中央線と京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/
[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30
中央線と京王線どちらがオススメですか?その3
363:
匿名さん
[2014-06-08 19:31:38]
|
364:
区民
[2014-06-08 19:57:26]
ジョージ No.1だね
|
365:
匿名さん
[2014-06-08 20:28:50]
そもそもスレ設定がおかしい。
京王線の比較対象になるのは中央線より遥かに小田急線。 都下についていえば、多摩センター、永山で2線は完全に駅を共有してる。 区部についていえば、小田急○分、京王○分という物件がゴロゴロある。(京王○分、中央線○分なんて物件はみたことない) 中央線がよく話にだす西武線とやらも、京王線からすると???という感じ。 京王線ー小田急線はバス路線も(京王線ー中央線よりも遥かに)密だし。 新宿駅やデパートも見てのとおり。 はっきりいうと中央線という路線を知らないというか関心がない。 吉祥寺は知っていても吉祥寺が何市かに関心がないし知らない。(吉祥寺が何市であろうと全く影響がない) |
366:
匿名
[2014-06-08 20:50:37]
八「王」子
|
367:
匿名
[2014-06-08 21:03:52]
スレ主の起点?が八王子、高尾だったからな。
|
368:
匿名さん
[2014-06-08 21:08:34]
じゃあ八王子と高尾限定で、中央線と京王線を比較することでOK?
|
369:
匿名さん
[2014-06-08 22:22:02]
武蔵野市vs世田谷区ができるくらいだから
中央線沿線住民は中央線が世界の中心にあると思ってる 普通に考えれば区部と都下で別れるから武蔵野市vs世田谷区とか思い付かない 京王線から見ればvsにするとすれば普通小田急だろうな 高尾八王子とか最果てだしね |
370:
匿名さん
[2014-06-08 22:27:56]
バス路線みても京王ー小田急の方が自然。
中央線は京王より西武線の方が近いんじゃないの。 |
371:
匿名さん
[2014-06-08 22:46:40]
庶民が見栄張って都心に住んでも、周りとの生活レベルが違うから惨めだよ
最低年収1500はないと それでも70平米とか狭い部屋しか買えない 中央線なら市部でも人気の駅周辺ならやっぱり所得が相当高くないと苦しいな 普通の平均的なサラリーマンでファミリーなら京王線でもあり お手頃価格だから |
372:
匿名さん
[2014-06-08 22:55:09]
中央線沿線は学生でも住めるんだから余裕
3Aや広尾だと年収2000〜じゃないとまともに暮らせないってセオリーに書いてあったな |
|
373:
匿名さん
[2014-06-09 00:16:14]
>365
中央線のほうが密接じゃないかな。 永山や多摩センターが共有してるのは京王相模原線だから。 八王子、高尾でも競合してるよね。 バス路線だって中央線のほうが密度が濃く結ばれてる。 中央線と京王線の中間だと中央線表記のほうが選ばれるからだと思う。 |
374:
匿名さん
[2014-06-09 00:57:01]
>360
教育レベルに関しては中央線市部(武蔵野、小金井、国分寺、国立)と京王線市部(調布、府中)ではかなり差がある。 |
375:
匿名さん
[2014-06-09 01:09:40]
373
八王子と京王八王子は実質別の駅 京王線と中央線の共有駅は高尾の1駅 京王線と小田急の共有駅は多摩センターと永山の2駅。 京王相模原線は完全に京王線。これを京王線から外そうと思うのは完全におかしい。 京王線は調布で分岐するが、少なくとも調布までに限っていえば、中央線よりも遥かに小田急線とのバス路線がある。 なによりもはっきりしてるのは、単純に京王線と小田急の方が、京王線と中央線よりも距離が近い。 仙川と成城とかだと生活圏が重なるが、京王線と中央線とで生活圏が重なることはまずない。 例えば京王線の本線のみとするなら、高尾も外すことになり(高尾山口方面も支線だから)、中央線との共有駅も0になる。 |
376:
匿名さん
[2014-06-09 01:15:50]
京王相模原は完全に京王線。
京王相模原線を支線として外すのであれば、同じく支線である高尾山口線は外すべき。本線は八王子線だから。 中央線との唯一の共有駅高尾も存在しなくなる。 高尾山口、京王八王子、橋本、全て京王線と考えるのが常識。 |
379:
匿名さん
[2014-06-09 01:54:09]
古今東西名門校の存在と住宅地のレベルが切っても切れない関係なのは今更説明不要でしょう
|
380:
匿名さん
[2014-06-09 02:00:23]
>375・376
スレ主のテンプレを見れば趣旨は明らか。 「八王子、高尾まで並走するように走る両線。 利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?」 相模原線は完全に京王線って認識している人はそんなにいないのでは? 調布でも「相模原線はお乗り換えです」とアナウンスされてるし。 |
381:
購入経験者さん
[2014-06-09 06:42:59]
区部に住みたい?
嗤える。 北区、足立区、墨田区、江東区、願い下げだぜ!! |
382:
匿名さん
[2014-06-09 08:10:17]
380
それは完全に間違い。 貴方が北に住んでるからそう思うだけ。 調布から 京王八王子・高尾山口方面 橋本方面 に行く乗車数はほぼ同じだし。 調布以西の約半分を切り捨てることになる。暴論です。 (調布以東はほとんど区部だし) 井の頭はともかく、相模原線を除外したものを京王線と呼ぶのは無理がある。 |
383:
匿名さん
[2014-06-09 08:25:41]
世田谷や杉並に住めばいいだけ。
千代田や文京でもいいけど。 区部に住めないから都下に住んでるんでしょ? |
384:
匿名さん
[2014-06-09 08:33:06]
382
ちょっとズレてるなぁ。 例え乗車数が相模原線のほうが多くても「相模原線」であることに変わりはない。 だからといって切り捨てるわけじゃなくて、スレ主の趣旨は380の通りだから、このスレでは相模原線は対象外。 |
385:
匿名さん
[2014-06-09 09:28:28]
|
386:
匿名さん
[2014-06-09 11:31:30]
吉祥寺南町1の一部だけが商業地価につられて高いだけでその他の吉祥寺マル町はことごとく世田谷より激安なのは知ってますからそんな工作しても無駄ですよ失笑
都下の田舎町武蔵野市ごときが高級住宅地の代名詞である世田谷に勝てるわけがないんですよ |
387:
匿名さん
[2014-06-09 11:51:56]
386
世田谷だって全地点が高いわけじゃないんだよ。 北烏山や喜多見なんかより小金井市や府中市内の住宅地のほうが高くなるケースもある。 人気や地価は吉祥寺のほうが上だし、勝てる勝てないの意味が分からない。 もう世田谷ネタはスレ違いだから、そろそろ退場してはいかが? |
388:
匿名さん
[2014-06-09 12:41:46]
北烏や喜多見なんかほぼ最安値でしょ。
深沢や岡本だと武蔵野市なんかその足元にも及ばないよ。 |
389:
匿名さん
[2014-06-09 12:45:44]
世田谷区をあげるにしても、区部をあげるにしても、安いとこ安いとこあげてるだけじゃん。
高い区部(千代田や分野区)や高い世田谷(北西地域よりは南東地域)と比較したら、武蔵野市も吉祥寺も木っ端微塵じゃないの? 吉祥寺なんか武蔵野市で最も高い地域なんだから、区部でも世田谷でも高い地域をあげるのがフェアだと思うけど。違うのかな? |
390:
匿名さん
[2014-06-09 12:59:37]
なんか御必死になってらっしゃいますが、大丈夫ですか?
|
391:
匿名さん
[2014-06-09 13:31:15]
区部vs都下はもういいんじゃないの?
スレチだし結論もでてる。 |
392:
匿名さん
[2014-06-09 13:31:46]
>389
おっしゃる通り。 世田谷区内、武蔵野市内、それぞれの一種低層住居専用地域地価の最高地点を比較してみましたが、武蔵野市のほうが高いです。 ついでに一種低層住居専用地域地価の最低地点でも比較しましたが、武蔵野市より世田谷区のほうが安いです。 これが現実です。 いい加減、中央線と京王線の東京市部を比較するスレなので、世田谷区の話題は終わりにしませんか? 調査基準日:平成26年1月1日、国土交通省地価公示 ○最高地価地点 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144 価格(円/m²)750,000(円/m²) 一種低層住居専用地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 40(%) 80(%) 周辺の土地の利用現況 中規模以上の一般住宅が多く環境の良い住宅地域 東京都世田谷区成城6丁目819番4 価格(円/m²)740,000(円/m²) 一種低層住居専用地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 40(%) 80(%) 周辺の土地の利用現況 中規模以上の戸建住宅が多い環境の良い住宅地域 ○最低地価地点 東京都世田谷区喜多見4丁目4157番6 価格(円/m²) 278,000(円/m²) 一種低層住居専用地域、 準防火地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 50(%) 100(%) 周辺の土地の利用現況 一般住宅の多い中に農地も見られる住宅地域 東京都武蔵野市桜堤3丁目1752番62 価格(円/m²) 323,000(円/m²) 一種低層住居専用地域、 準防火地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 50(%) 100(%) 周辺の土地の利用現況 小規模住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
393:
匿名さん
[2014-06-09 16:13:02]
どんなに都合のいいデータをだしてもムダ。
世田谷区>>>>>>武蔵野市 日本の常識です。 区部に住めないから都下に住んでるんでしょ? |
394:
匿名
[2014-06-09 16:52:37]
データで立証できない奴は負け。
これ、世界の常識。 |
395:
匿名さん
[2014-06-09 17:57:25]
なんで成城?
世田谷区の最高値は玉川地域じゃないの? 砧地域(成城)ってことはなかろう。 中央さんお得意のインチキデータですか? |
396:
匿名さん
[2014-06-09 18:13:01]
395
じゃあ、貴方ががデータだしなよ。思い込みでとやかく言うな。 |
397:
匿名さん
[2014-06-09 18:48:47]
京王さんは世田谷区を持ち出した挙句、インチキ呼ばわりですか?
最高地価が玉川だと思ってるのならソース出しなよ。 頭弱いのばっかりだな。 |
398:
匿名さん
[2014-06-09 20:22:32]
あれ?
|
399:
購入経験者さん
[2014-06-09 20:29:17]
393
なんでそんなに世田谷に拘るの??? すげぇー田舎者?うちの母ちゃん、世田谷出身だけど全く拘泥してないよ。 区部>市部 って、どんだけ短絡的で独善的で間抜けな思考なんだ。 あなたには何を言っても無駄です。 みなさん、放置しましょう! |
400:
匿名さん
[2014-06-10 10:22:57]
市部の比較だと中央線が強い。
京王信者が区部を巻き込んできたけど、また論破されちゃったね。 |
401:
匿名さん
[2014-06-11 12:42:22]
392ですが、世田谷区の最低地価地点に誤りがありましたので訂正します。
一種低層住居専用地域地価の比較で最高値地点と最安値地点、どちらも世田谷区より武蔵野市のほうが高い事については変わりはありません。 辺境の地と言っては失礼ですが、武蔵野市最安値の桜堤3丁目より安い場所が世田谷区大蔵、宇奈根、喜多見に点在してました。 同条件の地目にもかかわらず、東小金井駅から1700mの桜堤3丁目よりも成城学園前駅から1600mの大蔵5丁目のほうが安いようです。 世田谷の話題はスレ違いなので、この辺にしておきます。 一種低層住居専用地域 調査基準日:平成26年1月1日、国土交通省地価公示 ○武蔵野市最高地価地点 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144 価格(円/m²)750,000(円/m²) 一種低層住居専用地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 40(%) 80(%) 周辺の土地の利用現況 中規模以上の一般住宅が多く環境の良い住宅地域 ○世田谷区最高地価地点 東京都世田谷区成城6丁目819番4 価格(円/m²)740,000(円/m²) 一種低層住居専用地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 40(%) 80(%) 周辺の土地の利用現況 中規模以上の戸建住宅が多い環境の良い住宅地域 ○世田谷区最低地価地点 東京都世田谷区喜多見1丁目4017番10 価格(円/m²)252,000(円/m²) 一種低層住居専用地域、 準防火地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 50(%) 100(%) 周辺の土地の利用現況 小規模一般住宅のほか空地等も見られる住宅地域 ○武蔵野市最低地価地点 東京都武蔵野市桜堤3丁目1752番62 価格(円/m²) 323,000(円/m²) 一種低層住居専用地域、 準防火地域 建ぺい率(%)、容積率(%) 50(%) 100(%) 周辺の土地の利用現況 小規模住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域 |
402:
匿名さん
[2014-06-11 17:44:17]
成城が世田谷の最高値だと思っている時点で正に「井の中の蛙」
逆に成城が本当に最高値だとしたら、このデータがいかに実態と解離したデータであるのかのいい証拠 所詮、中央さんは都合のいいデータを引っ張りだしているだけ そういうことして面白いの? |
403:
匿名さん
[2014-06-11 17:46:55]
区部に住めないから、都下に住んでるんでしょ?
なんで中央線区部に住まないの?? 中央線区部に住めないから、都下に住んでいるんでしょ?(笑) |
404:
匿名さん
[2014-06-11 18:38:27]
>402
本当に頭悪いんだね。 公示地価、路線価、基準地価で課税や取引がなされてるんだから、これが信じられないなら日本で不動産を持てない。 公示地価が発表されると全調査地点の一覧表が全国紙の新聞に挟まれてるの見たことないの? 発表されるとテレビニュースでも軒並み取り上げられる。 見たことなくてもホームページで公開されてるよ。 信じられないなら、自分の目で探してごらんよ。 401が間違ってるのなら指摘すればいい。 想像で批判するだけじゃ説得力ゼロだよ。 >公示地価(こうじちか)とは、法令に基づき国家機関等により定期的に評価されている公的地価のうち、 >個別の地点、適正な価格が一般に公表されているもので、日本では地価公示法の公示価格を指す。 |
405:
匿名さん
[2014-06-11 19:46:42]
>404
マジレスすると中野や荻窪と三鷹駅前は同じような不動産相場だし、市部の吉祥寺のほうが高い有様。 だから「区部に住めないから、都下に住んでるんでしょ? 」は中央線には当てはまらない。 京王線には当てはまるのかもしれないけど。 |
406:
匿名さん
[2014-06-11 22:27:58]
中央線区部に住めないから、
中央線都下に住んでいるくせに(笑) 言い訳だけは超一流だね? |
407:
匿名さん
[2014-06-11 22:31:14]
平均すれば区部の方が高いよね?
中央線だって。 何でいつも特殊なデータばかり持ち出すの?? 中央線でも 中央線区部>中央線都下 当たり前過ぎる話だよ。 区部に住めないから、都下に住んでいるんでしょ?(笑) |
408:
匿名さん
[2014-06-11 22:39:53]
素直に、中央線区部(山手線内側)には住めないけど、新宿、中野、杉並区なら住める
でも、新宿より西側だったらやっぱりバランスのとれた武蔵野市や三鷹市のがいいや 西荻窪も阿佐ヶ谷も好きだけど、子供いると武蔵野市がいいな〜と 京王線でも悪くはないけど、どちらかと言ったら中央線をとるな もっと郊外へ行っても、立川とか八王子でも中央線のがいいな なんでか分からないけど中央線が好き 考えれば考えるほど中央線ならどこの駅でもいいや |
409:
匿名さん
[2014-06-11 23:16:32]
武蔵野市民は区部への劣等感がハンパないな
|
410:
匿名さん
[2014-06-11 23:17:56]
|
411:
匿名さん
[2014-06-11 23:49:30]
>407
市部の戸建てに住んでるけど、普通に2億円かかったよ。周りもそのくらい。 |
412:
匿名さん
[2014-06-11 23:58:42]
>409
逆じゃないか? 武蔵野市ポジのほうはいつも冷静に淡々とデータやソースを出して説明してる。 そのデータやソースを見た限りでは、地価、満足度、人気、どれも中央線沿線である武蔵野市はハイレベル。 京王さんは「区部に住めないから市部に住んでるんでしょ」と子供みたいな事しか言えてない(笑) 世田谷区の事を持ち出してもいいけど、せめてデータを示して議論しろよ(笑) 「特殊なデータばかり」と嘆くくらいなら、いくらでもあるはずの普通のデータを出して比較してみろよ(笑) |
以前は坪300超えとか吉祥寺以外では考えられなかった
吉祥寺なんて今や完全に都心価格だからな