保険料
2:
匿名さん
[2004-09-08 22:40:00]
|
3:
匿さん
[2004-09-09 16:36:00]
一戸建てで、テクノストラクチャー工法、延床面積32坪
愛知県です。信金で714.000円といわれ、業者は、この工法 だと500.000ぐらいと言っていました。妥当でしょうか? |
4:
どじょう
[2004-09-09 19:31:00]
うちは新築マンションですが公庫で借りて35年分で火災保険は
6万もしないくらいでしたよ。保証内容が大きく違うのかな? 公庫は安いらしいのですがねー安すぎですかね? |
5:
匿名さん
[2004-09-10 20:32:00]
↑地震保険と家財は別ですよね。
単純な火災保険だけだとかなり安いはずですが、 水害とかの自然災害の保障はどうしてますか? |
6:
匿名さん
[2004-09-10 20:54:00]
我が家は25年ローンを組んだ農協で、イザと言うとき同じ農協なら諸手続き
が単純で対応が早いということで、ローンの手配と同時にJAの建硬の30年 に入りました。 毎年6万数千円で、10年毎に一部戻りがあるタイプです。 保険ですので、住まいの種類によって掛け金が異なりますが、80平米の 新築マンション用としては妥当だったのか、いまも不明です。 |
7:
くま
[2004-10-31 21:23:00]
火災保険って、別に自分で探して選んでもいいんですよね。
銀行が進めるにそのまま入らなくてはいけないって事はないですよね。 ちなみに、車や生命保険はよく一括比較検討とかできるサイトありますけど、 火災保険ってないんですかね。 |
8:
匿名さん
[2004-10-31 23:42:00]
マンションの場合も、火災保険だけじゃ不十分なのでしょうか?
他に考えられる災害って?? 地震とかも必要なんですかね? |
9:
匿名さん
[2004-11-01 10:42:00]
6さんへ。
JA共済の建物更生共済は生命保険でいえば、定期保険付養老生命保険のようなものです。 よって、掛捨て部分と貯蓄部分があるので、年間の支払保険料は積立部分だけ、一般の損保商品より高くなります。また、地震等自然災害に関する保証も特約ではなく標準で付いていますので、その分でも割高です。 マンションは水害による被害は想定しにくいので、その分保険料が割高かもしれませんが、定期的に支払われる戻りと満期金を考慮すれば、掛捨てタイプとほとんど支払い総額は変わりません。 保証としてはほぼ完璧な商品ですが、マンション用としては、水害部分等割高で過剰な保証内容かもしれませんが、悪い選択ではなかったのでは?中途半端な保険に入るより、安心は高く、保険料も戻りを考慮すればそれほど高くはないですもんね!! |
10:
6
[2004-11-01 17:18:00]
9さんへ
以前より建更の良い評判を聞いていたのと、ローン契約もJAで組んで 時間短縮の意味もあって決めたのですが、9さんの説明を読んで、自分の 選択が間違っていなかったと実感。感謝しています。 積み立て分が勿体無いと思われる方もいるかと思いますが、僅かでも 忘れた頃に戻ってくるお金はミニボーナス気分ですし、この低金利のなか、 どうぜ僅かな積み立て額なので、貯金箱代わりと思っています。 しかし、何か起きたときのことを考えると、身近で対応の早いJAは頼りに なりそうです。 |
11:
匿名さん
[2005-01-05 15:15:00]
登記が迫っていて悩んでいます。
公庫財形で借り入れする時の火災保険は公庫が案内している 特約火災保険に入らなくてはいけないのですか? マンションなので掛捨て火災保険のみ入ればいいと思っていました。 家財はどうせ時価だから保険は下りないも当然と思ってます。 マンションなので水災被害は無く地震で保険が下りる時は 死んでるはずだし・・・ 皆さんどうしていますか? |
|
12:
匿名さん
[2005-01-05 20:04:00]
|
13:
匿名さん
[2005-01-14 18:16:00]
地震保険をつけている人の方は多いですか?
2,3月あたり金消の方のご意見を聞かせてください〜 |
14:
FP
[2005-01-16 05:58:00]
11さん 手続きは済みましたか?
ローン組むとき火災保険は入らなくてはなりませんが 公庫で扱っている火災保険は 一番割り安ですよ。銀行と公庫ローン併用でも公庫で火災保険に加入した方が一般 的にはお得です。 とここまでは建物の保険のお話。 建物と別に家財(中身)も保険は加入をお勧めします。12さんのアドバイス通りに! 家財の水害はマンションでもありますよ。 地震保険について否定的のようですが 家財にはお付けになった方がよいかもです。 ただ 建物については意見が分かれるところです。ご検討下さい。 |
15:
匿名さん
[2005-01-16 14:22:00]
14さん、ありがとうございます、11です。
手続きは明日なんですよ。 再調達価額についても教えていただき、こちらは納得しました。 こうでなきゃ何のための保険かと思っちゃいますよね。 皆さん地震保険に入るのは、地震によって起きた火災は地震保険 しか適用されないからですね。 一応、家財と地震保険にも入ろうと少し自分で調べて 共済の話を聞きました。共済だけに掛け金はお安く もらえる金額も微々たる物で・・・基準(補償額)が分からないので 未だに悩み中です。 どれくらいの物に入ればいいのでしょうか? 共済でシュミレーションして頂いた時は、マンション全壊で230万 くらいしかもらえない口数が夫の年齢からだとマックスだと 言われました。コレしかもらえないのなら半壊などのときは いくらなのよって考えたら無駄なような気もしてます。 民間は高いし・・・ |
16:
匿名さん
[2005-01-16 18:26:00]
少し本題から逸れるかも知れませんが、今日火災保険の話を聴いてきたのですが、
たとえば3000万の融資を受けて、3500万の物件購入するとしますよね。 しかし火災保険の保険金額は、建物部分しかつけられない(土地部分は つけられない)ので、仮に建物部分の評価が2500万だとすると、全損しても 保険金は2500万。500万の債務は残るんですね。保険金で全額債務が 無くなると思っていたので、驚きました。 |
17:
匿名さん
[2005-01-16 19:36:00]
|
18:
匿名さん
[2005-01-17 00:23:00]
我が家の物件は5000万円超だが、保険は建物1350万円、家財200万円で、
30年で22万円強の保険しかかけていない。 地震ならその半分だが、それで十分。 土地はそもそも燃えないし、共有部分、水漏れ、落下物などの個人責任については、 マンション全体の保険がかかっているので、個人でかけても、 2重には払ってくれないので不必要。 16さんの3500万円の物件では、共有部分、土地を引けば、 専有部分に対して1000万円くらいの保険をかければ十分なような気がします。 それ以上かけて、マンションが全損しても、保険会社は2500万円分も 払ってくれないので、ムダな保険料を払うことになると思います。 |
19:
FP
[2005-01-17 08:10:00]
公庫でローン組むなら 建物の保険はこちらが一番安いと思います。
たとえば35年で組めば 繰上げしてローンは20年で完了しても保険は 35年継続します。 35年更新しなくて良いのはラクだしお得だと思います。 もちろん途中で引っ越す時は建物に保険も付けて置いていく事になりますが。 地震特約は高い割には・・・保障が・・・という感じで 悩みますね。 戸建なら必要だと思いますが 最近の丈夫な躯体構造の鉄筋のマンション だと微妙ですね。 家財は共済や民間でご検討されたら良いでしょう。色々な種類の保険がありますよ。 こちらはあとから手続きできるので ゆっくりお考えになればよいでしょう。 ただファミリーであれば200万は少ないかと。 もちろんイザという時にある程度の貯蓄で 対応できるようであれば大丈夫ですが ローンでの頭金で手持ちが少ないようなら ご注意を! |
20:
匿名さん
[2005-01-17 15:04:00]
公庫と銀行の併用、または銀行と他金融機関の併用ローンの場合に資金計画書上は
それぞれの併用先から火災保険料が提示されてますが、これはどちらか一方の保険に入れば良いのですか? 基本的な質問ですみません。確認です。 |
21:
FP
[2005-01-18 09:26:00]
銀行さんが公庫で入った事で了承してくれればOKだと思います。
ただ個々事情が違うので いちおう確認のため相談される事をお勧めします。 また銀行さんと銀行さんだと難しいかもです。 それぞれマージンがあると思いますので。 同じ銀行でもローンの種類によって 対応が違う事もあります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
火災保険料は大きく変わりますので、妥当か?、と言われても、
必要な条件がま〜ったくありませんので、答えようがございません。