東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-28 11:09:56
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312738/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい行政市区ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

[スレ作成日時]2013-03-10 22:29:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart29

1: 匿名さん 
[2013-03-10 22:35:54]
基本

城南>城西>城北>城東
2: 匿名 
[2013-03-10 22:37:43]
吉祥寺は、市部。
3: 匿名さん 
[2013-03-10 22:46:40]
吉祥寺は都下
4: 匿名さん 
[2013-03-10 22:48:10]
武蔵小杉は東京都下
5: 匿名さん 
[2013-03-10 22:57:11]
値段的には
城南>城西>都下>城北>城東
ですね。
6: 匿名さん 
[2013-03-10 22:59:04]
江東区は割安、世田谷区は割高です。
裁定によりそれぞれ適正価格に是正されるでしょう。
環境のよさ、また住民のみんどの高さを価格に転嫁するのであればもう少し具体的に説明する必要があります。
例えば「城南」とか「一種低層」というだけで具体的になにがよいのか説明できないエリアは適正価格(収益還元価格)まで凋落するでしょう。
必要なのは具体性です。
「世田谷」「城南」「東急」という言葉はビッグワードであり具体性を欠きます。
豊洲や東雲のタワーマンションというのは具体的です。
対抗するなら経堂駅徒歩5分の小規模マンションとかそこまで落としこまないと比較検討できません。
なぜそのような落とし込みがないかというと具体的に語ると世田谷区のブランドには実態がないことがわかり、個別に語れば語るほど話がしょぼくなるからです。
駅名、町名に加えマンションの規模くらいまで特定して話をしないと価格動向を語ることになりませんよね。
世田谷区はエリア内の格差がさらに拡大するでしょうね。
7: 匿名さん 
[2013-03-11 00:27:26]
世田谷か江東か?

三井不動産かオープンハウスかという話と似てる。

リセール考えたらブランドも大事なのよ。

クオーツが発明されても機械式はブランドを保ってる。

適性価格ってそういうもので、合理性では計れないのよ。
8: 匿名さん 
[2013-03-11 01:08:45]
そもそも世田谷区の戸建てではなくマンションにブランドなんてある?
世田谷区にマンションで住んでいても自慢にも何にもならないと思うが。
9: 匿名さん 
[2013-03-11 01:32:24]
世田谷区民のまとめ

①世田谷区民は、よく「他地域民は、世田谷区に憧れている、世田谷区にコンプレックスを持っている。」「世田谷区に住むのは、ステータスである。」などと書き込み、本気で信じている。
しかし、その実態は都心部の住めない庶民の受け入れ地域であり、世田谷区に住むのがステータスであるわけがないし、他地域民が憧れるわけがないし、コンプレックスを持つわけがない。
世田谷区民はスーパー勘違い住民であり、他地域民の失笑を買っていることに気付いていない。

②世田谷区民は、世田谷区のどこの住んでいるかは絶対に書かず、「世田谷区は高級住宅地である。」などと「世田谷区」と抽象化する。
しかし、世田谷区は、ごく一部の高級住宅街と、圧倒的多くの庶民街で構成されることからすると、庶民のくせに、高級住宅民のふりをしているか、高級住宅民と勘違いしているかのどちらかであることは確実である。
また、自分が勘違いして買ってしまったため、未だに勘違いしているか、世田谷区全域があたかも高級住宅街であるかのように必死に画策しているかのどちらかであることは確実である。

