広瀬川を望む位置に建つ予定のデュオヒルズ仙台広瀬川について、
いろいろ情報交換しませんか。
平成27年度開通予定の地下鉄ができたら便利そうって思ってますがどうでしょうか。
公式URL:http://www.d-sendai.com/hirosegawa/
所在地:宮城県仙台市青葉区霊屋下115-4(地番)
交通:JR東北本線・常磐線・仙石線・仙山線「仙台」駅より徒歩20分
JR東北本線・常磐線・仙石線・仙山線「仙台」駅より市営バス10分「霊屋橋・瑞鳳殿入口」バス停下車徒歩1分
(仮称)地下鉄東西線「西公園」駅徒歩12分(平成27年度開通予定)
売主:株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:大和小田急建設株式会社
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
[スレ作成日時]2013-03-06 14:51:05
デュオヒルズ仙台広瀬川ってどうですか
1:
匿名さん
[2013-03-06 18:38:21]
|
2:
匿名さん
[2013-03-07 18:56:16]
土地の形状からすると、東向きの物件のような気がしますね。
南向きがないのは残念ですね。 かなり安いかもしれません。川っぺりです。 |
3:
匿名さん
[2013-03-07 18:59:22]
西公園駅ができたとしても、そこまで徒歩15分~20分。
|
4:
ご近所さん
[2013-03-07 22:00:00]
新聞沙汰になるマンションって。住みづらいよね。
|
5:
匿名さん
[2013-03-07 22:34:46]
地下鉄東西線が出来れば、バスは減便されるだろうね
|
6:
匿名さん
[2013-03-07 23:17:16]
ググってみたらいろいろ出てきた。
振興デベは気を付けないと、手を出すと大変なことになるよ。 |
7:
匿名さん
[2013-03-08 12:09:30]
機械式で駐車場100%ですか。修繕金のことを考えると、相当高額ですね。長期修繕計画で、駐車場の交換費用が見積もられているかどうか、根拠はあるか聞いておかないと。車を手放しても、近くにレンタカー屋もない。バスが減便されたらそれこそ厳しいですね。
環境が静かということ以外利点が見つからない。 |
8:
社宅住まいさん
[2013-03-09 00:01:31]
新聞沙汰って、ヤバいの?
何があったの? |
9:
匿名さん
[2013-03-09 01:09:52]
面白いことに気が付きました。ここもデュオ六丁の目スレも、スレッド名の最後に「?」がない。
たぶん同一人物が立てたんじゃないかな。デベロッパーだと思うけど。 |
10:
匿名さん
[2013-03-09 14:13:59]
>>8
景観問題で町内会なんかと揉めてる真っ最中。 |
|
11:
匿名さん
[2013-03-09 14:50:41]
このデベって、反対住民相手に訴訟起こしたんだよね。ネットで見たよ。
|
12:
匿名
[2013-03-09 15:59:53]
以前短期間でしたが、道路挟んだマンションに住んでました。
環境が静かということ以外利点が見つからない。 とありましたが、川の音やバスの通る振動とか結構うるさかった思いしかありません。 |
13:
匿名さん
[2013-03-09 17:02:54]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
14:
匿名さん
[2013-03-09 23:00:47]
んー。あそこに7階建ては別に違法でも条例違反でもなんでもないしねぇ。
とはいえ、入居後に周辺住民からいろいろ言われるのも御免だし、ここはパスかな。 |
15:
匿名さん
[2013-03-09 23:15:47]
ここは仙台市の洪水ハザードマップで浸水域になっている。
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/hazard/pdf/map2.pdf |
16:
匿名さん
[2013-03-20 12:41:34]
4月から案内始めるらしいけど、周辺住民との折り合いはついたのでしょうか。
|
17:
匿名さん
[2013-03-20 12:52:57]
六丁の目は耐震構造だったけど、ここも耐震なんだろうか。
強耐震でも、亀裂は入るから、免震じゃないとね。免震でなかったらパスかな。 |
18:
匿名さん
[2013-03-20 16:20:06]
免震、免震ってバカの一つ覚えみたい
ここみたいな小規模マンションは免震にしても対費用効果が小さいんだよ 免震は高層マンションでこそ生きる でも、某高層みたいに免震装置が壊れたトコもあるし、維持修理費が大変 小規模マンションで対処していけるのかな? |
19:
匿名さん
[2013-03-20 22:09:31]
同感。
最近の中規模マンションは億単位の費用がかかる免震層の更新費用を修繕積立金で見込んでいるのか気になります。 免震を入れれば売れるという理由で、単なるセールストークのために安易に入れているマンションが多いような。 三十年もしたら、最近建てられた中規模マンションの免震層更新問題が社会問題化しているような気がします。 もし大地震が来たら、更新時期はさらに早まるかも知れない。安心のための免震が大きなリスクになるかも知れない。 ここが良い、耐震が良い、という訳ではありませんが、中小規模のマンションに免震を入れるのは私も疑問です。 |
20:
匿名さん
[2013-03-20 22:25:28]
反免震論者は、被災者じゃないね。震災経験していないだろう。もしくはデベロッパーの書き込み。デュオ六丁の目も同じく否定派がいたように思う。ほかのデベの物件ではそんな話は一切出ていない。
免震装置は超高層には不向き、低中高層物件に向いています。 とりあえず、ソースは下。 http://allabout.co.jp/gm/gc/29290/ 戸建てにも免震が使われる時代ですよ。 免震装置は最低でも60年は持つ計算で作られているので、マンションと同等です。 修繕金の心配するなら、機械式駐車場の方が深刻です。 ここはほぼ100%機械式駐車場だから、それの更新費用を見積もっているのかどうか。 ここよりも規模が小さい物件の免震なんて、東口の三井、ナイスの物件、いくらでもあるよ。 |
中途半端な立地ですね。
駅にも遠いし、保育所もないし・・・。
フージャースって耐震構造だよね。