某ハウスメーカーで家を建てようとしています。ローンを組むのに,フラット35を営業さんにお願いしましたが,すごーく消極的で,金融機関の説明に納得しないまま帰ってきて,別なローンを勧めてきます。手続きの面倒さとか中間金が入ってこないとか,向こうにしてみればデメリットもあるんだろうけど。
どうすれば,営業さんにフラット35で進めてもらえますかね。自分でやるしかないんですか?
[スレ作成日時]2005-03-07 21:24:00
フラット35を利用したいのに!
No.2 |
by 匿名さん 2005-03-07 23:12:00
投稿する
削除依頼
単純に考えるとデベと提携ローンに何かの利害関係があるか、営業が無知なのかの
どちらかでしょう。 お金のことなので自分でやるか営業が嫌なら購入見送ればいいことですし。 営業が良いから購入というわけではないでしょうが、入りは大事です。 |
|
---|---|---|
No.3 |
家を建てるのにフラット35を使うとすごくめんどくさいです。
費用もかかります。 |
|
No.4 |
>0
フラットで借りたものです。 フラットは経験不足のデベが多く、敬遠する営業も多いと思います。(かくいう私の担当者もそうでした) ですので、提携ローンであればデベがルーチンでいろんな手続サポートしてくれますが、それに比べたら自分でやらなければいけないことが多いかもしれません。 03さんが「費用もかかります」と書いていらっしゃいますが、私は特に他のローンと遜色ないと思います。 金融機関のローンと一番違うのは、団信別ということでしょうかね。 でも、全期間固定(金利リスクを負いたくない)とお考えなら、断然フラットをお勧めします。 この板にもいろんな情報がありますから、頑張ってください! |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
>05さん
なるほど。 物件によっては、省略可能のようです。 私も不要でした。 http://www.jyukou.go.jp/index/topics1639.html 要る場合はおいくらくらいかかるんでしょうかね? |
|
No.7 |
0です。
みなさんありがとうございます。土地,ハウスメーカーでも悩みましたが,ローンもいろいろありますし,今後の生活がどう変わるのか不安になります。みなさんの説明で勇気付けられたし,勉強になりました。 みなさんのなかで,土地を購入してから家を建てられた方いますか? その場合,フラット35は使えないようなんですが,なにか別の手はないもんですかね。 |
|
No.8 |
マンション契約しまして普通の公庫と銀行にローンの申し込みをして許可も
降りていますが(実行は8月から)、いまからフラット35に変えることはできるのでしょうか? |
|
No.9 |
>08
金消契約前ならできます。8月実行であれば大丈夫ではないですか? |
|
No.10 |
>>1
うちのHMもそうでしたよ。 当時、その会社の中で、フラット35を希望していた人がいなかったせいですけど。 地元の金融機関の3年固定のローンとかどうですか、とか勧めてきましたけど、「うちはフラット35で考えています」とキッパリお断り。 そのうち、「会社で他のお客さんからの問い合わせも多いので、対応します」と話がつきました。 本当は着工2割・上棟3割・引渡し時5割で支払うのが原則だったのですが、着工金を1.5割程度、あとは融資後の支払いでOKということにしてもらいました。 施主の交渉力と、営業の努力(上への説明)次第でしょうかね・・・。 >>07 2回ローン組むのが嫌だったので、土地はローンなしで購入しました。 土地の購入は前年の12月、家の引渡しは今年の5月です。 土地に対する融資については、公庫のサイトをご覧ください。 http://www.jyukou.go.jp/support/faq.html#13 Q22 土地購入資金も融資対象になりますか。 A22 住宅の建設に付随して購入した土地で、かつ、土地の取得時期がお申込日の前々年度4月1日以降である場合に対象になります。 例: 平成16年度の借入申込では、取得時期が平成14年4月1日以降である場合に、対象になります。 なお、次の点にご留意ください。 土地の購入資金のみに対する融資はできません。 土地の購入資金に対する融資は、建設費の融資と同時に行います。(土地購入資金に対する融資のみを先に行うことはできません。) |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
|
|
No.13 |
保留地の為、フラット35が使用出来ません...
公庫自体がフラット35をアピールしていこうとしてるのに... 条件緩和されないですかね... なにか情報ありましたら! |
|
No.14 |
11さんは、単純に「申し込み」と「金消」の違いが
分かっていらっしゃらないのでは? |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
四月からフラット35が8000万まで可能という記事を見たのですが(『住宅情報』)、
公庫のHPを見ても載っていないようです。 どこかにソースはありますでしょうか? |
|
No.17 |
現在資産運用会社にいるのですが、フラット35の住宅ローン債権は運用対象として魅力が少ないです
(つまり個人からみたら割安)。 また銀行からみたらフラット35のようにローンをバルクで売ってしまうより、自己のリスクでお金を 貸した方がもうかります(デフォルト率10ベーシス以下、かつ保証などがついている。企業貸出は デフォルト率は1%くらい)。 つまり銀行はフラット35を売るくらいなら、自社ローンを売った方がいいということです。 だから絶対銀行は積極的になりません。BIS自己資本規制のために債権化する場合もありますが。 ローンの借り手には絶対的に魅力的な商品です。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
うちは、みずほでフラットを組む予定です。
銀行の担当の方もとっても親切ですよ〜 ただ、団信別途で払ってでもフラット35が良いのかどうかちょっと迷ってます。 |
|
No.20 |
え〜?グッドローンとか八千代のほうがいいんでない?
|
|
No.21 |
みずほは、フラット部分をGLで残りをみずほでってやり方も対応してくれますよ
|
|
No.22 |
>19
団信別途・火災保険任意・実行までのつなぎ融資・・・ あと、物件検査費用などもかかると、ほんとにフラットでいいのか不安になりますよね。 繰上げ手数料無料はいいとして・・・ 都銀の20年期間固定2.70とフラットのハザマで、かなり悩んでます。 |
|
No.23 |
フラット35って、割増融資ってないんですかね?
公庫の直接融資ならバリアフリーだの省エネだので 割増融資ありますよね・・・ |
|
No.24 |
6月から一斉に金利は上がりますよ
|
|
No.25 |
家を建てようと、土地探し、ハウスメーカーめぐりを始めたばかりの者です。
ハウスメーカーとの契約の前に、土地を購入することになりそうなのですが、 フラット35は建物ができた後に融資実行で、土地の代金分を先に融資して もらうのはできないのですよね? なので、土地の分を別にローンを組むことになるのですが、 1.A銀行で土地購入のためのローンを組む 2.B銀行でフラット35で土地+建物のローンを組み、 1.でA銀行から借りた土地代金を全額返済する ということは普通に可能なのでしょうか? シロウト質問ですいません... |
|
No.26 |
フラット35はつなぎ融資が必要なのでしょうか?
|
|
No.27 |
|
|
No.28 |
RES有り難うございました。
3回払いとは....? 素人ですみません。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
金消日を15日か20日にすれば
つなぎ融資を使わなくてすむのでしょうか?! もうひとつお聞きしたいのですが 金消日とローン融資日は違うのでしょうか?! 教えてください。 |
|
No.31 |
金消は金銭消費貸借契約の略なので融資の契約日
融資日は金消日に契約した融資が実行される日(実行日とも呼びます) ですので15日か20日にするのは融資日になります。 |