③世田谷区ポジも、「世田谷区はイメージが良い。」といった、イメージ戦略しかなく、具体的な話になると街の魅力が乏しくアピールできないため、イメージが良いなどと連呼するしかない。
また、「金持ちが多く住んでる。」「芸能人が多く住んでる。」といったポジがほとんどで、これまたイメージ戦略であるとともに、自分は庶民のくせに、他人のふんどしで語ろうとする、情けないポジであると言うしかない。
また、ポジネタが少ないため、他地域ネガに重点を置いていると感じられる。
10: 匿名さん 
[2013-03-11 01:33:07]
それなりに金はあるが、都心には住めない
そんな人がゴマンといるのが世田谷区
都心に住んでる人は足立、練馬、江戸川と同列に見てる
いいイメージ抱いてるのは地方の人だけ
11: 匿名さん 
[2013-03-11 01:34:34]
世田谷を連呼する人は、住み暮す場所が、自分の人生や生活スタイルの求める実質的な価値より、人からどうイメージされるかのほうが重要な人たち。
そういう浮ついた貧しい心だから、マスコミやデベに騙されて世田谷に住んで満たされずに失望する。
その悔しさを、手の届かない真の山の手高級住宅地にぶつけている。
12: 匿名さん 
[2013-03-11 01:58:05]
世田谷区は土地成金が多いよね。その意味では、金持ちが多いのは確かだと思う。
13: 匿名さん 
[2013-03-11 01:58:45]
千代田区港区渋谷区目黒区世田谷区及び品川区大田区の高台エリアは至高の高級住宅地。
各々のライフスタイルにマッチした街に住めば良い。
14: 匿名さん 
[2013-03-11 02:27:31]
皇居地区  番町・麹町

城南の雄  高輪台・白金台・城南五山

城北の雄  駒込・巣鴨

城西の雄  四谷・荻窪

城東の雄  浅草
15: 匿名さん 
[2013-03-11 04:17:03]
巣鴨いいね!日曜芸人見て好感度大幅アップ!
16: 匿名さん 
[2013-03-11 04:23:02]
23区、住民サービス値上げ 「団塊」高齢化で財政悪化
目黒・世田谷は保育料で平均9%
2013/2/19付

 東京23区の一部の自治体が2013年度から、保育料や施設使用料など住民サービスを相次ぎ値上げする。
団塊世代が高齢者になり、区民税収入が減って区財政が急激に悪化したためだ。これまでは東京の豊かな財政力を
背景に全国トップ水準の手厚い住民サービスを低価格で提供してきたが、今後は利用者に相応の負担を求める。

 子育て分野で値上げが目立つのが世田谷区と目黒区。認可保育園の保育料は世田谷が平均約9%、
目黒は3歳未満の場合で平均9.4%の値上げとなる。目黒では所得税を払っている世帯の場合、
月200円から1万2700円の値上げとなる。両区は区立幼稚園の保育料なども引き上げる。
 世田谷は23区でも高額所得の住民が多かっただけに、高齢化に伴う納税者の減少の影響が大きい。
このため、値上げの対象を広範囲にし、体育館やプールなど学校関連施設や少年サッカー場、
美術館など多くの区民がスポーツや芸術に親しむ施設の使用料を引き上げる。
 目黒区は首都高速道路の大橋ジャンクションの公園整備や区庁舎移転などハコモノに巨額の税金を
投じてきた影響もあり、区財政が悪化したことから区有施設の60施設を値上げする。
 子育て世帯が多く行政サービスも手厚かった江戸川区は、小中学校の学校給食費の3分の1程度を
補助する制度を廃止する。区は「社会保障費の増大でこの3年間、
基金を取り崩して財源不足を補っている状況だった」と説明する。
 湾岸のマンション開発で若い家族が多数転入した品川区は、前年の所得税額が一定以上の世帯に限り、
認可保育園の保育料を値上げする。それでも認可保育園に通う子どもの約3割、約1800人の親が負担増になる。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO51860250Y3A210C1L83000/
17: 匿名さん 
[2013-03-11 05:50:14]
警視庁・犯罪情報マップ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

目黒区はいいが、世田谷区は真っ赤w
18: 匿名さん 
[2013-03-11 09:05:13]
>16
品川区の湾岸で新たに開発されたマンション、
って品川シーサイドあたりしか思い浮かばないけど、
いまだに多数が売れ残っているらしいシーサイドのタワマンなのに、多数転入とは
湾岸以外の転入が少ないのか?品川区は。
20: 匿名さん 
[2013-03-11 10:04:35]
城南戸建て住まいにとっては
都心のような
コンクリートだらけで排気ガスまみれの劣悪環境の
蜂の巣みたいでアドレスといい全てがダサい集合団地
は眼中にない
21: 匿名さん 
[2013-03-11 10:26:24]
20
おまえがダサいよ(笑)
25: 匿名さん 
[2013-03-11 10:52:04]
都心は割高です。
裁定により適正価格に是正されるでしょう。
例えば「都心」とか「山手線内側」というだけで具体的になにがよいのか説明できないエリアは適正価格(収益還元価格)まで凋落するでしょう。
必要なのは具体性です。
「都心」「山手線内側」という言葉はビッグワードであり具体性を欠きます。
豊洲や東雲というのは具体的です。
対抗するなら街名を出さないと比較検討できません。
なぜ街名を出さないかというと具体的に語ると都心には実態がないことがわかり、個別に語れば語るほどたいしたことないことがばれるからです。
26: 匿名さん 
[2013-03-11 11:00:36]
都心のまとめ

①都心住民は、よく「他地域民は、都心に憧れている、都心にコンプレックスを持っている。」「都心に住むのは、ステータスである。」などと書き込み、本気で信じている。
しかし、その実態はコンクリートだらけで排気ガスまみれの23区最悪の環境劣悪地域であり、都心に住むのがステータスであるわけがないし、他地域民が憧れるわけがないし、コンプレックスを持つわけがない。
都心住民はスーパー勘違い住民であり、他地域民の失笑を買っていることに気付いていない。

②都心住民は、都心のどこの住んでいるかは絶対に書かず、「都心は高級住宅地である。」などと「都心」と抽象化する。
しかし、都心は、95%が小汚いコンクリート街であり、高級住宅地と勘違いしているのは確実である。
また、自分が勘違いして買ってしまったため、未だに勘違いしているか、都心全域があたかも高級住宅街であるかのように必死に画策しているかのどちらかであることは確実である。

③都心ポジも、「金持ちが多く住んでる。」「芸能人が多く住んでる。」といったポジがほとんどで、イメージ戦略しかなく、具体的な話になると街の魅力が乏しくアピールできないため、イメージ戦略でいくしかない情けないポジであると言うしかない。
また、ポジネタが少ないため、他地域ネガに重点を置いていると感じられる。
28: 住まいに詳しい人 
[2013-03-11 11:08:46]
>>26
世田谷も都心も話に具体性を欠いているのは確かだな
他の人が住んでいる場所を貶すんじゃなく、
自分の好きな街のいい話をすればいいだけなのにね
(ここの人間は、何故か自分が知らないことが書きたがる)
 
 
ただ
>「芸能人が多く住んでる。」といったポジがほとんど
なんて話は今まで出てきたっけ?

そーいう話は湾岸の人だけかと
29: 匿名さん 
[2013-03-11 11:10:28]
↑常々そう感じています。掲示板なので仕方ないと思います
30: 匿名さん 
[2013-03-11 11:17:16]
好きな街ってのは建物のグレードを除いたほうがいいのかな?
豊洲のタワーマンションに住みたいという人も豊洲の築30年とかのマンションには住みたくないだろう。

でも麻布とかだったら別に最新のタワーマンションとかじゃなくても築30年でもいいっていう人はいますよね。
31: 匿名さん 
[2013-03-11 11:21:40]
割高と割安とか全く関係ない
何処が良い 何処が悪い なんてどうでもいい
自分に合った好きな場所に住めばいい
ウザイ書き込み多過ぎる 本当迷惑だ

32: 匿名さん 
[2013-03-11 11:28:38]
世田谷なら築30年でも住みたいって人はいるだろうか?
戸建てなら価値無しの築年数だけど。
33: 住まいに詳しい人 
[2013-03-11 11:29:26]
>>30
そこはまた微妙な話

街並というのも街を語るには重要な要素
そこに踏み込むと個別のマンション、戸建て住宅の外観やら築年数なども
要素の中に入ってくるけど

それ自体は良い/悪いという決定的な条件じゃないからな
古い住宅でもずらっと並んでいると、いい感じに見えたりする
 
 
まあ、個別の住宅が云々というのは、ログの流れ次第じゃないかな?
あまりしつこく話が続けば「個別物件のスレへ行けよ」ってことになる
36: 匿名さん 
[2013-03-11 11:51:30]
趣味の違いを言い争っても不毛だよね
40: 匿名さん 
[2013-03-11 12:33:43]
東電元社長が住んでるパークコート赤坂タワーですか?
42: 匿名さん 
[2013-03-11 12:37:46]
見た目同じだな
49: 匿名さん 
[2013-03-11 12:58:33]
>>47
これはすげぇー!
てか迎賓館をこうやって見下ろすのって、保安上問題ないの?
52: 匿名さん 
[2013-03-11 13:05:35]
>41の写真は湾岸と変わらない。
この辺りは世田谷でも唯一地盤がやや弱い地域、湾岸埋立地よりはマシだけど。

世田谷で高層マンション住む必要ないと思う。5、6階の低層か、戸建てだよ。
55: 匿名さん 
[2013-03-11 13:15:03]
狭い、こりゃ売れ残る。賃貸でもこの部屋なら赤坂住まなくていいよ。
57: 匿名さん 
[2013-03-11 14:05:03]
>53
この賃貸サイトは販売当時からあったよ。SOHO向けっぽいからパスしたけど。
58: 匿名さん 
[2013-03-11 14:09:27]
治安の悪い世田谷で俳優の寺島進さんが置き引き被害にあったそうです
世田谷・・・(笑)
60: 匿名さん 
[2013-03-11 14:14:45]
>>53 >>55
これは水商売の女を囲うための部屋だな、どれもw
61: 匿名さん 
[2013-03-11 14:15:45]
世田谷と赤坂の醜い争いは止めて皆で四谷に住もう。
62: 匿名 
[2013-03-11 14:33:35]
マンションにコンプレックスとストレスがあり、戸建てに住み変えて満足
63: 匿名さん 
[2013-03-11 14:35:13]
>>62
けど、マンションスレが気になるの?
66: 匿名さん 
[2013-03-11 15:13:53]
65
そういう人、増えてます。
戸建のニーズがどんどん減り、便利なマンションに移ってる。
都心やブランドエリア以外の戸建はどんどん価値が下がる一方なのではないかな。
かつては戸建は資産価値という意味で有利だったけど、人口減少、土地神話は遠い昔となった今はもはや………
67: 匿名さん 
[2013-03-11 20:32:40]
>>65
>>郊外の戸建てから都心のマンションに引っ越してきたよ。

なかなかいい考えだと思う。都心は色ろなものが揃っていて年配者が暮らしやすい環境らしい。でも6階建以下の低層バリアフリーじゃないときつそうだね。

高層マンションはかつてのニュータウンのように将来は爺さん婆さんばかりになる可能性が高い。
ただでさえエレベータで待たされるのに、年寄ばかりだと乗り降りやボタン操作などさらに待たされることになる。
年取って足腰弱くなったってからのエレベータ待ちは苦痛だと思うよ。
68: 匿名さん 
[2013-03-11 22:02:08]
地方の温泉なんかにいくとエレベーターに椅子があって年寄りが取り合いしてるね。あんな感じになるね。ヘルパーさんは移動が楽で良さそうだね。自分まだ若いからすみたくないけどね。
69: 匿名さん 
[2013-03-11 22:23:29]
>68
年取ったら羞恥心なくなるから育ちの悪さや人間性がむき出しになるんだろうな?

年寄りの椅子の取り合いとかホント醜いんだろうな?
72: 匿名さん 
[2013-03-11 22:45:50]
赤坂とか見栄張らないで、代々木・東中野エリアでいいじゃん。

赤坂、六本木は家賃高いし、生活用品とかも高級じゃなくても高い。
73: 匿名さん 
[2013-03-11 23:01:21]
これからはマンションの購入層に>65のような高齢者が増えてくる。
ある程度の資産を持つ高齢者が好む条件を満たすほど、中古時のリセールもよくなり、
資産価値は維持されやすいことになる。
その条件とは・・・・

1.駅や商業施設に近く、かつフラットで坂が無いこと(高台でも坂アプローチは不可)
2.よい病院が近くに複数あること
3.都心に近ければ近いほど良い
4.湾岸埋立地は不可 (高齢者は過去の経緯から湾岸埋立地への偏見が非常に強い)
5.建物がバリアフリーに配慮した設計であること(段差なし、手すり設置可能など)
6.内廊下はやや不利(高齢者は風通しを比較的重視する)
74: 匿名さん 
[2013-03-11 23:09:11]
武蔵小杉から東京駅は横須賀線直通で17分。
自由ヶ丘から東京駅は2回も乗り換えて30分。

武蔵小杉に住めない人が自由ヶ丘に住む時代になった。
75: 匿名さん 
[2013-03-11 23:12:53]
自由が丘って不便なんですね。
小杉も便利だとは思えないけど。
77: 匿名さん 
[2013-03-11 23:23:20]
>>74
自由が丘は大井町線を使えば東京まで1回の乗り換えで済むし、
東京駅横須賀線ホームは地下にあるから物凄く遠いんだよ。
もしかしてそういうのを知らない地方の方ですか?
78: 匿名さん 
[2013-03-11 23:28:40]
>>73の条件に当てはまりそうなのは言わずと知れた巣鴨とあとは駒込、池袋かな?

池袋が都心の割に安いのは街自体が狭いかららしい。その分商業施設や病院などがコンパクトにまとまってる。ただし、人が多いのは年寄にとってはネックかな?

79: 住まいに詳しすぎる人 
[2013-03-11 23:28:56]


http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf

吉祥寺      :世間知らずの団地住まいの貧乏人な学生に選ばれる街
自由が丘・田園調布:年収1500万円以上の経営者、弁護士、医師などに選ばれる街







よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。

自由が丘駅の半分は世田谷区
田園調布駅の半分は世田谷区
なのです

つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ


吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの

ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q=%E7...

つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
になっちゃうわけ

これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない

横浜もどこまでが横浜なのか
横浜駅周辺だけなの?
みなとみらいまでなの?
田園都市線の方まで入れちゃうの?

都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケートを取っているっていうだけ
吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる


ちなみに、池尻大橋は世田谷区なんだ。
池尻大橋が世田谷区で、自由が丘が目黒区ということに違和感を覚えるのは普通の感覚なんだけど、田舎ものは
区単位でしかわからないから世田谷区と目黒区といった括りでしか論じられないんだよね。

まあ、賃貸でもいいので城南に住んでみて地理感覚を身に着けたほうがいいよ。
地理感覚が鈍ってると火災旋風に巻き込まれる地域に住んでしまって、お金よりも大切な命を落とすことになりかねない。

命が一番大切なんだよ。
だから、第一種低層地域にすまないといけないんだよ。

あとは、中央線は自殺のメッカなんだよ。
中央線沿線は自殺者の怨念で呪われているから住まないほうがいい。
80: 住まいに詳しすぎる人 
[2013-03-11 23:30:33]
>>74

自由が丘は東急線沿線の中で一番利便性の高い駅だと思ってもらってもかまわない。
81: 匿名さん 
[2013-03-11 23:36:04]
>>73
お年寄りは都心を嫌うよ。
都心からはちょっと離れていて緑があるところを好む。
82: 住まいに詳しすぎる人 
[2013-03-11 23:36:53]
>>80

もちろん、渋谷駅は除きますけどね。
83: 匿名さん 
[2013-03-11 23:41:03]
自由が丘が結局人気高級利便性住環境のあらゆる総合で23区最強の街
84: 匿名さん 
[2013-03-11 23:45:02]
>79
言い訳しても仕方ない。
吉祥寺No1は事実。
私は好きじゃないけど。
85: 匿名さん 
[2013-03-11 23:48:11]
池尻は瀬田だけど大橋は目黒区だろ?
86: 匿名さん 
[2013-03-11 23:49:25]
>81
>>73
>>お年寄りは都心を嫌うよ。


ホンマでっかTVで紹介されてたけど、都心部は生活面でも便利で、人の多さが寂しさを紛らわせるらしい。

あと田舎に移住するもなじめず、都心部にもどって生活する人も多いらしい。都会は意外に変な風習やしがらみは少ないから住みやすい。近ごろは高齢者同士でも助け合いが増えてるから都心のほうが安心だと思う。

以前、新宿の火事で高齢者が暮らす長屋が全焼するニュースがあったけど、都会にくらす高齢者はこれからも増える傾向らしい。
87: 匿名さん 
[2013-03-11 23:50:08]
自由が丘は青葉台の次くらいに良いと思います。
目黒区の中ではね。
88: 匿名さん 
[2013-03-12 00:05:54]
目黒区は八雲が有名ではないか?
89: 匿名さん 
[2013-03-12 00:08:10]
年寄りにとって都心は不便では?
23区の外周区の駅の近くあたりが買い物も便利。
都心でもまいばすけっととコンビニしかないようなエリアは不便極まりない。
90: 匿名さん 
[2013-03-12 00:18:50]
吉祥寺は人気が煽られ過ぎて、土日ともなると井の頭公園は完全にキャパシティオーバー。
ゴミゴミしている。同じく自由が丘も駅周辺はゴミゴミ。
でも住みたい街では人気上位。世の中にはよほどゴミゴミが好きな人間が多いようだな。
91: 匿名さん 
[2013-03-12 00:26:34]
柿の木坂がいいな
93: 匿名さん 
[2013-03-12 01:03:58]
>90
吉祥寺、自由ヶ丘は同じタイプの街だと思います。
一種低層の住宅街の中に、駅周辺だけにぎやかな街があるイメージ。
住むのは閑静な戸建てが建ち並んだ住宅街。
少し歩くとにぎやかな街がある。
駅周辺はゴミゴミしていてもいいんです。そこに住むわけではないですから。
住宅街と駅周辺のギャップが激しいほど良いと感じます。
95: 匿名さん 
[2013-03-12 01:13:22]
吉祥寺と浜田山は人気先行の街で、その影響で家賃は安いのに土地代が高い。もちろん土地代の高さは分譲マンションにも反映される。戸建てに永住するならともかく、マンションに住む意味はない。

しかもここは「マンションを語るスレッド」であり「23区内を語るスレッド」であるから武蔵野市吉祥寺はスレ違い。
96: 匿名さん 
[2013-03-12 09:31:53]
吉祥寺駅を最寄とする23区内のマンションもそれなりにあるからいいんじゃないの。

吉祥寺と自由が丘はちょっと属性が違うかもね。
吉祥寺は商業地として規模が大きくほとんどの用事が吉祥寺で完結しているのでそこに住めば他の街に出かける必要がない。
ゆえに都心から距離があっても問題ないが、電車に乗れば新宿、東京、渋谷など主要なターミナル駅まで乗り換えなしでいける。

自由が丘も交通利便性は申し分ないが商店のバリエーションに限りがあるため(例えば大型書店、家電量販店等が少ない)自由が丘だけでは生活が完結しない。

吉祥寺は毎日の生活に必要なものが充実しているが、自由が丘で充実しているのは毎日、毎週必要になるようなものではないって感じですかね。

吉祥寺は地方都市に近いと思う。
97: 匿名さん 
[2013-03-12 09:33:48]
吉祥寺と自由が丘は繁華街の規模も質も全く違う。ランキングでは自由が丘はもはや過去の街。吉祥寺と勝負しようとしているのは横浜。
98: 匿名さん 
[2013-03-12 10:03:39]
そうだね。自由が丘は埋立てた土地だと知られてきたから。
99: 匿名さん 
[2013-03-12 10:20:50]
小売業の売り上げ規模でいえば

自由が丘  600億
二子玉川  800億
吉祥寺  1800億

って感じの規模感です。ちなみにアーバンドッグららぽーと豊洲の売り上げ規模は300億超くらいだったと思います。
100: 匿名さん 
[2013-03-12 11:31:05]
最近23区外の吉祥寺がウザい。
金持ってない世代からしか人気ないのに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる