パークシティ柏の葉キャンパス 二番街についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
パート30までには完売するぞ。
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 (本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟)
間取:3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:80.52平米
売主:三井不動産レジデンシャル
物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し
[スレ作成日時]2013-03-05 23:03:25
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか? 12
806:
マンション住民さん
[2013-04-30 23:58:45]
|
||
807:
匿名さん
[2013-05-01 00:06:41]
>804
柏市内で局地的にかなり高い数値が検知されたのは事実。 ただ、事実としての数値よりも風評による影響が大きかったと思う。 その意味では、実際の必要性とは別次元で、きちんと除染を行ったというPR効果が重要だった。 汚染がひどかったかどうかの判断は、立場や寄って立つ学説や考え方により異なる。 このスレでも幾度となく論争(言い争い)になっているけど。 柏程度の数値で健康被害が発生するなら、かなり広範囲で影響がでると思われる。 可能性はゼロではないので、そうならないで欲しいと祈っている。 |
||
809:
匿名さん
[2013-05-01 09:02:37]
被害がでるとしたら
このマンションだけでなく、北関東一帯に影響がでる可能性があります。 このマンションがどうこうというレベルではない。 |
||
810:
匿名
[2013-05-01 09:09:11]
一番街は制震なんですよね?
|
||
811:
匿名さん
[2013-05-01 09:10:13]
制振です。
|
||
812:
匿名さん
[2013-05-01 09:14:59]
制振デバイスはなんなんだろう?
前出ですが、 制振も、ものによっては被災後取り替えが必要になりますので、 費用負担が発生しないわけではありません。 |
||
813:
匿名さん
[2013-05-01 09:18:47]
|
||
814:
匿名
[2013-05-01 10:17:39]
一番街の制震は、どんなタイプ?
|
||
816:
入居済みさん
[2013-05-01 11:14:50]
オレはハトが
バルコニーでウンコをしないように毎日祈ってる |
||
817:
匿名さん
[2013-05-01 11:23:40]
毎日祈ってる人なんているの?(笑) 813も毎日なんて書いてないし |
||
|
||
818:
匿名さん
[2013-05-01 11:24:21]
確かにはとは心配だね~
|
||
819:
匿名さん
[2013-05-01 11:25:29]
はとは結構図太い。。。
|
||
820:
匿名さん
[2013-05-01 15:01:49]
タワーの場合は制震構造が最も安全度が高いという説が主流になりつつあるけどB/Cを考慮すると耐震構造で充分という説もある。一番街の修繕積み立ては懸念材料と考えられるが負担にならなければ問題ないのでは?個人がどう考えるかでしょうね。
|
||
821:
匿名さん
[2013-05-01 17:37:06]
祈りで厄災を防げるなら誰も不幸にはならない…津波で流された人は祈りが足りなかったとか日頃の行いが悪かったというのと同じ…
|
||
823:
匿名さん
[2013-05-01 17:38:32]
祈ると心が強くなる気がするけど…
|
||
824:
匿名さん
[2013-05-01 18:01:39]
それはひとそれぞれ。
祈らなくてもこころが強い人もいます。 だれに祈るのかよくわからんし。 |
||
825:
匿名さん
[2013-05-01 18:03:58]
放射能の程度がはとの**程度と考えている人もいるということです。
それほど線量高くないし。 |
||
826:
匿名さん
[2013-05-01 18:53:31]
おおたかの森が街のあちこちにおしめ台を設置、おしめ交換に困らない、ベビーカーを押すママたちの溢れる街とか、母になるなら流山をアピールしてて、そんなおしめ臭いとこはごめんだと思った…
|
||
828:
匿名さん
[2013-05-01 20:39:34]
3日はバルーンアートショーだそうです…
|
||
829:
匿名さん
[2013-05-01 20:46:33]
バルーンパフォーマーみなみです。
|
||
830:
匿名さん
[2013-05-01 20:52:20]
なにげに画像見たらバルーンが凄かった…
|
||
831:
匿名さん
[2013-05-01 20:53:53]
この辺じゃなくてもおしめ臭い街は山ほどある…
|
||
832:
匿名さん
[2013-05-01 20:55:16]
母になるなら流山…
|
||
833:
匿名さん
[2013-05-01 21:55:47]
>>806
今日のニュースで地震による長周期地震動で建物に大きなダメージが出るシュミレーションをしてましたよ。 この前の地震で大丈夫だからって大丈夫なんて全く言えないんです。 震源地・規模・周りの地盤による揺れの伝わり方・・・全く同じ地震が2度起きるなんて絶対にあり得ません。 安全だけで優劣を決めると 免震>>>>耐震 です 耐震は配管・窓・壁・床・柱・梁など全てがズタズタになります。費用が云々と言い訳して耐震を造っても実際に地震が起きた場合、修復に莫大な費用が必要とねり、困るのはマンション住民です。売主は全く関係ありません。 そしてマンションが使い物にならなくても建物さえ建ってれば売主は「○○地震で倒壊ゼロ」って言ってまた新しいマンションを売るんですよ。 ちなみに「M7以上の東京直下型地震発生の確率は4年以内に70%」と言われています。目先の価格だけに目を奪われて後で後悔しないといいですね。 |
||
835:
匿名さん
[2013-05-01 22:13:51]
バルーンアートショーくらいならうかれてていいと思いますよ
どんだけ暗い人生送ってんだか。。。 かわいそうな人ですね |
||
836:
匿名さん
[2013-05-01 22:16:08]
現在は東京湾直下型地震の発生確率は30年以内に70%に修正されてます。
|
||
837:
匿名
[2013-05-01 22:22:29]
D棟で、眺望が期待できる階数、向きは?
|
||
838:
匿名さん
[2013-05-01 22:22:46]
長周期地震動のシミュレーションって周期何秒でしたか?
|
||
839:
匿名さん
[2013-05-01 22:26:32]
発生確率なんてどの範囲の資料使うかで全然違うし。。。
|
||
840:
匿名さん
[2013-05-01 22:28:08]
D棟なら東か北じゃないかな
|
||
841:
匿名さん
[2013-05-01 22:33:01]
長周期地震動は軟弱地盤のほうがおきやすいから湾岸の方が危険じゃね?
昔の免震は地盤のこと考えずにつくってるものもあるから危険だよね |
||
842:
匿名さん
[2013-05-01 22:34:59]
専門家じゃないのに耐震より免震が優れてるとか偉そうに書くな!!
|
||
843:
匿名さん
[2013-05-01 22:39:05]
都心に残ってる土地ないから湾岸開発してるわけで、湾岸買う人たちはよそもんばっか…あげくはここで埋め立て地の安全性を語るなんて痛い…
|
||
844:
匿名さん
[2013-05-01 22:41:18]
バルーンショーの告知をしたのは…すみません、ここの住民です…
|
||
845:
匿名さん
[2013-05-01 22:44:02]
別におちょくってるわけじゃないんです…皆さんの神経逆撫でしてすみません…平和でいいと思うけどな~バルーンショー…
|
||
846:
匿名さん
[2013-05-01 22:46:12]
バルーンショーの告知くらいいいんじゃないですか?
|
||
847:
匿名
[2013-05-01 23:06:37]
840さん、ありがとうございました。
東向きは昼間の日当たりはきたいできないですかね? |
||
848:
匿名さん
[2013-05-02 07:17:42]
南の高層階もいいんでない?かなり安くなってるよね。
|
||
849:
匿名
[2013-05-02 07:20:46]
安いと、住民の質が悪く、汚し放題騒音だらけモラルなし。みたいにならないですか?
|
||
850:
匿名さん
[2013-05-02 08:17:37]
値段に関係ないと思います。
バルーンショウの告知も許さない心の荒んだ人ばかりいるマンションは住民の質が悪いので購入の際は後悔しないよう考えたほうがいいでしょうね。 |
||
851:
匿名さん
[2013-05-02 08:59:10]
東側は148街区が建つと朝しか日が当たらないでしょうね。
モデルルーム行くと日影のシュミレーションを見せてくれます(D棟はまだかもしれませんが)。 148街区完成後のものでとても参考になりますよ。 |
||
854:
匿名さん
[2013-05-02 13:24:14]
面倒くさいから、なりすましはやめてください。
|
||
855:
匿名さん
[2013-05-02 16:35:39]
私は以前ここでごみ捨て場に閉じ込められたと騒いだ者ですが何か?
めんどくさいのは感情的に誹謗中傷する心のすさんだネガさんでしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
耐震は地震エネルギーを建物全体で受け止める為、構造計算上かなり強固な作りとなっています。
免震は基礎部と建物本体部の間にゴムを入れることにより、地震エネルギーを吸収して揺れを軽減
させるものですが、ゴムの劣化による長期に渡る費用負担が大きく、建物本体の設計も耐震より軽
量化させてあり、地震の周期によっては耐震よりも上層階が揺れて被害を増大させることもあります。
制震はこれからの地震対策としては最も有効になると思いますが、継続的な費用負担が前提で果たして
そこまで必要なのかという疑問も残ります。
事実ここは耐震構造で東日本大震災を経験してますが、特筆すべき建物本体への破損はありませんでしたから。