世間知らずで申し訳ありません。
不動産が銀行(提携外も含め)の短期固定をやたらと推奨する理由って何ですか?
具体的にどういうメリットがあるのですか?
既に契約済でローン検討中の身です。
その不動産は建売仲介メインで「今は銀行の短期固定がほとんどです。
公庫はここ数年ほとんど扱った事がありません。」と言ってます。
フラット35もあまり詳しくなさそうでした。
これって住宅ローンの世界では相当偏った話なのでしょうか?
一方でこちらのサイトは皆さん高取得者やお金持ちの方でしかも手堅い
方が多く不動産屋と話しているとすごい温度差を感じております。
今さらこんな超初級で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-13 02:15:00
不動産が短期固定を推奨する理由
2:
匿名さん
[2005-04-13 11:28:00]
|
3:
匿名さん
[2005-04-13 12:52:00]
デベに考えなんかありませんよ。
購入者が馬鹿なだけで、金利が一番低いから、資金計画をして「おお!やすい。俺にも買える」と思うからだよ。 俺はデベに進められた銀行は一切使わなかった。 |
4:
匿名さん
[2005-04-15 04:28:00]
同じくデベに進められた物は使いませんでした。最後は自分の責任ですから・・・
なんでも自分で考えてやられたほうが良いと思います。 |
5:
匿名さん
[2005-04-23 10:17:00]
次元の低い質問にわざわざコメントして頂きありがとうございました。
とても参考になりました。 まだまだ迷走中ですが精々勉強して後悔しない様にしたいと思います。 ありがとうございました。 |
6:
匿名さん
[2005-05-01 07:36:00]
営業が短い固定を薦めるのには2つの理由があります
短期固定は見た目が安く返済額が小さい。 長期固定を薦めると返済額や固定期間で悩むので結論が出ずらい。 要は短期固定でとりあえず借りて1年なり2年なりの固定期間中に 次の対策を考えてねってことです |
7:
匿名さん
[2005-05-01 17:11:00]
2003年のデータでちと古いが
http://www.ksknet.co.jp/paper/scon0410.html#news01 >個人向け住宅ローン全体の新規貸出額を金利タイプ別の割合でみると、 >03年度上半期は3年の固定金利期間選択型が最も多く33.8%、 >次いで変動金利型の18.0%、全期間固定金利型は9・8%。 >00年度からの経年変化では、2年固定金利型の比率が年々上昇している。 > >新築住宅の建設・購入に係る新規貸出額について金利タイプ別割合をみると、 >03年度上半期は、3年固定金利型が45.8%で最も多く、 >次いで5年固定金利型の18.7%、2年固定金利型の10.4%の順。 >経年変化では、02年度に80%超まで伸びた3年固定金利型が、 >03年度上半期で大きく下がっている。 02年度に80%超の人が選んだという3年固定金利型に関しては 今年が金利見直し年になるが、これを選んだ人達はまずまず の選択だったと言えるでしょうね。 ちなみに英国じゃ住宅ローンは変動金利しかないらしい。 |
8:
匿名さん
[2005-05-03 05:55:00]
結果をみると確かにまずまずでしたね。でもこれは、リスクの概念を無視してるような気がします。
株式投資に例えればヤフー株は8年前から何百倍になりましたが、それは今からみればみんな買って おけばよかったと思うだけで、結果だけ見ているのに似ています。 普通の人なら、固定が基本で、金利が急騰しても払える額×2程度3年固定を入れるなどする方が 良いと思います。 |
9:
匿名さん
[2005-05-03 10:46:00]
>金利が急騰しても払える額×2程度3年固定を入れるなどする方が良いと思います。
急騰することはない。徐々に上がるのでそのときに見直せばよい。 |
10:
匿名さん
[2005-05-03 19:39:00]
>>09
3年以内に病気でもしていて団信で落ちたら?病気といっても、 ・風邪をちょっとこじらせて通院治療だけど3回通院し、それぞれ1週間分ずつ、計3週間分の風邪薬の 処方を受けた ・なんか最近汗かくなぁと思って医者に行ったら自律神経失調症と診断された ・尿検査で少し異常が出たので再検査したら軽い腎臓疾患(日常生活に支障はまったく無い)と診断された 程度のことで審査に落ちる可能性が出てくる。 |
11:
匿名さん
[2005-05-03 21:54:00]
金利上昇リスクを抑えるために、全期間固定を選びました。
フラット35の登場で各銀行の金利も安くなってきました。 これをMAXと考えて3年固定などご検討されてみては。 |
|
長期固定=高金利(35年固定で2,5%程度)
同じ3000万円借りても月々の支払いが2〜3万円くらい違ってきます。
短期固定(低金利)で勧めた方が、顧客は購入に対して抵抗が少ないでしょ。
5年後、10年後に金利が5%、6%になっても銀行、不動産屋は知らん振り
バブル期のステップアップローンの劣化コピー的営業手法ですな。
短期固定で借りるなら、固定期間の倍程度の期間で返済できないと、このご時世怖くて。
(3年固定なら6年ローンとか・・・)