プロパンと都市ガス
2:
匿名さん
[2006-07-14 09:44:00]
|
3:
匿名さん
[2006-07-14 09:53:00]
同意見です。私も1年間だけプロパンのアパートに住みましたが、
とにかく2人暮らしなのに冬場は月1万数千円とか、ありえない金額でしたよ! 分譲マンションは絶対都市ガスだろうと思っていて、購入する際もちらっと パンフレットは見ましたが、私のような経験者以外はそこまでチェックしない だろうと思っていました。プロパンの分譲があるなんて・・・!!! 浴室乾燥や床暖房なんて使ったら恐ろしすぎですね。 しかもあれって、各家庭に数本のガスボンベ設置ですよね、普通。マンションで それって・・・。しかもしかも替えはトラックで運んできて知らぬ間に交換して 行くじゃないですか、オートロックだったら??ナゾばかり。 |
4:
匿名さん
[2006-07-14 09:58:00]
プロパンの分譲ってどうなってるの?
教えて! |
5:
匿名さん
[2006-07-14 10:43:00]
郊外の地域では、都市ガスがひかれていない所も多いです。
私の住む地域もプロパンが多い地域で、少し調べた事があります。 近くの賃貸マンション(4階建50世帯ぐらい?)は、プロパンですが 各住戸に数本のボンベがあるのではなく、1階にバルクというものがあります。 各世帯に供給できる大きなボンベです。 個人住宅に限って言うと、イニシャルコスト(最初にかかるお金)が安い。 都市ガスと違い各プロパン業者の競争があるので、うちにしてくれれば無料で給湯器つけますよ? …みたいなケースも多いみたいです。 |
6:
匿名さん
[2006-07-14 10:57:00]
>>05
配管工事は都市ガス兼用のものにするケースが多いですよ。 「但し、8年間はプロパンガスを使ってね。」等の条件付きで 只でプロパン業者に屋内配管まで工事させちゃったりして。 普段のガス代は、都市ガス < 集中プロパン < 個別プロパン の順に高くなります。 規模が大きいマンションや戸建団地だと、 周りがプロパンでも その地域だけ13A(天然ガス)とか 6A(ブタンガス)とかになっていて、 ガス器具が街のお店や量販店で売っているのと合わずに、 都市ガスだと、却って不便な思いをすることもあります。 |
7:
匿名さん
[2006-07-14 16:29:00]
うちは集中プロパンのマンションで契約して
しまいました。。。 都市ガスとどの程度、月額料金の差がでるのか 気になります。 |
8:
匿名さん
[2006-07-14 17:23:00]
スレ主さん。さしさわり無ければ地域を教えてください。
|
9:
匿名さん
[2006-07-14 17:49:00]
スレ主です。
地域は岡山県岡山市です。 やっぱり気になりますよね。 |
10:
06
[2006-07-14 17:56:00]
|
11:
匿名さん
[2006-07-14 19:52:00]
プロパンも悪くないと思いますが、確かに不動産屋さんは都市ガス地域をすすめてきましたねぇ。
|
|
12:
匿名さん
[2006-07-14 21:53:00]
プロパンは基本料金が高く、少人数で使用量が少なくても料金が高かったです。
節約してもムダって感じでした。 転勤先から帰ってきて、ほっとしました。 絶対「都市ガス」がおすすめです! |
13:
06
[2006-07-14 22:50:00]
プロパンガスは空気より重いんで下に貯まります。
1モル(常温1気圧で22.4リットルの重さ:単位グラム)が44(炭素12×3+水素1×8)、 空気は窒素14×2と酸素16×2の混合気体で4:1だから29.5 空気より1.5倍重たいのがプロパンガス。 都市ガスでも6Aはブタンガス。 これはプロパンガスより更に重い。 炭素12×4と水素1×10で58。空気の2倍。 都市ガスでも13A(天然ガス)は混合ガスで化学式では表せないが 空気よりも軽く、だいたい20前後。(空気の0.7倍くらい) 漏れて爆発事故が起きることがありますが、 重いか軽いかでかなり事故の起き方が異なります。 かってのメジャーな都市ガス6B(毒性が強い)が23前後。(空気の0.8倍くらい) お金のことも大切ですが、ガスの毒性と比重を考えて、 生活上での事故が起きないように考えてください。 |
14:
06
[2006-07-14 22:58:00]
学校の理科・物理で習ったでしょう。
1グラム等量。 炭素は12、窒素は原子2つで分子14×2=28、 酸素は原子2つで分子16×2=32、 水素は原子2つで分子1×2=2。 1モルは1グラム等量の分子が常温1気圧の気体の体積。 その体積は22.4リットル。 高校以上の学校卒業した人は、皆習っているよね。 もう35年くらい前か。 |
15:
匿名さん
[2006-07-14 23:09:00]
08です、スレ主さんへ。
正直、気になりました。 インターネットってすごいですね。面識の有無、距離に関係なく話しができて しまうのですから。 どうやら結論は出たみたいですね。 |
16:
匿名さん
[2006-07-14 23:30:00]
先月東京から山口に引っ越してきました。
