2800万のローンを30年で組む予定です。
どの金利を選べばよいのか悩みまくっています。
繰り上げ返済をどんどんする予定で金利の低い3年固定でいこうかと思ったのですが、調べているうちに心配になってきました。
2008年問題。
国債大量償還によってやはり金利の上昇は免れないのでしょうか?
短期固定は危ない?
皆さんはどう思われますか?
[スレ作成日時]2005-02-16 15:14:00
■2008年問題■3年固定は危険?
41:
匿名さん
[2005-02-18 12:50:00]
|
42:
41
[2005-02-18 12:51:00]
>>40
すみませんでした。羨ましくてつい。。。 |
43:
匿名さん
[2005-02-18 12:55:00]
>>38さん
全額銀行ではないし、御主人の収入も多いので問題ないと思いますよ。 でも、それだけ収入が多いのなら当初はもう少しがんばって繰上げの額 を増やした方が良いと思います。あと何かあったときのために、手元の資 金もある程度余裕を持って残して置いた方が良いと思います。 あと、一般論で言えば固定よりも変動を優先して返すというのもあります がケースバイケースなので、38さんの場合は公庫を優先して返済しても よろしいのではないでしょうか。 |
44:
匿名さん
[2005-02-18 14:52:00]
38さん。
大丈夫、大丈夫。 私は10500の物件を35年ローン、頭金500、3年固定1%で勝負してますからっ!!(笑) もちろん、金利が5%を越えれば即死、家は手放す覚悟です♪ 5年以内にどれだけ前倒しできるかの、人生マッチレースに挑む気持ちでいますよ。 少なくとも今は、快適な住まいを手に入れてご機嫌です。 吉と出るか、凶と出るか〜。 |
45:
匿名さん
[2005-02-18 15:36:00]
|
46:
匿名さん
[2005-02-18 16:01:00]
ええ、一度は破産しかかった身。
何があっても食っていけますともっ!!!! ちなみに、Mずほ銀行でーす。 |
47:
匿名さん
[2005-02-18 16:32:00]
この掲示板見るような人はいいけど、実際に固定金利のようなものだと思って1−2%
で借りてる人は多いらしいね。 |
48:
匿名さん
[2005-02-18 16:53:00]
|
49:
匿名さん
[2005-02-18 17:03:00]
38です。42さん、43さん、レスありがとうございます。
やはり3年固定にでやっていこうかなぁ、 でも絶対決めた!とまではいえないかなぁ・・。あぁ、優柔で申し訳ない。 43さんのような勇気がほしいです。 あと、42さん、そうですよね。本来ならもっと繰り上げできますよね。 とにかくストレスためない程度に繰り上げ頑張ります。 ありがとうございました。 |
50:
匿名さん
[2005-02-18 17:03:00]
|
|
51:
匿名さん
[2005-02-18 17:17:00]
>>50
外野だけど年収2500万くらいあれば1億円貸すと思う。 |
52:
匿名さん
[2005-02-18 22:25:00]
あのさ0さん・・・
自分で今後を予想してエクセル等で計算すればよいのではないの? 金利1パーで借りて何年後に何パーになってというやつをさ・・・・ 色々なパターンをやって自ずと破綻の金利のパーセントが出てくると 思いますよ。 その上で「あ〜」○○年に金利が○○パーセントになったらうちは破 綻だ・・・・またはこのパーセントなら大丈夫だ等が解りますよね。 その上で金利上昇予測を自分で考えればよいのでしょうか? もし自分が考える金利上昇とで破綻なら初めから長期固定にする とかの対策をすればよろしいのでは? 例えばはじめ10年で思いっきり繰上げ返済すれば残金○○○万 だから金利が○○パーセントになっても返済可能とかさ。 とりあえず自分で色々なパターンを考える事! エクセル使えるよね?使えないならガンばって勉強して。 |
53:
匿名さん
[2005-02-19 00:08:00]
ここは、破産予備軍が現実から逃避するスレですか?
|
54:
匿名さん
[2005-02-19 05:41:00]
まあ昔から資産3分法と言われるが、昔の人の知恵には
素直に従うことだな。 長期・短期以前に、金利上昇だけで死んでしまうような 資産配分にすることこそ問題だな。 株と外貨に分散しておけば金利上昇(債券安)になっても ほぼ大丈夫。 1.債券安・円安局面 → 外貨を売って繰り上げ返済 2.債券安・株高局面 → 株を売って繰り上げ返済 この1.2でほとんどの局面がカバーされるはず。 論理上、唯一カバーされないのが 3.債券安・円高・株安局面 であるが、円通貨だけは評価されるが、株も債券も評価されない 局面というのが起こりうる確率はほとんどないんじゃないかな。 分散するだけの資産のない人が長期固定を選択するのはリスク管理上当然であろうが、 分散するだけの資産のある人は短期固定でもリスク管理は十分可能と思われ。 |
55:
匿名さん
[2005-02-19 07:24:00]
ウエストって会社の骨太住宅を契約するときに、住宅ローンを通るように源泉徴収を作るって言われたのだが
それと車のローンがあったらオーバーローンで住宅のローンに混ぜると金利が安いって進められたんだけど これってやっていいことなの? |
56:
匿名さん
[2005-02-19 12:29:00]
|
57:
匿名さん
[2005-02-22 23:25:00]
|
58:
匿名さん
[2005-02-23 07:38:00]
>54
それでカバーできるほどの資産持ってるやつがわざわざ借金するか? |
59:
匿名さん
[2005-02-25 11:33:00]
>58
私は資産2千数百万(うち、株・外貨が半分ほど)ですが、1200程を頭+諸費用 2500くらいを今の家賃を基準に15〜20年、金利は3or5年固定で借りるつもりです。 固定終了時に金利が大幅に上がっても54さんと同様の考えで十分リスクヘッジできると 思ってます。 株・外貨をやるのが趣味になってるというのもありますが。 |
60:
匿名さん
[2005-02-25 12:43:00]
このスレみている人の中で、54の書き込みを参考に出来る59さんみたいな人がどれほどいるのか・・・
TPOって大切・・・ |
61:
59
[2005-02-25 13:52:00]
|
62:
匿名さん
[2005-03-08 22:07:00]
自分で判断できないやつは、ローンを組んじゃだめだよ。
ちゃんと勉強して、自分のライフプランにあったファイナンシャルプランを組んでください。 余裕のある人生を送ってくださいね。 今のご時勢、退職時点で一人当たり4,000万円くらいの貯金がないと、ちゃんと暮らしていけませんよ。 |
63:
62
[2005-03-08 22:10:00]
>>54
常套手段ですね。 まぁ、どの方法を選択するのかは個人の判断ですけど。 老後のときの資産保有には参考になるかもしれませんが、ローンとなると・・・?。 株買うより、外貨買うより、余裕があるならば借金(ローン)を減らすべきでしょ。 |
64:
59
[2005-03-09 03:39:00]
>>63
私はどう転んでも固定終了時に資産をつぎこめば、ローンはほぼ返せると思ってます。 そのうえで、固定期間内(2008or2010年まで)に、大幅に金利が上がるような事態(株高or円安?) になれば・・・という考えもあって株も外貨も保有するつもりです。 リスクヘッジという言い方は適切ではなかったかもしれないですね。 |
もちろん人それぞれ価値観が違うことは承知しており、あくまでも私個人の認識ですけど。
ただ、頭金の殆どって、ホントに甘いと思うよ。裕福なご家庭のご子息様なんでしょう
正直、激しく羨ましいよ。もらえるものならもらいたい。私は援助一切ナシだったから。
>>39
そんなこと考えてないって。いざとなったらパパママが何とかしてくれるんだって。