暮らしが快適なのでしょうね。 東京新宿の都庁裏に住んでた親戚のうちに昔行った時、やっぱカルチャーショックでしたよ。せま!!ってなりましたよね。まぁ東京に用がなければ住むにはあまり良い環境ではないですよね。クソ金持ちならいいところに一軒家建てれますが、小市民は肩身がせまい思いをするだけ。 |
521:
通りがかりさん
[2018-08-31 16:37:36]
北関東県庁所在地
土地 約70坪 1400万 建物(照明カーテン込) 2700万 外溝 220万 木造2F。延床は37ですがアウトドアリビングが広く 施工面積では50ちょっとあります。 |
522:
コテハン推奨
[2018-09-02 06:47:40]
|
523:
戸建て検討中さん
[2018-09-08 08:54:35]
岡山ですが。
土地50坪、延床面積35 といのうが一般的な気がします。 田舎にいけば土地広さは選びたい放題安いですが… |
524:
匿名さん
[2018-09-08 16:16:35]
|
525:
e戸建てファンさん
[2018-09-08 16:49:41]
北陸に住んでます
夫45才年収500万、妻40代年収450万 子供保育園児二人 土地 80坪の田を800万で購入。地盛りその他諸々費用で250万。土地合計1050万 家42坪、地元の工務店、木造アクアフォーム、床暖房なし簡単な外溝、カーポート込みで2900万。 地味な生活で結婚八年で1800万ほど貯金、親の援助も少しあり、ローンは33年で2000万ほど。 月々6万ほどでボーナスなし。 田を住宅取得のためとはいえ、工務店を決める前に購入するのは、誰のアドバイスもなかったのでなかなか勇気がいりました。地盛り費用が少し安くなったのは嬉しい誤算。 建てるビルダーは社長兼監督。何かあれば全部社長に話すればいいのでありがたい。 家は建てるまでも大変ですが、建ててから本当の付き合いが工務店とはじまります。建てて一年近くたちますが、毎月何かしら連絡をとりあって、調整修理をしてもらってます。アフターがおろさかな会社は、絶対やめることをすすめます。大変です。 あとアクアフォームですが、換気設備がしっかりしているのか、全く問題ありません。 支払いは特に問題なく、15年ほどで完済の予定です |
526:
匿名さん
[2018-09-08 16:56:01]
調整?
そんな事で毎月とは、かわいそうな工務店 |
527:
匿名
[2018-09-09 07:15:30]
|
528:
匿名さん
[2018-09-09 09:30:40]
そもそも、正常に建てられたのならそんなに直すところは無いと思いますが。。。
|
529:
匿名
[2018-09-09 18:13:27]
|
530:
匿名さん
[2018-09-09 18:15:22]
>529
5年目ですよ。 |
531:
匿名
[2018-09-09 18:41:20]
|
532:
匿名さん
[2018-09-09 20:53:02]
530です。
うちは引き渡し後、1か月後、半年後、1年後、2年後と定期的に点検には来られますが、 毎回点検時に不具合等聞かれますが、特に今の所は不具合は無いです。 微調整って何か調整するものがあるのか、気になります。 |
533:
匿名
[2018-09-09 22:17:36]
|
534:
検討者さん
[2018-09-17 22:34:54]
東京23区内、延床35坪3階建て。大手見積もりは標準仕様で3300万~(高気密高断熱仕様、全館空調や太陽光はなし)ローコストも検討したいですが、いわゆるローコストといわれるハウスメーカーの価格帯はいかほどでしょうか。
|
535:
匿名さんさん
[2018-09-21 06:13:25]
>>534 検討者さん
3階建なのではっきりとは分かりませんが、大手で3300万ならローコストなら2000万〜2500万でいけるんじゃないですか? でも、3階建をローコストで建てるのはリスキーだと僕は思います。 |
536:
匿名さん
[2018-09-21 08:51:44]
>>535
2階建をローコストで建てるのはリスキーだと僕は思います。 |
537:
匿名さんさん
[2018-09-21 12:12:46]
|
538:
匿名さん
[2018-09-21 15:24:50]
ローコストだからと言ってる人は大手で良いと思うよ。
|
539:
戸建て検討中さん
[2018-09-21 18:12:57]
|
540:
匿名さん
[2018-09-21 18:45:06]
さすが、大手のハウチュは違いますね!