新しい分譲マンションなのにプロパンガスなんです。 ガス代はこの時期で1万5千円くらい。 今まで都市ガスしか使ったことが無かったので、かなりびっくりしました。 冬が来たらいくらになることやら・・・。 |
17:
匿名さん
[2006-07-15 00:26:00]
「都市ガス」が引けるエリアなのに「プロパンガス」にするのは、デベの姿勢を疑ったほうがいい。
「プロパンガス」業者にタダで工事をさせる事が出来るので、デベは飛びつきたがります。 ただ、その費用は「入居者」から回収される。「プロパンガス」のメリットは何も無い。 「プロパンガス」ならむしろ「オール電化」にするデベの方が入居者の事を考えている。 |
18:
06
[2006-07-15 02:03:00]
|
19:
匿名さん
[2006-07-15 11:06:00]
|
20:
匿名さん
[2006-07-15 17:45:00]
プロパンと都市ガスだけの比較だと、やはり都市ガスの
分譲を選びますよね。 |
21:
匿名さん
[2006-07-15 17:58:00]
まさにガスだね
|
22:
匿名
[2006-07-15 19:53:00]
うちは都市ガスですが、まだ天然ガスに変ってません(涙)
|
23:
匿名さん
[2006-07-16 04:44:00]
>>19
アボガドロの定理の応用問題ですよ。 0度、1気圧、気体の容積は22.4リットル、分子量は同じ(1グラム当量)。 化学式がわかれば、空気と比較することによって、重いか軽いかがすぐわかる。 学校の時にガスの種類を化学式で説明されれば、 忘れなかったんじゃないかな。 |
24:
23
[2006-07-16 10:57:00]
23投稿の訂正
× 分子量は同じ(1グラム当量)。 ○ 分子数は同じ(1グラム当量)。 |
25:
匿名さん
[2006-07-16 13:55:00]
プロパンガスの業者が
破格値で灯油を配達してくれることもあるよ。 |
26:
匿名さん
[2006-07-16 15:32:00]
|
27:
匿名さん
[2006-07-20 11:56:00]
プロパンも都市ガスも駄目。やはりオール電化だよ。いまどきガスを使うなんて時代遅れ。
それよりいまどきプロパンのマンションなんてあるの?昔と違って、無料で配管工事する業者なんてないよ。都市ガスのエリアならプロパンってありえないでしょ。プロパンのエリアなら仕方ないけどね。それでも多少分譲価格が高くなってもオール電化だね。 |
28:
匿名さん
[2006-07-20 12:12:00]
|
29:
匿名さん
[2006-07-20 18:45:00]
|
30:
物件選定の経験者
[2006-07-24 21:36:00]
|
31:
匿名さん
[2006-07-24 22:42:00]
|
32:
匿名
[2006-07-25 13:52:00]
都市ガスvsプロパンガスは、やっぱ都市ガスでしょ。
ランニングコストもさることながら、火力も違いすぎます。 17さんの言うとおり火力の弱いプロパンなら割り切って オール電化の方がメリットあるかも |
33:
匿名さん
[2006-07-25 16:34:00]
都市ガスとプロパン(LPG)なら高火力のプロパンに軍配を上げます。私が住んでいます分譲マンションもLPG集中方式ですが、依然住んでいた都市ガスのマンションより光熱費は安いです。都市ガスは東京ガスの独占ですが、プロパンは自由競争で企業によって価格が決められるそうです。よってデベによっては都市ガスよりかなり安く契約しているみたいです。うちのマンションは都市ガスより10%安く供給契約しているそうでメンテナンスもこまめに来てくれますよ。いろいろなレスを読むと不思議に思えてます。本当に住んでいた人の意見なのか。既成概念でプロパンは高いイメージでなく、実際に体験している人の意見も聞いてみてはいかがでしょうか。
|
34:
匿名
[2007-08-22 22:43:00]
私もプロパンですが、入居時に保証金15000円払わないと開通させないと言われました。ちなみに八千代商事という埼玉のガス屋さんですが。
単価を聞いたら基本料1800円、単価450円と言われました。 都市ガスの倍ですね・・ 集合住宅だとオーナーの承諾がないと変えられないので、我慢するしかないようですね・・ 風呂を3日に一回入るよりだったら、スポーツクラブで一万はらって毎日入った方がいいですし 笑 |
35:
住まいに詳しい人
[2007-08-22 23:36:00]
>>33
カロリーは、プロパンガス24000kcalで都市ガス(天然ガス13Aの場合)13000kcalで、確かにプロパンは高カロリーです。 しかし、それは容積当たりのもので、実際にはプロパンだから高カロリーバーナーになるわけではありません。 カロリー対価格では、都市ガス1.0に対して、集中方式で1.5倍、個別ボンベで2。0倍程度になります。 競争で多少は安くなりますが、元々のコストがかかるため、価格が逆転するようなことはありません。 むしろ、高カロリーなため、ガス漏れした時の危険はプロパンが大きいです。 そして1グラム当量が44(炭素3×12+水素8×1)で、空気は窒素(28)と酸素(32)が4:1の混合ガスだから1グラム当量は29くらいなので、空気に対する比重は1.5程度。下に貯まるから、怖いです。 |
36:
35
[2007-08-23 00:12:00]
>>34
でもなんで、1年前のスレを上げたの? |
37:
匿名さん
[2007-08-23 00:35:00]
↓まさにプロパンガスだね。
|
38:
35
[2007-08-24 23:53:00]
>>34
どうしてスレをあげたんですか? |
39:
匿名さん
[2007-08-27 18:35:00]
八千代商事(有)
TEL : 048-853-4848 住所: 〒338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷6丁目12−7 業種: プロパンガス が気に入らなかっただけ。 あとはこちらでどうぞ。 http://society6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/atom/1165155256/l50 |
40:
購入検討中さん
[2007-10-05 12:55:00]
スレ主様
その後どうなりましたか? 私も同じ岡山市で最近購入予定でしたが・・・下まで都市ガス通っているのになぜかその会社の物件はプロパンでした。 癒着!? 分譲で、しかも下までガス管通っているのに、施工主の考えが解せません。 MRで質問した時、まだこの地域では通っていませんと説明を受けましたが、ウソでした。 今手付金返金のキャンセルを話し合い中です。 |
41:
匿名はん
[2007-10-05 23:55:00]
プロパンの料金は随分ばらつきがあるんですね。
単身赴任でガス料金を見てびっくり! 使用量 1m3 2980円 となっていました。 基本料や従量料金の内訳もありません。 北陸岩谷産業となっていましたので、電話して 間違いではないか、料金表を要求すると、 基本料金 1780円 従量料金 1200円/m3 となっています。 帰省して大阪ガスの料金表を見ると 基本料金 2250円 従量料金 77円/m3 でした。 こんなのあり? 賃貸マンションの法人契約です。 プロパン業者変更できないのでしょうか? 昨冬の家族の使用量120m3で計算すると、145,780円になります。北陸の方は、こんな料金で我慢してるんでしょうか。 |
42:
入居済み住民さん
[2007-10-06 07:02:00]
単位が違うと思いますけどね
基準というか |
43:
匿名はん
[2007-10-06 08:54:00]
どうちがうんでしょうか?
|
44:
入居済み住民さん
[2007-10-07 07:36:00]
此は無いんじゃないですか?
1200円/m3 ネットでプロパンガス料金で調べてみると385円前後ですよ 平均値より三倍の価格です 賃貸だと大家さんがピンハネしてるんかな? http://pakemania.net/lpg/003.html |
45:
匿名はん
[2007-10-07 22:24:00]
ガス会社から直接、料金表をもらったので間違い有りません。
今、帰省中で手元に料金表(従量料金表)がないので、先月の 請求書を見ています。 間違いなく、使用量 1m3 2980円です。 冬が思いやられる〜 |
46:
匿名さん
[2007-10-24 15:43:00]
やっぱプロパンは高いですよね!
都市ガスが我が家手前50Mまでき来ていますが 都市ガス契約するには、その50Mの工事代も必要だと聞きました。 ご近所と一緒にと思うのですが プロパンから都市ガスに切り替えるにあたって ガス機器も買換えないといけないですよね? 歩調を合わせるのは難しいみたいです。 |
47:
匿名さん
[2007-10-31 11:37:00]
知人の知人がワンルームマンションのオーナーです。
都市ガスが通ってるけど、あえてプロパンにしたとのこと。 理由は都市ガスよりプロパンの方が、建築費用が安く済むからと言ってました。 |
48:
匿名さん
[2007-10-31 11:42:00]
>>47
何故そんな当たり前の話を・・・ |
49:
匿名さん
[2007-11-01 15:12:00]
最近のMSは、都市ガス床暖が多いのは、床暖を入れる事によって
都市ガスから協賛金が出るからだと聞きました。 |
50:
匿名さん
[2007-11-01 21:21:00]
>プロパンから都市ガスに切り替えるにあたって
>ガス機器も買換えないといけないですよね? これって、ふつうは機器の調整もしくは若干の部品交換で済むのでは? ただしガス屋でないとできませんし、場合によっては既設の配管の交換とか、少々コストがかかるなど、面倒なこともいろいろあるらしいですが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
管理人さんに「プロパンの値段は、都市ガスの2倍近くはするので気をつけたほうがいいですよ。」
とアドバイスしてもらったことがありました。
ホントその通り結構大変でしたね。
その後分譲を探して今住んでいますが、その際は必ず「都市ガスですよね。」と確かめていました。
一生住むのにプロパンではキツイと思ったからです。