ライフピア柏フィオーレについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県柏市旭町一丁目829番8(地番)
交通:常磐線 「柏」駅 徒歩2分
東武野田線 「柏」駅 徒歩2分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:64.81平米~74.55平米
売主・事業主:中央住宅
販売代理:東京中央建物
物件URL:http://www.lifepia.jp/kashiwaekimae/
施工会社:新日本建設株式会社
管理会社:株式会社中央ビル管理
[スレ作成日時]2013-03-05 21:56:21
ライフピア柏フィオーレってどうですか?
No.1 |
by ご近所さん 2013-03-06 01:30:17
投稿する
削除依頼
立地は柏駅から徒歩2分弱なので申し分なし!歩いて1分かからないところにローソンや高島屋があります。南側が常磐線なので日当たりは良好でしょうね。ただ、そのマンションの真北に小さな幼稚園があって、ライフピア柏の建設で園庭が思いっきり日影になるとかで、かなり揉めて裁判もやってたようです。市長を巻き込んだ署名活動もされてましたね。小さなお子さんがいて、すぐ隣の幼稚園に通わせたい場合は、ちょっと気まずいかも。子無しで普段は共働きの人には良さそう。
西口側ってスーパーが少ないのは難点。 |
|
---|---|---|
No.2 |
駅からすごく近いのがいいなと思っています。
最高の利便性かと。 ただ幼稚園とそういう風になっていたのは知らなかったです。 うちはもう子供が既に大きくなっているので 幼稚園とは直接関係ありませんが・・・。 |
|
No.3 |
長いカウンターがあるのでダイニングテーブルが必要ないんですね。
台所から洗面室へ行ける家事動線は良いと思うのですが テーブルが狭そうなのと水回りのすぐそばでごはん食べるのが落ち着かない感じで…。 モデルルームで要チェックです。立地は本当に良いですね。 |
|
No.4 |
サンプルのAタイプ間取りを見ると、角部屋でないと窓無し部屋が生まれそうな予感。
あと作りつけのキッチン繋がりのカウンター兼テーブル・・・「新発想」らしいが賛否両論だろうな、そう簡単に撤去出来ないし。 更に隣の幼稚園との訴訟沙汰、幼稚園を他に入れても、小学生になったらその幼稚園出身の子と同じクラスになるの確実。子持ちには厳しい。 駅隣なのは立地としては良いかもしれないが、4時から1時まで頻繁に電車が通るということ。騒音面は大丈夫なのだろうか。 あの敷地サイズを考えると駐車場はごく少数しか確保されずあぶれる可能性大。 自分的には、「無し」と言わざるを得ない。 |
|
No.5 |
マンションのランクが近くの三井と比べるとやはり格下。
南側に藤和マンションがたっており朝日以外は完全日陰。 よって風通しも疑問。 幼稚園のこともあり完全に検討外です。 ポーラスの経営と管理もお高い買い物と考えるとねぇ。 |
|
No.6 |
お隣の幼稚園と揉めてるって聞くと、やっぱり嫌かな・・・。たぶん、このホームページですよね。うちは共働きで保育園に通ってる子供がいるから、それを想像すると微妙。今週末に近くの三井マンションを見学予定です。
https://sites.google.com/site/savemikuni/ |
|
No.7 |
ここからのリンクにあるヤフーの紹介サイトのアイコンに「子育て充実」って何かのギャグですかw
子無しでもローン組んで長く住むなら近所とのトラブルが無いところの方が良いですよね。 |
|
No.8 |
いつもこの通りはカレーの芳しい匂いが…。
三井のラーメン街道といい勝負! 私はカレーのほうが好きだけど…。 |
|
No.9 |
子育てメインな立地ではないですよね。
便利な場所ではあるなぁと思いますが。 ここはボンベイの西口店が近いんですよね。 先代のマスターがお店を閉めた後、 別の方が経営を引き継いだのでしょうか? |
|
No.10 |
ボンベイいつの間にか西口にもできていたのですか。
全く知らなかったです。 確かに現地はカレーのにおいが時々しますね 今度食べてみよう。 |
|
No.11 |
子育て向きというわけではないというご意見もあるようですね。都会のあくせくした感じが柏にはないですからそういう意味では向いてなくはないのではと。間取りもファミリー向けに考えられているようですしコンセプトは子育てアンド家族暮らし向けですよね。せっかくですのでスカイロフトのある間取りを先に検討しております。子どもはたしかにこういう遊びのある空間を好みます。やはり住んでいて喜んでくれるほうが親としても嬉しいですからね、この間取りの購入も悪くないかと思います。
|
|
No.12 |
>>11
みくに幼稚園に入ってた子と小中学校で同じクラスになる可能性が高く、保護者との関係悪化やいじめに繋がる可能性がある上、小学校への通学は交通量が多くバスが頻繁に通る信号の無い駅前を毎日歩かせる必要があるという点をちょっと軽視しすぎじゃないでしょうか? まぁ、小学校から私立に入れる方や、既に子供が高校生の方だと関係ないかもしれませんが・・・ |
|
No.13 |
事実だけを見ると幼稚園~義務教育中の子供がいる家庭だと
躊躇してしまうんじゃないでしょうか。 うちは子供が高校生ですが家族で食卓を囲む時間も少なくなりましたので こういった簡単なテーブルが最初からあると有り難いですね。 引っ越した際にはダイニングテーブルも処分できますし。 塾や部活動で帰宅時間が遅い子にも駅から近い立地も魅力です。 |
|
No.14 |
現在、フィオーレの学区の小学校に子供が通っていますが、「マンション建設のせいで隣の幼稚園がなくなるらしいよ」とか「●●さんが中央住宅(フィオーレの建築主)の戸建を購入したんだって。なんでわざわざ中央住宅なんだろうね」といったネガティブな噂は結構聞きます。小学校の児童の半分くらいは、日照権で揉めてるお隣の幼稚園出身なので・・・。私立小学校に通うとか、もうお子さんが中学生ぐらいだったら、立地も良いですし駅前の交通量もさほど気にならないかも。。。
|
|
No.15 |
駅にも近いのでよさそうですね。
設備はちょっと普通ですが、ピアキッチンって便利なのか気になりました。 マンションで使いやすいのでしょうか。 ダイニングテーブル代わりでいいのか、移動できないので困るのか、 どっちなのかな〜。 |
|
No.16 |
うちはもう子供が大きくなってしまったけれど、
まだまだ小さいお子さんだと この駅に近い環境はどうなんでしょうね??? 共働きのご家庭にとっては便利なのかなとも思いますけれど。 |
|
No.17 |
家事動線やカウンターを見ると主婦目線という印象を受けるのですが、
立地はDINKSや共働きの人が好む場所ですよね。 あるいは、忙しい人だからこそ家事を時短ってことなのかな。 ゆったりした広さでもなさそうなので、実際には狭く感じるような気はしますね。 模様替えも限界があるかなと思ったのですが、どうでしょうか。 |
|
No.18 |
どうしても広さが欲しいとなると80平米以上は求めたくなりますよね、ここは広さにはあまりこだわらない世帯向き、もしくは駅近優先、こういう考えでご検討が多いのでは。
うちはとりあえず駅近優先で魅力を感じています。Bタイプでもいいと思っているぐらい面積にはこだわりが少ないです。3人なのでこう言えるのですが、4人なら70はあるほうがいいとは思います。 |
|
No.19 |
キッチンカウンターがあるので机が要らないのがいいですね。
食事がすぐ出せるのでママ目線でも魅力的 キッチンから洗面所へ繋がっているのも家事がしやすそうで考えられていますね~ リモコンロックも両手がふさがっている時にとても便利ですね。 小さなお子さんが要ることも考えられていていいですね |
|
No.20 |
一連読ませてもらってるとメリットが多いなとわかりました。そのわりには安いと思うんですけど、この安さもまたメリットですよね。ファサードが至ってシンプル、普通な感じでもしかしたら物足りなく感じる?、と最初は思いました。でも大切なのは中身なんですよね、そこがしっかりしているみたいで良かったと思います。スカイロフトもあまり無い仕様だから見てみたいです。
|
|
No.21 |
確かにこの駅の近さでこの値段はそうないですよね。三郷中央にあるライフピアも
ピアキッチンで、ロフトがある部屋がありましたね。今後もライフピアシリーズは そうなっていくのでしょうか。柏はとにかく交通の便もいいし、買い物の便利。 ただ上で何人かがおっしゃっている様に子育てにはちょっと遊べるあまりきれいな公園 も近くにないしむいていない様な気がしてしまいます。 |
|
No.22 |
普段の買い物はどこが一番お勧めなのでしょうか。柏駅周辺には、結構スーパーがあったり
するのですが、どこが安くていい品物が置いてあるのかいまいちわからないもので。 ヨーカドーは何だか古い感じがしてしまいますね。いずれリニューアルされるのかな。 デパートが近いとちょっと何かお返しなど買わなければならなくなった時など便利ですよね。 |
|
No.23 |
現在発売中の「週刊ダイヤモンド」によれば“マンション購入5つの鉄則”で
完成予定と入居予定が1か月以上空いていない場合は要注意とありました。 この物件は26年3月中旬完成予定で3月下旬入居予定だなんて、 駅からは近いけど、安いだけの訳あり物件!?と思っちゃいます。 |
|
No.24 |
柏周辺で物件を探していて、実際に工事現場の場所に行ってきましたが、ここの立地は、道路一本隔ててすぐ線路(複数路線)に面していることからそれなりの騒音は覚悟しないとけいないこと、南側に既に10~15階建てが立っていることから日当りは期待できないこと、北に面する保育園(?)とのトラブルの噂が耐えないこと等を考えると、この値段で買うことにはためらってしまいますね。
確かに、駅チカで、間取り等では魅力ある物件ですが、上の3条件を考慮した場合、柏周辺なら他の物件などを探した良いほうがいいかなというのが、私の感想です。 |
|
No.25 |
No.22さん
ヨーカドー他にも柏高島屋ステーションモールとか電機店なら ビックカメラ柏店もあります。 そごう柏店も徒歩5分にありますし車がなくても十分な物件です。 後は駅近いのは何かと便利ですが騒音がどれくらいかが購入のポイントかなと 思います。 |
|
No.26 |
窓をピッタリとロックしていれば音は大丈夫なんじゃないかと思っています。
あとは電車って意外と振動があるので そのあたりはどうなのかな?ということですね。 駅に近い場所なのでスピードはそんなに出ていないと思うのであまり心配はしていないですが…。 そのあたりの数値はどのように予測されているのでしょうね。 |
|
No.27 |
物件近くの柏駅周辺は、待機児童の問題もありますが市民グループの活動が
多いので、子供さんがいるのなら利用するといいと思います。 後は、柏駅発着で、大きな集合施設や病院などへの無料送迎バスが多くて 車がないとしても大丈夫ですね |
|
No.28 |
このマンションを前向きにご検討の方がいるのにオドロキです。
日当たりは期待できないし、 柏で最初の私立幼稚園の日照を奪うことにかなりの抵抗があります。 このマンション建設反対運動のポスターが柏のいろんなお店で貼ってあります。 柏に住んで周辺住民と全く交流せずに暮らすぐらいのガッツがある方ならいいんでしょうけど、地元住民としては ありえないチョイスですね。 電車の音や駅でのアナウンスの音もバカにできないのでは? 通気口などからも結構音って入って来ますよ。 窓をピッタリ閉めたままの暮らしってなんだか窮屈な気もします。 |
|
No.29 |
>>28
人それぞれでしょうね。私たちも、駅に近いけど音が気になりつつ、でもやはり場所が駅に近いのでモデルルームに見に行ってきました。主人とも話をしている最中ですが、概ね進める方向でいます。幼稚園のお話もあるのは営業さんから聞きましたが、やはり柏駅から二分って大きいと思います。線路もありますが、かわりに将来的に建物が建つことがないですし。ただ、私たちには納得できても働く女子さんには難しいかもしれませんね。でも気に入ってる人もいることも忘れないで欲しいです。 |
|
No.30 |
>>29
おっしゃる意図を理解すべきか判断しかねますが、 気に入ったら人が何と言おうとお買い求めになればよろしいかと。 家を買うのと恋愛は一緒です。 気に入っている人がいるからと、言いたいことも言わせない社会は 自由の表現に反しますね。 こちらは耳の痛い意見も聞くための大変役に立つサイトと理解しております。 |
|
No.31 |
醜い書き込みが見受けられますね。例の幼稚園の関係者の方なのでしょうか?私どもも前向きに検討しています。立地、間取りに興味があるからです。駅前立地でこの価格帯は魅力的です。松戸周辺の物件とも比較中ですが、第一候補です。
|
|
No.32 |
私の周りは松戸派、柏派という2意見がありまして。
私はズバリここ柏派です。 結局こちらの物件の安さの魅力もあって絞ることができたのですが、東京都を視野に入れた生活よりはどちらかというと千葉寄りの生活になりそうだという理由もありました。 その立場では東武野田線で総武線アクセスできることは、より千葉駅のほうに近いですし、この微妙な違いを考慮に入れました。逆方向の流山おおたかの森にもダイレクトに行ける点も魅力です。 |
|
No.33 |
法令に触れずに建築してるんだろうし、基礎まで作っちゃてるならもうストップできないですよね。
あの特設ホームページは何を目的してるんだろうと不思議に思う。こどもは気の毒。 |
|
No.34 |
モデルルーム見てきました。
とても気に入りましたが、良いなと思った最上階3部屋は既に入居者は決まっているそうです。。 残念。 しかし、駅近&バルコニー側の抜け感&魅力的な価格が気に入ったので前向きに検討しようと思います。 |
|
No.35 |
放射能対策をいの一番で実施したことでも有名な幼稚園なのに。。。世の中理不尽なものだね。
|
|
No.37 |
幼稚園が反対されているのは伺っております。
関係者の方々のお気持ちも察します。 でも、我が家では前向きに検討しています。 掲示板を拝見していて少し違和感を感じました。 恣意的な書き込みには残念です。 検討者どうしで情報交換したいですね。 |
|
No.38 |
幼稚園、2年後位?に建て直す予定らしいですよ。
マンション側に建物を寄せてL字型に建設するだとか… それによってお日様が少しでもあたりやすくなると良いですね。 |
|
No.39 |
幼稚園に反対されているのですね。
マンション建設は確かに周辺に住まれている方々にとってはいい気分ではありませんよね 日当たりが遮断されてしまったりデメリットがありますからね |
|
No.40 |
恣意的、ねぇ。むしろ検討者がネガ情報にムキになりすぎな気がするが。
近隣とのイザコザがあるってだけで特殊なんだから、その話題で持ちきりになるのは当然の話だし、別にそれでヒスってる訳でもないし。ただワケアリ物件だからそれを理解した上で住む分にはいいんでない?ってだけで。 ネガ情報は批判して目を逸らすのではなく、ネガ情報も理解したうえで、そのネガは自分の家には無関係だから、そのネガと引き換えに得られる割安さから自分は買う、というのであれば別に誰も止めはしないでしょ。 |
|
No.41 |
幼稚園の方でしょうか?
気品が全く感じられない文章ですね。 貴園の教育に対する哲学を是非お聞かせいただきたいものです。 |
|
No.42 |
コープデリの宅配サービスを受けられるとのことなんですが
受け取りBOX的なものが共用スペースにできるのでしょうか? コープの低温殺菌の牛乳がとてもおいしいので引っ越しても取りたいなぁって思っていたので もし留守の時でも受取れたら嬉しいです。 今、私の現状ですと在宅していないと駄目な場合もドライバーさんによってはあるので 不便に感じていたんですよね。 |
|
No.43 |
マンションは共用部分にもかなりお金がかかっていると聞いたのですが、
それであれば使わないと損、みたいな気持ちになるのは私だけでしょうか、汗。 例えばエントランスの近くのラウンジ。 こんな素敵な場所があるならずっと座っていたいなんて思ってしまいます。 実際どうですか? ラウンジやガーデンはいつも賑わうものですか?? |
|
No.44 |
>>42
近隣住民だけど、この地区の担当センターは、「複数住人が契約してたらそのうち誰か一人にオートロックを開けてもらって後は建物内で個配」「誰も応答しない場合は宅配ボックス行き」と話してた。 対応を謳ってるなら、それに加えて「誰も応答しない場合は管理室がオートロックを開ける」ような契約がある感じじゃないですかね? |
|
No.45 |
友達のマンションに遊びに行ったときにラウンジはありましたが
ちょいちょい人がいる程度であまり混んでいる感じではなかったです。 最近はマンションのラウンジにティーサービスがあるところがあるみたいですが こちらはそんなかんじじゃないですし、 騒がしい感じはしないのではないでしょうか。 あくまで予想ですけれども。 |
|
No.46 |
>>45
混むときもあると思いますけどもともと40戸しかないですからそんなに気にしてないですよ。逆にこれで大型カフェラウンジというのが共用で採用されていたら管理費にも関わってくることですし、利用者が少なくて運営が・・なんて想像してしまいました。 小さめのマンションにはそれなりのシンプルさがやっぱりいいですよね。 |
|
No.47 |
エントランスの内側にちょっと応接セットがある程度なんじゃないかと思います。
例えばちょっとした来客の際にそこで対応したりとか 本当にそんな程度だと思います。 混むことはないでしょう。 でも実際の住民の方のカラーにもよるかもしれないですけれどね。 |
|
No.48 |
シューズインクロークに窓がついているんですね。
通気性があってすごくいいなと思います。 こういうのって珍しいですよね。 かさばるアウトドア系の物も置いておけるのがいいですね。 ゴルフバッグってマンションだとどこにしまうの!?という感じで 高さもあって場所を取りますから。 |
|
No.49 |
最近は収納頑張っているマンション多いですからね…。
トランクルームがあるマンションも見かけます。 シューズクローゼットに風通しがあるのですか。 靴は通気性がとても大切なので風通しが良いのはとてもいいですね。 結構密室っぽくなっちゃう印象がありますが これならカビとかも抑えられるでしょう。 |
|
No.50 |
駅に近い分、線路にも近くて音はどうなのかな…と思っています。
でも、ダイレクトに接しているわけじゃないので、まだ大丈夫かな??とも感じていますが。 その割には価格が安いのですね。 どうしてなのでしょうか? 仕様も細かいところは結構気が利いているように感じています。 |
|
No.51 |
価格面ではこんなもんじゃないかと思います。
もともとの用地取得にそこまでかからなかったのかもしれません。 深いことは判りませんが。 音は今どきのマンションなら窓をロックしておけば大丈夫ですよ。 ただ窓を開けたままにしておくとさすがに聞こえてくるでしょう。 この季節は窓を開け放したい感じですが、しょうがないですね。 駅に近い分、デメリットも少々あるということで。 |
|
No.52 |
前のほうの書き込みも読みましたがピアキッチンてどうでしょう?
料理を運んだり片付けたりするのは楽だと思うのですが、食事をするとなると何となく落ち着かないような気がします。 ダストボックスが棚に収納できてキッチンが広く使えるのは良いと思いました。 ただ、匂いがこもらないように消臭剤など使用する必要がありそうですね。 >>48 シューズインクロークの窓を見てみたいのですが写真が見つかりません。 モデルルームに行かないと見られないのでしょうか? |
|
No.53 |
マンションの前に歩道橋が有るので 検討するのなら5階以上がいいですね。
生活し始めたら思った以上に気になるとおもいます。 |
|
No.54 |
たしかにそうかもしれないです
歩道橋と同じ高さだと、気になりますよね・・・ 昼間はレースのカーテンを閉めておけば気にならないとは思いますが 人が動くのが中から見えるのもなぁって言う感じでしょうし でも上の階はかなり人気がありそうなんですよね 駅まで近いので立地が良い分、何かしら割り切らないといけないんでしょうけれど |
|
No.55 |
土地のあとはお隣の幼稚園の保護者が作った建設反対のポスターがすぐ隣の有料駐車場に貼られてたり、隣接する別のマンション住民からはプライバシー云々で煙たがられてます・・・。結構、旭町って隣の幼稚園出身や関係者が多いので、近所付き合いを割り切れる人だったら良いんじゃないかなと思います。あとは昼間は園児の声が結構聞こえるので、昼間に在宅されてる方は苦痛かも。子無し共働きには良い立地ですけどね。
|
|
No.56 |
>>55
ご近所さんの割には、他人事ですねー。営業の方ですか? |
|
No.57 |
柏駅周辺には多くの大型ショッピングセンターがあり徒歩で行けるこの物件は
暮らしやすいと思います。 柏駅発着で、大きな集合施設や病院などへの送迎バスが多いのでとても便利です。 車がなくても快適に生活ができる環境ですね。 ただここに限らず駅近くだと人が多く他には電車などの騒音とか多少気になるかも しれません。 |
|
No.58 |
子どもが来年から幼稚園で近くにあるのがいいと思っていたのですが幼稚園の保護者や
幼稚園関係者の人とかに良く思われていないのなら嫌ですね 柏駅周辺は待機児童の問題があると聞いたので尚更心配です。 周りのショッピングできる所が多い環境や夫が車もっていなくて電車通勤なので 場所的には良かったので考えてしまいます。 |
|
No.59 |
ここだと車はいらないですよね。
駅に近いからこそかと思います。 ただ、その分周りが少々ざわざわしちゃうのはしょうがない事ですね。 駅に近くて買い物が便利でしかも静かっていうのは一緒に成立しないですから。 利便性を取るならここが良いかなと思います。 |
|
No.60 |
私は、柏駅周辺の物件を探している者ですが、まだ、高層階で空きがあるのでしょうか?
空きがあるのであれば、MRを覗いてみようかなと思います。 ご存じの方よろしくお願いします 。 |
|
No.61 |
一時契約があったとしても
キャンセルがある可能性もありますし、一度問い合わせてみた方がいいと思いますよ。 ワイドスパンタイプの物件が良いなと思います。 西向きなので、もしかしたら夏場は暑いかもしれないですが…。 でも駅も近いしトータルで考えるといいかなと思います。 |
|
No.62 |
西向きも一応建物があるので、
階によってはダイレクトに西日は入ってこないんじゃないかと思います。 実際に確かめるのが難しいので モデルルームで聞いてみた方がいいのでしょうけれど。 この辺りだとビルも多いですし 日当たりはあまり期待できない感じでしょうね |
|
No.64 |
だったらこの幼稚園のために署名したみんなで土地を買い取ればよかったのに。
合法的な建物に文句を言ってもダメ。 |
|
No.65 |
どこにでもいますねー
口は出すけどお金は出さないてぇ! 本当に2万人も反対しているなら募金活動でお金集めて 駅前に素敵な公園でも作ればサイコー |
|
No.66 |
>>57
>柏駅発着で、大きな集合施設や病院などへの送迎バスが多いのでとても便利です。 送迎バスって無料ですよね? 集合施設も病院も利用しない人でもバスを利用して大丈夫でしょうか? 問題にならないですか? |
|
No.67 |
言葉たらずですみません
当然病院行く場合や集合施設も利用される場合の話です。 ただ病院利用はないですがたまに関係ない人がバスから降りてから施設に入らないで いなくなるような人もいるようです。 |
|
No.68 |
それをしようというわけですね。
皆さんの同意を得て。 |
|
No.69 |
モラージュは無料送迎バスが出ているのは知っていますが、
他にどんなものがあるんでしょうね?? モラージュなら普通に買い物で行くことがあるので ありがたく乗って行って普通に買い物して帰ってきますが…。 だいたい無料で送迎バスのあるところは、 不便なところにある施設が多く、 タダ乗りしてもあまり他に行くところがないように感じます…。 |
|
No.70 |
69さん
イオンも無料バスが出ていますね。イオンは買い物や飲食するのも店舗数が多くて 便利なので活用できそうです。イオンの無料バスは西口から一時間に一本出ています。 ま、ここからだと自転車でも頑張れる距離ですがね。自転車だと10分ちょっとで着くかな。 麻布十番モンタボーサミュゼカフェがなかなかお勧めです。パンがすごく美味しいですよ。 閉店間際になるとパンがすごく安くなっていてすごいお客さんの数です。 |
|
No.71 |
買い物などは駅の周辺でもじゅうぶんでしょうけど、たまに無料バスを利用して買い物に行くのも楽しみですよね。
気分転換においしいパンを食べに行けるだけでも嬉しいです。 病院通いもバスが無料なら負担が少なくて助かりますね。 いろいろ考えるとかなり便利な場所に思えてきました。 |
|
No.72 |
路線バス以外のバスもちらほらと見かけると思ってはいましたが、
そういうショッピングセンター的なところの送迎バスなんですね。 柏駅周辺もかなり便利ですが、 そういうものがあるなら利用してみようかな?と思いますね。 パン屋さんですか。 美味しいお店があると嬉しいですよね。 僕も今度行ってみようと思います。 |
|
No.73 |
ライフピアっていう名前が微妙ですよね。。。
老人ホームか、葬祭場みたい。 |
|
No.74 |
イオンや病院行きの無料バス、今住んでいるところでも走ってます。
私もよく使います。時間帯によっては満員だったりします。 こちらはあと何戸残ってるのでしょうか? suumoだと3階の部屋が紹介されてましたが他の階もあるのでしょうか。 Aタイプだとカウンターが使い辛そうですが現物見た方どうでしたか? |
|
No.75 |
今日、駅前でくまさんティッシュもらったぁぁぁ!
|
|
No.76 |
よかったじゃん!
|
|
No.77 |
ヤフー不動産だと販売が40戸中23戸となっていますが、
最新の情報だとどうなんでしょうね? 公式のホームページの方には全くそういう事は書かれていないのですが… 販売状況は気になりますね 場所が場所なので売れているとは思いますけれど |
|
No.78 |
先日契約したものです。その際は、申し込みも含めて半分程度は埋まっていましたよ。
やっぱりマンションは立地が一番大事だと思います。将来の不動産価格もさほど下がらないようですし。 |
|
No.79 |
三井の物件と迷っています。おそらく皆さん迷われたと思いますが、決め手はなんでしたか?
|
|
No.80 |
昨日千代田線に乗っていたら、電車の中から見えました。
立地はすごくいいですねえ。駅からも近いし、線路側には建物が建たない。 その分、騒音なども懸念されると思いますが、差し引いても魅力的です。 |
|
No.81 |
物件環境は多くの飲食店やショッピングセンターなどあり暮らしやすい環境と言えますが
柏の燃ごみ(生ごみ)の収集は前は週3回でしたが今は週2回です 結構夏場とか暑い日に匂いがでないように個別にビニール袋で小分けして 袋にいれないと腐って匂いがでてしまう事があります。 後1日利用者14万人が利用する柏駅周辺は自転車窃盗が多いです。 |
|
No.82 |
契約しました。
三井も見たけど、間取りが微妙でした。 あと、カラーとかオプションが選べないのが検討外でした。 |
|
No.83 |
オプション必要ですか?
|
|
No.84 |
大きな買い物なので、理想的な空間を夢見てしまいます。
あれこれ考えて毎日楽しいですよ。 |
|
No.85 |
後からつけられるオプションはあるのかな。
設計変更はまだできるみたいですね。 カラーが選べないのは、少し気になりますが、好みの色だったらいいのかな。 全体に白っぽい雰囲気ですね。 |
|
No.86 |
81さん
柏市のごみに関しては結構厳しい様ですね。ごみ袋も柏市指定家庭用ごみ袋 があるとか。大体、大で10枚入って135円位の様ですから、一枚13円位 ですね。普通のゴミ袋に比べると若干高めですよね。いまの所はごみの分別も ない所でゴミ袋も自由なのでなれるまでに時間がかかりそうです。 |
|
No.87 |
前住んでいた所もゴミ袋を購入していたので慣れていたのでいいのですが
柏市の不燃ゴミ回収は月2回しか回収してくれないので 旅行とか何か用事でだせないときもは大変です。 他の地域は多少回収物以外のものが混じっていたとしても持って行ってくれますが 柏市の回収は少しでも違うものがあると回収はしないで置いていかれるので 他の住んでいる人から中身を調べられる時もありトラブルになる事もあるようなので 注意が必要です。 |
|
No.88 |
こちらのマンションにごみステーションって設置されていないんですか?
設置されているのであれば、 不燃ごみの場所に置いておけば管理人さんがごみ出ししておいてくれると思うのですけれど…。 無いならすごく不便ですね。 出し忘れとかも出てきちゃいますし。 他の地域はどうであろうと、ごみの分別はしておいた方が無難かもしれませんね。 回収する方がけがをしたり、 焼却炉が傷んだりしたりするみたいなので。 |
|
No.89 |
独立した24時間ごみ出しOKのステーションはありますよ。
だから燃えないごみも出たときにステーションに出しておけば問題ないです。 お掃除の方がその日になると出しておいてくれますよ。 マンションはそういうところがすごく便利だなって思いますね。 |
|
No.90 |
柏駅周辺の物件はなぜこんなに狭い平米の物件ばかりなのでしょう。
せめて80〜85平米程度の部屋も用意してほしい。 このあたりの購買層を考えると、平米を広くした部屋は、 予算的に売るのが難しいってことなのかな。 三井も狭かったしここも同様。 |
|
No.91 |
近くの保育園とは和解できたのでしょうかね?恨みを持たれたままだと嫌です。
|
|
No.92 |
これから保育園とか通わせる子供さんのいるご家庭にとってはとても気になる所です。
もし和解できていない場合ここの保育園に入園拒否されてしまうのでしょうか 恨みをもたれるということは、相当もめて強引にマンション建ててしまったんでしょうね 柏駅周辺の環境が良いだけに、出来れば和解をしてもらいたいものです。 |
|
No.93 |
お隣は幼稚園だったかと。
保育園だとポイント制での入園審査になるので、 拒否することは基本できないと思いますが、マンションだとどうなのでしょう。 ただ駅に近いということで、 何かが建つという可能性はずっとあったはずなんですよね…。 上手く和解していてくれるといいのですが。 |
|
No.94 |
和解はしてないんじゃないでしょうか。
例のポスターはいまだに柏のいたるところに貼られてますし、幼稚園は建て替えして少しでも日光の当たる建物配置にしようとしてるみたいですし。 まぁ商業地域だと言われればそれまでですけど、昭和30年開園とか柏市が市制になって間もない駅前が砂利道だった頃の開園じゃあ、確かに被害者だよなぁと。 その辺の状況も、販売状況に反映されてるんじゃないでしょうかね。 |
|
No.95 |
保育園は認可の場合は拒否することは出来ないと思いますよ。
区が管理していることなので、点数での審査になります。 ただ、無認可の場合はまた別になりますけどね。 |
|
No.96 |
そんなに歴史のある園なんですか…。
全く知らなかったです。 そんな昔じゃ柏がこんな風になるとは思っていなかったでしょうね。 20年くらい前はもうかなり開けていましたけれど。 幼稚園のHPを見たのですが、 自然科学に対する関心を広げるような教育をされているみたいですね。 私立の幼稚園ですか…。 |
|
No.97 |
昭和30年開園の歴史のある保育園ですか
マンションが建つ事によって日光が当たらなくなり 建て替えまでするようなら和解は難しいかもしれませんね 入園は拒否は出来ないとはいえ職員としては和解もしていないのに 入園をして欲しくないという感情から差別など対応が変わる可能性も ないとは言えないですね どうにか業者と保育園が和解する方向にいってほしいと思います。 |
|
No.98 |
柏市では保育園の待機児童が平成25年4月時点で、117人の様です。平成27年4月目標に解消
できる様、緊急対策 柏市待機児童解消アクションプランを策定している様です。 23区内などの物件も検討していて、保育園の待機の事なども調べているのですが少ない方ですよね。 所得によっても金額は違ってきますが、幼稚園へ入園した際には就園奨励費補助金もでる様です。 |
|
No.99 |
柏市待機児童解消アクションプランは
私立認可保育所を開設予定として14年4月に5カ所、15年4月に5カ所を計画して 予算は15年は13年度と比べて約4倍の約5億3000万円を予定しています。 それぞれの家庭の環境にあった保育サービスの提案も進め13年度内に 相談専用電話や窓口を設けて職員が保育施設の空き情報を提供するそうです。 地域の住民が安心して暮らせるように取り組む柏市は人気があります。 |
|
No.100 |
行政が主体となって動いている感じがして良いですね。
私が住んでいる自治体とは大違いで…。 ご近所の流山市もかなりの取り組みをしているので、柏もきっと頑張っておられるのでしょうね。 保育園の問題は切実です。 ですから、早く解決していってほしいですね。 |
|
No.101 |
通勤とか自転車などで行ける距離にあるのなら駅近で買い物できるお店や病院
他にも多くの無料バスなどありますから車がなくても快適にすめる地域です。 通勤が近くではなく電車通勤する場合は、朝などものすごく混むのと 車通勤でも毎日と言っていいほど必ず混む場所もありますから 通勤が遠い人にとっては大変かもしれません。 |
|
No.102 |
園児を持つ親としてはとても複雑な心境ですね。
これで解決するという事ではありませんが、先日、教育テレビで陽の当たらない幼稚園の隣の大きな建物の屋上に、たくさんの鏡を取り付けてあるのを観ました。 日光を反射させて園庭に光を届けるというものです。 太陽の角度によって、鏡の角度が自動で変わるようになっていて、晴れている限り園庭にはずっと光が届くものでした。 これはこれで、子供の発想を刺激するもので、おもしろいなぁって思いました。 |
|
No.103 |
日光を反射させて園庭に光を届ける鏡ですか
太陽の角度によって、鏡の角度が自動で変わり晴れている限り園庭に ずっと光が届くというのは凄いです。 ですが日光の光の強さなど調整とかできるのか疑問です。 そのような設備をつけるのには莫大なお金がかかりそうですし マンションが建つ事によって日が差さなくなるのなら和解は難しそうです。 |
|
No.104 |
来場するとハーゲンダッツもらえるらしいよ
|
|
No.105 |
柏はファミリーが多い印象ですが、待機児童はそこそこにいるのですね。
いわゆる未満児(3歳未満)という年齢の子供たちなのかな?と予測しています。 この年齢の子たちは手がかかるので、 先生の配置も厚くなっていますからね…。 ただ柏は行政として積極的に乗り出しているのは交換が持てますね。 |
|
No.106 |
今日通りかかったら幼稚園は完全に日陰になってた。
ありゃー酷いな。反対運動も起きる訳だ。 低層にしちゃうと割高になって客がつかない事情はあるから売る側としては遠慮なんて出来ないんだろうが、近所付き合いしない子無し家庭じゃないと買えないなーあれは。 |
|
No.107 |
そこまででしたか
そうなると和解も難しくどうしてもこれから幼稚園に通わそうとしているのなら どうしても人間関係なども悪くなってしまう原因になりますからね 今反対活動している人達と不動産会社がどのような関係かはわかりませんが 和解したという事を聞かない限りは購入は考えてしまいます。 どうにか和解に持って行けるように話し合って欲しいですね |
|
No.108 |
合法的な建物を建てて反対されてなんかかわいそうな気もします。
反対運動も不動産会社にするのではなくて許可を出した役所に抗議する方が 筋のような気がするのですが。 て言いますか27日って晴れてましたっけ? |
|
No.109 |
和解されれば、駅からの距離や間取りは、個人的には購入したいと思える物件なんですけどねぇ
|
|
No.110 |
保育園との問題がなければ環境としては間違いなく良いですからね
ただ子供さんには罪がないので、受け入れはしてくれるとは思ってはいるのですが 昔からある保育園なので実際はどうなのかわかる人がいたらレスして欲しいです。 後は車移動する場合、時間帯によっては渋滞する場所が柏付近に多いのと 朝の電車通勤時の駅の混み具合は、最初は慣れるのに時間がかかると思います。 |
|
No.111 |
保育園との事はもう気になさらなくても良いのでは。
保育園さんが活動されていたホームページも3月頃から更新されていないようですし、保育園が無くなるという事もなさそうな感じです。 |
|
No.112 |
確かに、マンション側だけが悪いわけではないのかもしれませんが
園児の親としては、この保育園に通わせるかどうかは、やっぱり考えてしまいますね。 行政側で何か対策を考えてくれるのが一番良いと思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。 でも、これって何かしら解決法を作らないと、同じような問題が他にもたくさん出てきそうですよね。 |
|
No.113 |
昔はともかく、柏が発展してかなり経っていて今まで何も高い建物がそこになかったのも
ある意味すごいと思いますけれどね…。 ここまで柏駅に近い場所でですし。 地主さんが今までは配慮していたということなのでしょうね。 |
|
No.114 |
柏駅の昔の写真を見たことがあるのですが
(年代は昭和で戦後で白黒写真くらいしか覚えてないんですが) 本当にのどかで畑もあったりしてという感じの場所でした。 それがここまですごくなるってすごいように思います。 TXが出来て人の流れも変わって少し柏もおとなしくなった感じはしますが、 相変わらずお店もあって便利ですしね。 |
|
No.115 |
お隣の園が造られたときにもそういう感じだったのでしょうね。
まさかそうなるとは…というところなのでしょう。 駅から近い園なので、通勤の際に送っていくこともできるでしょうし、 人気のある園なのではないでしょうか? |
|
No.116 |
人気のある園なら、尚更、日当たりだけは確保したかったでしょうね。
親としても、やっぱりお日様の下で。。。という思いはあるでしょうし、だからと言って、法的には問題ないと言えばそこまでなのですが、なんとか健康的な園生活を送ってもらいたいと思います。 何かしら良い方法があるとよいのでしょうが、狭い日本では、すごく難しい問題なのでしょう。 |
|
No.117 |
この場所、以前は個人所有の立体駐車場だったんですね。そこの所有者はおばあさんだったんですけど、その方の亡くなった旦那さんが建てた駐車場らしく、好立地なのに売らなかったそうです。しかし、年も来て、そろそろ何かしないと、と考えたらしく、今回のマンション建設のお話にのったそうですよ。なので、ポラス側も地権者側も納得のいく交渉が出来たようで、駅前の割に価格がお安いんだそうです。
幼稚園ですが、先生方は皆さん良い方ですよ。評判がいいため、少子化の中、年々児童数が増え続け、10年前と比べると、教室数が倍近くなっています。幼稚園の方針としては、定員を過ぎても現状は全員入園出来るようですが、教室数が限界に来ているようです。ただ、マンションの住民だからと言って、先生方から悪い扱いを受けることは絶対に無いです。(もちろん、反対派の親達の目はわかりまけんが....) |
|
No.118 |
117さん、ありがとうございます。
マンション価格が駅に近い割にはお安いなと思っていたのですが、 元々そういうお話があったのですね。 ずっと同じ型が地権者だったから長い間何もなかったというのは頷けます。 |
|
No.119 |
この辺りだと日常的に便利なスーパーマーケットってどちらになるでしょうか?
やはりヨーカドー? 駅に近すぎるので、 帰り道に普通のスーパーで買物という感じにならないですね。 贅沢な悩みですけれど(笑) |
|
No.120 |
幼稚園のほうですが、近年はほとんど入園を受け付けてないそうです。
スーパー.., 確かに、西口にはないですよね... 東口でしたら、ヨーカドーか京北、ドンキですね。 |
|
No.121 |
高島屋の地下にも生鮮食品の売り場がありますが、
お値段的にやはり少々高いかな…と思っています。 モノはもう間違いなく良いものなのですけれどね! 高島屋の地下だと生鮮よりもついついお惣菜の方に行ってしまいそうな私です。 |
|
No.122 |
高島屋は若干高いくらいで、そこまで高いというほどでもないと思いますよ。
ヨーカドーも安いかと言われるとどうかなぁというところですし。 ヨーカドーはプライベートブランド商品はすごくお安いので、その点は良いと思います。 色々と使い分けてみてはいかがでしょうか? |
|
No.123 |
お買い物はいろいろ選択肢があるといいと思います。
もう少し、いろいろあるともっといいなーと感じました。 キッチンは子育てしながら、家事をするのに便利そう。 スキップフロアって使いやすいのでしょうか。 |
|
No.124 |
コートかけがあったりして、細かなところで気遣いを感じます。
コープデリの宅配サービスを導入と書かれているのですが、 受け取りを例えば宅配ボックスなどでできたりするのでしょうか? 留守の事が多いので、生協は無理そうだなと思うのですが、 わざわざ提携と書かれているという事は、そのようなサービスもあるのかなと思いました。 |
|
No.125 |
コープデリのホームページを見ると、オートロックのマンションでも宅配ボックス利用をするなど柔軟な対応をしていると書かれています。ただこちらは提携とわざわざ書かれているのですよね。受け取るのは宅配ボックスでOKだとして、生協の先週分の空になったケースをひきとって貰うのに困ったりするので、そういうのをマンション側でやってもらえると助かるなと思います。よく共用通路に出されたままで問題になったりすることがありますよね。そういうのがなければいいなと考えてます。
|
|
No.126 |
幼稚園は、近年はほとんど入園を受け付けてないとの事ですが、閉園とかになってしまうという事でしょうか?
やっぱり日当たりが原因だったりするのでしょうか? 評判の良い幼稚園が無くなったりするのは、ぜひ避けてもらいたいです。 カウンター続きのダイニングテーブルは好みさえ合えば、便利なのかな? ダイニングテーブルを新調する必要はなくなりそうです。 |
|
No.127 |
幼稚園の入園についてですが、特にHPには入園を絞っているとかそういう事は書かれていないです。
満3歳から入れて、しかも朝7時半~夜7時半まで預かり保育もあるとのこと。 3歳になってすぐ入られる方もいらっしゃるので 一斉の入園が少なくなっているのでしょうか? 給食も園バスもないようですがモンテッソリー教育を行っているので 子供の教育に対してこだわりのある方には良い園なのでは? |
|
No.128 |
殆ど保育園みたいな感じになっているんですね、お隣の幼稚園。
給食はないみたいなので、 お弁当作りは毎朝大変そうですが、 保育園とは違った独自のプログラムがあるようなので 子供にとってはとても刺激でしょう。 柏は待機児童が急速に増えているとのことなので こういう園を利用される方が多いのでしょう。 |
|
No.129 |
家事動線はよく考えられていますよね。
ピアキッチンはカウンター部分をそのままダイニングとして使うのは良いアイデアだなと思いました。 これなら正直広いとは言い難いリビングに ソファのセットを置くことができて、効率が非常に良いように感じます。 |
|
No.130 |
>>127さん
幼稚園で朝早くから夜まで預かっていただけるのはいいですね。仕事をしていると どうしても保育園という選択肢しかないものと思っていたので。 ヨコミネ式が話題になりはじめてから、モンテッソリー教育の話題が薄れてきた様な 気がしましたが、子供ができたらぜひモンテッソリー教育を取り入れている所がいいな と思っているのでこんなに身近にあるなんて嬉しいですね |
|
No.131 |
スキップフロアはおしゃれで良さそうな感じですが、乳幼児がいると要注意かなと思いました。
何の注意もなしにハイハイとかさせられないですよね^^; >130さん 働く母親にとって、子どもの受け入れ先が保育所一択じゃないのはうれしいですよね。 地域によっては専業じゃないと幼稚園は厳しかったりするのでその点ではよい環境じゃないでしょうか。 問題はお弁当作りなわけですが…相当手際がよくないと朝が大変そうです>< |
|
No.132 |
柏は待機児童が急増しているようで…(マンションが出来て若い世代が増えているのもあると思います)
保育園だけ検討していても厳しそうですよね>保育について 幼稚園でも普通に長期休暇中も特別保育しているところが多いので そういうところを検討するのもいいと思います。 問題は幼稚園に入る年齢以下の子供の場合でしょうね。 |
|
No.133 |
保育費はかかってしまいますが、3歳までは無認可か民営の保育施設に預けるしかないのでしょうか。
超激戦区だとそういう施設まで空きがない状態なんだそうですね。 スキップフロアはノンフラットという逆発想だそうですが、将来バリアフリーにする為の工事が必要に なるし、ルンバは利用できませんね(笑) |
|
No.134 |
食器棚が標準でついているなんて珍しいですよね。
ゴミ箱まで収納できるのはとても便利です。 スキップフロアは私的には賛成です。 確かに小さい乳幼児がいる家庭では、毎日気を使いますが、それも数年で終わりです。 若いころ(動ける頃)からバリアフリーに慣れてしまうと、歳をとった時に、足が上がらないと聞いたことがあります。 普段の生活から足腰を鍛えるのは良い事なのではないでしょうか? |
|
No.135 |
こちらの柏の物件にスキップフロアはありません。
最上階のロフト付き物件は完売しています。 残っているのはノーマルなお部屋のみです。 ピアキッチンは好き嫌いが分かれそうですね。 私は素敵だと思いますが。 |
|
No.136 |
やはり個性的なお部屋は早めに出てしまいますか。
数も限られていらっしゃるようですしね。 ピアキッチンは結構好み判れるように私も思います。 配膳とかは楽だけれど…私はダイニングセットを置きたい派なので 正直微妙かなぁ。 |
|
No.137 |
条件の良いお部屋(日当たりや景色でしょうか?)は、地主さんとそのご家族が
住まわれるようです。それで数部屋契約済となっているのではないでしょうか。 また隣接する幼稚園では現在新規入園は受け付けておらず、卒園児の兄弟などに 限定して入園できるみたいです。 年長さんにもなると隔月で電車に乗って遠足に行き、様々な社会経験を積める 教育をなさっています。クラスは縦割りで、年少さんのお世話をする年長・年中さんの 姿はいつ見ても微笑ましいですよ! 送迎さえ苦でないならば、絶対に入れたいと思う幼稚園です。 |
|
No.138 |
137様、詳しくありがとうございます。
地権者さんが住まわれるのですか。 駅に近い便利な場所ですものね。 幼稚園のHPに入園に関しての記載がなかったのですけれど、 兄弟限定ということだからですか!! 教育内容はなかなか良さそうだと思っていたのですけれど 人気園なんですね~。 |
|
No.139 |
ロフトつきは既に完売してましたか!
もしかして地権者さん用の住戸として一番最初になくなってしまったのかも? ピアキッチンは子供が自然に料理に興味を持つような作りで好感が持てます。 ダイニングというよりカフェのカウンター席みたいで素敵ですよね。 |
|
No.140 |
ピアキッチンのテーブルは子供が勉強をする机として利用してもいいかもしれません。
自分の部屋ではなく、リビングで勉強する子供は優秀だと最近よく言われますよね。 その理由は、家族の声や物音が聞こえるリビングダイニングの方が集中しやすく、 わからない事ををすぐに教えてもらえるからだという事ですよ。 |
|
No.141 |
ピアキッチン確かに斬新でいーですよね。
個人的に欲を言えばダイニングテーブルの部分は取り外し可能だったら更にナイスでしたね。 全体的に他のデベとは少し作りとか雰囲気も違うように思えますね。 それが個人的には好印象ですね。 洒落てるというか、ヤング向きというか… もっと売れてもいーと思いますね。 モロ商業地域とか駐車場とかがネックなのかな⁈ |
|
No.142 |
思い切り繁華街という感じなので、お子さんがいる人向けではないかもしれないです。
学校もずっと繁華街を抜けていくような感じですので。 DINKSとかシニア世代ならいいのかな?と思います。 そういう人たちだとピアキッチンはあまり好まれないかもしれませんし…。 私は結構好き嫌いが出るような気がします。 |
|
No.143 |
私は良いと思ったんだけどなぁ。
好みが色々と人があるので、万人受けするわけじゃなかったという感じでしょうか。 あのピアキッチンに必ずなってしまうのですか? あれはあれで、ちょっとしたものを一時的に置いておくカウンター的な役割もできそうなので 考え方次第では使い勝手良いと思います。 |
|
No.144 |
>>ビアキッチン
自分はこういう事務所っぽいデザインが好きですけどね。 でもファミリー物件ですから嫌がる人も居て当然だと思います。 名前がビアと付きますがこれはいわゆるバーカウンターを意味するものなのかな。 動かせないことが最大の欠点ということですか。 |
|
No.145 |
ビアキッチンじゃなくてピアキッチンじゃないですかね。
ポラス(中央建物)が実用新案に申請しているみたいです(登録されたんだっけ)。 意味はよく判らないです。 対等とか仲間とかそういう意味なんですが、 対面キッチン的な感じの言葉かな? |
|
No.146 |
危うい物件だと思います、突貫工事進めたわりに引き渡しの前月にもかかわらずまだクレーンが屋上にあるしまつじゃ間に合わないと思います。外壁も終わってないのではそれそうとうのトラブルがあったんだと思います。
普通は足場を外してから内装だけでも半年はかかるものです。 最初から地域住民とも上手く対話できずに問題ばかりの物件でしょう。 それと管理費・修繕費が安いと思うので入居後数年後に値上げになるでしょうね。 |
|
No.147 |
長期修繕計画は仮案では出来ているとは思いますが(承認するのは管理組合結成後?)
少しずつ毎年あげていく形にしないといけないでしょうね。 大規模修繕に備えないといけないですから。 クレーンってまだあるのですか? 内装も結構そこそこかかるみたいな話は私も聞いたことがありますが…。 |
|
No.148 |
工事の進み具合どうなんでしょうね
入居予定に間に合うんでしょうか 入居前のチェックもしっかりできるといいですよね 年度末だから予定が変更になると引越しするのも大変だと思います お子さんの学校の都合なんかもあるでしょうし うちの場合は少し先の予定なので完成後も部屋が残っているといいのですが 実際の部屋を見てから検討するのもいいかなと思っているので |
|
No.150 |
販売戸数少し減りましたね。
今はどのタイプの部屋が残ってるんですかね。 やっぱ上層階のが人気なんですかね。 真ん中の部屋はコスパ良さそうですね。 中吹き抜けの考慮もいーですね。 |
|
No.151 |
昨日の時点ではクレーンまだありました。
引き渡しラッシュ3月の落とし穴 「無理な施工」は工事精度が甘くなる http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140209/ecn140209072900... 危険な臭いがするのは「完成予定/3月上旬、引き渡し予定/3月下旬」。建物が完成してから、購入者に引き渡すまでに10日程度しかない。こういうのは、業界の常識としては「あり得ない」はず。 |
|
No.152 |
完成予定:平成26年3月中旬
入居予定:平成26年3月下旬 |
|
No.153 |
ピアキッチン、私は良いと思います。
キッチンから繋がっている感じのダイニングテーブルで、一体感があって、使いやすいのではないでしょうか? 動かすことは多分できないのでしょうけど、うちのダイニングテーブルも、今までに動かしたことはまずないので、特に問題はないかな? ピアキッチンじゃない間取りもあるようですし、好みに合わせて間取りを選ぶと良いのかもしれないですね。 |
|
No.154 |
150さん
賃貸始める事にしたっぽいですよ…。 しかも引渡しは4月上旬…。 いよいよ怪しさ満天ですね…。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1188630001445/ |
|
No.155 |
元地主の家族が何戸?2フロアなんて噂もあった。
2階3戸が賃貸ですか。 |
|
No.156 |
地主さんが3部屋貸されるそうです。
でももう決まっているみたいですね。 賃貸で15万円も払える方が、そんなに沢山おられるとは。 ちょっとびっくりしました。 ピアキッチンは魅力的です。 我が家はこれから家族が増える予定ですので、モデルルームを見て余韻に浸っております。 |
|
No.157 |
154さん。
幼稚園の方ですか? それとも他の営業さんでしょうか。 悪意ある投稿は不快です。 スケジュールは営業さんに確認しました。 反対運動は他でお願いいたします。 |
|
No.158 |
地主さんが3部屋貸しということは、やはり2フロア6戸は地主さんですかね?
戸数が少ないのにそれでは長期修繕計画など、費用も大変だと考えられますね。 |
|
No.159 |
地主さんは、管理費とか修繕積立て金など払わないのでしょうか。少し気になりました。
徒歩2分は駅までとっても近くて、いいなと思います。 買い物や通勤は便利で暮らしやすいですよね。 |
|
No.160 |
マンションのお部屋を所有している以上、支払う義務はあると思います。
ただ、払うか払わないかは本人しだい。 所有者は、所有している部屋の数だけきちんと払って頂きたいですね。 マンションは管理が大切ですし永く綺麗な状態を保ちたいですから。 |
|
No.161 |
逆に考えれば、万が一自宅を貸しに出すことがあってもそれだけの家賃で貸せるってことだと思えばまあ、いいかなと思いました。
場所もいいし、資産価値を考えれば安心です。 あんまり安い賃料で困った人に入られてもってのはあるし、賃貸だとその分の権利は地権者さんになるだろうから管理組合でも妙なことにはならないんじゃないかと思います。 |
|
No.162 |
地権者も分譲が終わればオーナーのひとりですが、賃貸が多いと管理組合が機能しなくなりますから、一般には嫌がられますね。ただ、ここみたいなワケあり物件でも賃料はあまり影響を受けないので、資産価値の低下は確かに避けられるかもしれません。案外、投資向きなのかな。しばらく住んで、住み心地が悪ければ貸す、という手もありですね。
|
|
No.163 |
賃貸に出ていた金額は12万円台、13万台と15の3部屋でした。
まだ駅近郊にマンション多数予定ですからね。 |
|
No.164 |
先日物件の近辺を見に行きましたが、本当に出来るか心配ですね。まだクレーンもあるし、見える範囲だとまだまだで。
カレーのいい匂いに誘われて食べに入ったら、マフラーとかダウンに匂いがついて全然とれません。 2軒カレー店があるせいか、物件も少し離れた陸橋もカレーの匂いが凄かったです。 |
|
No.165 | ||
No.166 |
スレッドを見ると40戸の内6戸が元地権者、つまり販売は34戸。
すでに3月になったが残りが11戸、3分の1はまだ売れてないのですかね。 |
|
No.167 |
ここは商業地区と聞きましたが、そうだとすると近隣に何が出来るか不安ですね。
|
|
No.168 |
>159さん
管理費と修繕積立金は各住戸の持ち主に払う義務があるので、地主さんであろうと支払う事になりますよね。 もし地主さんが所有する部屋を賃貸に出す場合は、管理費・修繕積立金は家賃に上乗せした賃料にするのだと思います。 家賃に上乗せしていれば、それらの費用が回収されないという事もなくなり安心ですね。 また、めったにない事でしょうけど、管理費・修繕費の分だけ、地主さんが負担する事も考えられますね。 |
|
No.169 |
元土地所有者とマンション業者との間で不透明な合意が存在する場合があります。
例えば、①マンション敷地に隣接して元土地所有者の土地がある場合、自転車置き場やマンション住人のための駐車場などの名目で法外な使用料を払う合意がある。②元土地所有の部屋のうち何戸かの管理費・修繕積立金を安くしたり、支払いを免除する合意があるといった例があります。 http://www.tokyo.doyu.jp/q_a/2012/06/post.html |
|
No.170 |
上のリンク、元地権者のいる小規模マンションは難しい問題ありそう。
|
|
No.171 |
写真がアップされると、わかりやすくていいですね。
皆さん、意外といつかは賃貸というのも考えられているのですね。 うちの場合は、購入となった場合、まず35年ローンは必要になってきますので、住んでみて嫌なら賃貸にするという方法ができません。 賃料は入ってきますが、ローンもありますので、また別物件を購入と言うのはかなり難しくなります。 その場合、違う賃貸で皆さん住まれるのでしょうか? |
|
No.172 |
賃貸で高値=売る時の大幅値下りは無い
と考えて購入している人がほとんどだと思いますよ、この物件。 ずっと住み続けるとしても、これだけの駅近であれば色々な面で困ることなさそうですし。 住人にとっては今後、幅広い選択肢が持てる物件だと考えています。 |
|
No.173 |
すでに3戸は賃貸、ずっと住むにはデメリットですね。
|
|
No.174 | ||
No.175 |
22時過ぎの金属削りはいかがなものかと。
|
|
No.176 |
お写真ありがとうございます。1週間前の様子なんですね。
…足場を取っている所でしょうか。 中旬に竣工で下旬に入居だと、内覧とチェックと再内覧の時間は取れるのかしら?と思うのですが。 賃貸になっているところが3戸ですか。 ここだと賃貸需要すごくありそうだと思います。 普通に便利ですから。 |
|
No.177 |
建築現場の写真ですね!ありがとうございます!!
竣工予定は3月中旬ですが、もしかしてだいぶ遅れています? 工事も深夜まで及んでいるようですが、もし間に合わなければ入居は4月にずれ込むかもしれませんね。 お子さんが新入学のご家庭はバタバタしてしまいそうですね。 |
|
No.178 |
>>176
竣工と入居の時期が近すぎるのも考えものですよね。間が空いている方がしっかり確認することができて良いという話を聞いたことがあります。 今頃は青いシートが取れている頃でしょうか?竣工間近?にしても中旬を過ぎる頃ですよね。遅れてるんでしょうかね。ホームページには特に何もお知らせがないですね。 入居予定の皆さんはハラハラしているのでは。年度末でもあり、いろいろと慌しい時期ですよね。 |
|
No.179 |
竣工の時期と入居時期が近いのは、やっぱり消費税の影響なのかな。
すごく短いなってびっくりしました。 引き渡しがズレることは、やっぱりあるのかもしれないです。 引っ越しもいろいろあるので、考えて余裕をみることも必要なんだなーって思いました。 |
|
No.180 |
駐車場が高い気がするんですが、千葉でこの金額は。駐輪場も普通200円位ですよね。
インターネットは仕事でも使うので1050円なら凄い助かりますが、使い放題なのか気になります。 以前のマンションを売らないとならないので、見学に行ったときにその相談をしてこようと思っています。 |
|
No.181 |
駐車場を利用しない家庭も負担があると思うとせめて安くして欲しいですよねえ。
まあそれにしてもけっこうな駅近です、何かと妥協といいますか、近さがあるからいっか、という考えにはなれる気がしますよ。 柏は思ったより大型店舗が多いんですね、これは驚きました。 ザッと見て、 そごう、ビックカメラ、ドンキ、丸井、高島屋、ですか。 |
|
No.182 |
結局、中旬完成どころかまだ工事中。
書き込みによると夜間も?かなり無理な工事でも出来ませんでした。 |
|
No.183 |
もう住まわれてる方、いらっしゃるみたいですよ。
駐車場に車数台と自転車もありましたし。 依然資材を運び込むトラックや工事車両は大量にいましたが。 |
|
No.184 |
入居が始まったのにまだ工事が終わっていない部分があるということですか?
エクステリアの部分でしょうか…? 駐車場料金は他の方も書かれていますが高いです…。 近隣の月極め駐車場とバランスを取ったということなのでしょう。 |
|
No.185 |
Bタイプはもう完売したみたいですね。
一番専有面積は狭いのですけれどもお値段的な物でしょうか。 あと実際は何戸なんでしょう・・・。 駅に近いのは良いですが、それなりにお値段しますけれど。 |
|
No.186 |
柏もひらけているので結構、人気があるのではないでしょうか。
駅から2分はいいですね。もう少しかかるかもしれませんが。 3LDKでもいちばんせまいプランが売り切れって、やはり値段の関係でしょうか。 長い目でみて少しの金額差なら広い方がいいな。 |
|
No.187 |
>186
便利って他のスレッドで言ってる人いましたよ。違うマンション同士でも同じ街の話なら参考情報はたくさんあります。駅前に住んだらベストだとか。 ここって2分ですよね、 解釈は人によると思いますけど私的には駅前と言いたい条件です。 これまた複数路線のメリットも兼ね備えている駅なんですよね。 |
|
No.188 |
駅近で商業地区ですか。夜は酔っ払いも多いでしょうか。
近隣に何が出来るか心配もありますね。 マンション内に賃貸部分もあるなら何に利用されるか…。 |
|
No.189 |
まだ9戸売れ残り?
この掲示版情報だと、元地権者が6戸。 つまり売れたのは25戸ですか? |
|
No.190 |
Yahoo不動産には、40戸(非分譲住戸5戸、管理事務室1戸含む)となっています。
しかし、大幅に遅れて「実物体感。堂々完成。2014年4月12日(土)より棟内新モデルルームオープン。」とは。 |
|
No.191 |
複数路線ですね、確かに
常磐線と、千代田線直通の常磐線、野田線(っていうか今はアーバンパークライン?ですっけ?)なので 子供の学校の選択肢は埼玉方面も視野には入れられるという感じかな それにしてもBプラン完売ですか あそこだと投資目的の人もいそう |
|
No.192 |
すぐ近くのパークホームズ柏アリーナも売れ残っている。
東口も物凄い件数ありますよね。そのあと大規模な西口再開発も。 投資になりますかね。 |
|
No.193 |
これからのマンションには、無線LAN/Wi-Fi対応のインターネット機器が付いているんですね。
これは契約すれば直ぐに利用が出来る状態なんですか? 最近はなんでも、便利な時代になったものです。もうインターネットも普通というのか当り前の時代ですから。 |
|
No.194 |
今のマンションも無線LANがついていましたがすぐに使えました。利用料も
管理費から一緒にひかれる形なので、特に契約などはなく、そこに住んだら必ず 契約をしなくてはならない感じでしたよ。ただ結構不都合などが多く、ほかの所へ 変えたいのが正直な所ですがね。柏は本当人は多いですよね。日中は高島屋はそごうの お客さん、休日は結構若者がわんさかいますよね。 |
|
No.195 |
サービスルームにしてはけっこう広い部屋もあるし悪くないかな。
私がいいと思ったポイントは、サービスルームの出窓の外がポーチでプライバシーが守られていることです、感想ですけどね。通気がどうなのかなと逆に心配な点も出ますがどうなのかなあ。 なんだかキッチンのカウンターが長いですね。 調整できる仕様にはなっていないのかなあ。 |
|
No.197 |
資料見ただけの感想なんだけど。
ご近所の三井さんよりは構造的にはしっかりしてそうだし(二重床二重天井、直壁仕様など) 間取りもまずまず。東向き線路前ではあるけど、将来的に前に建物が建たない保証つきだし なかなか良いなぁと思うものの、でも売り主がポラス… 三井は三井で長谷工仕様だし。 柏駅チカで探してるんだけど、なかなか難しいね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
No.198 |
2分って近いですが、下の階の日当たりはどうなんでしょう。
ベランダ側は問題ないのでしょうけど、角住戸の間取りだと建物が見えそう。 ベランダと違い景観を期待する部分ではないですが。 それで暗いとかないのか。 室内設備のパウダールームのエコボックスはいいですね。 美観という意味では。でも、面倒になって普通にゴミ箱を置きそう。 |
|
No.200 |
小規模物件で駅チカなのに竣工後3ヶ月経っても完売せず2ヶ月もレス無しという惨状。
周辺と揉め事起こしてまで建てた意味ってあるのかココ。 東口ドンキ前とか柏物件増えてるし、完全にミスった感があるな。毎週末高島屋の新館前に居る看板持ちが哀愁漂ってて更に失敗感を強調してるぜ。 |