8月実行で、GLと東芝の仮承認が取れてます。
どっちの金利が低くなるかな〜?
今からドキドキです。
8月実行予定のみなさん、どこの金融機関でフラット申し込みましたか?
[スレ作成日時]2005-07-22 10:19:00
注文住宅のオンライン相談
フラット35・8月実行♪
2:
匿名さん
[2005-07-22 17:48:00]
日本住宅ローンです
|
3:
g
[2005-07-22 18:59:00]
SBIです。
|
4:
匿名さん
[2005-07-22 23:17:00]
三井住友を検討中です。
|
5:
匿名さん
[2005-07-23 12:45:00]
同じくSBIです。
金利情報そろそろでないですかね |
6:
匿名さん
[2005-07-23 21:54:00]
みずほで予定しています。5月頃、申し込んだのですが
最近、フラットの安いところがたくさんあり、ちょっと後悔しています。 早く金利知りたいですね。 |
7:
匿名さん
[2005-07-25 22:52:00]
広く情報収集したほうが良いですよ。
アンテナを張っていれば、 9月(8月かも?)には、 フラットに関する、「あらあ」という金利動向が起きそうです。 少なくとも、その傾向を示唆する情報は得られるはずです。 (これ以上書きませんので、 ご自分で、お調べください。) |
8:
匿名さん
[2005-07-26 01:44:00]
>07
そういう書き込みするのって楽しいんですか? |
9:
匿名さん
[2005-07-26 02:09:00]
>>07
そんなイジワル言わないで教えてくださいよ〜と釣られてみよう。 |
10:
匿名さん
[2005-07-26 10:04:00]
人民元の影響って、どう出てくるんでしょうね。
|
11:
匿名さん
[2005-07-26 10:36:00]
>>07
同じく釣られてみようかな・・・教えてくださいよぉ〜 |
|
12:
匿名さん
[2005-07-26 10:36:00]
|
13:
匿名さん
[2005-07-26 11:54:00]
|
14:
01
[2005-07-26 14:51:00]
> 本承認申請→本承認(約一ヶ月)
って、こんなにかからないですよ。 2社とも確認済みです。 ギリギリまで引っ張ります。 各金融機関によって違うのかな? |
15:
13
[2005-07-26 15:32:00]
そうですか〜
私は、そのうちの一社から、 「約一ヶ月かかりますから、金利を見極めてから同月実行は難しい」と 言われていますが・・・ |
16:
匿名さん
[2005-07-26 17:24:00]
フラットはかかる、銀行系はかからない、
ということなの? |
17:
匿名さん
[2005-07-26 19:45:00]
うちの場合ですが、銀行は3日、フラットは8日でしたよ!!
|
18:
13
[2005-07-26 20:34:00]
> 17さん
え?フラット8日?? それは、仮承認じゃなくてですか? |
19:
17です
[2005-07-26 21:28:00]
|
20:
20です
[2005-07-27 00:38:00]
7さんが何を言っているのだろう?。
SBIの2.25%が2.15%に戻るというのならまだ分かるが、 2.00%になるとか、1.90%になるとかいうことは、ないと思う。 おそらく、出遅れていた金融機関のフラットの金利が下がって、 先行して低かったところと並ぶんじゃないのかな。 |
21:
匿名さん
[2005-07-27 08:38:00]
|
22:
ぴょん
[2005-07-27 10:43:00]
私も知りたい。>7さん もう少し教えてください。
|
23:
匿名さん
[2005-07-27 11:25:00]
>>7は思わせぶりなカキコして、たくさん喰いついたのに満足して書き逃げですか?
