「国土交通省と住宅金融公庫は、民間金融機関の公庫提携ローン(フラット35)で、耐震性に優れるなど
一定の基準を満たした住宅金利を、当初5年に限り0.3%引き下げることを決定し、平成17年6月以降の申し
込み分から適用するとしている。」という記述を見つけました。これって、新築住宅等の免震構造住宅等
を対象とした優遇策なのでしょうか?知識のある方、ご教授お願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 22:30:00
フラット35の0.3%金利優遇について
2:
匿名さん
[2005-05-16 12:56:00]
|
3:
匿名さん
[2005-05-16 17:12:00]
公庫のWEBに出てますよ。
バリアフリー 省エネルギー等級4など 5000戸限定で、6月以降の申込が対象だそうです。 |
4:
匿名
[2005-05-16 18:00:00]
え?5000戸限定なんですか?知らなかった・・・
|
5:
匿名さん
[2005-05-16 21:35:00]
建築基準法の1.25倍の耐震性能(性能評価基準の「耐震強度2」)は該当しないのですが、
バリアフリー性能→高齢者等配慮対策等級3以上の住宅は適用とのことなので、 住宅性能評価書の見本を先日見た時に、等級は共用部分3で専有部分4だったのですがこれって該当するのでしょうか? |
6:
匿名さん
[2005-05-16 23:40:00]
>>スレ主
これね。 http://www.jyukou.go.jp/support/yuuryou.html うぉー申し込み順だから融資日は関係なさそうだね。 まぁないとは思うけど、GLが2.15のままだったら・・・ 当初5年とは言え1.85%・・・当方来年1月引渡し予定(--; |
7:
mei
[2005-05-17 00:20:00]
すいません。相談なんですが、うちは東京三菱で35年でローンを組む予定です。
先日土地の決済が済み、そのときは1年固定で契約をしました。うちは全期間1%優遇にしていただいたので、 0.85%でした。 それで家の方は6月中に決済をする予定なので、超長期の35年2.62%を使うつもりでいたのですが、(キャンペーンもの につき優遇はないのですが)できれば毎年(可能な限りなので、できない年もあると思いますが・・) 12月のボーナスで繰り上げ返済をしていくつもりなんです。 手数料が勿体ないので99万で考えています しかし、主人は「35年かけて返すなら2.62%でもいいけど、繰上げ返済するなら長期を使う必要はない」といいます。 でも、かりに3年後にどかーんと利率が上がる場合もあるし、土地の方を1年固定で組んだので、いいと思っていたのですが やはり繰り上げ返済する場合は35年固定を選ぶのは勿体ないのでしょうか? 突然お金を使うこともあるので、毎年繰り上げ返済をできるかどうかわわからないのですが。。。 どなたかよいアドバイスをお願いします |
8:
mei
[2005-05-17 00:22:00]
すいません 07の者ですが、
借り入れ金額は 4780万円です。 |
9:
匿名さん
[2005-05-17 00:27:00]
土地が既に変動なんで、一方は固定でいいんじゃないですか。分散は大切ですよ。
将来の金利は誰もわかりません。ただいえることは今の金利水準は歴史的にみて 極めて低いということです。得てして結果でものを言う人をいいますが、長期固定 への金利プレミアムは将来の金利変動リスクへの保険料です。 東京三菱の35年は繰上げ返済手数料も安いので手数料を気にせず返せるときに できるだけ返せば問題ないです。金利の時間価値に還元したら手数料なんてただみたい なものですよ。 |
10:
mei
[2005-05-17 00:31:00]
さっそくのレスありがとうございます。
明日主人ともう一度話して見たいと思います。 ありがとうございました |
11:
匿名さん
[2005-06-04 12:23:00]
住宅性能評価を受けていない完成済みの新築住宅で0.3%優遇駄目でした。
銀行も売主も「大丈夫です」と言って安心していたのですが、直接公庫に電話したら対象外でした。 何度も銀行に足を運んだりしたのに、ガックリしてしまいました。 もっと勉強して欲しいなと思いましたが、こんなもんなんですかね。 |
|
12:
匿名さん
[2005-06-04 23:04:00]
>11
え、どうしてだめだったんですか?うちも性能評価受けてないけど、大丈夫そうなのですが・・・ |
13:
匿名さん
[2005-06-05 00:33:00]
11じゃないけど
なんかかなり条件が厳しいみたいよ。 担当さんもすごい分厚い本みたいな条件要項もらってた。 うちも「省エネルギー」でいくつもりだったけど ちょっとひっかるみたいで「耐震性能」で出すことにしました。 でも、銀行と売主にokといわれて駄目だなんてひどいですね。 ちなみにどこの銀行か教えてもらうことはできますか? |
14:
11
[2005-06-05 14:47:00]
住宅性能評価を受けていない場合は、中間現場検査をしていないと駄目なようです。
|
15:
匿名さん
[2005-06-05 15:29:00]
条件について「今のマンションであれば普通に満たしている性能」と
↓ここに書いてあります。 http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_yuryoujutaku.html しかし私が契約済みのマンションは対象外でした。 設計性能評価は取得していますが、条件が三つともクリア 出来ていなかった。(耐震1、省エネ3、バリアフリー1) がっくり。。。 |
16:
匿名さん
[2005-06-05 15:35:00]
「今のマンションであれば普通に満たしている性能」の文言にこちらも戸惑っています。
契約物件は適用にならないということでもにょるよ。 |
17:
匿名さん
[2005-06-05 23:42:00]
うちは、省エネで、大丈夫と言われました。が、窓の規格のハードルが高かったようです。
|
18:
匿名さん
[2005-06-06 22:05:00]
中古マンションの購入を決めフラット35の優良住宅取得支援制度を使用しようと思い
不動産屋さんに相談しました。 不動産屋さんが検査機関に確認した所、私達の物件は支援制度の対象物件だが物件検査に20日間かかり 費用も20〜30万するので考え直したらどうか?と本日言われました。 本当でしょうか? |
19:
匿名さん
[2005-06-07 09:47:00]
>本当でしょうか?
ちっとは自分で調べろよ お前ここで誰か答えたら、こんどはどこで 「本当でしょうか?」て聞くんだ? |
20:
匿名さん
[2005-06-07 11:27:00]
19の方、言葉使い最悪
こちらの掲示板で罵詈雑言はいているのはすべて19? > ちっとは自分で調べろよ こちらの掲示板を使用しているすべての方へのメッセージですか? 利用規約をお読み下さい |
21:
匿名さんこんさん
[2005-06-07 11:43:00]
優遇0.3%は6月の実行分ではだめですか?銀行と5月末に金消しました。今からじゃ遅いですよね?
適合するかもわからないし。住宅性能評価は受けているみたいですが・・・。 |
バリアフリー評価性能が「3」に該当するものの、新築住宅が要件だったと思います。