購入検討中の建売が一部盛り土でベタ基礎で建築されたみたいです。 販売側に確認したところ地盤調査はされていて地盤は大丈夫ということですが実際建物が建ってしまっている場合調査することは可能ですか? またこのような住宅を購入する前に気をつけなきゃいけないこと、販売側に確認すべきことはありますでしょうか?
切土の住宅にした方が安心か迷ってます。 建売はこのように基礎のことまで調べるのは珍しいのでしょうか?
販売側に煙たく思われてるかも。。と思いましたが安い買い物ではないので購入を踏みとどまってます。
[スレ作成日時]2013-03-12 17:17:28
盛土ベタ基礎の建売
1:
入居予定さん
[2013-03-12 19:00:05]
|
2:
匿名さん
[2013-03-12 19:53:01]
建売なら盛土の時点で見送り決定。土地売りなら同じく見送るか、盛土を削って深基礎にするかしかない。
|
3:
スレ主
[2013-03-12 20:13:33]
|
4:
入居済み住民さん
[2013-03-12 20:49:50]
出来るだけ盛り土は避けられたほうが賢明です。私の家は一部盛り土で、深基礎にしましたが地震で家が盛り土の方向に傾きました。大手HMでしてが、深基礎にするので大丈夫と言われて建築をしましたが、2X4で家本体は大丈夫でしたが、基礎ごと傾きました。地震では文句も言えなかったので諦めましたが、傾いたまま16年住みましたが、築後23年で解体して、2年前に建替えました。
|
5:
匿名さん
[2013-03-12 22:02:02]
そんな傾いたまま住めるのですか?作り話でしょうか?信じられません。盛土部分の占める割合が大きかったりそもそも下の地盤が弱ければダメですね。
|
6:
購入経験者さん
[2013-03-12 22:38:19]
no4です。築7年しか経っていなかったので、住みたくなくても仕方なく住んでいました。もちろん傾きが少なかったので住む事は出来たので我慢して16年住みましたが、作り話などする必要性もありませんし、的確な情報をお知らせしたかっただけです。7年で数千万を捨てれますか? No5さんは、失礼なお方に見えます。神戸市在住です。震災では辛い思いをし、大変でしたので、あまり思い出したくありませんが、同じような被害者が出ないようにお話をお伝えしました。
|
7:
匿名
[2013-03-12 23:36:18]
|
8:
匿名さん
[2013-03-12 23:42:39]
確かに西宮辺りの谷埋め盛土の被害はひどかったね。通常の傾斜地の切り土盛り土で傾くとしたら盛り土部分に大きく建物が乗っている、ホールダウンやアンカーボルトの引き抜き力不足、そもそもの問題で地盤が弱い、地盤改良や杭などが支持層まで届いていない、盛り土側の擁壁の問題などが要注意だね。
|
9:
匿名さん
[2013-03-13 00:54:39]
深基礎ごと傾いたとしたら滑動崩落や液状化が疑わしい。地震時に谷埋め盛土でよく起こる。
柔い盛土や切土盛土境界では不等沈下を防ぐ対策が必要。 杭を深く打つのが一般的だが盛土自体を削って深基礎や高基礎、地下構造物にするのも一つ。 |
10:
スレ主
[2013-03-13 19:14:12]
>>4
大変でしたね、、購入前なのでとても参考になります。 ようはどれだけ地盤が強いと言われてる地域でも盛土は危ないということですよね? 間取りが気に入ってたので契約寸前に盛土と知ってがっかりしました。。 |
|
11:
購入経験者さん
[2013-03-13 21:36:36]
No4です。スレ主さんの購買意欲を邪魔するつもりは御座いませんし、私の言葉で萎縮させましたら申し訳ありませんが、最後に私の経験上のお話しをいたします。 我が家は建築前に家の半分が盛り土と言われていましたので、HMが深基礎対応いたしました。 住宅地の一番端っこで、後ろ側は谷になっています。谷側の並びの家は全家が盛り土になっていました。谷側より2軒目からは切り土でした。谷側の並びの家だけは、家具はもちろんの事アップライトピアノまで転倒していましたが、2軒目からはピアノは転倒していませんでした。盛り土は家が大きく上下するようです。(地盤がやわらかいのでスプリングのように跳ねました)震度は7弱と思います。オーバーに聞こえるかも知れませんが私は揺れている間、家が谷に落ちると思いました。地震後、家の中の壁に糸を垂らして、それ以上に傾きが進行しないか常に見ていましたが、当初は若干進行しましたが、傾きが落ち着いたので、そのまま16年住んでいました。家のドアは方向により自動で開くか閉まるかでして、ゴルフボールは素早く移動していました。業者に排水が漏れていると家下に穴が出来たら大変と言われていたので16年間も壁の糸を見張っていました。
我が家の場合は、地面が谷側に移動して隣との間の土地境界に空洞が出来ましたので余計に傾いたかもしれません。お陰で土地面積は増えました(笑)。 私は素人ですが、盛り土でもそれなりの対策をしていれば問題は無いと思いますので、その辺は業者に詳しくお聞きしてはいかがでしょうか? |
12:
名無し
[2013-03-13 23:52:12]
契約前に調査するなんて販売会社が許可するはずありません。。
土地を販売していて、購入希望者が住宅会社を回って設計依頼をしても、住宅会社は敷地調査すら出来ませんよ。 |
13:
匿名さん
[2013-03-14 09:40:17]
平坦での盛土は諦めるしかない事が大半(そうでないと土地自体が無い)
斜面での切り盛りはリスクが大きいので、最初から斜面は検討しなければいい。 日本全国、新たに造成中の土地を間近で見て、そこに住みたいと思う人は皆無だと思う 既存の住宅などがあった場所を全て無くして造成する場所は少ない 元々家など建てられなかった場所を造成するから、大きな造成宅地が生まれる。 今までリスクを知らなかったから、それが当然になっているだけです。 |
14:
匿名
[2013-03-14 20:33:22]
|
気付かれなかったらラッキーとしか思っていません。
大きな買い物です。慎重に専門家に費用を払って調べてもらうのをおすすめします。