ライフピア柏フィオーレについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県柏市旭町一丁目829番8(地番)
交通:常磐線 「柏」駅 徒歩2分
東武野田線 「柏」駅 徒歩2分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:64.81平米~74.55平米
売主・事業主:中央住宅
販売代理:東京中央建物
物件URL:http://www.lifepia.jp/kashiwaekimae/
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社中央ビル管理
[スレ作成日時]2013-03-05 21:56:21
ライフピア柏フィオーレってどうですか?
115:
匿名さん
[2013-11-13 10:58:58]
|
116:
匿名さん
[2013-11-14 15:25:11]
人気のある園なら、尚更、日当たりだけは確保したかったでしょうね。
親としても、やっぱりお日様の下で。。。という思いはあるでしょうし、だからと言って、法的には問題ないと言えばそこまでなのですが、なんとか健康的な園生活を送ってもらいたいと思います。 何かしら良い方法があるとよいのでしょうが、狭い日本では、すごく難しい問題なのでしょう。 |
117:
周辺住民さん
[2013-11-15 15:16:07]
この場所、以前は個人所有の立体駐車場だったんですね。そこの所有者はおばあさんだったんですけど、その方の亡くなった旦那さんが建てた駐車場らしく、好立地なのに売らなかったそうです。しかし、年も来て、そろそろ何かしないと、と考えたらしく、今回のマンション建設のお話にのったそうですよ。なので、ポラス側も地権者側も納得のいく交渉が出来たようで、駅前の割に価格がお安いんだそうです。
幼稚園ですが、先生方は皆さん良い方ですよ。評判がいいため、少子化の中、年々児童数が増え続け、10年前と比べると、教室数が倍近くなっています。幼稚園の方針としては、定員を過ぎても現状は全員入園出来るようですが、教室数が限界に来ているようです。ただ、マンションの住民だからと言って、先生方から悪い扱いを受けることは絶対に無いです。(もちろん、反対派の親達の目はわかりまけんが....) |
118:
匿名さん
[2013-11-18 14:57:22]
117さん、ありがとうございます。
マンション価格が駅に近い割にはお安いなと思っていたのですが、 元々そういうお話があったのですね。 ずっと同じ型が地権者だったから長い間何もなかったというのは頷けます。 |
119:
匿名さん
[2013-11-21 11:26:24]
この辺りだと日常的に便利なスーパーマーケットってどちらになるでしょうか?
やはりヨーカドー? 駅に近すぎるので、 帰り道に普通のスーパーで買物という感じにならないですね。 贅沢な悩みですけれど(笑) |
120:
匿名さん
[2013-11-22 23:20:44]
幼稚園のほうですが、近年はほとんど入園を受け付けてないそうです。
スーパー.., 確かに、西口にはないですよね... 東口でしたら、ヨーカドーか京北、ドンキですね。 |
121:
匿名さん
[2013-11-26 13:20:27]
高島屋の地下にも生鮮食品の売り場がありますが、
お値段的にやはり少々高いかな…と思っています。 モノはもう間違いなく良いものなのですけれどね! 高島屋の地下だと生鮮よりもついついお惣菜の方に行ってしまいそうな私です。 |
122:
匿名さん
[2013-11-28 13:35:53]
高島屋は若干高いくらいで、そこまで高いというほどでもないと思いますよ。
ヨーカドーも安いかと言われるとどうかなぁというところですし。 ヨーカドーはプライベートブランド商品はすごくお安いので、その点は良いと思います。 色々と使い分けてみてはいかがでしょうか? |
123:
匿名さん
[2013-11-29 15:44:28]
お買い物はいろいろ選択肢があるといいと思います。
もう少し、いろいろあるともっといいなーと感じました。 キッチンは子育てしながら、家事をするのに便利そう。 スキップフロアって使いやすいのでしょうか。 |
124:
匿名さん
[2013-12-01 23:02:41]
コートかけがあったりして、細かなところで気遣いを感じます。
コープデリの宅配サービスを導入と書かれているのですが、 受け取りを例えば宅配ボックスなどでできたりするのでしょうか? 留守の事が多いので、生協は無理そうだなと思うのですが、 わざわざ提携と書かれているという事は、そのようなサービスもあるのかなと思いました。 |
|
125:
匿名さん
[2013-12-06 11:09:33]
コープデリのホームページを見ると、オートロックのマンションでも宅配ボックス利用をするなど柔軟な対応をしていると書かれています。ただこちらは提携とわざわざ書かれているのですよね。受け取るのは宅配ボックスでOKだとして、生協の先週分の空になったケースをひきとって貰うのに困ったりするので、そういうのをマンション側でやってもらえると助かるなと思います。よく共用通路に出されたままで問題になったりすることがありますよね。そういうのがなければいいなと考えてます。
|
126:
匿名さん
[2013-12-10 14:58:50]
幼稚園は、近年はほとんど入園を受け付けてないとの事ですが、閉園とかになってしまうという事でしょうか?
やっぱり日当たりが原因だったりするのでしょうか? 評判の良い幼稚園が無くなったりするのは、ぜひ避けてもらいたいです。 カウンター続きのダイニングテーブルは好みさえ合えば、便利なのかな? ダイニングテーブルを新調する必要はなくなりそうです。 |
127:
匿名さん
[2013-12-16 16:13:55]
幼稚園の入園についてですが、特にHPには入園を絞っているとかそういう事は書かれていないです。
満3歳から入れて、しかも朝7時半~夜7時半まで預かり保育もあるとのこと。 3歳になってすぐ入られる方もいらっしゃるので 一斉の入園が少なくなっているのでしょうか? 給食も園バスもないようですがモンテッソリー教育を行っているので 子供の教育に対してこだわりのある方には良い園なのでは? |
128:
匿名さん
[2013-12-21 22:10:28]
殆ど保育園みたいな感じになっているんですね、お隣の幼稚園。
給食はないみたいなので、 お弁当作りは毎朝大変そうですが、 保育園とは違った独自のプログラムがあるようなので 子供にとってはとても刺激でしょう。 柏は待機児童が急速に増えているとのことなので こういう園を利用される方が多いのでしょう。 |
129:
匿名さん
[2013-12-26 22:52:47]
家事動線はよく考えられていますよね。
ピアキッチンはカウンター部分をそのままダイニングとして使うのは良いアイデアだなと思いました。 これなら正直広いとは言い難いリビングに ソファのセットを置くことができて、効率が非常に良いように感じます。 |
130:
匿名さん
[2013-12-28 13:13:09]
>>127さん
幼稚園で朝早くから夜まで預かっていただけるのはいいですね。仕事をしていると どうしても保育園という選択肢しかないものと思っていたので。 ヨコミネ式が話題になりはじめてから、モンテッソリー教育の話題が薄れてきた様な 気がしましたが、子供ができたらぜひモンテッソリー教育を取り入れている所がいいな と思っているのでこんなに身近にあるなんて嬉しいですね |
131:
匿名さん
[2013-12-30 23:18:21]
スキップフロアはおしゃれで良さそうな感じですが、乳幼児がいると要注意かなと思いました。
何の注意もなしにハイハイとかさせられないですよね^^; >130さん 働く母親にとって、子どもの受け入れ先が保育所一択じゃないのはうれしいですよね。 地域によっては専業じゃないと幼稚園は厳しかったりするのでその点ではよい環境じゃないでしょうか。 問題はお弁当作りなわけですが…相当手際がよくないと朝が大変そうです>< |
132:
匿名さん
[2014-01-05 21:15:17]
柏は待機児童が急増しているようで…(マンションが出来て若い世代が増えているのもあると思います)
