管理費等の徴収で管理組合が原告となって裁判を起こす場合、規約に特に規定がない場合は
普通決議が必要だと理解しているのですが、正しいですか?
弁護士によって要るとか要らないという意見があったので、正直混乱してます。
[スレ作成日時]2013-03-03 21:11:25
管理組合が原告になる裁判
36:
匿名さん
[2013-03-05 15:03:56]
|
37:
匿名さん
[2013-03-05 15:24:24]
>個人の原告には戸籍謄本がいるようである。
いらないみたいだ! |
38:
匿名さん
[2013-03-05 15:28:27]
No.35 36
いらないのは、管理組合が原告ではなく、管理者(理事長)が原告になる場合だ。 自マンション以外に何も権限のない管理組合が、偉そうな事出来ないよ。 これ以上、強情言ってもだめよ。 |
39:
もはや神理事長
[2013-03-05 15:47:57]
理事長ではなく管理組合が原告になるメリットは、
理事長の名前が訴状に載らないこと。 うらまれたくない場合はこのほうほうがよいとおもう。 管理組合----(委任)---→代理人弁護士になるので。。。 |
41:
匿名さん
[2013-03-05 16:08:25]
>うらまれたくない場合は
理事長は、うらまれることがその役目なんだ、あきらめろ。 |
42:
もはや神理事長
[2013-03-05 16:13:06]
そうか、やはり載るのか。
うちは理事会決議で裁判するので、原告は理事長である。 |
43:
もはや神理事長
[2013-03-05 16:14:55]
となれば、「管理組合」が原告になるメリットは皆無であろう。
|
44:
匿名さん
[2013-03-05 16:41:12]
実務やってない人の言うことは信用できない。
うちは原告:組合員、被告:管理組合で係争してる。 この場合、被告は「代表者」が理事長。 期をまたぐと理事長が代わるので、その時は代表者変更届けを裁判所に出す。 その証拠書類が、理事長を互選をして決定したときの署名押印付きの議事録。 |
45:
もはや神理事長
[2013-03-05 16:47:12]
↑原告の場合は、40の言ってることはホントだとおもうよ。
うちの弁護士も以前そう言ってた。「書かなくていいということではないです」って。 弁護士名で出す内容証明の段階では、うちは理事長名は書いていない。怒鳴り込まれても困るからである。 |
46:
匿名さん
[2013-03-05 16:52:51]
ストーカーだな。40で虚偽の書き込みにより名誉毀損の証拠がサーバーに保存されたことになる。多分通報されただろう。
|
|
47:
もはや神理事長
[2013-03-05 16:56:37]
40の人は、やばいとおもいますよ。私は特定して書いたことはありませんから。
|
48:
匿名さん
[2013-03-05 18:51:14]
どちらにせよ、訴訟が起きるようなマンションは早めに買い替えですね。
長く住めば住むほど、傷は深まり価値も下がる、下品なマンションです。 |
49:
匿名さん
[2013-03-05 19:34:19]
だいたい訴訟を起こすという事は話し合いが足りない出来ないしたくない
という事じゃないですか。 例えば和解の斡旋があっても意地の張り合いなら応じる事はないでしょう。 勝っても負けても同じ一つのマンション内で住むなんてスゴイと思いますね。 |
50:
匿名さん
[2013-03-05 19:34:22]
管理組合が原告の場合は問題ありません。
|
52:
匿名さん
[2013-03-05 19:43:44]
↑たぶちゃんかい
残念ながら40は私ではない 私はそんなにあまちゃんではありません あはは もはや神理事長 |
53:
匿名さん
[2013-03-05 19:52:41]
組合員と管理組合間で訴訟があるとマンション売買の重要事項説明書に記載されますか。
|
54:
匿名さん
[2013-03-05 19:57:36]
>>52
そんなんたぶちゃんを意識してるの?たぶちゃんの呪縛から逃れられないみたいだな。憧れも度を超すと哀れだ。 |
55:
匿名さん
[2013-03-05 20:10:38]
管理組合が訴訟の被告になっているということは組合が敗訴すれば、負けた効果は組合員全員に帰属するのですね。
そんなマンション買いたくない。 |
56:
匿名さん
[2013-03-05 20:12:18]
↑ひがみねたみであろうW
勘違いしてるのはご本人でしょう 祝スレは管理寺がスレ主で私ではないんだよ |
57:
匿名さん
[2013-03-05 20:14:55]
↑は54だよ
|
58:
匿名さん
[2013-03-05 20:22:15]
とにかくマンカンへのコンブレックスは病気であろう
宅建自慢は恥ずかしすぎ |
59:
匿名さん
[2013-03-05 20:26:54]
スレ主は「匿名さん」だよ。
管理寺ではないよ。 |
60:
匿名さん
[2013-03-05 20:29:09]
マンカン自慢さん、訴訟をやっているやっていないをどこで判断したらいいですか。
|
62:
匿名さん
[2013-03-05 21:37:31]
マンカンは持ってるけど役に立たないステイタス資格だから全く効力がない。
だから実務経験がないと取得できない資格しか表に出さない。 これらは仕事に使う名刺に書いてるよ。この業界は無資格じゃ信用してもらえない。 |
63:
匿名さん
[2013-03-05 21:57:35]
無関係なレスは、めんどくさいです、しつこいです、消えて下さい。
裁判への段取りたのむ。 |
64:
匿名さん
[2013-03-05 22:30:36]
63スレ主か。
スレ主なら弁護士を一人に絞ってその弁護士の言うとおりにすればいい。 |
65:
匿名さん
[2013-03-05 22:43:50]
スレ主じゃないよ、で、管理組合側が提訴する場合、規約に特に規定が無い場合は
組合員の4分の3の議決がいるよ。 スレ主の言う普通決議では無いのよ。 めんどい事やめとけや。 規約に記載してからやれよ。 |
66:
匿名さん
[2013-03-05 22:50:07]
アホか。規約変えんのも特別決議だろうが。
|
67:
匿名さん
[2013-03-05 22:54:48]
↑ おまえんとこだけ、毎度裁判ごとに特別決議しとけや、段取り悪いの~
|
68:
匿名さん
[2013-03-06 00:19:48]
うっっつぉー。
滞納管理費請求訴訟に3/4の同意がいるんかいな。 |
69:
匿名さん
[2013-03-06 07:38:16]
うちはこれから滞納債権に関して法的手続きに入るよ。規約に従い理事会決議で実施。
|
70:
匿名さん
[2013-03-06 11:54:30]
刑事事件になるな。
|
71:
匿名さん
[2013-03-06 12:13:58]
訴訟だの、刑事事件だのと、殺伐としてるな。
落ち着いて議論できないのか。 |
72:
匿名さん
[2013-03-06 12:34:32]
>>40で管理組合に対する偽計業務妨害したのだから仕方がないのでは?
|
73:
匿名さん
[2013-03-06 12:41:30]
↑
はっきり言ってあんたしつこい。 落ち着いて裁判のこと教えてください。 |
74:
匿名さん
[2013-03-06 12:51:21]
>>72
逮捕→告訴→裁判になるのでは? |
75:
匿名さん
[2013-03-06 14:10:49]
|
76:
匿名さん
[2013-03-06 15:46:37]
弁護士に聞けというけどタダじゃないよ。
|
77:
匿名さん
[2013-03-06 15:57:38]
はっきり言うけど、そのへんの弁護士は区分所有法知らないよ。
市民相談(無料)にいったら、その弁護士がもってきた六法に区分所有法がなかったよ。 |
78:
匿名さん
[2013-03-06 16:34:05]
仮に知識があったとしても
その弁護士と考えが合うかどうかとは別問題。 30人くらいあたってみないと無理であろう。 |
79:
住まいに詳しい人
[2013-03-06 16:56:38]
裁判官や弁護士にしろ医者にしろ日本人は肩書きに弱く相手を万能と思う これは大間違い
裁判官は刑法や民法には強くとも商法関係やたの法規には弱い 商法関係では公認会計士や税理士に裁判を任せたい 弁護士もしかり得意部門で判断すべき 医者は野巫が多いのは皆さん周知のことだ |
80:
匿名さん
[2013-03-06 17:02:31]
>30人くらいあたってみないと無理であろう。
そんなにさがす時間ない。 つーか、県内に30人も弁護士いないかも。いてもジーさん弁護士じゃ法律忘れてそうだ。 敷地権とか分離処分禁止とか、市民法律相談で知らないみたいだった。 |
81:
匿名さん
[2013-03-06 17:09:08]
30代前半の弁護士ならまじめにやるであろうw
そもそも不得手なら相談でも引き受けないから 1万円は払うつもりで相談すべきであろう。 |
83:
匿名さん
[2013-03-07 12:14:14]
もうIP取られたの?
|
85:
匿名さん
[2013-03-07 13:25:00]
確かに区分所有法、民事訴訟法に精通した弁護士を選ぶべき。
|
いらない!
しつこいぞ!