|
541:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 02:32:46]
|
542:
匿名さんさん
[2018-09-22 06:15:44]
>>539 戸建て検討中さん
ちょっと覗いたけどクレーマーじゃね? メーカーの標準仕様が気に入らないと改造を求めてるけど、有料なのが気に入らないみたいだよ。いろいろと細かい方のようだし。文体は柔らかくて角がない人物に思えますが、めちゃ細かいしすぐキレてます。 ダイワは評判良くないのは分かりますけどね。 |
543:
通りがかりさん
[2018-09-30 23:12:16]
名古屋東山、土地100坪、7000万。延床60坪6000万。37歳の時に頭金3000、ローン9000。9年で完済。
|
544:
戸建て検討中さん
[2018-10-01 08:15:18]
23区3階建て35坪です。今、建築費も高いですよね。オリンピックを理由に高く設定しているのか資材が高いのか?ローコストではなく、住宅展示場にある大手ハウスメーカーで建てましたが、水回りを充実させて外観を拘っても(一昨年)2750万(外構込)でしたよ。全館空調は魅力を感じなかったのでなし、床暖房は入れました。
35坪で3300万~ほど跳ね上がるのは三井くらいでは?(検討時見積もりまでは戴きましたがそれもなぜこんなに高いのか疑問) ローコストなら1800~2000万前後で収まるのではないしょうか? |
545:
戸建て検討中さん
[2018-10-01 08:18:23]
|
546:
名無しさん
[2018-10-08 01:27:30]
|
547:
匿名さん
[2018-10-08 15:58:59]
>>546 名無しさん
それが欠陥かどうか分からないのです。 メーカーも問題ありますが、標準仕様に文句言ってるだけのような気がするんですよ。欠陥と思ってメーカー凸したけど欠陥じゃないって説明受けたから気に入らない。ってことでしょ? 欠陥じゃないのかもよ。標準なら標準で話の仕方があると思うんですよ。なんとかやってもらえないか頼むか、お金出してやってもらうか。 |
548:
戸建て検討中さん
[2018-10-08 18:44:51]
違うスレまでハウチュを持ち込むなよ
そのやり取り何百回見たか ダイワスレどころかハウチュ専用スレまであるんだからお戻りください |
549:
匿名さん
[2018-10-08 19:39:46]
23区西側のエリア、新宿駅まで各停13分の駅徒歩11分。
一低住40/80の東南角地40坪で6800万。 建物は大手HMの木造2階建て長期優良住宅で耐震等級3の110㎡約3000万。 外構諸費用350万。 |
550:
匿名さん
[2018-10-08 20:31:09]
|
551:
戸建て検討中さん
[2018-10-09 23:43:23]
>>549 匿名さん
どちらの区ですか?土地代お安くて羨ましい、、。 |
552:
匿名さん
[2018-10-10 04:59:27]
杉並区です。
結構ネゴしました。 |
553:
戸建て検討中さん
[2018-10-10 07:03:18]
|
554:
匿名さん
[2018-10-10 20:16:42]
|
555:
匿名さん
[2018-10-10 23:11:21]
|
556:
匿名さん
[2018-10-11 05:10:35]
営業担当が建築士の資格保有者なので、打ち合わせが円滑。
経営が脆弱な中小のように突然廃業することがない。 近隣に対する事前の挨拶やクレーム対策のノウハウがある。 近隣住民にも無名の業者より知名度のある業者のほうが信頼される。 施工者の作業手順や挨拶、清掃などの教育がなされている。 引き渡し後の不具合の補修に専任部署があたる。 |
557:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 07:06:23]
|
558:
匿名さん
[2018-10-11 07:44:45]
>>556 匿名さん
>営業担当が建築士の資格保有者なので、打ち合わせが円滑。 ●建築士だからといって円滑に進むかは疑問。大手のみの得手ではない。 >経営が脆弱な中小のように突然廃業することがない。 ●弱小中小と比較する時点で論理破綻。 大手と中小で統計で見れば確かに中小の方が潰れる可能性がある。だが、これを持って中小は潰れやすいとするのは短絡的。 >近隣に対する事前の挨拶やクレーム対策のノウハウがある。 ●地元工務店でもある。そもそも大手ほどのクレームは発生しない。大手はそれに対応せざるを得ないので部署まで作って対応する。 >近隣住民にも無名の業者より知名度のある業者のほうが信頼される。 ●そんなことはない。誠意のある対応をすれば良い。逆に大手でも挨拶にも来ないなんて事よく聞きます。 >施工者の作業手順や挨拶、清掃などの教育がなされている。 ●大手では教育と言う名の押し付けをしている会社が多い。例えばダイワハウスは1日2回一斉清掃をする現場があるが、職人はやらされてる感まんまんなので言われた事以外やらない。 一方、地元工務店等では基本的に地元の協力業者同士だし、よく一緒に仕事をする仲間なので監督と業者の信頼関係がある程度構築されているし、お互い知り合い同士だからやたらなことは出来ないと思って仕事をしている。 >引き渡し後の不具合の補修に専任部署があたる。 ●専任部署でなければ効率が悪いからそうしているだけで、本来、作った大工が補修するのが1番いいに決まっている。工場で作った工業製品な家なら車と同じで誰が直しても同じかもしれない。 上記理由をもって大手が良いとするのは間違いであるとお分かり頂けたはず。 大手より工務店の方がいいと言うつもりはありません。 ただ、あまりに思い込みで大手が良いといっている方が多いので、一生懸命な工務店がかわいそうで。 僕は大手も地元工務店もフェアに比較すればどっちでも良いと思いますよ。 |
559:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 08:29:59]
>>558 匿名さん
556さんは工務店がダメとは一言も書いていませんよ?文面からするに558さんは工務店がお好きなんですね。 どちらも検討した当方としましては、まさに“どっちもどっち”な印象でしたね。地元工務店(こちらもランクは様々かと)は建築数が少ないので、1軒の建築費が直接売り上げに影響するためか値引きはほぼ出来ず、内部は標準的な仕様でも強気な価格でしたよ。その分、仕事は丁寧、大工に外れナシ、建物としての品質には自信を持っていましたね。 最終的には、同じ予算でこちらの希望が叶う方を選べばいいと思いますよ。 大手にもランクの幅はあります。2軒建てられるなら、1軒はハウスメーカー、1軒は工務店にお願いしたいと思いましたね。結局人対人なんで、巡り合わせが良いと感じればどちらも良いですよ。 アタリハズレは契約時にはまだわかりませんからね。 |
560:
匿名さん
[2018-10-11 08:53:30]
>>559 戸建て検討中さん
そう。僕は工務店派。 だけども、前回投稿でも書いた通りフェアに比較していればあとはお好みでいいんです。 大手のいいところもあります。 例えば工期は短くて済みますし、品質管理(数値に現れるもの)では工務店は到底及ばないでしょう。ボックスラーメン構造など、工務店がひっくり返っても作れないものもあります。 あなたのようにしっかり両方の良さを分かっている人はいいんです。 頭ごなしに大手しか回らない人居ますよね? そう言う人を見るとなんて狭い視野なのかと思ってしまうんです。それで建てた後に不具合がでて大手と戦ったりして、、、。僕に言わせれば言わんこっちゃないってなもんです。 |
561:
匿名さん
[2018-10-11 11:52:38]
556です。
前の家は地場の工務店で建てたので、住み替えの2軒目は大手ハウスメーカーにしました。 前に建てた工務店は10年経たないうちにいつの間にか消滅(廃業?)していました。 2軒目は既存の住宅街の建築工事で、建設作業者と近隣との関係が居住後の住環境に影響が出るので営業に注意させて自分でも時々確認しに行きました。 大手はそのあたりの指導が行き届いていたし、近隣クレームがあれば細かなものでも内容と対策が施主に連絡されました。 家の仕様や価格だけでなく居住後の住環境を考えて請け負い先を選ぶほうがいいと感じます。 |
562:
通りがかりさん
[2018-10-11 13:37:25]
|
563:
匿名さん
[2018-10-11 13:42:33]
それは工務店も同じですね。
|
564:
匿名さん
[2018-10-11 14:14:47]
ここの注文住宅カテには、具体的な建築会社別のスレでさまざまな評価が書かれている。
真偽は不明だが、価格より社員の言動やサービス、経営問題が多いようにみえる。 |
565:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 16:58:35]
|
566:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 17:11:57]
>>560 匿名さん
ちなみに当方も工務店派でした。 大手のイメージは“機械的、契約すればいいというスタンス、客に対しての愛情もないし家造りに対しての愛情もない、お金がなければ相手にされない”という(失礼)先入観しかありませんでした。一方工務店のイメージは“我が儘に付き合ってくれる、家造りに対する情熱を共有できる、良心的な価格、大工の腕がいい、人情味がある”等のプラスイメージしかありませんでした。 しかし実際は、良い営業マンにあたり、ハウスメーカーの方が我が儘を聞いてくださり、こまめに連絡をいただき、なおかつ事情を汲んで値段交渉もして下さいました。出会った営業が良かったのでしょうね。 一方で当方の場合は、ですが、惹かれる工務店さんに出会うことは出来ませんでしたね。 先入観にとらわれず、検討されてみて分かることは沢山ありますね。 家造りってドラマチックですね。 このコメントも、どなたかの参考になれば幸いです。 |
567:
匿名さん
[2018-10-11 19:33:59]
|
568:
通りがかりさん
[2018-10-11 20:39:52]
家族経営の小さな工務店をやっていますが、まともな工務店ってなかなかないですよ。
工務店って言っても大手のハウスメーカーの下請けだったり、木造だけしか出来ないとか、何でもできるところは少ないです。 工務店は鉄骨造や鉄筋コンクリート造が出来ないって言われる事がありますが、逆に鉄筋コンクリートしか出来ない工務店もあります。 仕事がないときに下請けをしたことがあるのですが、大手の下請けだとどうしても工期が遅くなります。 発注や管理を元請けがやったりするのでどうしても遅いんです。 自分が元請けになると設計、施工、管理と全てするのでスムーズにできます。 でも、そういう事ができる工務店ってなかなかないです。 地場工務店って言っても、設計士がいて、施工管理がいて、職人さんがいてってなりますから、人件費がかかるし、仕入れもルートが少ないので大手の大して金額は変わらないと思います。 だから、よっぽど運がいい人だけいい工務店と巡り会えるんです。いい工務店って広告には載せないし、インターネットなんかも必死にやらないですもんね。 |
569:
匿名さん
[2018-10-11 20:43:04]
工務店?具体的にどうぞ?
|
570:
匿名さん
[2018-10-11 20:57:40]
>>568 通りがかりさん
ボックスラーメンはできないでしょう? 軽量鉄骨はできる工務店あるけど。 工務店がなんでもできる必要ないし、大手だってなんでもやるところはない。 あと、大手と金額違くないって? あなた本当にプロ? 全く違うでしょ。 僕が工務店だ建てた家はほぼ同じ条件で大手に見積もり出させたら、3割り増しになったよ。ちなみにミサワね。 |
571:
匿名さん
[2018-10-11 22:01:58]
でも家で安かろうは駄目だね
|
572:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 22:25:04]
>>568 通りがかりさん
566です。工務店さんからのご意見、なんだか嬉しいですね。有難うございます。当方も検討していて感じました “人件費”本当にそれに尽きると思います。例としては明細書を拝見すると、設計費はハウスメーカーの倍の金額が明記されておりました。経費や(いわゆる)雑費もなかなかの金額でした。仕方ないと感じる面もありますが、建物自体にかかる金額ではない事は確かですので、、複雑といえば複雑でしたね。 大手と金額が変わらない工務店、当方も出会いましたよ。 木材や断熱、耐震性にこだわりお抱え大工がいる工務店は高いです、本当に。 自信があるので値引きも難しいです。(外観センスは、、?) |
573:
通りがかりさん
[2018-10-11 23:11:18]
>>570 匿名さん
568です。 ハウスメーカーも様々ですからね。そりゃうちだって大手のハウスメーカーと金額の勝負をしたらほとんど勝てますよ。 クレーマーになりそうなお客さんだったら見積りを高くして請け負わない方向に持っていきますけどね(笑) だけどハウスメーカーも様々ですし、地場の工務店も様々です。 ちなみにうちのお客さんは同業者ばかりなんです。マンションなんかをやる方枠大工さんだったり、塗装屋、鉄骨屋、クロス屋、工具屋、左官屋、建材屋なんかの自宅や会社のリフォームや、新築なんかをやってきました。 横の繋がりがあるので、やろうと思えばほとんど何でも請け負えるんです。 どの会社もそうですが、さすがに全部自分ではやらないですよ。 |
574:
名無しさん
[2018-10-12 07:06:16]
|
575:
匿名さん
[2018-10-12 07:10:29]
|
576:
名無しさん
[2018-10-12 07:41:22]
>>575 匿名さん
逆に請負いたいと思わせる気持ちの良いお客さんには、予算に合わせて値引きをしてあげる、なんていう便宜を図ったりもするのですか? ハウスメーカーはどの客も平等ですよ、、。 (まぁこちらも営業のさじ加減あり?) |
577:
検討者さん
[2018-10-12 08:02:53]
>>576 名無しさん
568ではないが 建築に限らずどの業界でも当たり前の話 クレーマに捕まって稼動とられれば 売上下がるし嫌な思いするしロクな事無いからね ハウスメーカも会社や営業担当次第でしょうが 多かれ少なかれやってますよ |
578:
匿名さん
[2018-10-12 09:11:46]
自前での建築を生業とする工務店の場合、まず埋まっている仕事以上に請け負う事は出来ないので
予約程度の形しか取れない(資材などの相場変動があるので、先行しての契約はしない) 客側も「こんな家を幾らくらいで出来ませんか?」と指値的に来る人も多い。 こういう工務店が判断しているのは「要望に沿った仕事が出来るか出来ないか」である。 工務店側も直工費や実行予算といった、実施工原価に利益を乗せて積算するのが一般的で 極端に利幅の大きなところでない限り、HM等の住宅販売会社に比べて安価になっている。 建築は下請けで、自社では販売と管理を行なっているHM等の住宅販売会社では 生業は住宅販売なので基本的には現場のキャパに制限は無い(下請けも用意出来ない程の仕事量なら別) なので受注が多少増えても断ることは稀。 そもそも企業形態と業務の目的が「販売」や「受注」にあるので、嫌な客でもない限り 来た客を手放す様な真似はしない。 こういう会社が客を判断するのは「売るか売らないか」である。 HM等の住宅販売会社は、基本的パッケージングに対しての予定販売価格、建値を基本として 見積もりを作り販売しているので、資材原価等に逐次販売価格が変動する様な事はなく 一年先の建築であっても、値段を決め契約する事が概ね可能。 その代り建物直行費などからは程遠い、非常に高額な住宅となっている。 |
579:
戸建て検討中さん
[2018-10-12 11:38:23]
話を聞くだけで数百万出すんだから良いカモだよな
|
580:
通りがかりさん
[2018-10-12 13:23:25]
>>576 名無しさん
568です。 基本的にうちは安いですからね。値引きとかはないです。請求するときは見積りよりも安くなりますね。 高圧的な人だったり、予算の割りに要求が多かったり、病的な神経質さんは仕事を請け負わない方向に持っていきます。 逆にお金がなくても困っていたり、話しやすかったり、現場に入ってもお菓子や飲み物を用意してくれる人には余分に何かしてあげるし、金額も安くしますね。 お客さんも他社と比べていいものを使う割りに安いので値引きしてなんて事は言いません。 |
581:
匿名さん
[2018-10-23 19:16:33]
九州南部 田舎
土地100坪 300万 平屋35坪 2400万 太陽光5 200万 外構 100万 地元の工務店です 田舎はこのくらいで建ちます みなさん、すごい金額でビックリ |
582:
口コミ知りたいさん
[2018-10-23 19:23:42]
坪3万って、市じゃないだろ
村だろ 誰が住むんだかね |
583:
匿名さん
[2018-10-23 19:36:01]
田舎ってそんなもんでしょ!
ローン? 何年? |
建物:1500万円
アレンジ:500万円
付帯費用:500万円
諸費用:200万円
土地は90坪ほどあるので他に・・・
解体:150万円
外構:300万円
他に家電等で150万円として合計3300万円。
預金内なので借入は無し。