|
24:
匿名さん
[2005-07-27 12:36:00]
7よ、こんなことでストレス発散なんてできないことがわかったろう
まずは自分の問題に正面から向き合うことだ |
25:
匿名さん
[2005-07-27 13:18:00]
>>7の言わんとすることは良く分からんが、10月に銀行合併があるよな。
それで過剰な競争が落ち着いて金利が上がるって可能性は・・・ないか。 |
26:
“12です。
[2005-07-27 13:53:00]
私個人的ですが、
金融政策維持決定でやはり潤沢な資金供給で、景気を下支えする必要があると判断したので上がるといいたいのでは? と思っていたのですが・・。 7さん、どうですか? 馬鹿な私はこう思っていたのですが・・。教えて下さい。 |
27:
匿名さん
[2005-07-27 14:43:00]
>26
ならば金利は下がるのでは? |
28:
12です。
[2005-07-27 18:57:00]
13日頃だったかなぁ〜。この決定で上がると通常みるのでは?まぁ上がるとしても8月はそんなには上がらないと思いますよ。
少し上げてくるぐらいじゃないのかなぁ?と個人的な考えですがね。 これぐらいはすぐ調べれるでしょう。 >27 自分でちょこっと調べてみては? 馬鹿な私でもちょこっと調べてそう思っています。 |
29:
匿名さん
[2005-07-27 19:06:00]
>28
資金供給を潤沢に行う = 対銀行貸出金利を下げる という事ではないのですか? 結果、銀行が金を借りやすくなれば消費者にも貸しやすくなる (=消費者向け金利が下がる)と思っていたのですが。 「日銀 ゼロ金利政策」ででも検索してください。 |
30:
匿名さん
[2005-07-27 19:09:00]
↑金融緩和政策により金利が上がるという12氏の意見に対する返信です。
実際には単純なものではないのは承知の上で。 |
31:
匿名さん
[2005-07-28 00:50:00]
金利は、きっと、九月には、上がるんだよ。
そうなんだな、7さん。 あー、憂鬱。 |
32:
12です。
[2005-07-28 07:50:00]
個人的な考えですから。内容をよーく読んでいるとそう考えてしまいました。
>資金供給を潤沢に行う = 対銀行貸出金利を下げる という単純に考えるとですよね。それだけを見てるとそうですけどね・・。その後はちょこっと調べたら上がりそうな予感がしますよ。 ゼロ金利政策の解除の条件にまだ達していないからまだ大丈夫?って感じですね。解除されたらえらい事にまたなるのでは? 4年前のようになりたくないでしょうからね。日銀の中にも慎重派がいますのでね。条件に満たなくても・・って言う強行化の方もいるようですけど・・。 でも、これもいつどうなるか・・。日銀はゼロ金利政策だけの影響じゃ無いですよ。 >31さん 7さんはどちらが言いたいのでしょうね。教えてくれ〜!! 私の考え方があっていれば、早くて8月には上がると見ています。 ただ、また8月中に動きが変わると9月はわかりませんがね。なにも無ければ上がりそうですよ。 |
33:
匿名さん
[2005-07-28 09:41:00]
>>32
>潤沢な資金供給で、景気を下支えする必要があると判断したので上がる であれば上記理屈が正しいとは言えない。という事については理解して頂けたのかな。 もちろん現政策が維持されたところで、これからまたその他要因によって、金利動向の 先読みは一概には判断しかねる。というのは正直そうでしょう。 ただな、指摘されてる事に対して「自分でも調べろ」だとか「馬鹿な私でもそう思う」 とか、答えもせずに言われれば良い気はしないわな。俺が言いたいのはそれだ。 |
34:
01
[2005-07-28 10:04:00]
スレ主です。
いろいろな意見が出ていますが・・・ 今日、それぞれの会社に電話する用事があるので、 ついでに8月の実行金利を聞いてみようと思います。 そろそろ決まってるよね? |
35:
匿名さん
[2005-07-28 10:41:00]
>>7
9月からの金利ポイントはずばり「公庫の提示金利」ではありませんか。 |
36:
匿名さん
[2005-07-28 11:15:00]
長期金利は、少し上がってきたね。
|
37:
匿名さん
[2005-07-28 12:19:00]
住宅金融公庫は、「フラット35」の8月分の提示金利を発表した。7月分に比べ0.06%高い2.31%とする。
提示金利は、金融機関に対して提示するもので、各金融機関は管理や回収にかかるコストを上乗せして融資金利を決める。 |
38:
匿名さん
[2005-07-28 12:56:00]
どなたか、8月のフラットの金利が分かった方いますか?
|
39:
匿名さん
[2005-07-28 16:03:00]
みずほ銀行 フラット金利 2.60%
|
40:
匿名さん
[2005-07-28 17:26:00]
7はいいよな
上がろうが下がろうが ほれみろ、って出てくればいいんだから 占い師が「今何かお悩みですね」ってズバリ当てるのと同じ |
41:
匿名さん
[2005-07-29 14:19:00]
横浜銀行 8月のフラット35 2.56% です(0.06%上昇)。
|
42:
匿名さん
[2005-07-29 16:17:00]
八千代銀行 8月のフラット35 2.50% プラスは2.45%です(0.05%上昇)。
|
43:
匿名さん
[2005-07-29 17:30:00]
SBI 2.31%
|
44:
匿名さん
[2005-07-29 22:23:00]
横浜銀行で8月融資実行予定です。上昇したけど、想定内でした。
6月実行金利2.59%を超えなかったのでよし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報