最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!
[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41
繰り上げ返済は愚か者?【Part3】
924:
匿名
[2013-06-13 02:57:00]
|
||
925:
匿名
[2013-06-13 06:47:58]
>924
じゃ何でもっと短くしないのさ? 繰り上げ前提で25年で借りて 例えば結果的に15年と同じくらい総返済額を抑えられるなら 君の主張では最初から15年で借りたほうがいいはずだが? それができないのに「余裕がある」って言えるのかい? |
||
926:
匿名さん
[2013-06-13 07:15:49]
余裕が有るから短く借りたって言ってる人は本来もっと短く借りられたわけだからようするに「長く借りて短く返す」をやってる事になるじゃん。
無意識にか意識的にかは別として「35年で借りて25年で返す」人と同じ事をやっているよね?期間が違うだけで。 余裕が有るから25年にしたって人が15年で返すなら35年で借りて15年で返すって人と同じでしょ? 要するに余裕が有るなしは論点がズレてる。 |
||
927:
匿名さん
[2013-06-13 09:11:11]
35年限定にして余裕の有る無しに論点をずらし、自分の間違いを必死でごまかしたいのでしょう。
ちなみに50%以上が25年以下と言う情報がありましたが、40%後半の人が30年ないしは35年であり、一般的な完済年数は10~20年と言われていますので、やはり長く借りて短く返すのが基本ですね。 |
||
928:
匿名さん
[2013-06-13 09:17:50]
あと、途中売却(買い替えなど)も含まれた情報と思われるので当然平均完済期間は実態より短くなります。
|
||
929:
匿名さん
[2013-06-13 09:35:10]
とりあえず>925は頭があまり良くないね。
|
||
930:
匿名さん
[2013-06-13 10:04:03]
まあ額にもよるよね。ボクはローン総額は1000万だったので長く借りるといっても35年も必要ないから15年返済にしたよ。(毎月6万弱)
返済8年目で金利は1%超えたことがないからローン減税を考えて繰り上げ返済はしたことない。 ただ再来年にローン減税期間が終わったらすべて返済すると思います。 |
||
931:
匿名
[2013-06-13 11:19:50]
>927
何も35年に限定して論点ずらしてないよ。 余裕度に関係ないとして期限の利益を優先に考えたら金額がどうあれ借入時は最長の35年以上じゃないとおかしいだろ。 基本とか常識とか偉そうに主張するのであれば、せめて8割位の賛同があってほしいね。 35年新規が8割になりば、余裕度の話ではないねと認めるよ。 まあ私には500万や1000万のローンでも35年にして繰り上げる人の気がしれませんが。 やっぱり35年じゃないと不安な額を借り過ぎたんじゃないの? |
||
932:
匿名さん
[2013-06-13 11:46:25]
>>931
論点がズレてる。 極端な例が好きなようだけど、25年で返せる人が25年で返しても35年で借りて25年で返しても余裕度は同じ。 あなたの論理だと25年で返せる人が35年で借りると何故か余裕の無い人になってしまう。 |
||
933:
匿名さん
[2013-06-13 12:07:22]
|
||
|
||
934:
匿名さん
[2013-06-13 18:37:22]
>>931
いやだから長く借りるのが基本だろって話をしてるの。 仮に1000万ローンを5年で返せるとしても5年でローン組むのではなく、15年なり20年なりで組んだ方が破産リスクは少ないよねって話。 だから >最初から35年かけるつもりないなら、25年とかに設定すればいいし は間違いだよと皆言ってるんだよ。 |
||
935:
匿名
[2013-06-13 20:02:11]
>934
極端な例じゃないと理解できないみたいだけど、あなた方の理論だと1000万を5年で返せる人でも35年で組んで繰り上げしないとおかしいよな。 1000万は15年20年でいいのに、35年のリスクヘッジが必要な人は明らかに25年の人より余裕ない人だろ。 |
||
936:
匿名さん
[2013-06-13 20:37:26]
普通、資金が豊富な状態で、銀行が低利子で貸してくれるものを
断る理由がないでしょう。 Equity FinanceよりLoanの方が安い状態。 企業ならLoanを選ぶでしょう。 現金で買えたものでも2%未満で貸してくれるなら、 ローン減税考えると1%未満。 これを断ったり、早期に返済する経済感覚が理解できません。 |
||
937:
匿名さん
[2013-06-13 20:51:30]
|
||
938:
匿名
[2013-06-14 00:08:10]
|
||
939:
匿名さん
[2013-06-14 00:31:18]
マイナス金利なら、考えるまでもない。
マイナス金利でないなら、状況次第。 ウチは金融資産とローン額がトントン程度の貧乏家庭なので減税終了後は状況次第。 |
||
940:
匿名さん
[2013-06-14 00:44:58]
俺は住宅ローンというものは繰り上げをメインに返済する物だと思ってるけどね。早期にさっさと返すか控除終了後にまとめてかは好みの問題だけど。
月々の返済は不足の事態が起こっても負担にならない程度が良い。当然、一般的な家賃以下でないとだめ。 今の年収は2000以上あるけど、急に仕事ができなくなることなんて普通にありうるから、ローンは35年で安く組みつつ、返せるうちにさっさと返しますね。 |
||
941:
匿名さん
[2013-06-14 00:45:20]
|
||
942:
匿名さん
[2013-06-14 00:46:13]
もうこの人論理破綻しすぎて、何を言いたいのやらさっぱりわかんない。
結局、長く借りて短く返すと言う常識に反対しているの? |
||
943:
匿名さん
[2013-06-14 07:10:29]
むしろ返せるのにあえて返さない人より焦って返す人(わざわざ期間を短く借りちゃう人)の方が余裕が無いように見えます。
|
||
944:
匿名さん
[2013-06-14 08:24:47]
金利1パー以下ならローン減税分との鞘取りできるから、なるべく長く借りて減税期間中はなるべく返済せず残高減らさないのが得だよね。
|
||
945:
匿名
[2013-06-14 09:24:25]
>940
急に仕事ができなくなるリスク考えたら繰り上げせずに貯金した方が良くないの? |
||
946:
匿名さん
[2013-06-14 09:52:41]
長く借りとけば余剰資金が出来る訳なのでそのお金は繰上げしようが貯蓄しようが投資に回そうが自由だけど、最初から短く借りてしまうとその自由を自ら捨てる事になる。
|
||
947:
匿名さん
[2013-06-14 10:19:55]
>945
貯金はあるけど、借金もぜんぜん減ってない状態のほうが個人的には嫌だな。 貯金だって何かのトラブルで突然失う可能性だってあるんだし。 無理して返す必要はないけど、無駄に本来返せる利息を払う必要も無いと思うよ。 将来お金がないと不安なら貯金で、借金があると不安なら繰上げってだけのこと。 |
||
948:
匿名さん
[2013-06-14 11:26:44]
|
||
949:
匿名
[2013-06-14 11:51:23]
>942
別に長く借りて短く返すことに反対はしてないが、常識とは思わない。実際過半数の人が最長で借りてないんだから。 計画的に余裕をもって短期で借りて、繰り上げせずに粛々と返済してる人を無知だとは思わない。 そして35年のリスクヘッジが必要な人は25年のリスクヘッジが必要な人に比べて余裕がない人だとは思う。 |
||
950:
匿名さん
[2013-06-14 12:00:51]
|
||
951:
匿名
[2013-06-14 12:12:36]
貯金が無くなるトラブルがあった時に貯金無かったら破綻だよな。
|
||
952:
サラリーマンさん
[2013-06-14 12:24:59]
年収は600万強だけど 昨年建ててローン減税が3000万円有り
年間30万円×10年分の住民税を戻してもらえる筈だけど そもそも住民税は15万円程しか確定申告を今年したけど戻ってこなかった。 よって15万円×10年分のローン残高以上は繰り上げ返済をしまくろうと思っています。 |
||
953:
匿名さん
[2013-06-14 12:32:17]
借金返済のために使ってはいけない貯金がなくなってしまう例
盗まれる 金融機関の破綻によるペイオフの発動 家族、配偶者などが勝手に引き出してしまう 愛人に貢いでしまう >>947さんの心配事はどれですか? |
||
954:
匿名
[2013-06-14 12:33:48]
ま、世の中には二通りの人種がいるという事だね
どんな条件下でも借金は少なく、借入は短いほうがいいという人には 頑張って繰り上げしなさいとしか言えないな |
||
955:
匿名
[2013-06-14 12:39:25]
長く借りるデメリットは保証料(後になればなるほど返金率は悪くなるし、本来は差額分初回借り入れも少ない)
期限の利益は間違いなくあるが、その恩恵を感じるケースはかなりレア 大した手間でなくてもその程度のメリットの為に長く借りるようなリスクに敏感な人は少ないだろうな ただローン減税があるから今は長い方が有利だろうな |
||
956:
匿名さん
[2013-06-14 12:58:56]
ファイナンスとして合理的かどうかと話と気分的に借金があるのは嫌だという感情は別ものだからね。
感情で決定するのも構わないと思うがファイナンス的には非合理な場合もあるから認識はしといたほうがいいよ。 |
||
957:
匿名さん
[2013-06-14 13:04:11]
>>955
保証料は長く借りても短く借りても完済時期が同じなら差額は微々たる物。減税が有るから金銭的には短く借りた方が損。 長く借りるデメリットは所要時間5分の繰上げ手続きの手間だけ。 期限の利益は重要だと思いますよ。10年後20年後どうなっているかなんて誰にも分からないですから。数年前まで年収1000万以上だった家電系技術者が大量リストラされるような時代です。あなたの会社が10年後20年後も安泰である保証はどこにも有りません。 |
||
958:
匿名
[2013-06-14 13:32:20]
|
||
959:
匿名さん
[2013-06-14 13:54:15]
>957は
>955と同じ内容を言い換えただけなのに どうして噛み付いているのだろう? もはやなににでも噛み付く狂犬と一緒だな。 今はローン減税があるから今は長い方が有利なのは間違いないけど 余裕のある人はどうせ10年で完済しちゃうのだから、期限の利益もほとんど効果なし。 そもそも完済期間が同じならってのが歌い文句なんだけどさ そのあとすぐに自分でこう書いてるわけだ >10年後20年後どうなっているかなんて誰にも分からない これってさ、どんなに資金に余裕があったとしても 繰上げ返済した瞬間に期限の利益を放棄するわけで。 この論法だと、永遠に繰り上げ返済できないので完済期間が同じにならない。 この辺はどう説明するんでしょ? |
||
960:
匿名さん
[2013-06-14 14:04:01]
なんで必死に否定するんだ?
ほぼコストゼロで得られる期限の利益を必要ない可能性が高いから自ら捨てるとか意味不明。 リストラされたって再就職するだろうから年収が下がった場合、長く借りてりゃ助かるケースなんて幾らでもあるだろ? リストラだけじゃなく、事故病気、想定外の出費は幾らでも考えられる。 なんでワザワザ短く借りるのか理解に苦しむ。 |
||
961:
匿名さん
[2013-06-14 14:06:34]
愚か者だから短く借りるのです。
|
||
962:
匿名さん
[2013-06-14 14:11:12]
>>959
長く借りて短く返すってのは当然何もない事が前提。何も無ければ繰上げして結果短く借りたのと同じ時期に同じコストで完済する。 要するに35年で借りて25年で返すというのは25年から35年の間で借りてが返済期間を選べる返し方。 それを最初から25年に決めてしまうと期間を延長する事は出来ない。この差は大きい。 |
||
963:
匿名さん
[2013-06-14 14:14:28]
>953
最後以外全部。いや、最後もこの先無いとはいえないかw。 別に貯金ゼロで繰り上げましょうなんて誰も書いてないけど。2000万の借金と2000万の貯金があるなら、自分は1000ぐらいは返済にあてるね。財テク向いてないし。 |
||
964:
匿名さん
[2013-06-14 14:15:34]
ま、世の中には二通りの人種がいるという事だね
勉強不足で短く借りた方が得だと勘違いしてる人と、しっかり損得の計算が出来る人。 特に前者で間違いを指摘されて論理が破綻してても必死に正当化して間違いを認めない奴は最悪だ。 |
||
965:
匿名さん
[2013-06-14 14:21:33]
5分で手続き完了とか言ってますが
それって本当にネットでも繰り上げ返済の手続きだけだですね。 ローンの通帳と、給料振込み、貯蓄の通帳は全部同じなのかね?この人は 貯金が少ないと通帳分けなくて良いので楽ですね。 |
||
966:
匿名さん
[2013-06-14 14:30:37]
|
||
967:
匿名
[2013-06-14 14:33:29]
|
||
968:
匿名さん
[2013-06-14 14:40:24]
|
||
969:
匿名
[2013-06-14 14:42:10]
|
||
970:
匿名さん
[2013-06-14 14:47:01]
「期間の利益」と「手間と少々の保証金」
どちらが得と感じるかは余裕度によって変わってくると思う。 ただ今は減税があるから長く借りたほうの勝ちですね。 |
||
971:
匿名さん
[2013-06-14 14:54:13]
余裕度とか関係無いから。
元々の議論が25年で返せる人が25年で借りるか、35年で借りて25年で返すか?の議論だから。 |
||
972:
匿名さん
[2013-06-14 15:45:35]
と、余裕がない人が申しております。
元々の論議とやらは知りませんが、25年がギリギリの人は35年でいいと思うよ。 このスレでは5年で返せるものも35年で借りないと「勘違いした人」認定されるのが問題なのでは? |
||
973:
匿名さん
[2013-06-14 15:59:33]
また論点がズレてる。
長く借りて短く返す事と余裕が有るないは関係ない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
余裕あるなしの話だろ。
余裕をもって35年の人と余裕をもって25年の人では明らかに違うでしょ。
どうしても無知にしたいみたいだけど。
余裕持たせて計画的に25年で借りてる人に余裕なんて持たせないで最大限最短期間で借りればなんて大きなお世話もいいとこ。