注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-02-01 07:51:53
 削除依頼 投稿する

みなさん注文住宅を作るにあったってかかった費用の内訳をよかったら教えてください!! 土地購入された方は土地購入の諸費用もお願いします。 例えば予算オーバー分なども教えていただけると参考になります!価格、相場、坪単価などの情報交換しましょう!

[住宅コラム]
契約後の思わぬ予算UPを避ける方法 https://www.kodate-ru.com/column6_2/
ハウスメーカーの値引きは言ったもの勝ち?! https://www.kodate-ru.com/column6_3/

[スレ作成日時]2013-03-13 19:29:49

 
注文住宅のオンライン相談

注文住宅にかかった実際の総額(土地費用も)教えて!!(価格スレ)

244: 匿名 
[2015-07-22 17:42:41]
>>243

庭と言えなくもない小さなスペース+二台止められなくもない駐車場という感じです。3人家族なので26坪で十分だと思ったのもありますが、二階リビングから続くバルコニーを広めにとったことで建ぺい率がこれでもギリギリでした。

土地も高いですが、建物も東京は高くつきますね。狭いせいもありますが、、、
245: 匿名さん 
[2015-07-23 05:16:22]
えっ26坪?

それなのにバルコニー???

うちは子供2人大人2人で、ベランダもバルコニーも無しで47坪。もっと子供のプレールームを広くしたかった。本とかオモチャが片付かない。
バルコニーわざわざ作るってことは、洗濯物を干すんだろうけど、洗濯機や風呂場も2F?
246: 匿名さん 
[2015-07-23 05:23:32]
しかも良く見たら、26坪で2200万?!!
しかもツーバイで!!
ビックリ!

うちは47坪で長期優良で設備も良いの選んだけど、もっと安かったですよ。
外壁だってタイルだし、高基礎で、床材も建具も凝った。

26坪で2300万もかかるってことは、本格的な和室があるとか、地下室あるとか?

247: 匿名さん 
[2015-07-23 09:04:00]
>>246

26坪で2000万の間違いです。。。すみません。地下室ないです。正確には26.5坪2000万(消費税・給排水・工事諸経費・確認申請・地盤調査・地盤改良・照明他OP含む)ですね。建物だけだと1700万くらいかな?狭い分、坪当たり単価は上がるんで都内狭小地ならこんなもんじゃないかと。

バルコニーは植栽+食事&晩酌用、リビング的に使ってます。洗濯物はここには干しません。風呂・洗面・洗濯は二階、物干しはその裏、外から見えにくい場所に作りました。

狭いながらも書斎あり、収納も充実してるのですっきりしていますよ。外壁内壁は総漆喰、床は無垢、建具はそれなり。想定より高かったのは窓とキッチンですかね。
248: 入居済み住民さん 
[2015-07-23 09:44:48]
>>246
東京って高いんですよ、坪単価。何でか分からないですが。

ちょっと古いですが、国土交通省のデータによれば、平成18年度の新築戸建て坪単価平均が、
全国 : 59.2万円
東京 : 74.5万円
なので、約15万円高いようです。

それ以外でも、
http://www.hng.ne.jp/ko_list_tsubo/
によれば、工務店の坪単価平均が、
東京以外 : 58万円 (最低46, 最大70)
東京 : 73.6万円 (最低60, 最大87.1)
ですから、やっぱり東京では15万円くらい高くなるようです。

>>247
わたしも東京で建てましたが(29坪 2700万 木造3F)、これだけ差があるとガッカリ感がハンパないですね。ちなみに東北の実家はほぼ平屋の70坪で多分3000万円くらいでした・・・25年前なので、単純比較できませんが。
249: 匿名さん 
[2015-07-23 15:27:13]
そういう物価の違いを聞くと、給料安くても田舎がいいですね。
こっちはだいたいみんな40坪以上です。
建売は35~39坪が多いかな?
40坪で太陽光とか造作家具とか色々入れても2000万行きません。

ミニバンで出勤、一杯飲んで帰れないけど、19時には小さい娘に自宅でビール注いで貰って、20時にはみんなでお風呂。
21時には寝ますw
250: 入居済み住民さん 
[2015-07-24 15:30:21]
みなさん、いい買い物してますね。
築55年の家を建て替えようと思って工務店を回ったんですが、希望の家を建てるとなると坪100万はかかりそうだったので、リフォームにしました。といってもやっぱり坪100万しましたが、平屋の20坪の古家だったので2000万円です。建て替えとなると30坪は欲しいし、解体費・付帯工事など入れると3000万円台後半になるのでリフォームで正解だったと思いますが、みなさんの金額を見るとうらやましくなりますね。
251: 匿名さん 
[2015-07-24 20:02:15]
ちょっと意味がわからない。
リフォームで坪100万って嘘でしょ。

普通に坪45万のおしゃれな家を建てればいいのに。
252: 248 
[2015-07-24 21:55:55]
>>249
田舎も都会もそれぞれいいところがありますが、個人的には概ね賛同します。

さっさとローン返して、今の家は子供にでもあげて、自分らは田舎にもう一軒こじんまり建てて、そこで悠々自適に暮らしたい。
253: 匿名さん 
[2015-07-24 22:56:00]
東京の土地、高すぎですね。

当方大阪です。

2年前に建てた値段ですが。

土地36坪 約2780万
上モノとか家具とか住むまでの余裕もった総額2700万くらい?

街の工務店
2階建て 延床約130平米(吹き抜け部分合わせて142平米)
建物本体の見積もり 1950万
へーベルパワーボード
セルロースファイバー
全窓LowEペア樹脂サッシを2重で4重窓(これだけ少し特殊)
ドアも大阪なのに北海道仕様の断熱タイプ
オール電化
他、無垢床ぐらいで、キッチン等も消耗品として考えて普通の仕様です。

建物以外
外構60万
サンルーム 130万
太陽光 160万
他、家具、エアコン含め家電とか諸費用とか。

余ったお金で車も買いました。

254: 匿名さん 
[2015-07-24 22:58:34]
子に、遺したいのはやまやまだが、上京したっきりUターンする気配なし
仕事もだが、孫の学校が、こっちのはあかんらしい。
逆に、今のマンションが手狭になって戸建てに引っ越すから、マンションに住まないかと持ちかけられた。

天気の良い日は富士山が見えて、夜は夜景、
雨でも暑くても外に出なくて、よう路は覚えないが、地下道通って電車に乗れて、
どこにでもいけて便利だったのは覚えとる。車に乗れんようになってたら、考えたかもしれん。


255: 匿名さん 
[2015-07-24 23:27:17]
なかなか、立派なお子さんですね。
都内の地価は昔と比べたらとても安い水準で推移してますが、
ここのところ上昇してきてますので、あまりのんびりもしてられないかもしれないですね。

子育てでの文化・教育面と、老後の医療・買い物など充実したお孫さんと程近い生活、良いと思いますよ。
なかなか、立派なお子さんですね。都内の地...
256: 匿名さん 
[2015-07-25 05:11:52]
ちょっと意味がわからない。
リフォームで坪100万って嘘でしょ。

坪2万で解体してもらって、
普通に坪45万くらいで家を建てればいいのに。
257: 入居済み住民さん 
[2015-07-26 17:02:28]
>251、256さん

リフォームで坪100万円、これがするんです本当に。
建具やキッチン、棚なんかをほとんど造作して、断熱、耐震改修もしてますが高いですよね。
実際、45万で建てれるじゃんといわれるとそうなんですが…。
でも、リフォームした後に住んでみて、リフォームならではというよさもあるので、まあいいかなと自己満足。
258: 匿名さん 
[2015-07-26 20:03:07]
間取りが気に入っていてボラれたと思っていないなら、それでいいけどね。
新しい若い嫁さんより、年取った嫁を整形させて若くさせる方を選ぶ人もいるんですね。
私は新しい若い嫁がいいけど。寿命も長いし介護してもらえるから。
259: 入居済み住民さん 
[2015-07-26 20:11:08]
 大阪神戸のベッドタウンです。

土地 90坪 1700万 ただし傾斜地。
建物 3500万
外溝 200万 柵、電動シャッター含む

エアコン、カーテン、照明、諸費用等
   200万

計 約 5600万
260: 匿名さん 
[2015-07-26 23:25:38]
建物3500万って2世帯ですか?
261: 匿名さん 
[2015-07-27 00:16:27]
東京23区の平均が坪400万、これは庶民には検討にも値しない価格。
262: 匿名さん 
[2015-07-27 02:17:51]
うちのところは坪8万・・
固定資産税とか考えて68坪の土地買ったけど、土地の分の税金なんて年1万円くらいだった。
80坪くらいのとこ買って庭に公園の払い下げのブランコ置きたかった。
263: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 13:22:42]
なんかここ見てると、金銭感覚が狂っちゃうんだけど、延べ30坪で本体3000万円、外構などコミコミで3500万円って普通じゃない?
そんなに安くできるのかなあ。
264: 匿名さん 
[2015-07-27 15:06:32]
地域差って言ったらそれまでだけど、大手に頼む確率が地方より若干は高いと思うから、平均高くなるのかもしれませんね。
あと支店の営業の給料も高いだろうから坪単価に上乗せされるだろうし。

40坪くらいで2000万っていうのが一つの目安じゃないかな?
265: 匿名さん 
[2015-07-27 15:38:32]
>263
同意。
坪45万の家とか想像できない。
266: 匿名さん 
[2015-07-27 15:47:29]
40坪で2000万なら、エアコン・カーテン・無垢床・諸費用コミコミって感じですね。
267: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 16:36:59]
阪神間、土地は親のもの(兄弟いないので相続予定)で45坪。
延床29坪で3100万円。外構やその他諸経費250万円。
木造在来ですが、丸太を多用したのと大工の手刻みで人工がかさんだり、土壁、木製サッシや空気集熱装置、薪ストーブ、建具や棚はすべて造作してもらっていい家になりました。
予算は3500万円だったので、土地代(坪60万くらい)がかかってたら無理でしたね。

土壁と手刻みを、PBとプレカットにすればガクンとコストダウンできますが、やっぱりねー、壁をコンコンって叩いて、乾いた音ではなく、鈍い音が跳ね返ってきてほしいという。

同じ工務店で家を建てている方もほとんどが土地は持っている&贈与税控除枠を使うって人が多かったような。
268: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 18:00:02]
>>260
この辺の地域で、あれもこれもって、詰め込みまくってこだわりの家を建てると、これくらいになります・・・
40坪で、当然高高ですし。2世帯ではありません。 
269: 匿名 
[2015-07-27 18:22:17]
>>268

傾斜地だとプラスアルファ結構かかりますか?
270: 匿名さん 
[2015-07-28 05:59:48]
15年前の例。
都内23区周辺区、山手線ターミナル駅まで10分の駅から徒歩10分。
東南角の土地35坪 6000万円。
建物95㎡・外構 2300万円 でした。
271: 匿名さん 
[2015-07-28 08:21:01]
>>267


まったく同じ文章を他のスレにも投稿してる?言いたくてしょうがないのかな。
272: 匿名さん 
[2015-07-28 08:42:15]
>267

相続税がかからないような安い地価の狭い敷地なら、建物に少し金をかけられる。
というだけ。
273: 入居済み住民さん 
[2015-07-29 00:18:27]
>>269
垂直の擁壁面があるのでここの塗装費は余計にかかりますね。
玄関まで階段になるので、ここにもこだわるとまた+アルファです。

274: 入居済み住民さん 
[2015-08-16 21:15:47]
いま坪50万とかで建ててる家ってどのくらいまで残るのかなあ。

中古をリフォームして貸したり売ったりする仕事してるけど、市街地でリフォームする価値のある家って築50年よりも古い家なんだよね。
つまり新建材が出回る前の家。それより新しいと材がチープだし、性能も中途半端で間取りも悪い。いっそのこと建て替えたほうがいいって思っちゃう。

もうちょっとお金かけていい家を建てるか、いまある中でめぼしい家を見つけてリフォームして長く使うかどっちかにしたらいいんじゃないかと思う。
新築にこだわって安い家を建てても、将来に粗悪なストックを残すだけじゃんと思ってしまう。
275: 匿名さん 
[2015-08-16 23:50:25]
ベニヤ合板類と集成材を使った構造が一番問題だろうけど
これは単価の上下関係なく使われてるからね。
合板使わない家って、滅多にないでしょう。
276: 匿名さん 
[2015-08-18 15:07:34]
>>275
家具でも使いたくないですね。
277: 匿名さん 
[2015-08-18 15:16:27]
>>276

意味不明。
278: 匿名さん 
[2015-08-18 18:24:56]
>>277
合板使った安物の家具は要らないってこと!
279: 匿名 
[2015-08-20 08:02:51]
>>278

意味不明。だから何?
280: 匿名さん 
[2015-08-20 17:04:55]
さいたま
土地 6000万
家 4000万
外構その他 1000万
281: 匿名さん 
[2015-08-20 17:22:02]
>>>279

合板は家や家具には絶対に使いません。
282: 木材エコポイント 
[2015-08-20 19:28:06]
>>281
なら、構造用合板を使う今の建物には住めないね。
283: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-08-20 21:19:50]
東海地方の田舎

土地1200万
建物4000万
合計5200万(諸費用込)

もうすぐ建てる予定。
284: 匿名さん 
[2015-08-21 07:06:18]
>>282
安物の建材を使わなきゃ良いだけです。
285: 匿名さん 
[2015-08-21 08:24:15]
都内周辺区のターミナル駅まで13分
駅徒歩7分 一低住 土地50坪9000万 建物120㎡3000万 外構250万
286: 匿名さん 
[2015-08-21 08:32:07]
土地1500万 65坪
建物1950万 45坪(吹き抜けは別に2坪)
諸費用プラス家電プラス引っ越し200万
車290万(住宅ローンで一緒に買った)
287: 匿名さん 
[2015-08-21 10:19:21]
>286
>土地1500万 65坪

土地が極端に安いですがどのあたりですか?
288: 匿名さん 
[2015-08-21 10:55:48]
東京都中央線沿線
土地5300万 ※古家解体込み
建物3150万 ※2x4、完全分離型二世帯、準防火地域
外構150万 ※駐車場、ウッドデッキ
諸費用は全て込みです。
289: 匿名さん 
[2015-08-21 12:19:57]
288です。
書き忘れました。
土地35坪、建坪42坪です。
290: 匿名さん 
[2015-08-21 16:27:20]
>>287
北関東 駅から遠いけどショッピングモールの近くの新興住宅団地
291: 匿名さん 
[2015-08-21 16:38:47]
都市の戸建はほとんどが土地代ですね。
292: 匿名 
[2015-08-21 21:26:30]
>>288

二世帯か、、、、参考にならない
293: 入居済み住民さん 
[2015-08-25 11:35:48]
都市部の人にはもうちょっと建物にお金をかけていいものをつくってもらいたい。っていっても田舎の人も土地が安い分、建物に予算振り分けてるかっていうとそうでもなくてただ建坪が馬鹿でかいだけだから、坪単価にするとしょぼい合板。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる