保険料
42:
匿名さん
[2005-01-21 16:49:00]
俺は、阪神淡路大震災後の復興のために行ったことがある。その時、目にした状況は 火事が発生した地域では、木造住宅はほとんど何も残っていなかった。又、鉄骨住宅は、 鉄骨がグニャリと曲がっていた。火災が発生していない地域の木造住宅は、古いものは全半壊が目立った。新しい木造、鉄骨住宅は、見た目にはどうもなっていなかった。鉄筋コンクリートの比較的大きなマンション、アパートなんかは、少し傾いたのが多かった。それらは、直ぐに解体されていた。モルタル塗りの外壁は、落ちたりヒビが沢山入っていた。サイディングの外壁は、見た目は異常が無かった。そんな状況でした。
|
43:
匿名さん
[2005-01-21 17:53:00]
今年はみんな防災意識強くもってますよね・・・
うちは絶対に地震保険もつけるつもりです。 共済も考えましたが、FPからセコム損保をすすめられて 今興味を持って考えています。セコムがついてると割引にもなりますし 保険料は安いようですよ。 |
44:
匿名さん
[2005-01-21 21:27:00]
将来の立替って総戸数80くらいだと、一軒負担ってどのくらい
だろう・・容積率200にケンペイ60ですと結局同じような建物って ことになるんでしょうかー。このテレビ見てマンションに不安になっちゃった。 普通に古くなるのはいいけれどああなると、どうしようもない。 となると、元々住んでる住人層があまりかつかつローンの人ばかりだと 将来ああなる可能性大ですかね? 41さんの親戚まんしょんって潰れた階の人無事だったんですか? 上層階に住んでるほうが安心?でも揺れはすごそう。 皆さんどう思いましたかあ? |
45:
41
[2005-01-22 00:39:00]
お亡くなり....。ご冥福をお祈りします。確か死亡の9割が損壊でした。
築40年住宅が無事だったにもかかわらず、隣の高速道路や高架新幹線が無残に崩壊したところに手抜き工事の実態がわかるかと思います。震災の数年前に起きたカリフォルニアの地震で高速道路やビルが崩壊した時専門家が自慢げに日本の建築基準は世界一厳しくこの程度の地震ではびくともしませんと嘯いていたのを思い出します。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報