保育園だけ検討していても厳しそうですよね>保育について 幼稚園でも普通に長期休暇中も特別保育しているところが多いので そういうところを検討するのもいいと思います。 問題は幼稚園に入る年齢以下の子供の場合でしょうね。 |
133:
匿名さん
[2014-01-07 11:37:08]
保育費はかかってしまいますが、3歳までは無認可か民営の保育施設に預けるしかないのでしょうか。
超激戦区だとそういう施設まで空きがない状態なんだそうですね。 スキップフロアはノンフラットという逆発想だそうですが、将来バリアフリーにする為の工事が必要に なるし、ルンバは利用できませんね(笑) |
134:
匿名さん
[2014-01-08 14:05:13]
食器棚が標準でついているなんて珍しいですよね。
ゴミ箱まで収納できるのはとても便利です。 スキップフロアは私的には賛成です。 確かに小さい乳幼児がいる家庭では、毎日気を使いますが、それも数年で終わりです。 若いころ(動ける頃)からバリアフリーに慣れてしまうと、歳をとった時に、足が上がらないと聞いたことがあります。 普段の生活から足腰を鍛えるのは良い事なのではないでしょうか? |
135:
契約済みさん
[2014-01-11 11:28:41]
こちらの柏の物件にスキップフロアはありません。
最上階のロフト付き物件は完売しています。 残っているのはノーマルなお部屋のみです。 ピアキッチンは好き嫌いが分かれそうですね。 私は素敵だと思いますが。 |
136:
匿名さん
[2014-01-16 15:00:20]
やはり個性的なお部屋は早めに出てしまいますか。
数も限られていらっしゃるようですしね。 ピアキッチンは結構好み判れるように私も思います。 配膳とかは楽だけれど…私はダイニングセットを置きたい派なので 正直微妙かなぁ。 |
137:
周辺住民さん
[2014-01-16 18:54:53]
条件の良いお部屋(日当たりや景色でしょうか?)は、地主さんとそのご家族が
住まわれるようです。それで数部屋契約済となっているのではないでしょうか。 また隣接する幼稚園では現在新規入園は受け付けておらず、卒園児の兄弟などに 限定して入園できるみたいです。 年長さんにもなると隔月で電車に乗って遠足に行き、様々な社会経験を積める 教育をなさっています。クラスは縦割りで、年少さんのお世話をする年長・年中さんの 姿はいつ見ても微笑ましいですよ! 送迎さえ苦でないならば、絶対に入れたいと思う幼稚園です。 |
138:
匿名さん
[2014-01-21 09:31:38]
137様、詳しくありがとうございます。
地権者さんが住まわれるのですか。 駅に近い便利な場所ですものね。 幼稚園のHPに入園に関しての記載がなかったのですけれど、 兄弟限定ということだからですか!! 教育内容はなかなか良さそうだと思っていたのですけれど 人気園なんですね~。 |
139:
匿名さん
[2014-01-22 09:55:25]
ロフトつきは既に完売してましたか!
もしかして地権者さん用の住戸として一番最初になくなってしまったのかも? ピアキッチンは子供が自然に料理に興味を持つような作りで好感が持てます。 ダイニングというよりカフェのカウンター席みたいで素敵ですよね。 |
140:
匿名さん
[2014-01-23 11:10:57]
ピアキッチンのテーブルは子供が勉強をする机として利用してもいいかもしれません。
自分の部屋ではなく、リビングで勉強する子供は優秀だと最近よく言われますよね。 その理由は、家族の声や物音が聞こえるリビングダイニングの方が集中しやすく、 わからない事ををすぐに教えてもらえるからだという事ですよ。 |
141:
匿名さん
[2014-01-23 20:15:11]
ピアキッチン確かに斬新でいーですよね。
個人的に欲を言えばダイニングテーブルの部分は取り外し可能だったら更にナイスでしたね。 全体的に他のデベとは少し作りとか雰囲気も違うように思えますね。 それが個人的には好印象ですね。 洒落てるというか、ヤング向きというか… もっと売れてもいーと思いますね。 モロ商業地域とか駐車場とかがネックなのかな⁈ |
142:
匿名さん
[2014-01-28 15:20:27]
思い切り繁華街という感じなので、お子さんがいる人向けではないかもしれないです。
学校もずっと繁華街を抜けていくような感じですので。 DINKSとかシニア世代ならいいのかな?と思います。 そういう人たちだとピアキッチンはあまり好まれないかもしれませんし…。 私は結構好き嫌いが出るような気がします。 |
143:
匿名さん
[2014-02-03 16:08:09]
私は良いと思ったんだけどなぁ。
好みが色々と人があるので、万人受けするわけじゃなかったという感じでしょうか。 あのピアキッチンに必ずなってしまうのですか? あれはあれで、ちょっとしたものを一時的に置いておくカウンター的な役割もできそうなので 考え方次第では使い勝手良いと思います。 |
144:
匿名さん
[2014-02-05 16:23:13]
>>ビアキッチン
自分はこういう事務所っぽいデザインが好きですけどね。 でもファミリー物件ですから嫌がる人も居て当然だと思います。 名前がビアと付きますがこれはいわゆるバーカウンターを意味するものなのかな。 動かせないことが最大の欠点ということですか。 |
145:
匿名さん
[2014-02-10 12:59:33]
ビアキッチンじゃなくてピアキッチンじゃないですかね。
ポラス(中央建物)が実用新案に申請しているみたいです(登録されたんだっけ)。 意味はよく判らないです。 対等とか仲間とかそういう意味なんですが、 対面キッチン的な感じの言葉かな? |
146:
シュンシュン
[2014-02-10 22:04:23]
危うい物件だと思います、突貫工事進めたわりに引き渡しの前月にもかかわらずまだクレーンが屋上にあるしまつじゃ間に合わないと思います。外壁も終わってないのではそれそうとうのトラブルがあったんだと思います。
普通は足場を外してから内装だけでも半年はかかるものです。 最初から地域住民とも上手く対話できずに問題ばかりの物件でしょう。 それと管理費・修繕費が安いと思うので入居後数年後に値上げになるでしょうね。 |
147:
匿名さん
[2014-02-14 13:37:03]
長期修繕計画は仮案では出来ているとは思いますが(承認するのは管理組合結成後?)
少しずつ毎年あげていく形にしないといけないでしょうね。 大規模修繕に備えないといけないですから。 クレーンってまだあるのですか? 内装も結構そこそこかかるみたいな話は私も聞いたことがありますが…。 |
148:
匿名さん
[2014-02-15 17:41:49]
工事の進み具合どうなんでしょうね
入居予定に間に合うんでしょうか 入居前のチェックもしっかりできるといいですよね 年度末だから予定が変更になると引越しするのも大変だと思います お子さんの学校の都合なんかもあるでしょうし うちの場合は少し先の予定なので完成後も部屋が残っているといいのですが 実際の部屋を見てから検討するのもいいかなと思っているので |
150:
匿名さん
[2014-02-19 09:36:24]
販売戸数少し減りましたね。
今はどのタイプの部屋が残ってるんですかね。 やっぱ上層階のが人気なんですかね。 真ん中の部屋はコスパ良さそうですね。 中吹き抜けの考慮もいーですね。 |
151:
匿名さん
[2014-02-19 16:22:13]
昨日の時点ではクレーンまだありました。
引き渡しラッシュ3月の落とし穴 「無理な施工」は工事精度が甘くなる http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140209/ecn140209072900... 危険な臭いがするのは「完成予定/3月上旬、引き渡し予定/3月下旬」。建物が完成してから、購入者に引き渡すまでに10日程度しかない。こういうのは、業界の常識としては「あり得ない」はず。 |
152:
匿名さん
[2014-02-19 16:23:52]
完成予定:平成26年3月中旬
入居予定:平成26年3月下旬 |
153:
匿名さん
[2014-02-20 23:15:29]
ピアキッチン、私は良いと思います。
キッチンから繋がっている感じのダイニングテーブルで、一体感があって、使いやすいのではないでしょうか? 動かすことは多分できないのでしょうけど、うちのダイニングテーブルも、今までに動かしたことはまずないので、特に問題はないかな? ピアキッチンじゃない間取りもあるようですし、好みに合わせて間取りを選ぶと良いのかもしれないですね。 |
154:
周辺住民さん
[2014-02-21 13:41:03]
150さん
賃貸始める事にしたっぽいですよ…。 しかも引渡しは4月上旬…。 いよいよ怪しさ満天ですね…。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1188630001445/ |
155:
匿名さん
[2014-02-21 14:02:44]
元地主の家族が何戸?2フロアなんて噂もあった。
2階3戸が賃貸ですか。 |
156:
購入検討中さん
[2014-02-21 22:52:21]
地主さんが3部屋貸されるそうです。
でももう決まっているみたいですね。 賃貸で15万円も払える方が、そんなに沢山おられるとは。 ちょっとびっくりしました。 ピアキッチンは魅力的です。 我が家はこれから家族が増える予定ですので、モデルルームを見て余韻に浸っております。 |
157:
契約済みさん
[2014-02-21 23:06:12]
154さん。
幼稚園の方ですか? それとも他の営業さんでしょうか。 悪意ある投稿は不快です。 スケジュールは営業さんに確認しました。 反対運動は他でお願いいたします。 |
158:
匿名さん
[2014-02-22 00:03:02]
地主さんが3部屋貸しということは、やはり2フロア6戸は地主さんですかね?
戸数が少ないのにそれでは長期修繕計画など、費用も大変だと考えられますね。 |
159:
匿名さん
[2014-02-24 20:46:40]
地主さんは、管理費とか修繕積立て金など払わないのでしょうか。少し気になりました。
徒歩2分は駅までとっても近くて、いいなと思います。 買い物や通勤は便利で暮らしやすいですよね。 |
160:
契約済みさん
[2014-02-25 19:39:02]
マンションのお部屋を所有している以上、支払う義務はあると思います。
ただ、払うか払わないかは本人しだい。 所有者は、所有している部屋の数だけきちんと払って頂きたいですね。 マンションは管理が大切ですし永く綺麗な状態を保ちたいですから。 |
161:
匿名さん
[2014-02-27 22:45:48]
逆に考えれば、万が一自宅を貸しに出すことがあってもそれだけの家賃で貸せるってことだと思えばまあ、いいかなと思いました。
場所もいいし、資産価値を考えれば安心です。 あんまり安い賃料で困った人に入られてもってのはあるし、賃貸だとその分の権利は地権者さんになるだろうから管理組合でも妙なことにはならないんじゃないかと思います。 |
162:
匿名さん
[2014-02-27 23:29:36]
地権者も分譲が終わればオーナーのひとりですが、賃貸が多いと管理組合が機能しなくなりますから、一般には嫌がられますね。ただ、ここみたいなワケあり物件でも賃料はあまり影響を受けないので、資産価値の低下は確かに避けられるかもしれません。案外、投資向きなのかな。しばらく住んで、住み心地が悪ければ貸す、という手もありですね。
|
163:
匿名さん
[2014-02-28 15:31:19]
賃貸に出ていた金額は12万円台、13万台と15の3部屋でした。
まだ駅近郊にマンション多数予定ですからね。 |
164:
匿名さん
[2014-02-28 20:44:31]
先日物件の近辺を見に行きましたが、本当に出来るか心配ですね。まだクレーンもあるし、見える範囲だとまだまだで。
カレーのいい匂いに誘われて食べに入ったら、マフラーとかダウンに匂いがついて全然とれません。 2軒カレー店があるせいか、物件も少し離れた陸橋もカレーの匂いが凄かったです。 |
まさかそうなるとは…というところなのでしょう。
駅から近い園なので、通勤の際に送っていくこともできるでしょうし、
人気のある園なのではないでしょうか?